住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-21 22:37:00
 

銀行で住宅ローンを組みます。金利低め、保証料なし、繰上返済がネットで手軽にできる・手数料低め
というのに魅かれています。
ただ、銀行の経営状態を含め家族は乗り気でありません。
メリット、デメリット、経験談ありましたら教えてください。
当方は会社員、38歳、約3000万円を15年返済で借入予定です。

[スレ作成日時]2004-09-29 07:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?

202: 匿名さん 
[2005-10-16 15:31:00]
貧乏人はすぐに低金利短期固定というものに引かれるようだが、
ここのローンは、いつでも全額返済できる余裕が
ある人が節税のために、とりあえず5年間、低金利で
借りておく商品なのです。

貧乏人がちまちま、無理に繰り上げ返済してお金がなくなり、
高利で貸し越しさせるのが銀行のねらいで〜す。
203: 匿名さん 
[2005-10-16 19:54:00]
なにー!そんな狙いがあるとは、うち貧乏だからな〜。その作戦にまんまとはまったってことか・・・。まぁいいや、前向きにがんばろう。202のような人間になるなら、貧乏でもがんばってる人間にあなろう!
204: 匿名さん 
[2005-10-20 00:21:00]
ここの特長で、固定から変動への金利変更が可能な点がありますが、
手数料がかかる場合があります、となっています。
その手数料計算の説明がよく分からないのですが、どなたか
例えば、残高3000万円を3.5%固定で借りていて、その後金利が2.8%にまで
下がったので、一旦3.5%固定→変動、すかさず変動→2.8%固定、とした場合、
手数料はかかるのでしょうか?かかるならいくらなのでしょうか。。。
205: 匿名さん 
[2005-10-21 00:22:00]
>>204
例えば、5年固定で3%で借りて、2年経過後に金利変更するとして、
その際の残りの固定金利期間(この場合3年)の固定金利が2.3%だった
とすると、3%-2.3%=0.7%分の金利を手数料として払うわけです。
206: 匿名さん 
[2005-10-21 17:00:00]
11月実行の方いますか?
207: 匿名さん 
[2005-10-21 23:20:00]
>206
11月実行で借換します。「変動金利」で借換です。
208: 204 
[2005-10-21 23:23:00]
>>205さん、簡潔で分かりやすいご説明ありがとうございます。

ところで、せっかく支払い金利が減ることを期待して低い金利に借り替えるのに、
その減るはずの支払い金利分を手数料として取られるのであれば、一体どんな
メリットがあるのでしょうか???

#おそらく私が、何か大きな考え違いをしているのだと思いますが。。。

もっと具体的には、例えばどのようなケースで得になり、どのようなケースで損になるのでしょうか?
209: 205 
[2005-10-22 00:39:00]
>>204さん
205の例で言いますと、銀行の立場から見ると当初期間5年の固定金利で貸すことを
契約しているわけですから、当然、途中で金利変更をするとしてもその分は払って
貰いたいわけです。普通、どこの銀行でも固定金利期間中に金利を変更できないですよね。
それと同じです。
では何のメリットがあるのか。205の例で再度説明しますと、
当初5年固定3%で借りて、2年経過後に、10年固定金利が2.5%になっていたとします。
そこで10年固定に乗り換えるとして、その時の残存固定期間3年の金利が2.3%とすると
上でも説明したように3%-2.3%=0.7%の期間3年分は手数料として支払わなければ
なりませんが、その先の7年分は2.5%で固定できるわけです。
普通の銀行だと、固定金利期間中にどんなに金利が下がろうとも、5年後までは
指をくわえて待っているしかないのですが、ソニーの場合は、6年目以降の金利を
固定化出来ると言うことです。(つたない説明ですがおわかり頂けましたでしょうか)
個人的にはこの機能は結構メリットあると思っています。
210: 匿名さん 
[2005-10-23 21:40:00]
金利上がってきましたね・・。これからもっとあがるんでしょうね。今変動で借りていますが、
長期固定に変えておいたほうがいいのかも。。
211: 匿名さん 
[2005-10-23 21:43:00]
>210
→金利上がってきましたね・・。これからもっとあがるんでしょうね。今変動で借りていますが、
 長期固定に変えておいたほうがいいのかも。。

そ、そんな・・・。11月に「変動金利」で実行なのに・・・。
212: 匿名さん 
[2005-10-24 16:20:00]
同じく長期固定に替えるか、部分固定でいくか、迷っています。
考えれば考えるほど、頭が痛くなってきます。
どうしよう・・・
213: 匿名さん 
[2005-10-24 19:06:00]
>212
→同じく長期固定に替えるか、部分固定でいくか、迷っています。
 考えれば考えるほど、頭が痛くなってきます。

そ、そんな・・・。11月に「変動金利」で実行なのに・・・。
214: 匿名さん 
[2005-10-24 20:41:00]
ソニー銀行の住宅ローンを利用している方に聞きます:

購入物件での所有権保存・抵当権設定以前に、
事前の融資実行が可能ですか?
215: 匿名さん 
[2005-10-24 22:11:00]
そろそろ量的緩和策というのが解除されてゼロ金利政策が解除される
みたいですよ。だから、なんで金利が上がるか知りませんが。
216: 匿名さん 
[2005-10-24 22:59:00]
>>214
それは無担保貸出になってしまいますからありえないと思いますよ。
217: 匿名さん 
[2005-10-24 23:42:00]
>213

0.7%優遇の方ですか?
長期固定を3.0%と仮定すると、変動が3.7%になった場合と
(ほぼ)同じになりますよね?

それをどう見るかでしょうね。
218: 匿名さん 
[2005-10-30 23:53:00]
変動→10月固定金利で確定したい人は、本日(30日)が最終ですよ!
(翌日金利適用なので)急いで、急いで!
219: 匿名さん 
[2005-10-31 10:01:00]
急激に金利が上昇したら・・・と心配で、50%を部分固定に設定しました。
担当者の話では変動金利はここ2年変動金利はほぼ一定を保っているとの事でしたので、
半分は変動で様子を見ることにしました。
ちなみに全額固定にするのと、部分固定で100%固定にするのとでは、毎月の支払い額が
違うのですね。担当者の方は計算方法が違うので・・・と言っていましたが。
220: 匿名さん 
[2005-10-31 12:26:00]
私も50%を部分固定にしようと検討したのですが、現状より50%固定で約2万円UP、100%で約2.5万円で5千円しか差が
無いので止めました。

担当者に電話してもよく解らなかったのでなぜこんなに高くなるのかどなたか説明して欲しいのですが。
221: 匿名さん 
[2005-10-31 12:59:00]
そうなんですか?部分固定の固定部分って損することになるんですかね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる