住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-08-21 22:37:00
 

銀行で住宅ローンを組みます。金利低め、保証料なし、繰上返済がネットで手軽にできる・手数料低め
というのに魅かれています。
ただ、銀行の経営状態を含め家族は乗り気でありません。
メリット、デメリット、経験談ありましたら教えてください。
当方は会社員、38歳、約3000万円を15年返済で借入予定です。

[スレ作成日時]2004-09-29 07:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?

242: 匿名さん 
[2005-11-22 18:09:00]
うらやましい〜
おいらは来年6月実行・・・
243: 二四三 
[2005-11-23 00:06:00]
>>241
ソニ銀で来年2月実行です。変動金利でいく予定。固定じゃないと危ないの?
244: 匿名さん 
[2005-11-23 09:23:00]
来年金利が一気に上がることはあり得ないけど、さすがに35年も低金利は続かんでしょ。
245: 匿名さん 
[2005-11-28 17:36:00]
グッドローンの長期固定金利よりも、ソニー銀行の変動金利で段階的に上がっていく方が
総返済額が少なくなるというシミュレーションも雑誌(日経ビジネスだったかな?)で見ましたよ。
ただ、短期で急激に上昇する場合もあるから一概には言えませんけど。

ソニー銀行の変動金利は、金利上昇がもろに返済額に跳ね返ってくるから
急激な変動に対応できるように心がけておかなきゃならないですね

しばらく変動金利で様子を見て、長期的な金利上昇傾向が鮮明になった時点で
ある程度10年とか20年の固定を設定するのがいいんじゃないでしょうか。

今後繰上返済していくでしょうし、35年払い続ける人はほとんどいないでしょ。
246: 匿名さん 
[2005-11-30 00:04:00]
つい先日ソニー銀行へ借換して12月から返済が始まる者です。
245さんの書かれているように、とりあえず変動金利で様子を見ながら金利が上がり始めたら
10年〜20年固定か部分固定するつもりでいるのですが・・・
部分固定って最大で3つ設定できますよね。
やはり、色んな年数を組み合わせた方が得なのでしょうか?
どなたか部分固定を利用されている方、いらっしゃいますか?
あれって、やはり1つじゃなくて2つ以上組み合わせる人が多いのでしょうか?

247: 匿名さん 
[2005-11-30 19:01:00]
まだ利用してませんが
いろんな組み合わせをするのは、「得」ではなくて「損しない」ってことですよ。

私はいずれ全部20年固定にするつもりですが、
それはうちの子供が大学を卒業する年までは変動リスクを回避したいというのが一番で
得するかどうかは最後にわかればいいと思っています。
248: 匿名さん 
[2005-12-05 22:09:00]
>247さんへ
 なるほど。「得」ではなく「損しない」ですか。
 払う利息を少しでも少なくするための対策ですから「損しない」っていう言い方の方がしっくりきますね。
 言われて見れば確かにそーだなーと納得。

 
249: 匿名さん 
[2005-12-14 18:07:00]
1月の実行金利でましたか?
250: 匿名さん 
[2005-12-16 10:10:00]
2,3年固定以外は微増ですね。
251: 匿名さん 
[2005-12-16 12:45:00]
245さん

>長期的な金利上昇傾向が鮮明になった時点

誰が見ても鮮明ということが、ないから難しい・・・・

たとえば 現時点で、日銀0金利なんで、長期的には金利上昇傾向が十分鮮明と私はおもうが、今以上に鮮明になるって、
たとえばどういう状況なんでしょう?
よろしければ教えてください。
252: 匿名さん 
[2005-12-16 15:32:00]
金利優遇キャンペーンを、今後、やらないのかな...
253: 匿名さん 
[2005-12-16 15:43:00]
去年のレス見ると、10月で終わって、3月に復活してるよね
ってなことで4月頃に復活を期待してる俺
254: 匿名さん 
[2005-12-17 13:06:00]
ソニー銀行で本審査も終わり登記の段階に入っているのですが、
登記は提携銀行の時は15万だったのにソニーに変えたらマンションの司法書士の
出してきた見積もりが32万円!
抵当権設定は提携だったら7万だったけれどソニーで頼むと13万くらい。
これだったら提携銀行の方が金利も安く良かったのかも、と今になって
後悔です。他に登記の値段が上がってしまった方はいますか?
255: 匿名さん 
[2005-12-17 15:31:00]
>>254
55を嫁。
256: 匿名さん 
[2005-12-17 23:30:00]
>>254さん
登記費用というのは登録免許税と司法書士報酬ですが、いずれも公定価格
です。交通費などの実費が司法書士によって異なることがある程度。
安心されたし。
ただし、上のほうのレスにもあるとおり、抵当権設定がソニー銀指定司法書士で
所有権保存登記がデベ指定司法書士といった形になるのが通常なので、それを
一緒にすることでコストダウンが図れる余地はある。
257: 254 
[2005-12-18 23:02:00]
255さん256さんありがとうございます。
登記を一緒にするとコストダウンが図れるとの事ですが、
それはソニー銀行に所有権保存登記も頼むという事なんでしょうか?

258: 匿名さん 
[2005-12-27 14:09:00]
2月実行待ちですが。。。
どうなるかなあ 1月は15年以上は 0.07程上がったけど
259: 匿名さん 
[2005-12-30 01:33:00]
>>256さん
現在、司法書士報酬については、規制緩和の影響もあり、
完全自由化になっております。ただ、ある程度の相場
はあるみたいです。抵当権設定では借入額にもよるでしょうが、
2000万程度の借入れで、だいたい4〜5万程度ではない
でしょうか。あくまで自由化なので10万程度の場合もあるうる
でしょうが。
よって、登録免許税についてのみ公定価格となります。
260: 匿名さん 
[2006-01-01 22:46:00]
>259
この板で論ずることではないのですが、借入2000万の司法書士報酬が4〜5万
というのは、そんなもんもんだと思います。
でも、登録免許税が8万円と日当・交通費等を含めると総額15万くらいが普通かと。
あくまで誤解を与えないように。
261: 匿名さん 
[2006-01-02 00:05:00]
1月金利ですが、12月よりは上がりましたが11月よりもまだ低いんですね。
15年 11月 2.763 1月 2.746

契約者の方で、火災保険に質権を設定された方はいらっしゃりますか? 

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる