一戸建て何でも質問掲示板「久留米市住宅会社アドバイザー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 久留米市住宅会社アドバイザー
 

広告を掲載

何でも教える君 [更新日時] 2020-09-02 20:13:03
 削除依頼 投稿する

福岡県久留米市で住宅計画をしている方に会社選び及びアドバイスします。誹謗中傷は無で。

[スレ作成日時]2013-02-25 13:02:58

 
注文住宅のオンライン相談

久留米市住宅会社アドバイザー

121: 匿名さん 
[2013-08-20 10:10:08]
相手したくなければスルーすればいいだけなのに。
ネチネチ書き込んで十分相手してるね。
122: 匿名さん 
[2013-08-20 10:14:17]
誤りを指摘されると「相手したくない」と答える社会人にはなりたくないね。
123: いつか買いたいさん 
[2013-08-20 10:46:33]
はじめにリバティーの名前を出したのは私です。アドバイザーさんは出されてません。最初から見てみて下さい。いろんな会社が出てます
見る人は純粋にアドバイザーさんがどんな知識や意見を持ってあるのか知りたいのです。いろんな方からいろんな情報を仕入れたい‼見ている方はそれを含め、どこの会社がいいか自分で考えますから、大丈夫です。嫌なツッコミはやめて下さい
124: 匿名さん 
[2013-08-20 11:07:54]
113です。
引き受けてくれる工務店を教えてください。
それとなぜ入母屋だと省令準耐火や耐震性能を気にしない方がいいか教えていただけますか?
125: アドバイザー 
[2013-08-20 12:14:31]
入母屋は元来(田舎造り)とも言い、田んぼの田の字のような和室を中心とした家造りです。壁が少なく建具で仕切る、風が抜けるので夏場は住みよい、しかし冬場は寒いのが欠点です。壁を多く考える耐震性能の家とは異なります。(日本の家は冬場の事より夏場の事を考えよ。)が基本的な考えです。日本には梅雨も有りますし高温多湿な気候は加速して猛暑がひどくなっています。有れもこれもといいとこどりを考えるのではなく住みよい家をが基本です。屋根の形だけ入母屋なら,,辞めた方が良いと思います。バランスが崩れます。入母屋にするなら全てにおいて、入母屋造りになされたら良いと思います。入母屋は線が太く柱や梁なども大きくする所が特徴です。数寄屋造り(京都・貴族な造り)木造住宅の最高峰です。線が細く銅版とうで軒等に線を出す。茶室なども組み込んだりします。個人の大工さんは得意ですよ、入母屋は。ただ珍しいですね。そこまで入母屋に拘ることが。
126: 匿名さん 
[2013-08-20 14:01:14]
屋根だけが入母屋って、屋根が切り妻で建物が入母屋って、どんな建物だよ。
数寄屋造りの建物の多くで入母屋屋根がつかわれてるけど、それって何造りになるんだよ?

能書きはいいから、アドバイザーとして、さっさと入母屋造りの出来る大工なり工務店なり、
建てている建物の特徴と一緒に教えてやれよ。
127: 購入検討中さん 
[2013-08-20 14:22:30]
>いろんな方からいろんな情報を仕入れたい‼見ている方はそれを含め、どこの会社がいいか自分で考えますから

それやったらスレ主がすぐ自作自演ってボコボコにしちゃったじゃん
勝手に施主が書き込むなって

ここじゃ無理でしょ
自分以外の意見は全てダメらしいから
大体なんで久留米だけこんなスレがあるの?
他の市のスレないよ?
常識的な人ならこんなスレ建てないでしょ
128: アドバイザー 
[2013-08-20 15:01:59]
性格の悪い人が言葉も悪い。気持ち悪いです。
129: 入居済み住民さん 
[2013-08-20 22:26:00]
あなたも自覚したほうがいいですよ。
性格良いと思いませんよ。

ついに反論できなくなったのかな?
130: 申込予定さん 
[2013-08-20 23:58:27]
>迷わずリバティーホームで建築した方が良いと思われます。
>競合会社が何処は解れば具体的注意点をアドバイスします。
131: アドバイザー 
[2013-08-22 09:19:47]
反論とか、くだらない事に執着する気質は性格異常と言い治らないそうです。本質かずれるのが嫌です。PCストーカーですよ。書き込みは迷惑。迷惑な人だから自分の事しか考えない性格。かわいそうに
132: 大牟田人 
[2013-08-22 10:41:01]
はじめまして。
場所が離れますが、大牟田で注文住宅検討中なんですが、土地探しからなんで、いい不動産屋、いい建設会社、工務店など教えていただけないでしょうか?

大牟田高校付近の土地で探しております。
予算が多くはないのでそこも考慮してもらえると助かります。

希望はキューブ型の家なんですが、メリットデメリットありましたら、教えてください。
133: アドバイザー 
[2013-08-22 13:44:30]
大牟田高校付近は土地代が高いので、土地代で1000万円以下は厳しいと思います。但し少し奥まると有ります。トータル予算が最低2500~2600万円程度は掛かると思います。建物は1000万住宅のキャーブでしょうか?フランチャイズでローコストですが、それなら提携会社は限られます。しかし企画型でないならそれなりの会社は有ります。具体的は後日
134: 大牟田人 
[2013-08-22 16:49:22]
返信ありがとうございます。
一応広範囲考えています。
三池小、銀水小、羽山台小辺りが理想ですが、大牟田でおススメのエリアはどこでしょうか?
大牟田内なら一応候補に考えたいんで!


ゼロキューブではないです。
まぁあんな形が希望なんですが(笑)

イシンホームの今村組、オーナーズホーム、SKホーム、タマホーム、青葉開発などを見ていますがどうでしょう?
他におススメありますか?

一応安いにこした事はないですが、MAX予算は土地、建物、諸経費込みで3500万で!
理想は2000万前半です(笑)
135: 物件比較中さん 
[2013-08-22 18:43:28]
キューブ状で上記のメーカーでしたらタマホームの大宰府にある福岡営業所
に3棟建っている展示場の真ん中が四角いキューブ状で、外観も間取りも
タマホームにしては中々おしゃれです。少し遠いですが一見の価値はあるかと思います。
延べ床面積は42坪程度で、私的には狭くも無く広くも無くちょうどいい感じだと思います。
136: 匿名さん 
[2013-08-23 06:15:19]
キューブ型って正六面体型でしょ。
間口を広くすると奥行きや建物の高さも変えないといけないので
間取りが制限されて難しかったりするね。
屋根防水に自信がない、もしくは定期的な屋根がなかった場合を想定してか、
陸屋根を採用している会社は少なくて、外壁の3面に対してパラペットを立ち上げて
1面は片流れ屋根の軒先がおりてくるつくりの建物が多いけど、どうしても見た目でパラペットを
立ち上げる3面が決まってしまうので、下手をすると屋根の水下が北側になってしまい
太陽光発電システム設置に対し不利になってしまう。
137: 大牟田人 
[2013-08-23 10:41:21]
<<135さん返信ありがとうございます。
大宰府ですか!興味ありますので調べて、時間がある時に行きたいです。

<<136さん返信ありがとうがざいます。
キューブってか、四角い建物の組み合わせといった感じが理想です。
間取り的にはL字やコの字が理想なんですよ!
水下を南側にして、太陽光を乗せやすくするといいんですかね?

アドバイザーさんの返信、他詳しい方のご教授おまちしてます。

あと、展示場などにある高さ140センチ未満の部屋や屋根裏収納はどうなんですかね?
屋根裏暑かったりしますよね?
138: アドバイザー 
[2013-08-25 11:47:59]
大牟田人様へ、8/23~/24まで東京ビッグサイトで日本一のジャパン建材主催展示会に招待で参加してきました。住宅に関わる大手の会社がほとんど参加しており10万人位は来場していたのでないっでしょうか。今村組のイシンホームはFCですが久留米市にも何社かFC加入していますし展示場も有りまし見学した事も有ります。オナーズホームは北九州の設計事務所が立ち上げた会社です。木材をウットワンの集成木材などを使用致しますしそれ以外も対応していきます基本は構造体が頑丈に建築しますのは設計事務所で有るので。SKホームは若い社員を多く採用してバーチャル展示場的にITを活用して、モニター住宅で200万値引が売り。タマホームは日本一のローコスト会社ですので展示場に行かれたら良い。青葉開発は土地をその地域の社有地として持っており不動産・建設業をしますが建物はいまいち解りません。大牟田は羽山台校区は人気スポットですが売地が少ない地区でも有ります。土地情報は大牟田地区の不動産は駅前不動産・さくらエステート・ピタットハウスなど幾つかのの不動産が有りますので確認出来ると思います。一番物件を持っているのは駅前不動産。住宅会社も色々あります。
1400の屋根裏収納は高さ規定が有りますしかし換気とか窓(安全上問題のない)の対応も出来ます。延べ床面積に含まれない事がメリットです。
139: 匿名さん 
[2013-08-25 12:35:31]
家を買う時はもちろんだが、アフターメンテナンス対応を
しっかり出来る所じゃなきゃ不安だす。
140: アドバイザー 
[2013-08-25 12:59:41]
また自作自演の人が書き込みしてるのでしょうか。タマホーム関係者ですか?それとも例のストーカーでしょうか。しかたないですよね。書き込みのほぼ8割が成りすましですから。
141: 匿名さん 
[2013-08-25 18:58:06]
私はその2割の方です
142: 入居済み住民さん 
[2013-08-25 22:20:08]
アドバイザーさんは本気でタマホームを薦めてるんですか?
その理由は何でしょう?
確かに無駄なコストは不要と思いますが、
よく下請け叩きによる職人の不満のため故意にミスをすると聞きます。

安物買いの銭失いが一番心配です。
一生に一度の買い物だと思うので(^-^;)
143: 大牟田人 
[2013-08-26 08:54:03]
アドバイザーさんありがとうございます。

もしアドバイザーさんが家を建てるならどこでたてますか?
また自分の候補のなかで、おススメはありますか?

最近ほかにも話を聞きに行ってたら、営業の方の言うことがみなさんバラバラなんでわけ分からなくなってきました(笑)

あと太陽光はどうおもいますか?
乗せる資金があれば10K以上がいいんですかね?
144: アドバイザー 
[2013-08-26 10:40:34]
142様へ
業者が故意に手ね抜き工事をする事は」有りません。社内検査で解ります。下請け業者は確かに利益は少ないですが、多く仕事が有りますのでトータル的には満足してます。しかし仕事を貰ってるのにタマホームの悪口を言う下請け業者はいます。それは性格的な事です。嫌なら下請けしない事も出来ますが、タマホームへのやっかみは多いのは妬みだどが関係してます。仕入れがタマホームだけ何で安くするのかです。大量に仕入れるはそれだけ数が多いからです。負け惜しみです。安くて良い品が仕入れられるそれが企業の力です。それが出来ない会社悪口をいうしかないのです。酒屋さんの酒もめディスカウントショップの酒も商品は一緒です。金額は違います。酒屋さんは経営不振でコンビニになりますそんな事です。大工さんは新築では対応出来ないからリフームにシフトしてます。私はタマホームが良いとは思いませんしかし、安くて良い家をと考える方は良いのではないでしょうか。坪単価50万以上で検討出来る方は、違う建設会社を進めます。坪単価40万前後で検討している方はタマホームが商品が良いのが現実です。ローコストメーカーの商品はかなり良いものに今は変わっています。以前の安からろう悪かろうでは有りません。銭失いは商品を見極めないからそうなると思います。時代は変わりました。ここ12~13年で。
145: 購入検討中さん 
[2013-08-26 10:50:23]
ありがとうございます。

タマはアドバイザーさんも満足はしないんですね。
家造りブログみてても、施主さんが必ず不満のべてるんですよね・・・
社内検査も完璧じゃないから、信用できないですね
儲けが減りそうなら見逃しそうで。。。。
146: 匿名さん 
[2013-08-26 12:35:34]
タマホームは年間1万棟以上建てている。
他の地元工務店は数十棟~多い所で千棟程度
単純に比較は出来ないし、
少数の文句を言う人の方がクローズアップされやすい。
タマホームみたいな全国規模のホームメーカーは
同業者の妬みや揚げ足取りが多い。
147: アドバイザー 
[2013-08-27 13:25:51]
ローコスト住宅の一番の欠点は、免許を持たない営業が作成したプランの家造りです。人件費削減で設計士は建築確認を申請する事務的な人材でお客様との個別打ち合わせはしないが基本。営業は契約を取りたいから会社規定範囲でいかにオプションを少なくするかを考えると完全な注文住宅にはならない。安く出来るプランが優先されるし、早期着工が基本でプラン打ち合わせに時間をかけると会社から怒られる。私は設計士が作成してプランで家造りが基本だと思う。ある意味免許を持たない営業にプランの打ち合わせをさせる事は違反では無いでしょうか。法律的には設計士がチェックしてるから問題では無い事になっていますが、建築確認が下りるプランで会社規定内ならセンスとか使い勝手とか通常の設計士ならしないプランはかなりおおいです。素人がプラン作成」した家で満足できますかです。でも安いから建てるが本音です。営業によってはかなりプラン力の有る人もいます。くじ引きみたいな事です。まったくプラン力のない人もいっぱいいます。
いい家は設計士と打ち合わせして考え施工していくのが一番ベストです。しかし坪単価最低45~50万円はかかります。
木造のハウスメーカーは坪単価60~になったようです。ローコスト住宅は坪単価40万位です。全ては予算次第でしょうね。
わけのわからない工務店でも坪45万円はします。
148: 匿名さん 
[2013-08-27 18:16:24]
アドバイザーさんからのご指摘で言うと、営業がプランニングをする場合
各種経験ノウハウ、頭のキレル担当であればお任せできるという事でしょう。
または、知人口コミで担当を選べたり出来る場合だったりとか。
逆に頭の悪い営業でも、施主が勉強してかなりの知識を身に付け、
それを的確に指摘、指示できるのであればOKでしょうね。
149: いつか買いたいさん 
[2013-08-27 23:41:21]
ちょっとお尋ねですが、建築士と設計士はちがいますか?
150: アドバイザー 
[2013-08-29 17:10:23]
148さんへタマホームが営業指名制とかありますが。免許を持った、一級・二級は有りますが、その人達がお客様と打ち合わせして計画していくのが本当です。しかし人件費削減で免許持でない人にさせている行為はどうかと思います。住宅以外では問題になります。医療・土地取引などは出来ません。ハウスメーカーは設計士がプランを作成します。そうでない会社も有りますが、住宅の営業で免許を持たない人はプランを作成してお客様に提示してはいけないと思います。必ずしも設計士が確認したプランかは解りません。ローコストメーカーが何でも営業にさせる事が住宅業界の禁断の扉を開けた事になります。
家は素人(免許持たない人)が作成してプランで建てない方がいいです。構造やセンスなどは?が付きます。建築確認が取れたら良いと会社側も考えています。人件費削減です。
149さんへ一般的に免許は建築士となっています。お客様紹介する時などに設計士と言う事が多いです。建築以外の業種は設計士と言う事が多く。設計事務所などは設計士の先生と紹介しますので、建築士より通常は住宅では設計士と言う事が多いのです。
151: 匿名さん 
[2013-08-29 18:10:12]
指名制度でいい営業さんにお願いしたいな
152: いつか買いたいさん 
[2013-08-31 22:07:03]
149です。いつもありがとうございます。私がお気に入りのメーカーさんは建築士の営業さんが図面をかかれるとのことだったので、ちょっとお尋ねでした。
153: 匿名さん 
[2013-09-01 17:44:10]
長期的な観点で太陽光は乗せた方が良いですか?
154: アドバイザー 
[2013-09-02 17:32:26]
結論から先に言いますと、自己資金で太陽光ならOK。借り入れして乗せるにはNGではないでしょうか。太陽光が200万かかるとしても、借り入れなら金利が有るから、300万位で乗せた事になるから。太陽光で儲かるなら電力会社が自分でするでしょう。太陽光メーカーが自分でするでしょう。
155: 匿名さん 
[2013-09-03 19:12:08]
太陽光資金としての借入れ金に金利が付くとこまでは考えていませんでした。
家と同時借り入れですので35年払っていく計算ですよね。
途中にパネル・パワコンが壊れて修理工賃が数十万単位で発生するのを
考えると、果たして元が取れるのか?疑問が残りますね。
156: 匿名さん 
[2013-09-06 08:05:18]
ハウスメーカーで建てた後、外構を他所で頼みたいと思いますが、安くて良い業者さんを知ってましたら教えてください。
157: アドバイザー 
[2013-09-06 10:02:25]
156さんへ グランド工房 久留米市小森野3-17-15 0120-921-942
      GARDEN CAMELLIA 久留米市津福本町967-3 0942-27-9348
      があります。しかし、安くなら別です。
安くしたいのなら、左官さんに直接した方が2割位は、安くなりますが、図面を他に頼まないといけませんが。
ハウスメーカーに頼むと25パーセント位は、利益を載せますので。直接が良いでしょう。特に久留米の田主丸方面は造園会社が多いのでガーデニング等が好きならそちら方面の業者が庭造りは良いでしょう。
158: 匿名 
[2013-09-06 21:40:12]
造園業者をタウンページで調べて何社か見積もりしたほうが安くて良いものができる
159: アドバイザー 
[2013-09-10 13:21:57]
9月は消費税駆け込み契約月刊で、今月いっぱいの契約は4月以降引き渡しでも消費税は据え置きです。9月契約はお得です。
業者を決めましょう。
160: アドバイザー 
[2013-09-14 10:59:19]
住宅計画は今が考え時です。消費税前かその後も税制や給付金も有るでしょうが一番心配は、建築費が上がってきている事です。又業者が忙しいため、着工のめどが立たないなども有ります。忙しいは失敗が増える事にも成ります。急ぐなら早くしないとバタバタします。
161: サラリーマンさん 
[2013-09-14 12:44:32]
今から急いでも正直厳しいです。
作業する方々も4月過ぎまで手一杯で時間に追われています。
ハウスメーカーも1人に時間を割く事も出来ずに
中途半端なプランでの着工を余儀なくされそうです。
更に、木材等の材料も品不足が始まってますので
消費税前の駆け込みにはリスクを伴う事も事実です。
162: アドバイザー 
[2013-09-18 14:52:24]
駆け込み需要が業者不足と単価値上げになり住宅会社は大変困っています。契約数が異常なほど成立してますが、施工が間に合わない現状です。クレームが増えるでしょう。
163: 匿名さん 
[2013-09-18 17:55:55]
>154
>太陽光で儲かるなら電力会社が自分でするでしょう。太陽光メーカーが自分でするでしょう。

電力会社は自分でやってますよ。メーカーも工場の屋根には太陽光パネル載ってます。
http://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_photovoltaic_powerstat...

だから儲かるというつもりはありませんが。


家庭用太陽光が住宅ローンの金利以上に利益を上げるかどうかという点を考えるのに、電力会社やメーカーの動向は全く参考になりません。
電力会社は環境対策を主としていますし、メーカーは宣伝や研究目的も兼ねてますからね。


また、企業の工場や個人商店で取り付けていることを根拠に太陽光を導入する人もいますが、これも参考になりません。
10kwh以上で20年固定買取になるかどうかというだけでなく、企業の場合はグリーン投資減税というものがあり、節税目的である場合もあります。

家庭用で儲かるか儲からないかはシミュレーションを出して計算するのが一番です。
164: アドバイザー 
[2013-09-18 19:04:52]
あつかましい、家を建てて儲けようと考える事自体が騙される事の始まりです。太陽光は計算上のトリックです。メリットは無いと思います。建設会社は、儲かりますが。理屈で儲かるは信用できないです。制度等は解りますが、車のハイブリットとは違いますよ。太陽光は雨風にさらされるから色んなデメリットが有ります。朝日ソーラーのようなものです。
165: 匿名さん 
[2013-09-18 21:37:42]
163ですが、儲かると言ってるわけではありません。誤解無きよう。

アドバイザーさんは>>154で「結論から先に言いますと、自己資金で太陽光ならOK。」と言われていますが、>>164では「メリットは無い」と言われてますね。

自己資金なら損することも無いだろうから付けたければ付ければ?って意味だったんでしょうか?
166: アドバイザー 
[2013-09-19 13:09:12]
太陽光は自己責任的な所が有り、住宅とは別と考えます。車庫にしてもいいし、空き地にでもいい。事業としてどうかでしょう。個人は良かれと思えば搭載しても自己責任的要素でしょう。太陽光で住宅の支払いまでまかなえると宣伝している。イシンホームは、支払いの責任が取れますか?私は住宅とは違う話だと思います。投資したら儲かりますの先物取引にしか思えません。近未来は太陽光は当たり前になるでしょうが今はそこまで無いと思います。搭載された方は後何十年後に解るでしょう。住宅とエネルギー問題を分けて考えましょう。住宅会社は建築費が上がれば、儲けも上がるから進めるのは当たり前です。私は太陽光よりも家の広さを優先した方が良いと思います。
167: いつか買いたいさん 
[2013-09-21 20:58:51]
すみません。太陽光の話からそれますが、ヒノキヤはどうですか?
今どのメーカーにしようか、探し中です。
168: サラリーマンさん 
[2013-09-21 21:23:43]
桧家はフランチャイズなので当たり外れがあります。担当になった工務店の経歴と今後の展望を考える必要があります。アクアフォームは正直収縮しますし、割れた隙間から白蟻が侵入したら発見が難しくOUTです。家の内装外装は至って普通でこれと言って特出すべきものは見当たりません。ただ一つ良い点はパレット定額制です。とにかく部屋や扉や収納をたくさん小分けで作りたい方には打って付け。それから普通階段付き屋根裏部屋もGOODです。総評ですが価格的に中途半端ですので私だったらもう少し出して大手の狙える所をお勧めします。
169: いつか買いたいさん 
[2013-09-21 21:43:04]
ありがとうございました。予算の関係から、大手は無理そうです。
アクアフォームは悩むとこです。

断熱材はグラスウールではなく、発泡ウレタン系を希望してます。発泡ウレタンを使っているメーカーの話をしたいけど、そのメーカーの話をすればアドバイザーさんに迷惑がかかるし…

井上ハウジングはどうですか?
170: アドバイザー 
[2013-09-23 14:16:00]
断熱材ですが九州では神経質になる事は無いと思います。今の基準ならどこで建築しても問題ないでしょう。九州は高温多湿ですのでプランなどで風が抜ける家がベストです。金額は坪単価50万位掛けたら良い家は出来ます。ハウスメーカーはセキスイ・ダイワ・住林など大手は坪60万円~でしょうね。もう一度言いますが九州で断熱より湿気対策が優先されます。地域に会った家造りは一番

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる