住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【16】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【16】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-24 07:43:17
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

今後の金利はどうなっていくのでしょうか??

フラット金利はどうなる?【15】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-02-28 11:49:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【16】

601: 匿名さん 
[2013-04-01 00:08:01]
4月1.80確定しましたね。
ありがとう安倍首相!
602: 契約済みさん 
[2013-04-01 00:36:40]
営業に決算前にと、強くおされたが、銀行系通らず、4月実行の35Sになって、よかった~。
30代なので、団信には入らず、団信同等の生保にしました。総額だと、団信の7割くらいでした。いずれの借り換えも考えてるなら、生保のほうが、お得かもしれませんね。
603: 契約済みさん 
[2013-04-01 00:41:03]
602です。連投すいません。
フラットで、仮審査とおって、本審査通らない事例って、多いですか?
604: 匿名さん 
[2013-04-01 00:55:21]
フラットは仮審査なんてないですよ。
本審査だけです。
605: 匿名さん 
[2013-04-01 03:42:36]
今週の長期金利は上昇材料が多いな
政策会合に10年債の入札
流れが変わるとすれば今週だな。
逆に今週突破すれば5月は勝利に大きく近づくだろう。
606: 匿名さん 
[2013-04-01 05:10:07]
>604

古いねw
607: 匿名さん 
[2013-04-01 06:41:29]
団信の単位保険料は上がる方向性にあると聞いたことがあります。若い世代の比率が減るとかが理由だったような。結局フラットも完全な固定ではないのだと思いました。
608: 匿名さん 
[2013-04-01 07:57:34]
>607
必死ですね
609: 匿名さん 
[2013-04-01 08:20:06]
今、5万人くらいが10年固定とフラットで迷っています。

この掲示板のROM専は3万人くらいか
610: 匿名さん 
[2013-04-01 10:18:51]
10年固定の良さが分からん。判断を先送りにしてるだけじゃない。
611: 匿名さん 
[2013-04-01 11:53:49]
>610
返済に余裕な借入にすれば、
減税終了後、大幅な繰上返済できるし
10年固定でも、実質上ゼロ金利だから
余裕のある人は、いろいろ選択肢が選べますね
612: 匿名さん 
[2013-04-01 12:42:53]
10年固定は変動金利と何ら変わりが無いと思うけど。
つまり、10年固定にした方がいいのは10年固定の金利が変動金利を下回る時だけ。
613: 匿名さん 
[2013-04-01 12:58:10]
10年固定もフラットもそんなに金利差ないじゃん。
20年後30年後の安心できるフラットがいいと思うけど。
特に子育て世代は10年後の支払計画が立てられたほうがいい。
614: 匿名さん 
[2013-04-01 13:45:29]
588
ここまで罵倒されるような事、私書きましたか?
615: 匿名さん 
[2013-04-01 14:45:39]
614さん、588さんはネットでも罪になる事を知らないのでしょう。
あまり世間を知らないようでしたら、法的に訴える等制裁が必要なのでは?

あくまでも金利予想をするスレなので、個人を中傷するような発言には気をつけましょう。
616: 614 
[2013-04-01 16:03:15]
615さん
ありがとうございます、
金利について主人は分かっていたようですが、私だけが勘違いしていたみたいです。
1.6というのはフラットの固定の%でした。
失礼いたしました。
617: 匿名さん 
[2013-04-01 16:21:59]
長期金利上がってますね~
618: 匿名さん 
[2013-04-01 16:23:42]
ネットの誹謗中傷を特定するのは簡単ですよ。
588知は知らないんでしょうね。
法律家なら警察とも繋がりありますから。
619: 匿名さん 
[2013-04-01 16:28:40]
もう本題に戻しましょう!
620: 匿名さん 
[2013-04-01 18:06:46]
いよいよフラット 最後の黄金時代に突入です。
日銀のゴリ押しで歪んだ超低金利、本来の姿は円安・インフレ・経済成長による金利上昇なのに。
まさに今年が最後の、、って感じ、ここで変動はあり得ない。

時間が経てばフラット金利急上昇の局面も訪れる。
621: 匿名さん 
[2013-04-01 18:15:11]
長期国債どっちに転ぶの?
2/25 0.705%  フラット1.99%
3/25 0.555%  
3/28 0.510%  フラット1.80%レコード更新 
4/01 0.560%
4/25 ?    
622: 匿名 
[2013-04-01 23:14:45]
わがんね
623: 匿名さん 
[2013-04-02 00:38:02]
4月より下がることはなさそう。
624: 匿名さん 
[2013-04-02 01:01:05]
ムム、長期金利0.56か…
明日も上がったらちとまずいな。
まあ、米国金利が下がってるから大丈夫だろう。
625: 匿名さん 
[2013-04-02 11:03:01]
これからまた下がるにしても、5月はちょっと上がるんじゃない?
そこから、緩やかに下がる事はあるかもだけど、1.6代とかはないと思う。
行っても1.79とか。
626: 匿名さん 
[2013-04-02 13:13:17]
1.6台じゃないと返済苦しくなるから、何としても 行ってもらわないと!
627: 匿名さん 
[2013-04-02 14:09:18]
1.6代じゃないと破産してしまう!!
628: 匿名さん 
[2013-04-02 14:11:52]
国債を頑張って買えば下がるんじゃない
629: 匿名さん 
[2013-04-02 15:42:18]
1.8だと破産して1.6だとOKな理由がわからん
3000万かりても月々の差は3000円くらいだろ
携帯解約すればおつりがくる
630: 匿名さん 
[2013-04-02 16:37:51]
ケータイないと生きてけない。
631: 匿名さん 
[2013-04-02 19:39:25]
信託協会の会長に就任した三菱UFJ信託銀行の若林辰雄社長は、ロイターとのインタビューで、株高・債券高の状態が続いていることについて、どこかのタイミングでバランスは崩れるだろう(バランスが崩れるタイミングは)年度内、年度後半だと考えている。との見解を示した。
とりあえず夏までは低金利、大丈夫かも。
632: 匿名さん 
[2013-04-02 22:03:17]
2003年に過去最低の0.43まで長期金利が低下した時は
数ヶ月後に1.5まで反発したんだけど今回そんな感じはないよな?
633: 匿名さん 
[2013-04-02 22:07:09]
どうだろうね
634: 匿名さん 
[2013-04-02 22:41:58]
アベノミクスが上手く行ったら金利は少なくともあまり上がらないと思います。
上手く行っても、普通はそれなりに金利が上がります。
失敗したら金利は凄く上がるかもしれませんね。
635: 匿名さん 
[2013-04-02 22:46:39]
>632
なつかしいな、
おそるおそる、国債ベアファンド仕込んで
利ざや取れた記憶がある
もう、10年たったんだ、早いな
636: 匿名さん 
[2013-04-03 04:48:28]
ローン実行まで時間のある青田買いベースのマンションなんかでフラットで行くのはこれからはスリリングですね。自分は昨年十一月辺りにフラット併用に決めたのですが年明けの金利上昇には気をもみました。4月実行で結果的には良かったのですが、固定で借りようとする方が金利変動に一喜一憂せざるをえないのは皮肉だと思いました。確かに債権ベアファンドの出番かもしれません。
637: 匿名さん 
[2013-04-03 08:50:35]
すみません、勉強中です。
銀行の審査に問題が無い場合、
フラットは年齢によって選んだほうが得か否か別れる感じでしょうか、

フラットがお得な方は、
30台前半繰上予定も少なく長期返済
フラット+生命保険(収入保証)

30台後半繰上前提、返済期間短縮な方には
向かない(お得感無い)ですよね?
638: 匿名さん 
[2013-04-03 10:32:50]
早期に相当額を繰上げ返済するなど、明確な計画があるのであればフラットはあまり向かないのではないでしょうか?
ただ、金利上昇のリスクは依然高く、繰上げがうまく出来ない可能性があるのであれば、全期間固定は一定の意義があるとは思います。
個人的には国の情勢からみると極端な金利上昇は当面ないと思いますが、難しいとこですよね。
どちらが得かは結果論ですので、色々な意見を聞いたり考えて借入をしてくださいね。
639: 匿名さん 
[2013-04-03 12:04:17]
1~3月組が悲惨すぎる
640: 匿名さん 
[2013-04-03 12:16:51]
返済期間が短いなら、0.7の変動にして、減税終了後に大量繰り上げが無難だと思いますよ。
繰り上げしても30年くらいの返済計画立ててるなら、フラットのメリットはあるのではないでしょうか?
641: 匿名さん 
[2013-04-03 12:26:00]
悔しいけど、悲惨というほどのものではないよ。
642: 匿名さん 
[2013-04-03 12:45:58]
40歳で、定年前に完済するつもりの場合

やはり、全額を全期間固定は、>639のようなリスクがあるので、躊躇しますね。

地方銀行のフラットと変動を半分づつミックスとか面白いと思いました。

あと、気になるのが、団信の代わりに収入保証の場合、夫婦とも死亡した場合に、ローンをそのまま家族(子二人が)相続?して、低金利なまま、収入保証で返済できるのでしょうか?

相続登記、所有権移転、抵当権など手続き大丈夫でしょうか?
保険からの所得はあるのに、一括返済、住宅ローン審査からとなると、未成年の子では無理な気がしました。

やはり、収入保証は日々の生活費、
教育費用は学資保険、
住宅は団信な気がしました。
間違いあれば指摘頂きたく。


643: 匿名さん 
[2013-04-03 13:17:22]
>>637
金利がどう動くか予測出来ない以上はどっちがどうかとは言えない
と思いますけど、少なくとも金利の動きに毎日不安を感じて終日気になる
タイプの方は、生産性が激しく低下する観点からも変動は向かないのではないかな。
他の某スレッド見ればサンプルが多くいらっしゃるので覗かれてはいかがでしょうか。

>>642
まず団信の代わりに収入保障する人はあんまりいないのではないかな。
金利を払い続けながら保険金を受け取るわけでしょう。
代わりを探すなら普通は逓減保険かと。
まぁ、団信はほとんど手続きないから楽なのはそうでしょうね。
644: 匿名さん 
[2013-04-03 13:23:59]
hint:相続税
645: 匿名さん 
[2013-04-03 13:49:04]
ヒント:所得税
646: 匿名さん 
[2013-04-03 15:27:04]
で、5月実行の私はどうなりそうでしょうか?
647: 匿名さん 
[2013-04-03 15:28:37]
まもなく爆上げというものに襲われます。
648: 匿名さん 
[2013-04-03 15:31:17]
5月って上がるんですか?
649: 匿名さん 
[2013-04-03 15:32:32]
ええ、残念ながら
650: 匿名さん 
[2013-04-03 15:32:46]
>>642
多少損をしても、自分が死んだときや障害を持った後に妻や子供が手続きできるように単純化しておいた方がいいよ。
お金に変えられない自分の家族への配慮となります。フラットは単純なので、個人的にはおすすめです。


○○年固定で0.n%、○○+1年目から金利が大幅に上がったら、□□に借り換えて、世の中の動向がうんたらかんたら…
なんてことは、うちの場合、自分の中だけで考えられる事で、妻には無理だと思ったから、
もともとミックスにする予定で銀行と話していたけど、最後の最後に一番大きなリスクになりそうな、
「自分が住宅ローンの管理をできなくなったときに妻や子供がダメージを受けない」を取って、
フラット35エコSにしました。

651: 匿名さん 
[2013-04-03 15:37:15]
上がるかどうかは知らないけど、長期金利の下がり方に先月ほどの勢いは無くなってきたのは確かだね。
黒田さんが下手を打たなきゃ大丈夫だと思うけど
652: 匿名さん 
[2013-04-03 15:40:45]
爆上げは堅いとか言われたら辛いよな
まあ、上がるとは思うけど
653: 契約済みさん 
[2013-04-03 17:29:11]
このニュースに期待

長期金利急上昇のリスク少ない〜全銀協会長

全国銀行協会の新しい会長に就任した三井住友銀行・國部毅頭取は1日、東京・千代田区で就任会見を行い、現在、低水準で推移している長期国債の金利について、「急上昇するリスクは少ない」との見方を示した。

國部会長は「長期金利が低い水準で推移することが企業や家計の借り入れ意欲を刺激し、設備投資や住宅投資の活発化を通じて、デフレ脱却に向けた環境を整えていく(と期待)」と述べ、長期国債の金利が低水準で推移しているのは、日銀が長期国債の買い入れ額や年限を拡大することなどを市場が織り込んだ動きだとの見解を示した。

その上で、金利が今後急上昇するリスクについては、「ただちに上昇するリスクは少ない」と述べ、当面低水準を維持するとの見方を示した。
654: 購入検討中さん 
[2013-04-03 17:39:43]
650
そのための団信なのでは?
655: 匿名さん 
[2013-04-03 18:32:52]
団信は死なないとでない。
例え3大疾病付にしても、その対象以外のものになったらでない。

出ない場合に家族に少しでもわかりやすくってことっしょ。
656: 匿名さん 
[2013-04-03 18:54:48]
団信は金利換算すると、0.5?。三大疾病付きは0.8?
高すぎませんか?
657: 匿名さん 
[2013-04-03 19:38:52]
>655
そのような目的で、
月額10万が65歳まで補償される、就業不能保険に入ってます。
保険料は月2300円程度でした。

フラットはなぜ団信が別契約なのは、
理由があるのでしょうか?
658: 匿名さん 
[2013-04-03 19:53:24]
急上昇の感覚がどれ位かによるんじゃね?
フラット金利2.0でもかなり低いはずなのに、
4月の1.8から2.0になったらかなり上がったと思うよね。
659: 匿名 
[2013-04-04 05:33:58]
0・2%上昇で、1000万円につき、総支払い額は50万円の違い
660: 匿名さん 
[2013-04-04 10:44:41]
誰か6月を予想してくれ。
661: 匿名さん 
[2013-04-04 11:16:58]
6月は2.04かな、予想だけど。
662: 匿名さん 
[2013-04-04 11:17:44]
北がアメリカなどにミサイルを発射したら金利は上がるの?
663: 匿名さん 
[2013-04-04 11:42:54]
6月は1.6台だって
下手すりゃ1.5台までありうる
664: 匿名さん 
[2013-04-04 11:45:18]
上がるか下がるかわからんが、市場は大混乱で金利も大きく動く事だけは間違いない。
665: 購入検討中さん 
[2013-04-04 11:45:50]
まだ先ですが、9月、10月はどうなるでしょう?
上がり続けますかね?
666: 入居予定さん 
[2013-04-04 12:28:06]
>>665
上がってなかったら、それはそれで大問題では・・・
667: 匿名さん 
[2013-04-04 12:41:44]
5月以降は、絶対に、絶対に上がるよ。
低く見積もって1.9~
668: 匿名さん 
[2013-04-04 13:02:51]
>>663
さすがにそれはない
669: 匿名さん 
[2013-04-04 14:07:42]
ついに長期金利0.4台に突入〜
5月レコードさらに濃厚な
状況になりましたね‼
670: 匿名 
[2013-04-04 14:12:47]
5月が勝ち組でしたか。
671: 匿名さん 
[2013-04-04 14:19:43]
5月予想レンジ 1.65~1.74
672: 匿名 
[2013-04-04 14:20:57]
物価は2年以内に2%上昇を目指すのか。
資材費が上がって、結局家やマンションの値段も上がれば、金利の小さな動きなんか打ち消してしまいそう。
消費税増税分は減税でカバーできるだろうけど。
673: マンション住民さん 
[2013-04-04 14:45:14]
そんなこと言ってたら、家も買えないし投資もできない。

それに、収入保証保険は一括受け取りも選択できるし、
分割受け取りでも二重課税はされない。
674: 匿名さん 
[2013-04-04 14:50:30]
来週には0.43の更新も
あるでしょうね。

5月は銀行の調達コストも
減るはずだからレコードの
更新も間違えないと思いま
す。

予測1.72%
675: 匿名さん 
[2013-04-04 15:12:53]
長期金利低下すごいですね。
4日の結果もフラット金利に
反映されますから
来月は相当なことになりそうです。
676: 匿名 
[2013-04-04 15:20:26]
673が何を言いたいのかさっぱりわからん。
誰が収入保証の話をしているんだろうか。
677: 匿名さん 
[2013-04-04 15:51:32]
固定 < 変動(優遇後)っていうことも今後はあるのでしょうか?
678: 匿名さん 
[2013-04-04 16:02:53]
減税なんてよーく調べると、枠が広がってもほとんど意味が無いことが良くわかる
679: 匿名 
[2013-04-04 16:05:18]
ついにやりました!
5月スーパーレコード確定です。
1月や2月の人が逃げ切り~とか言ってるの
を悔しく見てましたが、今は哀れみすら感じます。
5月こそが王の中の王
スーパーキングです!!
680: 匿名さん 
[2013-04-04 16:21:25]
そう
キングボンビー
681: 匿名 
[2013-04-04 16:35:52]
今月実行予定でしたが来月にします

Sなら1.2とかありえる(o^_^o)やった
682: 匿名 
[2013-04-04 16:39:37]
7月実行予定でさすがにもたないとあきらめてましたが、こりゃいけそうですね♪
5月 1.68
6月 1.63
7月 1.55

こんな感じで狙って行きます(笑)
683: 5月実行予定 
[2013-04-04 16:41:23]
5月は1.5台までいくいく
今までの月は全部***!
684: 匿名 
[2013-04-04 16:45:41]
これからのフラット実行者は新世代と呼びましょう!
1.8以上の旧世代の方々とは区別せねば。
685: 匿名 
[2013-04-04 16:57:37]
物価上がったら連動して金利上がるけどな。
686: 匿名さん 
[2013-04-04 17:16:30]
さすがに1.5台は無いと思うが、1.6前半は可能性ありそうだね。何月か分らないが。
しかし、その必ず来るだろう反動高が実行月になる人はかわいそうだね。
687: 匿名 
[2013-04-04 20:40:12]
12月底は当てたんだがまさかこんな展開は予想できなかった
年内は2%~2.1%近辺をウロウロと予想してたから完全に外した

こう言う一方的な展開になると必ず反動は来るだろうが、まだ始まったばかりだから3ヶ月くらいは今の低金利続くと思うわ
688: 匿名 
[2013-04-04 22:48:35]
日銀の威信に掛けて、長期金利の上昇は抑えられるだろうから、当面のフラット金利も上げようがないでしょう。
空前の不動産取得ブームが到来するでしょう。
689: 匿名さん 
[2013-04-04 23:13:56]
今の夜間債券取引のJGBを見るかぎり、明日はほぼ確実に0.3%台で始まるだろう。
不思議なのは金利が下がり続ける可能性をこうなる前に信じる人が非常に少なかったこと。
日経平均もそうだが、人の予想を超えて下がり続けることなんて普通に有り得るのに。
690: 匿名さん 
[2013-04-04 23:14:57]
すでに実行した人、悔しいですか?(笑)

691: 匿名さん 
[2013-04-04 23:19:33]
>689
自慢したいなら、源氏名で投稿したら?
692: 3月実行組 
[2013-04-04 23:44:33]
>690
悔しくはないけど、そりゃあ安いに越したことないから、4月実行組はいいなぁ〜ラッキーだったなぁとは思うよ。
まぁこればっかりは仕方ないよ
693: 匿名さん 
[2013-04-04 23:46:00]
分割実行で土地だけ先に変動で組んだのですが、建物のほうだけフラットで組むことは可能なんでしょうか?
694: 匿名さん 
[2013-04-05 00:00:13]
>>692
4月実行でも羨ましいどころか高値掴み涙目になりそうなぐらいの
今の10年債の水準なんだが。冗談抜きでマイナス金利が視界に入ってきたかも。
695: 匿名さん 
[2013-04-05 00:06:29]
JGBが146.44なんだがこの水準で明日市場が始まったら、金利は何%になるの?
場中に146タッチした時点で0.425%だったんだが。もしかしたら0.2%台とか…。
696: 匿名さん 
[2013-04-05 00:07:17]
長期が、上がらないなら
なおさら短期は上がらない気がするのだけど

実質上マイナス金利の間に、
繰上資金に溜めきれる分

年200万×10年+預貯金=2500万ぐらいは
固定にする必用無い気がするけど
697: 匿名さん 
[2013-04-05 00:21:45]
源氏名ってw
飲み屋じゃないからね
698: 匿名さん 
[2013-04-05 05:34:48]
ローン実行までは、変動よりもスリリングですね。金融緩和、通貨安合戦の行き着く先はどこなのか、ドルが80円を越えた時に感じたマグマのようなものを今感じています。
699: 匿名さん 
[2013-04-05 08:45:34]
今年実行...1.2.3月 暗黒だ。
フラット35S 3000万円35年の場合
金利 毎月返済額 (上段1.5%、下段2.0%の場合)
当初10年間     
1.2 % 8.8 万円
1.7 % 9.5 万円
11年目以降
1.5 % 9.1 万円
2.0 % 9.9 万円
総返済額
3,771 万円
4,083 万円

その差、実に312万円







700: 匿名さん 
[2013-04-05 09:15:59]
さぁ面白くなってまいりました!
長期金利が0.32とか。

まさか5月は1.5%台とか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる