注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-27 19:47:37
 

前スレが1000件を越えていたので
こちらにパート2を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/244333/

[スレ作成日時]2013-01-22 10:51:02

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2

844: 匿名さん 
[2013-05-19 08:45:31]
>>839
レンジファンに常時換気用のスイッチついてるだろ、普通。
キッチン・風呂・トイレ×2すべて常時換気モードにすれば換気量足りるだろうに、わざわざ他に計画換気用の装置つけるって理解できないんだが。
845: 匿名さん 
[2013-05-19 08:54:57]
あ、3種ダクト式なのかな?
穴増やしてまで換気に拘るんだったらそれこそ1種熱交換式の出番だから、そっちは頭になかったが。
846: 匿名 
[2013-05-19 09:04:50]
一条すれに変わったの?
847: ど素人です 
[2013-05-19 09:18:04]
>844さん
へぇ~そんな商品あるんですね!
知りませんでした。どこのメーカーの何て言う商品ですか?良かったら教えて下さい。因みに魚とか焼いて煙が沢山でる様な時は、その換気装置の風量を上げて換気するんですよね?そしたら他の部屋も必要以上に換気されますよね?3種換気は各部屋の換気口から外気を直接取り込むから冬場は寒くありませんか?我が家は北海道です。建てる前に色々なHM見て回りましたが、レンジファンと計画換気用の換気装置が一体になっているHMは一軒もありませんでしたね。地域性があるんですかね(笑)
848: 匿名さん 
[2013-05-19 09:26:42]
>>847
各メーカーから出てるが一例で。
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/category4.do?code=170406

3種便所換気は基本的に家に空いてる穴の数減らして漏気を少なくする考え方だから、穴の数増やしてまで換気装置つけるという思想には馴染めんな。
もっとも俺も北海道に住んでたら3種なんかにしないと思うが。
849: ど素人です 
[2013-05-19 09:57:04]
>848さん
添付して頂いた商品は台所付近を24時間換気するためのものですよね?家全体を24時間換気するものではないですよね??
1種換気も検討しましたが、イニシャルコストが高く、メンテナンスコスト(フィルター)も高いと判断しやめました。因みに我が家に付いている換気装置は日本住環境㈱製ルフロ400という商品です。
850: 匿名さん 
[2013-05-19 10:39:02]
>>849
痛烈な皮肉だね(笑)
現在ではどんな換気装置もその場で空気入れてるだけ、出してるだけだもんな。
新築直後ならともかく、数年して気密劣化したら計画換気なんか字面だけの存在に過ぎないんだろうけど。
851: ど素人です 
[2013-05-19 11:56:30]
しっかり冷暖房が効いて湿度も調整してくれる全館空調があればベストなんだろうけど…あっても高くて手が出ないだろうな我が家は(笑)
でも経年劣化による気密性能の低下は否めませんね。それでも、最初だけでも高気密に作ってもらった方が良いな。
852: 匿名さん 
[2013-05-19 12:03:43]
気密性が劣化しにくい方法ってないもんかね?
一条軸組のパッキン気密は木が痩せたら気密が取れなくなると言われていたけど、i-cubeはどうなんだろう。
853: 匿名さん 
[2013-05-19 12:26:54]
形あるものに求めること自体が愚か。

償却期間に問題なく住めればよいんだよ
854: 匿名さん 
[2013-05-19 22:23:41]
>843
842ですが去年の年末あたりに引き渡しがありました。
気密測定二回ありましたよ。

引き渡し直前の測定には意味があるのかはわかりませんでしたが(笑)
ちなみに数値は両方とも同じでした。
855: 匿名はん 
[2013-05-19 22:42:47]
んでその数値は?
856: 匿名さん 
[2013-05-19 22:52:31]
数値は0.7でしたね。

普通っちゃ普通ですね。
857: 匿名さん 
[2013-05-19 23:28:23]
地域によって違うのか?
少なくとも俺の地域では中間気密で基準値が出ればそれ以降の測定はしてないぞ
地域によって測定回数が違うってのは理解しがたいが
858: 匿名さん 
[2013-05-19 23:35:01]
>>837

反論しないのか?
それとも反論できないのか?
所詮一条信者ってのはその程度って訳か!
自分達に都合のいい解釈をしてそれを覆されたらだんまりを決め込む
それまでは人を散々けなすような言い方をしていながら言い返せないと分かったら姿を消す
間違ってたと気が付いたら素直に謝れよ!
859: 匿名さん 
[2013-05-19 23:40:38]
>>837

あっ 今ネットで検索中か?
いいお題見つかりましたか〜?
860: 匿名さん 
[2013-05-20 00:37:31]
ん?それで859は一条工務店とタマホームどちらがおすすめなのですか?
861: 匿名さん 
[2013-05-20 07:25:53]
859です。
中村工務店をおすすめします
862: 匿名さん 
[2013-05-20 09:45:40]
>858
うん?あなたの求める反論とは>840に対してかな?
言い換えると、JISで定められていることすら知らずど素人に指摘されて謝らざるを得ない自称プロが、ほとんどソースも何もなしにただ言い放っているだけの内容に反論しろと要望している訳だ。
悪魔の証明を求めて悦に入るのは良いけれど、既に>806で明示してある事も含まれていて恥の上塗になっているよ?

>誰でも知っていると思うが、中間気密のみで最終気密はしていない。

>>唯一一条の気密測定方法がJIS規格と異なっているのは測定時期。
>>JIS規格では完成直前に実施する事になっているが、一条の場合は外装が完成し内装に着手する前に実施している。
>>これは先ほど挙げた社内規定をクリアするための手直しを行うには内装前である必要があるためで、以前この測定は中間検査として行い、JIS規格の規定どおりの時期に完成検査を行っていたが、内装が出来ると気密はより高くなる傾向がデータではっきりしたため、完成検査を省略したと聞いた。

ほかにも、試験記録に風速は出て来ないが室内温度は計測しているので室内温度を計っていないと言う主張も嘘と分かるし、
http://unohideo.white.coocan.jp/?m=listthread&t_id=164
>ここは重要だ!掃き出し窓以外に機械が取り付けられているの見たことないぞ!
と言う「できるだけ小さな窓」の話は、某有名ブロガーの気密測定の記事は出窓で計測していることから掃き出し以外見たことが無いと言うのは嘘と分かる。
そもそも引違い窓で無ければ簡単に取り外せないし、JISで定められている出来るだけ小さな窓が掃き出し窓と言うケースも多々あるだろうね。

ど素人に誤りを指摘されている自称プロの、ソースもなしに言い放っているだけの嘘まみれの主張が、第三者に対してどれだけ説得力があるか私には疑問だけど。
863: 匿名さん 
[2013-05-20 19:21:02]
それにしても、自分はJISすら知らなかったと公言する自称プロがなんらエビデンスの提示もせず自らの体験談風に瑕疵を主張し、それを他人は検証もせずに信用してもらえると思い込み勝ち誇れる精神構造の方が興味深いな。
正直>840は反論する必要すら認められない駄文と判断しただけなんだけど。
864: 匿名さん 
[2013-05-20 23:59:48]
>>863
お前ら頼むからくだらない話しはよそでやってくれ
似たもの同士低レベルな貶し合いは見てて不快感しか覚えない
どっちもどっち、目くそ鼻くそだろ!
865: 匿名さん 
[2013-05-21 01:18:09]
>>862

あのなぁ信者だろうから信じたくないのはわかるが、俺は自分の目で見たことしか言ってないんだけどな。
年間1万棟前後建てる会社だから色々なケースがあるだろうが、俺が見てきた測定は全てが掃き出し窓だった。
キッチン周りなどにいくらでも小さな窓はあるけど、そういう場所で測定してるのは見たことない!
室内温度を計測していたとしてもそれがJIS規格通りの温度内で気密測定してるとはならないだろ!
知ってるか?有名ブロガーは一条の社内でも知られている、そういう現場は監督も職人も人一倍気を使うんだよ。
今や展示場に足を運ぶ前に、ネットの情報でメーカーをフルイにかける客が多い事を会社も知ってるからな。

大手メーカーならどこも同じだが、監督一人が持つ現場が多く、現場のみならず事務処理だけでも大変な労力だ。
気密測定にしても只の流れ作業になっている。
繰り返し言うが、基準値が出なければ雑なコーキングで取り敢えずの処理をする。
現場ではとにかく基準値以下を出すことしか考えていない、引き渡し後に気密が落ちても関係ない。
ここはJIS規格が云々と全く関係ない話し、モラルの問題だ!

お前には俺がただの誹謗中傷をしているだけの人間に思えるんだろうな。
はっきり言う!俺は見てもないことは何一つ言っていない!
お前はネットでせっせと検索した事を報告してるだけ、ほとんどは自分が見てもないことを記事として扱ってるだけ!
俺は気密測定だけでも30回以上見てきた!お前と俺の違いはそこだ!
だけどもう信じてくれとは言わないし嘘だと思うならそれでもいい、お前には言うだけ無駄だと思った!
でもここを読んでて今から一条で建てる人がいたなら気密測定のみならず現場チェックは怠らないで欲しい
監督が顔を出す頻度が少ないため担当する職人の腕とモラルで家の出来が大きく変わるぞ!
気を付けないと引き渡し後にアフターの山となるぞ!

とんでもない現場も色々見てきた、しかしそれもここで言うと全てが嘘だと言われるだろう!
結局一条信者は何一つ信じないだろうし、そう言う意見には非難が集中するだろう!

このレスにも反論が返って来るだろうが、もう俺からは何も返さない。
上の人も言ってるように他の人からすればバカバカしいやり取りだからだ。

最後に言う!
一条工務店の家はもの凄く良い家だ!そこは間違いない!
ほとんどの人が他社にないC値Q値を求めて一条を選んだんだろう!
肝心のその部分が適当な仕事をされているのなら一条を選んだ意味がなくなるだろう!
俺はアンチ一条じゃない!一条の家がものすごく好きだ!
だからこそもっともっと頑張って欲しいことが多いんだ!
866: 匿名 
[2013-05-21 02:18:11]
お疲れさまでした
867: 匿名さん 
[2013-05-21 06:27:52]
>865
気密測定を30回以上見たことあるって営業の人??
868: 匿名 
[2013-05-21 07:29:39]
>865
お疲れさまでした(o^-’)b
869: 匿名さん 
[2013-05-21 09:06:19]
実際がとこ気密測定技能者でもなければ、大工等のプロであっても細かい気密測定のルールを知らないと思うんだよ。
だからJISに無知であったからといって、即865の主張をスルーしていいってことにはならない。
まあ俺も正直840についてはJIS法の揚げ足とってるだけだと思うんだが、経年劣化など気密性の意味に関わる意見は無視すべきではないな。
一条VSタマのスレで行う議論かどうかは別として。
870: 匿名さん 
[2013-05-21 09:46:08]
>869
もう少しまともな主張ならその意見にも一理あるんだが、>865の主張は余りにも雑すぎる。
室温を計測すらしていないと嘘を言うので、過去自分が鵜野氏の掲示板に気密測定の結果を投稿した例を示して、8月の最も暑い時期でもきちんと室温を計測しJIS規格を満足していることを示した。
いくつかもブログで試験データの写真を確認しても全てJIS規格を満足しているのに、今度は「JIS規格通りの温度内で気密測定してるとはならない」でしょ?
JIS規格すら知らない、平気で嘘を言って嘘がばれたら適当に口からでまかせを言って体験談を信用しろ、と言われてもね。

ま、このスレで延々と続ける話題でもないし本人はもう来ないといっているので、嘘の指摘をする必要も無くなりそうだけど。
871: 匿名さん 
[2013-05-21 10:37:22]
>>870
いや、各々が自分の体験した個々の例を挙げたら水掛け論だろ。
室温計測してるったってどうせ手に温度計持って●●℃みたいなアバウトな測り方してるんだろうし。
872: 匿名 
[2013-05-21 10:46:38]
そういや過去に同じような事言って消えた元一条営業、現タマ営業ってヤツがいたなぁw
873: 匿名さん 
[2013-05-21 21:50:23]
私は自分の家の測定時には立会しましたが、リビングのはき出し窓に機械を取り付けてましたよ。
窓の大きさや気温などに関しての説明はなく確か3回位測定してましたね。
一条側からは気密は問題ありません程度の説明だったような気が。数値は忘れましたが。
874: 匿名さん 
[2013-05-21 22:11:14]
>>870
ってか、問題はそこじゃないですよね。
気密性ををどう考えているのか?が重要ですよね。
全てが嘘だろうでは済ませられないのでは。
ネット上ではいい意見が多い反面悪い意見も多いですよね?
一条の欠陥住宅問題もありますよね。
それも全て嘘で片付ける気ですか?

http://hmk-polaris.seesaa.net/article/292773194.html

http://m.youtube.com/?reload=3&rdm=mmw6cl66s#/watch?
v=3TalxwXrXHo&feature=youtu.be&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3D3TalxwXrXHo%26feature%3Dyoutu.be
875: 入居済み住民さん 
[2013-05-21 22:31:23]
一条に問題があるのは確かなんだろうがそれを誇張していると見受けられる部分があるのがなんだかな・・と感じる
気密測定時に温度測定なんかも外気温、室内温は計測されているはず。手元に記録用紙があるがきちんと記録はある。
当日、手持ちの校正済標準温度計で室内温は計測していたが数値に問題はなかった。(自前の記録は残していたので間違いはない)
まあ個人の話で信憑性がないといわれるとその通りだが。。。
876: 匿名さん 
[2013-05-21 22:58:04]
>874
欠陥住宅があったら何??
ここでさらすのはわかるが別に他のHMの営業でもないんだろ?

なんで一条と関係ない人がそこまで必死なの?
877: 匿名 
[2013-05-21 22:58:27]
>872

君はいったい何年このサイトに住んでるのかな
878: 匿名さん 
[2013-05-21 23:08:46]
ここは掲示板。
879: 匿名さん 
[2013-05-21 23:22:57]
来月着工予定の者です
気になったので自分なりに調べてみました
色々な方のブログを見てみましたが

窓に関しては確かにあえて小さな窓は選んでいないようですね
リビングの出窓かはき出しが多かったです
http://ameblo.jp/ismart-life/entry-11504884886.html

測定の記録紙?には外気温と室内温度が載っていますね
http://blogs.yahoo.co.jp/grgfc596/5458881.html

玄関ドアの隙間をウレタンで塞いでいる例もありました
http://ismart.popolog.net/articles/2013/02/kimitsu_kensa_get_c.html

ほとんどの家で一回目から合格することは少なく、コーキングで隙間を埋めていますね
http://blog.goo.ne.jp/yon5g/e/c3d47ac90b0863a1a1de6b2e2673867f


やはりコーキングの精度と耐久性が気になります
また、埋める隙間は現場によって違うのでしょうか?
それとも測定する人によって違うのでしょうか?

自分の家の時は気をつけて見ておきたいと思いました
880: 匿名 
[2013-05-21 23:30:57]
一条やタマホームで妥協して契約してる人ならば、少しくらい商品に欠陥あることはみんな承知してます。仕方ないよ
881: 匿名さん 
[2013-05-21 23:33:38]
>>876
欠陥住宅も問題だが、その後の会社としての対応の方が大問題だな
認めてしまうと前例を作ってしまうから知らんぷりなのかな
>>874は一条がやってることが全て正しい訳じゃないって事を言いたいんじゃないの?
882: 匿名さん 
[2013-05-21 23:34:53]
>>880
じゃあお前はどこで建てたんだ?
883: 匿名さん 
[2013-05-21 23:35:17]
家造りで妥協してない人はおらんやろ(笑)

ところでなんで妥協と欠陥がセットででてくるのかな?
884: 入居済み住民さん 
[2013-05-21 23:36:44]
先のブログにもあるように一条合格基準は0.7
それをクリアすればコーキングする必要はないはずなのでブログのようなところは少ないかもしれません。
うちは3回計測0.6、0.6、0.7で終了 コーキングはしてません。
あ~話題がずれていますね。では消えます。
885: 880 
[2013-05-21 23:39:57]
予算が少ないから妥協して、タマか一条で契約する。予算が少ないうえ値切るから欠陥住宅になる。負の連鎖やな。

ちなみに私は検討中でまだ建ててない。
886: 匿名さん 
[2013-05-21 23:40:28]
>>884
「一条 気密測定 」で検索してみな
ほとんどの家でコーキング処理してるのがわかるよ
887: 匿名さん 
[2013-05-21 23:43:27]
>>885


予算いくらなん?
でも検討中の割に何も知らん奴やな
タマも一条も値引きしないぞ
タマはある時期のみ若干の値引きがあったが今は無い

888: 匿名さん 
[2013-05-21 23:43:30]
>885
その論理だと大手は値引きできるからみんな欠陥住宅なのか(笑)

ちなみに一条は値引き無しが普通なんで欠陥住宅無しなのかな?
889: 匿名さん 
[2013-05-21 23:45:19]
>>885
家造り=値引き って感覚を持ってる時点でやばい奴
890: 匿名さん 
[2013-05-21 23:46:45]
>>885
こんな何も知らん奴が失敗する
891: 匿名さん 
[2013-05-21 23:49:49]
>>885
坪単価が高いメーカーほど値引き幅もでかいぞ
そんな事も知らんのか?
値引き分は最初から上乗せしてるだけだから
値引きするメーカーから値引き無しで買うのは只のお人好しかお前だけ
892: 885 
[2013-05-21 23:52:31]
私も一条とは数回交渉してみたが、最初は値引きをしないといいながらも、私が断わると値引き提示やオプションサービスをしてきた。タマは交渉してないからわからん。
893: 匿名 
[2013-05-21 23:54:32]
>877
ん?今年に入ったくらいからか?
てか、それ先週くらいの話だしw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる