阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオタワー天六ってどうですか? Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. ジオタワー天六ってどうですか? Part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-26 17:45:58
 

ジオタワー天六についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府大阪市北区天神橋7丁目5番(地番)
交通:大阪市営谷町線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
大阪市営堺筋線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
阪急千里線 「天神橋筋六丁目」駅 徒歩1分
間取:1LDK~3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:59.03平米~98.67平米
売主・事業主:阪急不動産

物件URL:http://www.geo-ten6.jp/
施工会社:大林組
管理会社:阪急ハウジングサポート

[スレ作成日時]2013-01-31 07:04:52

現在の物件
ジオタワー天六
ジオタワー天六
 
所在地:大阪府大阪市北区天神橋7丁目5番、5番6、5番7、5番8(地番)
交通:大阪市営谷町線 天神橋筋六丁目駅 徒歩1分
総戸数: 400戸

ジオタワー天六ってどうですか? Part6

701: 匿名さん 
[2013-03-18 22:39:34]
へー、ありきたりなんだ。
マンション内に都市銀行が入っているありきたりの他のマンションはどこのことなんかな?
702: 匿名さん 
[2013-03-18 23:02:24]
りそな銀行じゃなくて違う銀行がよかった
703: 主婦さん 
[2013-03-18 23:49:03]
昔のハチキン場所ですな
きょうびの子は知らんやろな
704: 匿名さん 
[2013-03-19 01:51:38]
阪急という名前で一見安心に思えるが不動産事業の規模は弱小デベロッパー。
管理の評判も悪く、モンセーヌ南茨木の事件からも解るずさんなアフターケア。
占有部は周辺のタワーマンションの中でも最も低仕様なのに何故か割高。
駅直結のメリットよりもこんな信用の置けないデベロッパーから買うと数年後に後悔することはは必至でしょう。
705: 匿名 
[2013-03-19 04:09:54]
下界のカスども。
ココに住めるのか?

必ずこう返事をする。
住めても、住まないと言い返す。
706: 匿名さん 
[2013-03-19 07:05:41]
テナントとして銀行は超優良店子。品格もあるし。

出て行く事は基本無い。。
707: 匿名さん 
[2013-03-19 07:21:21]
やっぱり交番設置物件ってのは都銀にも、住人にも、安心感与えるね。
708: 匿名さん 
[2013-03-19 07:59:13]
阪急不動産が良いとは思わないが、ボロクソ否定する奴は
以前に大きな事故、事件、アフターフォローを言うが
そしたら例えばJRが大きな事故を起こしたからって、その後
JRを利用した事がないのか?周りにJRは利用するなと言っているか?
私鉄もバスも飛行機も船も、事故を起こした会社のトラックで
運んで来た物も食べたり、利用したりしてないか?
完璧があったら教えてくれ。
709: 匿名さん 
[2013-03-19 09:25:57]
シンドラーのエレベータ事故で子供さんを亡くしたお母さんは、以来、11階?だったか・・
必ず、階段で移動していると、テレビで言ってましたね。

直接の被害にあうと、できるだけ避けたいし。
文句も言いたくなる。

でも、まあ、100%完璧に事故のない世界もないし。利用しないのも無理
なのは無理ですね。

私は、ジオのこのマンション、立地も施設も、価格も良いと思ってます。

企業も反省してるでしょう。
何度も、やらんでしょう。
710: 匿名さん 
[2013-03-19 11:52:27]
事故ではなくて詐欺だと何度言われたらわかるのか。
711: 匿名さん 
[2013-03-19 11:55:11]
事故ではなくてPCアンボンド工法を行わないように売主が施工主に指示したことが裁判で明らかになっているでしょう?
事故ではないのです。
故意に違法建築を指示したのです。
712: 匿名さん 
[2013-03-19 12:00:27]
マンション購入是非の論点ずれとる。
ジオ自体になんか事故ありましたかね。
脳にセンスないって恐いね、
714: 匿名さん 
[2013-03-19 12:57:25]
そのうち発覚するかもね。
715: 匿名さん 
[2013-03-19 14:58:48]
ネットの普及はつくづく怖いことだなと思う。
“モンセーヌ南茨木事件”は、ネットが普及していなければ、その関係者か
MBSニュースの特集を見ていた人だけが知っている事件だったのだろう。
だが今やこういった掲示板で拡散され、被害にあった人はブログなどで発信
し続けていく。
詐欺まがいのことや、誠意のない対応をすると何年経過しようが語り継がれ
てしまう。
阪急不動産に限らず、すべてのデベロッパーはこのことを教訓にすべきだ。
716: 匿名さん 
[2013-03-19 15:03:26]
でも、当事者(デベ)は意外にそういうこと分かってないんだよね。

お偉い人は自分でしないからなのかネットなんて何の力もない若者のお遊びだと
未だに思ってて過去の隠しておきたい出来事もネットで広まるなんてハナから信じてない。
717: 匿名さん 
[2013-03-19 15:23:14]
そして過ちは繰り返される。
720: 匿名さん 
[2013-03-19 16:44:44]
引渡し後に発覚すると本当に悲惨だよ。
気をつけようね。
722: 匿名さん 
[2013-03-19 18:16:36]
モンセーヌなんたら、なんて業者間ネタでしょう。
723: 匿名さん 
[2013-03-19 18:21:22]
ジオ天六駅直結タワーに関係ありません。ここは大林組施工の物件だしね。
725: 匿名さん 
[2013-03-19 18:56:15]
確か、B棟担当の大林がやらかして・・・ 他の棟は、マシ?だったか・・違ったかな?

まあ、阪急と大林で正解。
726: 匿名さん 
[2013-03-19 19:31:38]
南海トラフ30%でここも厳しいか…。
賃貸も考えてしまう。
727: 匿名さん 
[2013-03-19 20:17:57]
モンセーヌの件は設計事務所が反対したが阪急不動産と大林組が合意したので止むを得なかった、と裁判で供述している。
729: 匿名さん 
[2013-03-19 21:59:47]
ジオ天六に何の
関係があるのか、わかりません。
730: 匿名さん 
[2013-03-19 22:43:37]
不都合があると罵倒してくる感じですね
731: 匿名さん 
[2013-03-19 22:52:25]
ここの住民は、大阪で一番嫌われてるから仕方ないですね。
732: 匿名さん 
[2013-03-19 23:15:28]
ジオ 天六は

施工会社 株式会社大林組

会社情報 [売主・事業主] 阪急不動産株式会社

で、例の事件で有名な会社2社って事が理解できない?
733: 匿名さん 
[2013-03-19 23:50:20]
ターミナルのシンボルタワーと郊外の板状では会社の姿勢が段違いだよ。
騙されやすいのんびり生きてきた年寄りも少ないし、だからここは安心。
734: 匿名さん 
[2013-03-19 23:55:48]
ここがターミナル??笑わせないでください。
735: 匿名さん 
[2013-03-20 00:08:25]
というか、販売や施工会社の社名すら 知らないのが おるんかw

736: 匿名さん 
[2013-03-20 00:14:33]
ターミナル機能を見限られたからターミナルビルを解体してマンションにして手放したのですよ?
738: 匿名さん 
[2013-03-20 00:36:26]
あなた方が嫌われてるのは三井さんだけだとでも?
ほっといて欲しければあちこちで侮辱的な書き込みやめればよいのです。
740: 匿名さん 
[2013-03-20 00:53:52]
ここって、ハイツみたいに出来上がった箱を積み上げた中国式のマンションでしたよね
出来上がった後、いったいどんだけ高級なのか、見に行きたいですね
742: 匿名さん 
[2013-03-20 00:58:05]
モンセーヌの事件は阪急をこき下ろしているのではなく、阪急が一般消費者を故意に陥れたのでしょう?
ただの悪口ではなく物件購入を検討するにあたって重要な案件であり、憶測でも噂でもなく裁判で詳らかにされた事実でしかないと思いますが。
748: 匿名さん 
[2013-03-20 04:42:04]
そこまで頑張ってジオの悪口
書いても、梅田徒歩と謳っても
、たった230戸規模をいまだに
完売出来ないパーク梅田って言うのは
やはり、それほど価値の高い物件では
ないんですよ。

価値が低いから、価額も低くしか設定出来ないと言うのが経済原則です。

駅直結タワーと言う不変にこそ価値があると言うことです。
価額が高くても、1年ちょいで360戸も販売済であることがその証左です。










749: 匿名さん 
[2013-03-20 05:04:50]
40階超タワーで駅直結、商業施設一体、
梅田、天王寺、京都方面複数線、
の不変価値で坪@200物件なんて
インフレ転換後には
出てこないでしょうね。

しかも、大阪フラグシップを謳うパーク北浜と同じ大林DFS工法採用。
文句なしです。
750: 匿名さん 
[2013-03-20 05:14:33]
そもそも、タワーマンションの管理においては、350戸世帯以上が望ましいと言うのは常識です。それも不変価値ですね。
753: 匿名さん 
[2013-03-20 07:55:43]
おいっ!ここはモンセーヌとちゃうぞ!分かってるか?
施工会社、売主、一緒でも当時と何もかも一緒か?
一生言うとけ!ジオ天六に近寄るな! 以上。
755: 契約済みさん 
[2013-03-20 08:35:32]
申込書にサインしてきました。

これからいろいろな説明会やらローンの申込とかが待っているそうです。

大きな買い物ですが、頑張ります。6月には内覧ができるそうで楽しみです。
住人さん達宜しくです。
756: 匿名さん 
[2013-03-20 09:55:06]
ジオはがら悪いやつが集まっていますね
757: 匿名さん 
[2013-03-20 09:55:38]
中津のほうが、まともな人が多そう
758: 匿名さん 
[2013-03-20 10:31:03]
そりゃそうでしょ。
ここは他所に柄の悪い人が行かないようにする隔離タワーですから。
759: 匿名さん 
[2013-03-20 10:36:52]
残念ながら今後の不動産価値は老人が増えるという日本の人口構成から考えることが大事です。
今までの価値観とは激変していきます。
今後の不動産価値は収益還元価値の高さが肝要。
【人の集まる場所】の選択は価値あるものになるでしょう。
そして、日常買い物施設が近いなど
日常生活利便性の高さが不動産賃料の安定を生みます。

当然にマンションは好みがあるので、それに従って購入すれば良いのですが、
公園が近いから良いとか、個人的なこだわりに付加価値を求めてはいけません。

今後の不動産は収益還元価値に基づいた、
人の集まる生活利便性の高い場所が価値をあげていきます。

商業施設隣接駅直結型タワーマンションとは
今後の価値あるタワーマンションのあるべき姿です。














760: 匿名さん 
[2013-03-20 10:39:45]
インフレ方向転換
において不動産価値を考えたら
商業施設付いた駅直結タワーマンション
を買っといたら
間違いありませんね。



761: 匿名さん 
[2013-03-20 10:45:01]
一つ覚えのおじいちゃんw
762: 申込予定さん 
[2013-03-20 10:47:10]
申し込みされたんですね。私はまだ保留中なんです。最近景気が戻ってきて物件も多く出されちょっと迷ってしまって。

といっても駅直結物件にすることは決めたので、ジオタワー天六か中津セントラルマークかどちらかなんですけど。

早く移りたいなと思っているのでジオかなと考えてますが、かなり売れてしまって物件の選択肢が少ないことが悩みの種。早くに購入決めておけばよかったなあ。

モデルルームもタワー内に設置するか営業の方にお聞きしたのですが、実現可能性は低いとのこと。実際の眺望を確認したいです。
763: 匿名さん 
[2013-03-20 10:52:59]
将来価値として、高層階に解放ラウンジスペースのあるタワーマンションを購入すべきですね。
764: 匿名さん 
[2013-03-20 10:59:47]
アデニウム横予定のCTには、高層階にフィットネス・温泉施設完備という流れですから、
タワーマンションの価値として、高層階解放ラウンジは必須ですよ。
765: 匿名さん 
[2013-03-20 11:09:25]
今後沢山のタワーマンションが同じような設計図で建設されてきます、
競争物件は増える訳ですから、そもそも、不変規模として40階建超の物件を購入した方が
価値あります。


766: 匿名さん 
[2013-03-20 11:16:04]
低層階を購入するにしても、不変規模を重視して40階超のタワーを買えということですね。わかりました。
確かにその通りですね。
768: 匿名さん 
[2013-03-20 12:28:07]
高層階にラウンジ、フィットネス、温泉施設など
そらあればいいが、管理費、修繕費の事を考えると
必ずしもそうでない。
770: 匿名さん 
[2013-03-20 13:40:56]
4~500世帯が入る、入浴施設とか・・あんま、嬉しくないw

771: 匿名さん 
[2013-03-20 13:42:00]
その通りです。
タワーマンションのコンシェルジュ等の快適な暮らしを約束する共用サービスには管理費、修繕費等のコストがかかります。それを住人で出し合う訳ですから
世帯数の数が多いほど、それらは安定化する訳です。
昨今、タワーマンションは最低350戸以上の物件にしろ!と言われる所以です。

逆説的に、タワーマンションでは350戸以下の不変規模を買ってはいけないと言うことですね。

772: 匿名さん 
[2013-03-20 13:46:22]
将来価値の面から、
最低でも高層階に開放ラウンジの無いタワーマンションを
買ってしまうと後悔しますね。

高層階に開放ラウンジのあるタワーマンションを購入すべき。

773: 匿名さん 
[2013-03-20 13:49:00]
たしかに、規模、施設は後から変えれないからなぁ
774: 匿名さん 
[2013-03-20 14:41:12]
逆に言うと 500世帯とかで共有する ラウンジや入浴施設ってどんだけコスト高いんだw

しかも、500世帯がゆったり使える広さにするには、やはり、それだけ大きな施設が必要。

300世帯だろうと、500世帯だろうと、500世帯などの大所帯の方が施設の維持管理費用が楽になったり、

快適に使えるなんてのは、ただの妄想w

リゾートマンションを24世帯とかで共有して、使いたいときに使えない・・・

エクシブ思いだしちゃうw

775: 匿名さん 
[2013-03-20 14:47:45]
400戸クラスの物件は5〜7年くらい経つと同じタイプの中古物件が複数出てきて値下げ合戦が始まるので資産価値はどんどん下がるのがセオリーです。
現在の梅田タワーがまさにその状態です。
776: 購入検討中さん 
[2013-03-20 14:54:06]
今日のMRは繁盛してたなあ。子供連れやカップルでうるさいくらいやった。

どんだけ人が購入するかは知れんけど。景気ええんやな、大阪も。
777: 匿名さん 
[2013-03-20 14:59:04]
世帯数が多い方が得とかいうけど、世帯数に応じた維持費の共用施設であれば戸数が多かろうが少なかろうが関係ありませんよ。
778: 匿名さん 
[2013-03-20 15:17:55]
共用施設の運営にスケールメリットがあるのは常識です。
戸数が多い物件のマイナス面は5年を経過すると常に中古物件が複数でることで必ず値下げ合戦が始まります。
779: 匿名さん 
[2013-03-20 15:30:18]
>共用施設の運営にスケールメリットがあるのは常識です。

そりゃー 10人用のラウンジを 100人で運営するのと 500人で運営するのでは、スケールメリットがあるが
500人では10人用ラウンジなんて、利用できない・・・

なので、50人用ラウンジにするので、結局 費用は5倍。

結局、意味はない。
780: 匿名さん 
[2013-03-20 15:55:47]
とりあえず、高層階にラウンジも無いようなタワーマンションの購入はやめるが無難ですよ。

781: 匿名さん 
[2013-03-20 15:58:05]
やはり、駅直結のタワーって
利便性価値ありますねー。
782: 匿名さん 
[2013-03-20 16:01:55]
CT の豪華絢爛タワーの計画を早く進めるべし。

タワーマンションは今後どんどん新しい共用サービスが出て進化していきますね。

783: 匿名さん 
[2013-03-20 16:08:31]
共有施設はあればあるほど住民の負担になってくるので、なんでもかんでも
作ってしまうのは考え物です。
うちはDINKSなのでキッズルームは必要ないですし、フィットネスルームは
道具が陳腐になっていくので、どんどん買い替えないといけないことを考えると
こちらもいらないかな。
入浴施設はどこかのマンションが、維持費がかかりすぎる割に利用数が少なくて、
結局住民の意見で取り壊されたところがありましたね。
共用施設は人によって必要と不必要が変わってきますので、極力最小限に抑えて
おいた方が賢明だと思います。
都会の真ん中なので、いろんな施設が回りにいっぱいあります。
必要なものだけを選んで、それにお金をかける方が絶対いいですよね。
784: 匿名さん 
[2013-03-20 16:11:46]
価値があるから、価額設定も高い。

価値が低いから、価額設定を高く出来ない!それが経済原則ですね。


安いから、何か無いことを我慢するしかない訳です。



785: 匿名さん 
[2013-03-20 16:17:36]
投資金額の多寡とサービスリターンは常に比例します。

お金がないから、(世帯数が少ないから)オプショナルを選ばないといけない。

お金があれば、皆フルオプショナルで
快適な暮らしを享受したいもんです。

786: 匿名さん 
[2013-03-20 16:19:30]
あー、よくわかりました。
私も
どうせ、買うなら快適なサービスのあるタワーマンションを購入したいです。
787: 匿名さん 
[2013-03-20 16:21:56]
快適なサービスを享受したいのなら、
まず、不変価値である
商業施設隣接駅直結タワーを選ぶべきですね。
788: 匿名さん 
[2013-03-20 16:22:36]
大規模物件は共用施設の運用にメリットがあるのではなく、設置にメリットがあるのですよ。
小規模でもそれに応じた共用施設であれば問題ありませんよ。
789: 匿名さん 
[2013-03-20 16:32:48]
今もタワーに住んでいますがラウンジなんて最初は珍しがって人が来ますがその後はごく一部の人間が使うだけ。
梅田のあるタワーではホストが貸し切ってパーティするくらい。
フイットネスってコナミなど使ってる人間からすれば使えたもんじゃない。
そりゃたかだか500世帯程度で使う人数は知れてるしちゃんとトレーニングする人間からしたら部屋トレの方がはるかにマシ。
結局は使わない、あるいは数人しか使わない施設を維持しているだけ。
共用施設を充実させていたのは2000〜2005年頃の物件で最近は不要な施設は排除されて来ています。
最もよく使われている施設はゲストルームとコンシェルジュでありゲストルームを豪華にしたり複数配置される傾向があります。
792: 匿名さん 
[2013-03-20 16:40:23]
コンシェルジュ1人雇う人件費にしても
200世帯数と400世帯数で比べたら負担額
は半分。小学生でもわかる話でしたー
793: 匿名さん 
[2013-03-20 16:42:47]
とにかく、高層階に開放ラウンジないタワーマンションはやめときます。
794: 匿名さん 
[2013-03-20 17:27:27]
国はインフレターゲットで毎年2%の物価上昇宣言。

商業施設隣接駅直結タワーマンションなんて今後今の価格ではもう
買えません。

急ぐべし!
795: 匿名さん 
[2013-03-20 17:29:39]
数年後、金利も上がってます。はい。
796: 匿名さん 
[2013-03-20 17:38:24]
しかし、最高!凄く清潔!
しかし、最高!凄く清潔!
797: 匿名さん 
[2013-03-20 17:50:36]
まともなスーパー見たことないんでしょうか。
ごく当たり前の普通のスーパーに見えるんですが。
800: 匿名さん 
[2013-03-20 20:15:13]
小学生でもわかるが、400世帯で一人雇うと200世帯で一人雇うのに比べ費用は半分であるが、当然、受けるサービスも半分になる。結局、サービスを同じく受けるには、二名雇う事になるのえ、費用は同じw

幼稚園児でもわかるがww
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる