住宅設備・建材・工法掲示板「C値は結局なんのあてにもならない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値は結局なんのあてにもならない
 

広告を掲載

よっしゃん [更新日時] 2013-05-25 19:48:08
 削除依頼 投稿する

知り合いが最近一条工務店で新築をしたようでしきりに気密性能が良いから暖かいと自慢してきます。
ちなみに我が家は三井ホームです。

あまりにうるさいので一度どれだけ保温性能が違うか比較してみようということで朝7時まですべての居室を26度にし、そこから空調をOFFし、翌朝7時に居室で一番室温が低くなった値を比較してみるというものです。

我が家は三井ホームで49坪。C=0.9   最低室温:20度
友人の一条は33坪。C=0.8       最低室温:15度

という結果になりました。
やはりツーバイの方が構造上の実力が高く在来は何をやっても結局寒いということが判明しました。

この事実にケチをつけたい人がいればご意見賜りたく

[スレ作成日時]2013-02-12 22:35:40

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

C値は結局なんのあてにもならない

68: 匿名さん 
[2013-02-14 23:12:04]
スレ主結局何がしたいんだろう。
相手をするだけ時間の無駄だと思うが。
69: 匿名さん 
[2013-02-14 23:28:28]
いくらなんでも「普段は設定温度が低いから蓄熱に差がある」といった等の無理矢理な仮説を立てまで一条擁護に当たる発言を見てると、ちょっと異常に思うけどね?

実際に住んでみれば分かるけど、アンチの人間が言ってる通り、なんでか知らないけど、一条の家には蓄熱効果は無い。床暖房の使用をしないと、翌日には寒くなる。一泊二日の小旅行から帰省した後などは実感するよ。
それと、いくらC値がJIS規格に沿って測定していようが、結局のところ「目張りを行って測定する」という、実際の生活とはかけ離れた状態での測定なんだから、一条という会社の自己満足で、施主にとってはあまり意味は無いと思うよ?

ちなみに、セゾンの石膏ボードは12mmじゃなくて、18mm。
なんだかんだ言って、一条のことを知らないくせに意見してる人間多いよね、このサイト。
71: 匿名 
[2013-02-15 00:00:29]
アンチの方がなんか信者ぽいよね。でも翌日寒くなるなら高高じゃなくね。
72: 匿名さん 
[2013-02-15 00:05:06]
結局、ロスガードで90%の熱交換率を誇ってても、暖房機器が無ければ徐々に熱が失われて行くのは当たり前の話だろ?
かといって、24時間換気を使用しなければ、一条の場合、シックハウス問題がかなり怖いし。
73: 匿名さん 
[2013-02-15 06:23:30]
三井には蓄熱するものがあるのですか?
74: 匿名さん 
[2013-02-15 07:26:36]
不勉強で三井で建てちゃって悔しいのはわかるけど一条相手にしても見栄え位しかかなわない

室温より相対的にかなり温度が高くないと暖かくないのは躯体やサッシの性能が低い証拠だね
75: 匿名さん 
[2013-02-15 07:27:44]
石膏ボードは薄くても使用してるのでは?一般は9mmが多いようですね。
76: 匿名さん 
[2013-02-15 07:56:28]
いつ建てたかにもよるな。
例えば建てたばかりの三井C値0.8と3年前の一条C値0.7では、そりゃあ新しいほうが優秀だろうし。
77: 販売関係者さん 
[2013-02-15 08:07:43]
皆さん、気密測定に立ち会われた方いらっしゃいますか?

めっちゃ大笑いしちゃいますよー(笑)

なのでC値が、0.8とか0.9とかっていうのはほとんど関係ないっしょ。

監督の頭の使い方次第で数値はいかようにでも調整できますからね(笑)
78: 匿名さん 
[2013-02-15 08:26:55]
大笑いするポイントを教えてください。

どのようにすればその調整なしの気密測定する方法も教えてください。
79: 匿名 
[2013-02-15 08:34:15]
>69
どこを目張りするんでしょうか?
その言い方だと、全ての窓を目張りするかのような誤解を招くかと思います。
80: 販売関係者さん 
[2013-02-15 08:48:36]
>78
自分で考えてください。

ヒントは今までのレスの中にもありますよ。
81: 匿名さん 
[2013-02-15 09:00:16]
換気口を全て塞ぐってことでしょう?
82: 匿名さん 
[2013-02-15 09:09:23]
友達の一条はi-smartなの?
83: 匿名 
[2013-02-15 09:13:57]
規格や基準ってのは、右へ倣えで比較するから意味がある。
換気扇を目張りするからおかしい。なんてのは論点がずれている。

C値が0.5でも換気扇を付けると1.5cm2/m2になった。
だからC値が低いのは意味が無い。
なんてつっこんでいるバカがいるなら、見てみたい。
84: 匿名さん 
[2013-02-15 09:16:59]
>>60
>まず、どうして夏の26度は涼しいのに冬の26度が暑いと感じるのか?

服装が違うから。うましかですね。

>仮に部屋を26度にしたいときにエアコンの吹き出し温度が26度ではいつまでたっても室内は26度にならないということは
>想像できるかな?ましてや床暖房ならなおさら。26度の水温ではおそらく寒くていられないだろう。

だから何?
それよりも実験環境の詳細を答える方が先だろ。

そもそも何で室温26度なんて無茶な温度設定で比較しようとしたのかな?
うっかり自宅が寒いのを露呈してしまったのかな。よっしゃん。
85: 匿名さん 
[2013-02-15 09:37:38]
>80
気密測定に立ち会いましたが笑うところもなかったもので。

ちなみに監督や営業の人は真剣に測定作業を見守っていましたよ。

86: 匿名さん 
[2013-02-15 09:45:25]
c値5ってどうやって建てるのですか?
87: 匿名さん 
[2013-02-15 09:51:07]
>まず、どうして夏の26度は涼しいのに冬の26度が暑いと感じるのか?
人は1ヶ月くらいで対応するようです、寒さに対しては皮下に薄い脂肪を付けるようです。
よっしゃんは湿度が違うと言いたいのでしょう、それも有ります。
よっしゃんの住まいからは体感温度の差が一番影響が大きいでしょうね。
よっしゃんのレスから冬の体感温度は(室温26℃+部屋の壁等の温度14℃/2)=20℃位ですかね。
夏の体感温度は(室温24℃+部屋の壁等の温度32℃/2)=28℃位ですかね。
夜遅くまで営業して寝るだけですから、やむえない環境なのでしょうね(笑)
たくさん家を売って稼いで、早く高高の全館暖冷房の家を建築して下さい。
89: 販売関係者さん 
[2013-02-15 11:14:04]
>85
>ちなみに監督や営業の人は真剣に測定作業を見守っていましたよ

測定作業自体は笑うところなんかないですよ。 作業員の方は真剣ですから。
90: 匿名さん 
[2013-02-15 11:19:36]
つまりC値が2とか5というのは安価な換気システムに加えて独自の換気計画をありとあらゆるところに見えないところで設けてくれているということでしょうか。
91: 匿名さん 
[2013-02-15 11:36:54]
>89
みんな真剣ななか89だけが大笑いしていたのですね(笑)

89が関わっているところで家を建てなくて良かっです。
92: 匿名さん 
[2013-02-15 11:39:11]
>>89

勿体ぶってないで言いたい事早く言えば良いのに。

何なの?
93: 匿名さん 
[2013-02-15 11:44:51]
>89
おおかた、前の晩のホンマでっかTV!とか、正月の笑ってはいけないシリーズとかなんかのバラエティ番組を思い出し笑いしてんでしょう。
94: 販売関係者さん 
[2013-02-15 11:50:09]
はははっ
ここでも笑わせてくれるんだー(笑)

気密測定に立ち会ってみたらいいじゃないですかぁ

多少の建築知識があれば、数値は自由に操れることに気がつきますから。
95: 販売関係者さん 
[2013-02-15 11:55:37]
そもそも、気密測定って何のためにするの?
96: 匿名さん 
[2013-02-15 11:58:24]
>C値が0.5でも換気扇を付けると1.5cm2/m2になった。
>だからC値が低いのは意味が無い。
穴開けたらその分気密性は低くなるし、断熱欠損できるのも事実。
換気計画を完全にするために気密性が高いに越したことはないが、そのために気密性を高めるわけではないしな。
高高を否定するわけじゃないが、イニシャルコストを上げてまで高高にしたいかっていうと、自分の住んでる環境もあるけど個人的結論としてはパスだ。
97: 匿名さん 
[2013-02-15 12:12:52]
みんな、ハワイに移住しようず。
98: 匿名さん 
[2013-02-15 12:14:52]
>94
その多少の建築知識も披露せずに大笑いしてるから突っ込みいれてるんじゃない(笑)

どうやって数値あやつってるかその多少の建築知識からだしなよ(笑)
100: 匿名さん 
[2013-02-15 12:27:39]
論破されない自信あるなら勿体ぶるなよ。
考える時間稼ぎしてると思われるぞ。
101: 匿名さん 
[2013-02-15 12:30:57]
ググッとる最中なんだから時間やれよ(笑)

どうせ三井で建てたら一条なんて相手しないんだし(笑)
102: 匿名さん 
[2013-02-15 12:36:11]
>99
スレ主なの? ならちゃんと「よっしゃん」と名乗りなさいよ。
103: 匿名さん 
[2013-02-15 12:42:49]
みんな夏に湿度を40〜50%まで落としてるんだ
うちは50%切るのけっこう苦労するな

やっぱり再熱除湿?
全館空調だと簡単に落ちるのかな?
104: 匿名さん 
[2013-02-15 12:56:08]
よっしゃん、三井ホ-ムの信用は君の肩に全て掛かってます。
貴方の説明次第でツ-バイのトップ返り咲きも夢で無いかも知れません。
皆さん固唾を呑んで期待してますよ。
105: 匿名 
[2013-02-15 13:07:58]
>99
なんだ、おまえか。わざわざスレまで立てたんだ。
106: 匿名さん 
[2013-02-15 13:23:35]
よっしゃんをご存知?!
107: サラリーマンさん 
[2013-02-15 13:34:00]
ほっしゃんなら知ってる
108: 販売関係者さん 
[2013-02-15 13:36:21]
しょうがないなあ・・・
ヒントは、C値の求め方って知ってる?
109: 匿名さん 
[2013-02-15 13:42:21]
ミツイのプレミアムエコ仕様のC値はいくつですか?耳付きGWで気密を取っているのですか?
110: 匿名さん 
[2013-02-15 13:43:14]
隙間面積/床面積
ですか?
111: 匿名さん 
[2013-02-15 13:47:21]
C値の求め方?
使い勝手を無視して部屋やバス・トイレをパズルのように詰め込んだ箱型総二階のダッセー家ほど、表面積に対して気積が大きくなるからC値は良くなるってことは正解にかすってますか?
112: 匿名さん 
[2013-02-15 14:01:53]
測定流量に対しての換算計算を誤魔かすのでは、最近はデジタルだから計測値は斜めに見ても同じなるから不便になった。
計測業者が仲間なら素人を騙す方法はいくらでも有る、良心の問題です。
115: 匿名さん 
[2013-02-15 19:50:25]
今どきC値もまともに取れないんですか
一条のC値なんて別に大したレベルじゃないと思いますが
0.2とか0.3とかならともかく
116: 匿名さん 
[2013-02-15 19:51:57]
銭もってるなら光熱費関係ないからな(笑)

ちなみにまだ創価だす馬鹿いるけど創価系が世の中、多すぎてもう避けて通れないぞ。
118: 匿名さん 
[2013-02-15 20:34:06]
換気しないとダメだぞ
120: 匿名さん 
[2013-02-15 21:04:46]
遠吠えが多く聞こえますね。
121: 匿名さん 
[2013-02-15 21:13:50]
明日からまた新規のお客さん相手しないといけないからね。

特に一条の展示場よった後にこられるとサッシが冷たいとか言われたり、Q値は?C値は?って質問されるんが嫌なんだろ(笑)
123: 匿名 
[2013-02-15 21:54:53]
来て欲しくない客とかまさに遠吠えだな
そうやって客取られて一条なんかより売れないHMに成り下がる
こりゃだめだ
125: 匿名 
[2013-02-15 22:00:56]
ますます客が来なくなって結構なことですな
126: 匿名さん 
[2013-02-15 22:41:49]
>122
家の性能は3流
そして営業の知識は素人以下かね?(笑)
128: 匿名さん 
[2013-02-16 02:40:35]
そもそもこのスレは某一条よいしょスレに焦ったよっしゃんがてきとーに捏造した物だろ。
ちゃんとレスするだけ無駄だよ。
130: 匿名さん 
[2013-02-16 08:10:53]
ボランティアではなく商売なんだから、売りは必要。

キューチガー、シーチガーとか、それがどの程度自負にメリットあるのか解ってもいない知ったかぶりには強烈な売りになるからな
131: 匿名さん 
[2013-02-16 08:15:05]
>129
最低の家、へ-○○ですかね、顧客が可哀想です、九州の宮崎あたりだけで販売して下さい。
132: 販売関係者さん 
[2013-02-16 08:21:36]
C値なんてものは、あまりあてにならないってことがわかっていただけたようで・・・

ただ、企業努力として気密性を上げていくことは大事だと思いますよ。
134: 匿名さん 
[2013-02-16 09:05:19]
>132
貴方のような関係者が住宅産業の信用を低下させてる。
その結果が他より信用が有ると思われている一条が伸びてることに気が付くべきです、性能だけではないです。

C値だけに頼らず計画換気が計画値か風量を全て計測するべきです。
136: 匿名さん 
[2013-02-16 09:37:46]
計測方とかは顧客には関係無いことです。
数値を提示することが大切なことなのです、数値の値はそんなに重要な事ではないのです。
数値を提示するから信用されていくのです、それが全てのことに通じるのです。
「暖かいですよ」の営業の言葉は信用されません。
137: 販売関係者さん 
[2013-02-16 09:39:49]
高性能の定義とは?
138: 匿名さん 
[2013-02-16 09:44:53]
いくら家計にメリットあるかの方が消費者にわかり易いんだが、現実はQ値C値だけの説明が多いな
139: 匿名 
[2013-02-16 09:48:54]
断熱性や光熱費の話になるから、C値は関係ないってこと?

そもそもC値って計画換気を行うために抑えなければならないことだよね。
C値がどうでも良いと主張するなら、換気量の設定ってどうするの?
140: ボブ 
[2013-02-16 09:56:25]
Q値を省いてC値の話をしてもあまり意味ない。気密良し、断熱良しでなければ。あと断熱の弱い部分がないようにしないとね。特に窓。
141: 匿名さん 
[2013-02-16 10:04:22]
>139
C値は計画換気をするためには良い値でないと駄目です。
換気量を計測して各々の噴出し口を調整して、合わせます。
142: 匿名さん 
[2013-02-16 10:08:49]
値が気になる人は一条で建てれば間違いないって事だね
143: 匿名さん 
[2013-02-16 10:12:21]
>家計にメリットあるかの方が消費者にわかり易いんだが、現実はQ値C値だけの説明が多いな
メリット計算は条件が多様過ぎて営業の「お得ですよ」のことばと変らない。
Q値、C値は基本的には変らない信用できる値になるからです。
144: 匿名さん 
[2013-02-16 10:25:00]
多様なのは解るが、消費者は専門家でもなんでもないのだから、Q値C値がこの値だとこうなりますよ、ってことを具体的且つ簡易な表現で説明しないと独りよがりに思える。
145: 匿名さん 
[2013-02-16 10:40:20]
「お得ですよ」で大手のH.Mをお金の有る方は選択します。
お金の無い方は少し勉強してC値、Q値で選択する。
お金も無く勉強もしない方は天に運をまかせて選択するしかないです。
車も国内大手は心配は無いですが海外産は勉強しないと駄目です、安いだけならインド製が有ります。
150: 匿名さん 
[2013-02-16 10:58:25]
**って的外れな表現だな。
いつからそんなに自由な意味を持つことばになったんだ?
152: 匿名さん 
[2013-02-16 11:11:53]
文章が稚拙で読み辛い。

頭が悪いとしか思えない。
154: 匿名さん 
[2013-02-16 11:14:50]
三井ホ-ムの情けないサッシとC値でコ-ルドドラフトに悩まされてた方がいましたね。
足元が寒くて困っていたようです。
窓用のヒ-タで解決できたようです、でも電気ヒ-タの電気代は増えますよ。
快適な環境になるほど僅かな温度差でも感じるようになります。
C値は目立たないですがそのような所に現れます、三井ホ-ムさんならご存知でしょ(笑)
156: 匿名さん 
[2013-02-16 11:19:33]
よっしゃん、余計な書き込みは良いから早く説明しろよ、そろそろ笑い者になるぞ。
三井ホ-ムの運命を握るよっしゃん、頑張ってね。
157: 匿名さん 
[2013-02-16 11:19:43]
151のような文章にぴったりじゃん、「稚拙」。

内容が無く、ただ煽りたいだけ。
159: 入居済み住民さん 
[2013-02-16 11:21:12]
レス全部読んでないけど、
同じ場所に立ってないと日当たりとか風当たりとかあるし実験としては評価しずらい。
でも、ハ○ムの○ルフェに住んでるけど寒いので少し後悔はしてる。
163: 匿名さん 
[2013-02-16 11:51:28]
一条は嫌いな方だが、ただ煽りたい奴ウザいな。
164: 匿名さん 
[2013-02-16 13:39:06]
三井って目張りせずに0.9なんだ。

すごいじゃん。
165: 販売関係者さん 
[2013-02-16 14:15:23]
ツーバイは元々気密性は高いと思いますよ。 

ただ何もせずに0.9はありえない。
166: 匿名さん 
[2013-02-16 20:03:52]
>>147、スレ主他

>C値0.5 と1.0を比較して0.5の方が気密性が高い=快適

とは言えないわけだ。


そりゃその通りだよ。

まともなレスは気密断熱両立しなきゃ意味が無い。ってちゃんと書いてるだろ。

それをアンタらがC値にばかり目を向けさせて叩いてるだけだろ。
167: 匿名さん 
[2013-02-16 20:35:41]
気密の重要性で良い例は車です、時速100Kmの風も問題なしです。
断熱材も入っていません、効率は悪いかも知れませんが、そんなには不快ではないです。
少しでも気密性能が劣っていて足元に冷風が入って来たら耐えられないですよ。

話はそれますがプリウスは外気温度が低いと足元が寒いです。
確かめてはいませんが効率が良すぎるため暖房にまわす余分な熱が不足してると推測してます。
車も断熱する時代になって来たようです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる