住宅ローン・保険板「世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-03-09 18:59:40
 削除依頼 投稿する

その9です。
引き続き世帯年収900万〜1200万の生活感を
話し合いましょう~

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/309198/

[スレ作成日時]2013-03-04 11:39:58

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収900万〜1200万の生活感【その9】

171: 周辺住民さん 
[2013-04-02 22:42:03]
この階層の専業主婦ですが、このあたりの男はちょっと自分は稼げるって意識持ってていらつく。700万くらいの夫か2000万位のおっとがよかった。
172: 匿名さん 
[2013-04-03 12:44:42]
二馬力さんの成りすましだよね。
バレバレだよ。
173: 匿名さん 
[2013-04-03 12:55:20]
171=172じゃないの?
どうしても馬力話がしたいらしい。
別スレでどうぞ。
174: 匿名さん 
[2013-04-04 09:21:51]
171

単にだんなさんの器が小さいだけでしょう。
もしくは、あなたの知的レベルに辟易しているのかな。
175: 匿名さん 
[2013-04-04 14:40:22]
>171
いらつくけどそのお金でご飯食べてるわけだ(笑)
イヤなら自分も稼いでみたら?
176: 匿名さん 
[2013-04-04 15:18:12]
この階層の専業主婦を持つ一馬力ですが、このあたりの女はちょっと夫が稼いでいるって意識持っていらつく。
177: 匿名さん 
[2013-04-04 18:31:17]
スレ分けの意味すらわからない人がいていらつく。
178: 匿名さん 
[2013-04-04 18:34:49]
この世帯はほんとうに難しいね。
一馬力と二馬力でスレッド分けた方がいいと思う。
世帯年収だと、一馬力と二馬力では話が全く噛み合わないもの。
最早まったり語り合うことなどできないでしょうね。
179: 匿名さん 
[2013-04-04 19:41:14]
2馬力だとごく普通ですものね。

180: 匿名さん 
[2013-04-04 21:09:41]
30代で軽~く卒業ですね。ごく簡単に。
181: 匿名 
[2013-04-04 21:19:05]
取り敢えず、専業と出来ればパートは登場しないで欲しい。
182: 匿名さん 
[2013-04-04 23:31:23]
そういう差別発言しないの。
183: 匿名さん 
[2013-04-05 08:15:11]
大卒の事務職だと特に出世しなくても30代で600万を超えますよね。
つまり2馬力だと30代で1,200万円を超える。
生活感としては「子育てが忙しくてお金を使うヒマがない」って感じかな。
妻と二人だったら海外旅行→今は旅行は近県だけ。
妻と二人だったらコース料理→今はファミレス(子供の弁当持参)

2馬力だったら概ね20代~30代。
子供がいなければ金は唸るほどあるし、子供がいれば子育てで使う暇がない。
184: 匿名 
[2013-04-05 08:44:06]
↑正にそんな感じです。
…と言いたいところですが、旦那が独身時代に散財していた為マイナスの貯金が。
子供も生まれて少しは大人しくはなりましたが、今度は住宅ローンがのしかかりました。絶対に仕事辞められません。
私の結婚前コツコツに貯めた貯蓄もなくなり、とにかく不安だらけです。
生活感的には下のレンヂです。皆さんが羨ましい。
185: 匿名さん 
[2013-04-05 10:26:48]
うちは結婚したとき夫650万、妻750万(外資系)で世帯収入1400万でした。
社宅だったため住宅費がほとんどかからずお金は貯まる一方。
結婚5年目で子供が生まれると同時に妻は退職し世帯年収は一
気にダウンで1馬力で850万程度。
ただ妻は早期退職制度に応募したため退職金の割り増しを受けてこの時点で貯蓄が6000万を超えました。
その後収入もあがり現在1馬力1100万前後です。
住宅ローンは完済しました。
186: 匿名さん 
[2013-04-05 12:40:33]
いいですね。ローン完済って。
ですが不思議に思うので質問させてください。

うちは私が年収700程度、妻が600程度、双方ともサラリーマンで双方とも退職まで働く予定です。(余裕があれば妻は少し早く辞めるかも。リストラ等の心配はありません)

ウチの家計もそうですが、同僚もみなそうですが(聞いた範囲では)、ローンの完済は定年と同時くらいの予定です。(35年で組んで時期をみて繰り上げ)

ローンは月6~7万円(ボーナス払いなし。妻の支払い分除く)
ローン完済っていう人は私の周りに余りいないし(もちろん聞いた範囲で)、逆に定年前に完済する必要も敢えてないのかな?と思うのですが。
もちろん、あれば支払ってしまえばいいのですが。サラリーマンとしては想定しにくいというか。
ローン完済してる人って自営業の方なんですかね?
187: 匿名さん 
[2013-04-05 12:41:58]
186
追加:夫婦とも30代です。
188: 匿名さん 
[2013-04-05 12:45:27]
サラリーマンですよ。ローン完済した理由はもう一軒買うためです。
189: 匿名さん 
[2013-04-05 12:58:58]
すごいですね。羨ましい。

ところで、2件分の予算で1件の不動産を、とは思わなかったんですか?
2件あっても両方には住めないでしょうから。
190: 匿名さん 
[2013-04-05 13:46:22]
1件だけだと自分が住んじゃうと値上がりして含み益が出ても売れないじゃないですか。相場が高いときに売っても自分の住む場所がなくなっちゃうし。

あとは貸してもいいし、将来子供が住んでもいい。
リフォームの時に引っ越してもいい。

実は中古を何件が買い付け出してますがいつも負けますね。
でも自分が住む家はありますからあせって高値でへんなものつかむこともないです。
191: 匿名さん 
[2013-04-05 23:29:29]
なるほど。資産運用ですね。
レスありがとうございました。
私は不動産を持つほどの余裕はないので株でセコセコ遊んでます。
不動産は自宅で精一杯です。
192: 匿名さん 
[2013-04-06 00:19:13]
>191
株には、銀行は資金を融資してくれませんが、不動産には低利子で融資してくれますよ。
自宅のほかに担保がない不動産(投資用)を所有しているせいか、
これを根担保に銀行が15年固定2%以下で不動産の資産価値の半額まで貸してくれます。

はじめてからを5年くらいになりますが、収入は将来、年金いらずくらいにはなりました。
株もアベノミクスで1000万くらい評価額が上がりましたが、その分売って
投資用不動産(都内中古マンション一件)買いました。

阿部さんと日銀が2%インフレを保証してくれる中、
銀行が15年固定で2%以下で貸してくるのだから、濡れ手にアワです。

今は借金して不動産だと思います。
193: 匿名さん 
[2013-04-06 00:28:51]
追伸
会社の給与は1100程度ですが、
上記の不動産投資と別途株式投資で、
自宅のほか、ファミリーマンション3軒、コンパクトマンション3軒
と株式で3億弱保有しています。
その所得が500万程度・

ローンも一億位ありますが。
194: 匿名さん 
[2013-04-06 01:35:49]
バーチャルじゃなければ羨ましいですね。
195: 匿名さん 
[2013-04-06 10:14:40]
自宅の住宅ローンがなければ、簡単ですよ。
賃貸業は。
196: 匿名さん 
[2013-04-06 13:10:13]
かもしれないけど興味ないかな。
貴方はどうか知らないけど、普通の人がやったら儲かる確率は半々くらいでしょ。
197: 匿名さん 
[2013-04-06 14:06:52]
30代前半で分譲戸建を買い、関西に転勤となりローン完済させて40代半ばで京都にマンションを買いました。
転勤した時に東京の戸建は賃貸したので、マンションのローンは実質負担無し。住宅ローン控除は其々受けれるので節税になります。
2軒あれば1軒は収益物件になります。物件選びは大事ですが。
198: 匿名さん 
[2013-04-06 20:00:40]
>196
株式投資と間違えていません?
現物不動産の投資するなら、空室リスク含めて、8%以下のところは買わないが原則で、キャピタルゲインは考えない。
だから不動産価格の上下は気になりません。投資した時にインカムゲインは予測できるかから。
株は一月で半値になりますが、(数週間で倍にもなります)
まともな中古不動産は半値になるのに10年以上かかります。
その間に十分処分できますよ。

損するパターンは、業者に節税になりますとか言われて、
新築都内ワンルームを高額で買うパターンと、
駅から遠い新築マンションを環境が良いとかという理由で購入する場合。
これは数年で半額はありえますね。
199: 購入経験者さん 
[2013-04-06 21:25:52]
197さん

境遇がほぼ逆ですが、不動産も逆のほうが良くないかい?

東京はマンションの方が賃貸が容易。戸建ては敬遠されがち。

京都は戸建てでしょ。何が嬉しゅうて京都にマンションなの?
200: 匿名 
[2013-04-06 21:36:39]
新参ものは京都ではマンションの方が住みやすいんですよ。
201: 匿名さん 
[2013-04-06 23:09:51]
195ですが誤解を与えるような内容になっているので訂正します。
担保なしの不動産を持っていて、銀行が融資してくれるのは、
公務員、一部上場会社のサラリーマンです。

不思議なことに年収1億の自営業には金を貸さず、
年収500万の公務員には、とんでもない金額を貸し付けするのが、
大手銀行です。

公務員、上場企業の従業員は、
雇用と収入の安定が既得権ではなく、
銀行が融資してくれるのが最大の既得権です。

これを利用すれば、高所得 貧 乏 人から、富裕層へステップアップできますよ。
202: 匿名さん 
[2013-04-06 23:16:23]
197です。東京は三鷹市だったので戸建を買いました。
京都は場所選びが難しいのでマンションにしました。
京都の環境の良い戸建は駅から遠くなるか、価格が手がでません。
街中で買える戸建は狭小3階建やミニ戸建なのでマンションの方が
売却しやすく流動性が高いです。中心地区では需要が供給を上まわって
いるので価格が下がりにくいのもメリットです。

デパートや鴨川、御所にも歩いていけて便利です。東京でいえば吉祥寺
みたいな広さの感覚で路面店舗が多くて散歩やサイクリングが楽しめます。
203: 匿名さん 
[2013-04-07 08:21:48]
そうかなぁ?京都にマンションは似合わへんよ。景観を損ねている。京都駅への批判を知らんの?

地域ごとに経済性や個人的な利得だけでない住宅供給を、もっと考えるべきだと思いますけどね。

というか、京都市内に住まなければならない理由がなければ、経済性だけなら市外や府外という選択もあると思うけどなぁ。
204: 匿名さん 
[2013-04-07 11:12:21]
京都も京セラ、村田製作所、ワコール等の企業がある普通の都市です。
嵐山や鴨川沿い等歴史的風致地区は規制が強いですが、他は浅草と同じく
普通にオフィスビルやマンションが建っています。

京都は歴史的に職住混在都市で老舗の社長も会社兼自宅か市内の近い所に
住んでいます。町屋が減少して駐車場になるのは残念ですが、私有財産の
処分であり致し方ありません。
205: 匿名さん 
[2013-04-07 11:48:00]
それらの企業は、京都御所を中心とする市街にはありませんよね。

京都の大学卒ですから十分に知っております。今、御所も一般公開されてますね。それを観覧にきた方々が市街を観光する際にマンションを見て感心しますかね?感動します?

低層マンションが平安神宮あたりに建っているのも解せません。
206: 匿名さん 
[2013-04-07 11:57:21]
2002年に品川区てわ賃貸併用住宅を7500万で購入しましてこの度めでたくローン完済しました。もちろん返済はすべて家賃の上がりです。
212: 匿名さん 
[2013-04-08 14:41:28]
なんだろう?
213: 匿名さん 
[2013-04-08 18:25:53]
銀行からローンOKでも何年何十年も賃貸経営がうまくいくのは1割程度ですよ。9割のひとは失敗しているよ。
214: 匿名さん 
[2013-04-08 18:42:36]
>213
成功率一割の根拠ですか。
銀行はだめなところには金を貸しません。

206は10年以上成功しているようだし、
私も5年以上成功しています。
賃貸経営は場所さえ失敗しなければ、大丈夫。

ダメななのは、相続したり安くだけで購入した郊外の土地に
アパートを建てること。

大都市、特に都内の駅から近い賃貸経営で失敗することは、あまりありません。
収益が悪ければ売ればよいのですから。
出口戦略の簡単。
215: 匿名さん 
[2013-04-08 20:08:12]
銀行はだめなところにも金を貸しますよ。
あと、賃貸経営は場所選び失敗する人多いです。

↓これは同意ですが、このようなケースも含めて9割失敗です。

ダメななのは、相続したり安くだけで購入した郊外の土地に
アパートを建てること。




「アパート経営はするな」って本読みましたが、失敗ばかりでほんとに怖くなる内容でした。

まあ、9割失敗と思ってアパート経営するひとは慎重に物件選びをするので、成功の1割に
入れる可能性高いですよ。
216: 匿名さん 
[2013-04-08 20:49:06]
本を読んだだけで、
実際の投資経験なしですか。

それで、実際に成功している人に良く意見が言えますね。

投資経験が全くない経済学者が
ジョージ・ソロスやジム・ロジャースに、
株式投資の9割は失敗するからやめろ
と言っているのと同じではないですか。

ご自分も資産と信用があれば,できる範囲でやってみればいかかですか。

追伸
不動産投資=アパート経営ではありません。

217: 匿名さん 
[2013-04-08 21:03:58]
投資で儲けた金は投資に消える…

得も損もする必要なし。ひたすら働くのみ。
218: 匿名さん 
[2013-04-08 21:14:23]
確実に収入は上がっていますよ。
給与収入と互角になり、
いつでも会社をやめれる状況になりした。

給与は手取りで900万しかありませんが。
219: 匿名さん 
[2013-04-08 21:33:58]
不動産投資は親をみてるから拒絶反応があります。
その代わりに金を長年。株を昨年から。
株は売り時が悩み所です。
220: 匿名さん 
[2013-04-08 22:21:11]
>>219
売り時は2年後のバブル崩壊前。
221: 匿名さん 
[2013-04-08 22:27:09]
私は親を見て、不動産賃貸業がアレルギー。駅前ビル、マンション、アパート、駐車場等。

ビル、マンションなんか建てず、更地で賃借してる方がよっぽどいいよ。小銭もらって満足してりゃいいんだ。手に余るなら、手放せばいい。
222: 匿名さん 
[2013-04-08 23:42:58]
それは他力本願だからでしょ。
自分で資産を築いた人は、
いろいろ考えてやっています。

不動産投資を投資している人は、もちろん株式も投資してると思います。

私も家族の反対(妻は貯金好き。株を買うの浪費と考える)を押し切って
20年前から株や不動産に投資してます。(家がローンなしで買えました)
でも今は不動産だと思います。
それでも今のポジションは金融資産対不動産資産は5対5くらい。

去年ようやく富裕層になりました。(富裕層の定義は、ネット資産マイナス自宅資産で100万㌦)

自分で色々工夫しないと、
このくらいの収入層は(私の会社の収入は1200万程度)
高収入でびんぼうから抜け出せないですよ。

サラリーマンで富裕層になるためには、役員になるか、
自分で考えて投資するしかありません。
223: 匿名さん 
[2013-04-08 23:56:24]
そんなんじゃ富裕層とは言えないでしょ。
100万人くらいいるんじゃないの?
224: 匿名さん 
[2013-04-08 23:57:14]
どこが富裕層だよ。100万ドルなんて恥ずかしい(/-\*)奴だな。

おこがましいわ。


225: 匿名さん 
[2013-04-08 23:57:52]
日本人の100人に一人の勝ち組です。
226: 匿名さん 
[2013-04-08 23:59:05]
222
へー、どうやんの?
227: 匿名さん 
[2013-04-08 23:59:14]
日本人の上位一パーセントは富裕層でしょ
228: 匿名さん 
[2013-04-09 07:27:54]
富裕層は300万人超えてんじゃない?
229: 匿名さん 
[2013-04-09 08:10:20]
ここは真面目な中流家庭のスレです。

貧乏人と自称お金持ちはご遠慮ください。
230: 匿名さん 
[2013-04-09 08:45:16]
だよね。資産一億近くあるひとはこのスレの対象外だよ。
231: 匿名さん 
[2013-04-09 09:28:23]
年収が1200万もあるなら、
資産一億なんて簡単だと思うけれど。
232: 匿名さん 
[2013-04-09 11:03:45]
生活子育てしなきゃならないから簡単じゃないよ。
234: 匿名さん 
[2013-04-09 12:37:11]
不謹慎ですが両家親からの遺贈で1億なんて家庭は結構あると思います。
235: 匿名さん 
[2013-04-09 12:50:15]
純資産一億は自宅5000万プラス金融資産5000万で楽だけれど、
自宅抜きでは、結構ハードルが高いと思う。

もちろん一馬力かつ自力での話だけれど。
年齢はもちろん50代のはなし。
30代でこの年収層ではあり得ないと思う。
236: 匿名さん 
[2013-04-09 12:52:38]
現金資産一億持っているひとはこのスレに来ないんじゃないかな?だってローンだなんだって話に興味ないでしょ
237: 匿名さん 
[2013-04-09 12:55:33]
>231
そう思うのは貴方が年収1,200から遠い世界にいるからでしょ。
年収1,200で資産1億・・・到底無理だって(笑)
238: 匿名さん 
[2013-04-09 13:07:35]
無理ですよね。
独身ならいざ知らず。
足りないくらいなのに。
239: 匿名さん 
[2013-04-09 13:30:00]
年収400万円以下の人は、1200万あれば資産1億円は簡単だと妄想できて羨ましい。
投資とか言い出すんだろうけど。
240: 匿名さん 
[2013-04-09 18:21:27]
231ですけれど、
もっとありますよ。
もちろん給与だけでは不可能だけど、
30代から始めた分散投資と40代から始めた不動産投資で。

金融は確かにアベノミクスによる一時的なものと覚悟していますが、
不動産は暴落することはないと思っています。

年収は給与以外も含めると今はこのレンジではありませんが、
40代はほとんど1000万~1200万で、30代はそれ以下でした。

追伸
子供は3人で、3人とも中高は私立を出しました。
241: 匿名さん 
[2013-04-09 18:35:46]
不動産は暴落することはないと思っています。


ってやはり素人っぽいのですが。
本当に成功しているのだろうか?
242: 匿名さん 
[2013-04-09 18:44:55]
240

自宅抜きで?(それとも賃貸?)
親の資産も抜きで?
にわかには信じがたい。
投資の元手を作るのも大変だと思うし。
投資額はおいくらですか?

243: 匿名さん 
[2013-04-09 19:21:05]
投資の話したいなら別のスレでやれば?
244: 匿名 
[2013-04-09 19:56:34]
同感。投資に興味なし。
245: 匿名さん 
[2013-04-09 20:01:22]
>242
30年平均で手取り800年収があると、30年で2億4000万になります。
地道にやっていれば3分の1から4分の1は貯蓄に回せます。
すると少なくてもトータル6000万の貯蓄ができています。
これをはじめから分散投資や不動産投資に回していれば、
長い間には倍になっているのは別に珍しいことではありません。
246: 匿名さん 
[2013-04-09 20:37:00]
今までコツコツと倹約されていた方なら投資の効果も入れて金融資産だけで1億は十分あり得ると思います。
コツコツ倹約といってもドケチなわけではないでしょう。十年~二十年にも渡って積立方式でやってきた方なら、40そこそこの人でも昨今のアベノミクスによる円安・株高でサラリーマンでも1億は十分可能です。
身近にもそんな人がいました。うらやましい限りです。
247: 匿名さん 
[2013-04-09 20:58:35]
資産1億あると嬉しいけど、そんなに必要か?金の亡者か?
日々健康で仕事がうまくいってればそれで良い。結果的に1億たまったっていうスタンスならスゴイ。
248: 匿名さん 
[2013-04-09 21:16:09]
退職時点では1億円くらいの預貯金は欲しいけどね。
249: 匿名さん 
[2013-04-09 21:51:48]
何度もいうけど、自宅の購入がなければ可能だと思うよ。
だいたい平均5000万から6000万の自宅購入費、どうやって捻出します?
それとは別にほぼ同額の投資額を確保するってことでしょう?
投資の利益で賄ったっていうなら、投資額の3倍稼がなきゃなんない。


251: 匿名さん 
[2013-04-09 22:51:11]
>249
何度もきいていませんが。

逆に聞きますが、手取り800万はありますよね。
すると可処分所得月67万。
住居費12万(持家でも賃貸でも。社宅なら半分くらい)
光熱費3万。
生活費15万。
教育費平均10万(2人)
月25万以上余ると思いますが。
遊び資金で5万使っても20万あまる。
20X12X30=7,200万になります。(住居以外)
確実に投資していれば倍になるのは普通です。

そのほか何に使うのですか。
外車?海外旅行?子供が慶応幼稚舎?

収入以上に消費すれば、資産ができないのはどの収入層でも当たり前です。
252: 匿名さん 
[2013-04-10 00:42:25]
ふーん。確実に投資ねぇ。
253: 匿名さん 
[2013-04-10 00:51:07]
249じゃないけど、手取り800もあるかな?
うちは厳密にいうと1,200をいくらか越えてるけど手取り800はないと思う。
普通のサラリーマンです。
所得税・住民税・社会保険料・・・
ないと思うな。

現実には保険料とかもあるよね。パラサイトニートでもあるまいし。無保険の人なんているのかな。
手取り800とか言ってる方は、本当に社会人ですかね。
254: 匿名さん 
[2013-04-10 01:03:36]
>>253
突っ込みはやめておきましょう。
255: 匿名さん 
[2013-04-10 06:47:16]
確実に投資していれば倍になるのは普通とのことですが
インチキ投資賞品の勧誘みたい。。
256: 匿名さん 
[2013-04-10 06:50:12]
>253
あなたは1200越えていませんね(笑)
私はボーナスなしの1200ですが、月の手取りが72万ちょっとあります。当たり前ですが、社会保険加入です。
年末調整で住宅ローン減税(初回は確定申告。2回目)も含めて50万ほど戻ってきたので、実際は手取りが900万ほどあります。住宅ローン減税がなくても、800万を切ることはないでしょう。
257: 匿名さん 
[2013-04-10 07:50:15]
>256
1,300越えてるよ。
258: 匿名さん 
[2013-04-10 07:51:50]
あと保険料って、社会保険のことじゃないよ。
そっからですか?

本当に社会人??
259: 匿名さん 
[2013-04-10 08:09:38]
>257
それ世帯収入じゃないですか。
2馬力だと、控除少ないから。

大体1馬力と2馬力でこの収入層だと、
生活感が全然違います。

1馬力だとそれなりだけど
2馬力だとごく普通のサラリーマンでしょ。
それに2馬力だと、外食とか保育園などに余計な経費がかかりますからね。

260: 匿名さん 
[2013-04-10 08:47:35]
251さんは、たまたま投資でうまくいったのかも分からないですが、うまくいくのが当然という書き込みが視野狭いなと思います。誰もがうまくいくのであれは成功者ばかりで成り立たない。世の中には失敗しているひとがいることが想像できないのかな?
261: 匿名さん 
[2013-04-10 09:37:57]
三十年も手取りが800万円を越えてるなんてうらやましい。
262: 匿名さん 
[2013-04-10 09:58:49]
>260
>うまくいくのが当然
とは、言っていません。
普通にできることで不思議なことではないと書いたつもりです。
言葉が足りなかったなら、申し訳ない。

ただ、5000万円超の金融資産は贅沢や無駄を控えるだけで、簡単です。
この年収の層なら。
263: 匿名さん 
[2013-04-10 10:46:24]
その日暮しみたいな生活してまでお金を貯めようとは思わないです。
264: 匿名さん 
[2013-04-10 10:54:19]
>258
なに言ってんだ?
給与から引かれるのは、所得税、住民税、社会保険、雇用保険。額面が1300万で手取りが800万ってあり得ないから。何の妄想?
265: 匿名さん 
[2013-04-10 10:58:40]
>258
また、おかしな事言われるかもしれないから一応付け加えるが、社会保険料の中に厚生年金も入ってるからな。
266: 匿名さん 
[2013-04-10 12:49:57]
いくら持っているかよりいくら使っているか?すなわち生活感は収入より支出に現れやすいと思います。
267: 匿名さん 
[2013-04-10 20:53:33]
そうですね。だから使うのは難しい。未来のことを予想しながら使わなければならない。
268: 匿名さん 
[2013-04-10 21:47:37]
世帯年収900万〜1200万の方は

こんな掲示板見てないと思う。
269: 匿名くん 
[2013-04-10 22:48:07]
>268
世帯年収900万~1200万はごく普通の一般家庭の年収だよ。
270: 匿名さん 
[2013-04-10 23:04:55]
全世帯の二割くらいいるね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる