注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-27 19:47:37
 

前スレが1000件を越えていたので
こちらにパート2を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/244333/

[スレ作成日時]2013-01-22 10:51:02

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2

601: 匿名 
[2013-02-22 03:10:56]
固定資産税考えてたら満足いく家は建てれないよ。
602: 匿名さん 
[2013-02-22 08:50:38]
床暖房とかソーラーに惑わされる前に、コロニアルクァッドをなんとかしようよ。
建売レベルじゃん。
光熱費が安ければメンテは高額でもいいのか?
603: 匿名 
[2013-02-22 10:06:59]
10年後にならないと一条のデメリットで悩むことにはならないかもね
604: 匿名さん 
[2013-02-22 12:02:44]
はじめから買わなければ10年後も悩まないよね。騒音の家。隣家は10年間つらいね。
605: 匿名さん 
[2013-02-22 12:24:13]
一条でコロニアルなんたらの屋根っていつからなの?

10年たった家ってもうあるんじゃない?
606: 匿名 
[2013-02-22 14:44:03]
がんばって陶器瓦にしましょう
607: 匿名さん 
[2013-02-23 01:35:10]
ここはあまり嵐がいないね
608: 匿名 
[2013-02-23 07:22:07]
>605
一条にかぎらずコロニアルスレート屋根は10年も経てばボロボロです。
609: 匿名さん 
[2013-02-23 07:42:28]
太陽光一体型の屋根っていいの?
610: 匿名 
[2013-02-23 12:54:26]
個人的には一体型だと固定資産税がたかいし、根拠はないが、なんとなく断熱性が弱いよーな気がするから、上のせの太陽光のがいい気がする。
611: 匿名さん 
[2013-02-23 15:41:01]
屋上を空中庭園にすると夏、涼しいって聞いたけど、何処のHMがやってくれるのかな?
612: 匿名 
[2013-02-23 18:20:01]
空中庭園なんか作ったら雨漏りするだけだ。誰も好きこのんで屋上なんか作りません。狭小住宅で庭のない人は雨漏り覚悟で屋上作る人いるが
613: 匿名さん 
[2013-02-24 00:41:30]
一条で陶器瓦や洋瓦はオプションには入ってません。特注扱いにすると設置可能です。予算はかなりかかりますが。
614: 匿名さん 
[2013-02-24 09:38:42]
>一条で陶器瓦や洋瓦はオプションには入ってません
そうなんだ・・・減点ポイントだなあ・・・
615: 匿名さん 
[2013-02-24 10:27:43]
>610
その変わり、上乗せの太陽光発電モジュールは、新聞にも出ていたけど、固定のために屋根の下地に孔を空けていた事による漏水問題が顕在化しつつある。

太陽光発電が普及し始めて10数年が経過し、太陽光発電自体は25年保障といったものが出てきているけど、住宅本体へのダメージは考慮されてないから、本当に屋根を活用することが良かったのかどうかは、これから分かってくるかもね。
616: 匿名 
[2013-02-24 19:42:23]
コンクリさんか勉強してるからかなり参考になるよ。喜壱くんアクセス禁止になってなかったんや(笑)
617: 匿名 
[2013-02-26 04:34:49]
太陽光を庭やカーポートや設置するのはダメなん?
618: 匿名さん 
[2013-02-27 03:03:26]
庭が広ければ庭に設置するのがベストでしょ。狭小住宅では無理だけど。
619: 匿名さん 
[2013-02-27 11:56:39]
住宅密集地で太陽光つけると、近隣の家、まぶしくて迷惑かけたりしないでしょうか?
620: 匿名 
[2013-02-27 12:39:59]
なんで庭がベストなの?
土地がもったいないでしょ。
遊んでいる屋根やカーポートなら理解もできるが。
その庭にだって固定資産税がかかってるんだから、ますますペイラインは上がっちゃうよ。
べた置きもできないから架台に金がかかるし。
水はけを良くする必要がある。
盗難対策も必要になってくる。
さらに、太陽光の反射光も考慮する必要がある。裁判だって起きていますから。

事業ならば平地でも成り立つだろうが、個人の庭に設置ってのはよほど裕福なお宅じゃなきゃ無理なんでは?
まぁ、1円でも良いから儲かればいいって話なら、庭でも成り立つでしょうけど。
621: 匿名さん 
[2013-02-27 22:06:14]
屋根は雨漏り問題が発生し始めてるから、辞めた方が無難じゃない?
太陽光発電を設置したがために、住宅の寿命縮めたくは無いでしょ。

良計な60坪の土地買って、40坪の家を建てて、駐車場3台確保したら、
残る庭は10坪程度のもんだしなぁ…。

そう考えると、やっぱりオススメはカーポートじゃない?
雨漏りしても関係ないし。
622: 匿名 
[2013-02-28 02:52:08]
田舎で敷地が200坪あるから庭に太陽光って言ってしまった。60坪くらいの敷地ならカーポートがベストですね。屋根付けだと重くなるし
623: 匿名 
[2013-02-28 10:28:39]
つまり、屋根一体型の夢発電は仮に固定資産税が高く付いても安心ってこと?
624: 匿名さん 
[2013-02-28 10:33:39]
屋根一体型は故障時にこまりますよね。
載せるタイプでも新築時に施工してもらったものは問題ないですよ。
雨漏りをしたとしても保証がきくし、家の構造を理解した上で設置しているので大丈夫です。
危ないのは後で太陽光だけ追加したタイプでしょう。
雨漏りについても建築会社はまったく保証してくれなくなるし
太陽光の施工業者も施工に問題があることが証明できないばあいは保証しません。
626: 匿名 
[2013-03-01 06:04:31]
元をとるとかそんな考えはやめましょう。エコに貢献できたらそれでいいじゃん
627: 匿名さん 
[2013-03-01 06:20:23]
一条の夢発電だけは絶対止めたほうがいいよ。
629: 匿名 
[2013-03-01 22:46:55]
あれだけ暴利をとって夢発電のローンを施主に払わさせるのだから、だまされて購入する人はなかなかいないと思われる。
630: 匿名 
[2013-03-01 23:01:40]
暴利って?どのくらい?
632: 匿名さん 
[2013-03-01 23:06:34]
まぁ他社が真似しないのは旨味がないからだしな(笑)

暴利ならそれより安くやればビジネスチャンスだろ。

資本あるところなら楽勝だろ。
633: 匿名さん 
[2013-03-02 06:23:53]
一条の太陽光ってメーカー選べるの?
634: 匿名さん 
[2013-03-02 08:40:44]
一条にそんなことを求めてはいけません。

教えとシステムに従って家を作るのです。
635: 匿名 
[2013-03-02 08:51:10]
だから安いんだろうな。

ハンターダグラスのハニカムシェード
旭硝子のサンバランス
長府のエネフロー

オプションで付ければ結構な金額になるだろうが、すべて標準でつけて売りつけているし。
選択肢をなくして多売する。
これも商売。

簡単には真似できんだろうね。
636: 匿名 
[2013-03-02 10:38:37]
一条の太陽光はHRD社製。
HRDって何?一条の息子の会社であり、一条とは別の会社でもある。
HRDに製造設備・技術・ノウハウを販売したのがアルバック。
アルバックはシャープにも卸している。
なので、HRDはシャープと同等の太陽光パネルが製造できることになる。

が、今の200Wタイプはどうか知らない。

パワコンは田淵を使っているらしい。

コスト節約している割に、使うところはちゃんと使っている。
良心的な企業だと思うけどね。
まぁ、上場せず創業者一族で経営しているから、疎まれる存在ではあるだろうけど。
637: 匿名さん 
[2013-03-02 15:10:28]
一条の太陽光はHRD社製。
HRDは一条創業者の息子の会社でありということは、ピアノ教師を殺害した殺人犯またはその兄弟ですよね。

そんなもの買いたくない。
638: 匿名 
[2013-03-02 15:55:03]
HRD← 無名すぎるだろ
639: 匿名 
[2013-03-02 16:09:46]
あれ?ここは無名地元工務店推奨じゃなかったっけ?
640: 匿名 
[2013-03-02 17:01:49]
地元無名工務店でも、サッシや水回りは有名メーカーのものを使ってるだろ。材料や建材が無名ってのは嫌だな。
641: 匿名さん 
[2013-03-02 17:05:48]
一条とタマの比較スレだろ、無名工務店なんか関係ない。

と言いたいところだが、わざわざ殺人犯罪者の経営する企業で建てなくてもいいわな。
642: 匿名さん 
[2013-03-02 17:30:32]
ライバルに勝つ為に真っ先にする事。
それはあらゆる手段で相手を引きずり下ろす事である。


か。


恐ろしい業界だね。
643: 匿名 
[2013-03-02 17:47:17]
ほんとくだらない。どこが比較なんだか。
644: 匿名さん 
[2013-03-02 21:19:42]
一条の唯一のメリットの省エネもタマとのイニシャルの回収までにはならないからな。

あのダサくて選択肢の無い設備と建具を入れて住むなんて罰ゲームのようなもの。
645: 匿名さん 
[2013-03-02 21:48:45]
コスト考えたら家なんて建てんやろ(笑)
646: 匿名 
[2013-03-02 22:02:40]
結露対策もされちゃったし、あとはデザインと息子の犯罪を攻めるしか能がないんだよね。

必死でダサいと植え付けようとしているが、それを決めるのは本人だろ。
647: 匿名さん 
[2013-03-02 22:23:13]
一条にランニングコスト以外に何があるの?(笑)
648: 匿名 
[2013-03-02 23:36:57]
タマホームそんなにいいの?周りがすごくバカにしてたから見てもないんだけど。建ててる人も建築中ののぼりを辞めてもらいたいみたいなこと言ってるし。まぁ一時期のUNIQLOみたいなもんなのかしらね。今後ブームがくるのかなぁ。
649: 匿名さん 
[2013-03-03 00:22:33]
ブームはとっくに来てて、寧ろ一条がアイスマ出して最近伸びてんだろ。
650: 匿名さん 
[2013-03-03 00:54:23]
アイスマで建ててこの冬、暖かくすごさせてもらって満足はしてる。

でもあんまり売れて欲しくないな。
間取り以外はほぼ同じだからかなんか微妙な気分になる(笑)
651: 匿名さん 
[2013-03-03 08:56:50]
>一条にランニングコスト以外に何があるの?(笑)

標準の屋根材がスレートという話ありましたね。
メンテナンスコストは高くなると思います。
652: 匿名さん 
[2013-03-03 09:29:16]
そのスレートって色がはげる以外になんかデメリットあるの?
653: 匿名さん 
[2013-03-03 09:39:11]
外観がワンパターンだからスレートになるのは仕方ない。

企画住宅なのに自由設計と宣伝するのは如何なものかと思うが。
654: 匿名さん 
[2013-03-03 10:02:15]
無釉のスレートは紫外線で劣化してボロボロになります。(グラッサは別です)
例えば築後15年の陶器瓦の葺いてある屋根を歩いたってどうってことないですけど、スレートだとバリバリ割れちゃうんです。
それだけで雨漏りするわけじゃないですよ?でも屋根の管理は格段に難しいです。
655: 匿名さん 
[2013-03-03 16:24:48]
無釉のスレートは紫外線で劣化してボロボロになりますって屋根に太陽光のせて大丈夫なの?
太陽光の元とるまえに屋根の修理代いくらになるんだろ
656: 匿名 
[2013-03-03 22:03:59]
太陽光の下はガルバですよ。
ツーバイ系も標準はガルバじゃなかったかな。
657: 匿名さん 
[2013-03-03 22:13:08]
ガルバだってメンテフリーではないからね・・・
658: 匿名さん 
[2013-03-03 22:21:29]
一条の夢発電は、太陽光一体型の屋根だけど?
てか、太陽光発電が傘代わりになって、無釉のスレートでも紫外線での劣化は延伸されるんじゃない?
659: 匿名 
[2013-03-04 00:30:01]
スレートが標準のセゾンが夢発電を選択すると太陽光の施工部分はガルバの上に太陽光を設置する。
太陽光が乗らない部分はスレートになり、瓦にグレードアップも可能。

と聞きましたが、今はスレートの上に設置するんですか?

メンテフリーって意味で、ガルバって言ったわけじゃないが・・・
メンテフリーな屋根材ってあるの?
660: 匿名さん 
[2013-03-04 01:34:59]
アイキューブはスレートなのかな?
何れにしても軒がないのはNG。

タマは標準でセラム瓦使えるのはよいな。
大手だと瓦が標準ではないとこもあるから。
661: 匿名 
[2013-03-04 06:22:15]
スレートはみためがよくないと思うよ。
662: 匿名さん 
[2013-03-07 00:07:06]
一戸建てで賃貸アパートの屋根はマズい。スレートだと雨の音もひびくし
663: 匿名 
[2013-03-12 23:25:03]
最高です
664: 匿名さん 
[2013-04-03 23:07:04]
なにが?
665: ビギナーさん 
[2013-04-06 15:17:27]
タマで一条並の断熱性能にすることはできますか?
666: 匿名さん 
[2013-04-06 16:56:41]
11年度木造住宅ランキング調査
木造戸建て住宅ではタマホームが、1万棟の大台を回復、首位に返り咲いた。
667: 匿名さん 
[2013-04-06 17:13:07]
>>タマで一条並の断熱性能にすることはできますか?
技術的には可能ですがコスト、施工精度を考慮するとどうでしょうか?
668: 匿名さん 
[2013-04-06 17:14:34]
予算が許せば迷わず一条、無いならタマでしょ!
669: 匿名 
[2013-04-07 00:09:49]
MISAWAハイブリッドに1票
670: 契約済みさん 
[2013-04-07 08:44:05]
別にどっちでもいいと思うけどね。
どちらも長所アリ欠点アリ・・・・
671: 匿名さん 
[2013-04-07 09:40:19]
外構や契約変更まで余裕を見た予算で考えることが大事です。

その予算が建物だけで4000万以下ならタマなどのローコストか地域で長く続けている工務店。
4000万以上なら一条以外の大手で建てましょう。
672: 匿名 
[2013-04-09 23:16:30]
タマはサッシの取付が歪んでる事が多いよね。
出窓が傾いてる物件も有ったなぁ…。
サッシからの隙間風がスースーで涼しいよ(笑)
フゴ大工の仕事やわ。
673: 匿名 
[2013-04-18 16:31:35]
最近一条オーナーみかけないね
674: 匿名さん 
[2013-04-18 18:19:38]
一条は夏と冬ぐらいにしか誇れるとこないからな(笑)
675: 匿名 
[2013-04-18 18:27:22]
春と秋に誇れるメーカーはどこよ?w
676: 匿名さん 
[2013-04-18 19:16:22]
積水とか住林とか?(笑)
677: 匿名 
[2013-04-18 22:09:07]
エルクホームズがいいんじゃない。
678: 匿名さん 
[2013-04-18 22:51:11]
春と秋だけ快適な家。

正直でいいじゃないか。相撲取りとかより。
679: 匿名 
[2013-04-18 22:54:14]
あ、ごめん。674は褒めてたのか!w
680: 匿名さん 
[2013-04-19 07:25:13]
ほめてないよ^-^;
681: 匿名 
[2013-04-19 08:57:19]
>>679

sumo wrestler が春秋だけ快適な家の話してる。
682: 匿名さん 
[2013-04-19 21:56:58]
冬は良いのかもしれんが、夏はどうなのかねぇ。それに、
冬の為にスリーシーズンをダメにしているんじゃ意味はないけどね。
683: 匿名 
[2013-04-20 08:52:09]
夏はエアコン使えばいいのでは?
高高だから一回り小さい冷房装置で充分ですよ。
684: 匿名さん 
[2013-04-20 12:18:39]
でも、使われている材の質感が良くないから。
685: 匿名さん 
[2013-04-20 14:51:05]
どのHMと比べてなのかな?(笑)
686: 匿名さん 
[2013-04-20 17:48:01]
わかる人にはわかる。
687: 匿名さん 
[2013-04-20 19:53:04]
わかったつもりの人が一番のカモらしいですよ(笑)
688: 匿名さん 
[2013-04-21 10:07:02]
たしかに一条を選ぶ人はそんな人が多いね。
689: 通りすがり 
[2013-05-01 22:35:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
690: 匿名 
[2013-05-01 22:49:28]
少し勉強した人ならそんなことは簡単にわかります。どこの世界でも勉強してない人がだまされます。
691: 匿名 
[2013-05-02 00:00:42]
元タマ営業で、現一条営業です。
私の経験では689さんとは全く逆です。営業としてどんなに一生懸命頑張っても正当に評価されず…でした。
建築費用、材質、住みやすさ、全てさすがに一条の方が上です。
一度でもタマに行って見積り取れば分かりますが、標準のみなんてどの営業も勧めません。あまりにもショボくてさすがに勧められないんです。
パッと見 安いもんだから、ちょっとオプション入れても大丈夫と思わせますが、そのオプション1つ1つが尋常になく高い!私たち営業はこのオプションにいくらつぎ込ませるかにかかってますから、うまくオプションだらけに仕向けます。そんなことに耐えられなくなり転職を決意しました。特に資金に余裕のない若い夫婦に知識が無いのをいいことにあれこれとオプションを追加したことは自分でも屑だと思ってます。
一条はその点はっきりしていると思います。性能も明らかに上ですし。
一条は高いですよ。でも、タマで同じ仕様の作りにしたらもっと高くなる上に性能は劣ります。
692: 匿名 
[2013-05-02 00:12:41]
>689さんの話はツッコミどころがイマイチ違うように思える。
100円のリンゴを200円で買い手がつくんだったら200円で市場に出したっていいわけですよ。どの企業だって利益あげてナンボです。客も高いと思えば誰も買いませんよ。後半部分は客には関係ないですし。
693: 匿名さん 
[2013-05-02 08:12:05]
一条で建てる気はさらさら無いけど、691のタマ像は的を得ている。
オプションは営業のどんぶり勘定。
見積見せてといえば慌てふためく奴がほとんど。
694: 匿名さん 
[2013-05-02 12:21:05]
そりゃあ一条に仕様合わせたら一条の勝ちだろう。
逆にタマの仕様に合わせたら、値段で勝負にならない。
695: 匿名さん 
[2013-05-02 15:51:56]
どこのHMもそれぞれ魅力があるだろうから、自分に合うところを選べばいいと思う。
691がほんとに営業をやっていたかはわからないけど、自分の勤めていたところの悪口を匿名掲示板に書き込むような人ならどこで働いていても自分の家を任せたいとは思わない。
残念な人です。
696: 匿名さん 
[2013-05-02 16:29:19]
>695
えっ?>689はよ?w
697: 匿名さん 
[2013-05-02 16:42:45]
あぁ読んでませんでした。689も同じですね。
698: 通りすがり 
[2013-05-04 00:23:55]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
699: 匿名さん 
[2013-05-04 07:24:21]
>698
言ってる事は正しいと思うよ。
高いから安心、安いから不安って人ばかりだなぁと思う。
施工も大手だろうがローコストだろうが同じレベル。
だから違いはブランド力だけだとは思う。

自分的には家作りを勉強してじぶんの拘るところに資金を使うほうが賢いと思う。
ブランドイメージでHMに任せきりにするより、自分がいいと思う構造体のローコスト、または工務店でカスタマイズしていく方がいいと考えています。
ただ、家作りをしていくパートナーになる営業や設計さんは他のHMの悪口を言う人は選びませんという私の意見です。

みんながみんな勉強が出来るわけでも、施工をチェック出来るわけでも、資金があるわけでもないので掲示板でどちらがいいかなんて議論自体が無理なんですよ。
そしてみんながそんな事を出来るなら大手は潰れますね。
700: 匿名 
[2013-05-04 11:20:27]
>698
692です。レスがつかないでしょうから簡単に。

相変わらず論点がズレてますよ。

>このスレは『一条とタマどちらがお勧めですか?』ですよね

なんですよね?ならば何故比較が有名大手メーカーなんでしょうか?一条と比較して然るべきです。有名大手メーカーはブランド力という『付加価値』がつくわけですから高いのは当然です。
もうひとつ。適正価格云々は同じ物を売ってから語ってください。現時点ではタマより一条が高くて当たり前。
701: 匿名 
[2013-05-05 08:27:43]
日本では北から南まで一年間の平均気温に大きなさがあります。
なので住んでいる地域の環境を考慮して選ぶといいのではないでしょうか?
家を建てるときに金額的な面はとても重要になりますが、実際住んでいく上で住み心地が一番重要な気もします。
安いからダメとか高いからいいという評価=住み心地
とは限らないような気がします。
確かに一条のi-cubeやi-smartなどのような分厚い壁で気密断熱に優れていそうな家は寒い地域にはいいかもしれません。
逆に南の方の雪がほとんど積もらないような地域では一条ほどのものでなくてもいいような気もしますので、タマホームもいいと思います。

一条はぼろ儲けとかタマは安いとか言ったところで一条はテレビCMをほとんどしないけど、タマはあれだけの有名芸能人を使ってCMをどんどん流しているのを見ると、タマホームもそれなりに儲けていて年間棟数も多いのだと思います。
そうなると実際の家の原価って凄いことになってそうな気もします。

本題は一条とタマどちらがおすすめですか?
ということですが建てる家にどんなものを求めるかによって大きく変わると思います。
値段だけで言うのであればタマホーム。
一条の自社製品のものが気に入ったのであれば一条でいいと思います。
702: 匿名さん 
[2013-05-05 14:36:43]
適性価格というのはあると思うけど
100円で売っているものと200円で売っているものが同じという
前提条件が成り立ってるのかと

200円の物がそれは適正価格なのに、自分の100円の価値しかないものを
「同じものなのに120円ですよ」というのは相手の価値やブランドを利用した
詐欺のようなもの

703: 匿名さん 
[2013-05-05 14:47:41]
でもセリア(100円ショップ)で売っている物が、雑貨屋さんで800円ぐらいで売っている事がよくあるよね。
100円ショップは安いからあんまりいい物は置いてないと思い込んで雑貨屋にしかいかない人は一生気づく事はないけど、よく知っている人は買わないよね。
適正価格は物の価値がわかる人じゃないとわからないでしょう。
一条はいい家なのかもしれないけど、融通がきかないのが残念。それが安い理由なんだろうけどね。
704: 通りすがり 
[2013-05-06 00:19:10]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
705: 匿名 
[2013-05-06 02:01:36]
上の人さんへ
言ってることが意味不明。
706: 匿名さん 
[2013-05-06 02:48:00]
長い。
もっと簡潔に書かないと読む気にならん。
707: 匿名さん 
[2013-05-06 06:44:48]
そうかな。私は704にすごく共感できる。
選ぶHMがタマになるかは別として、高いから安心なんて思ってるやつはただの情弱でしょう。
安ければいいと言ってるのではないですが。
物の価値を見極めて、価値に合う値段の施工をするところで建てるのがいいと思いますよ。
708: 匿名さん 
[2013-05-06 09:40:51]
>704
なんかタマホーム色を全面に出してきたんで聞きたいんですが、

>実際に会社はぼろ儲けしてますし、坪単価10万以上安くしても十分儲かるでしょうね

タマホームは違うんですか?後述で適正価格がどうとか言ってますが、タマホームは果たして適正価格なんですかね?

>よーく探してみましょう、一条の性能以上の家をかなりリーズナブルにたてる事は普通にできますよ

これはわかりますが、タマホームの事じゃないですよね?タマホームで話を聞きましたが私にはそうは思えませんでした。間違っていたら教えてください。

709: 匿名 
[2013-05-06 11:33:14]
>704
一条がダメな理由ちゃんと言わなきゃわからないでしょ
711: 匿名さん 
[2013-05-06 12:30:35]
完璧は無い、リスクは必ず有る、少ないと思わせてるのがブランドで信用、家に限らない。
客が購入してくれて商売として継続して成り立てば暴利を得ても適正価格。
712: 匿名 
[2013-05-06 15:16:12]
>704
700です。適正価格については>711さんが仰る通りです。適正価格は売る側が決めるものではなく、買う側が判断するものだと思うのですが。
713: 匿名さん 
[2013-05-06 15:39:39]
>>708
IR情報を読めば一条の利益がどのくらいかわかりますよ。
714: 匿名さん 
[2013-05-06 20:15:46]
長々と書いてはいるが「タマホーム買って」って事か


ローコスト、工務店、大手HMを比べる話になると
なぜか大手HM以外は良心的で余計な利益を得ていなくて
無駄がなくて、良いものを使ってて、施工がしっかりしてて みたいな展開になるよな。

ローコストはローコストな物を使ったうえで利益もしっかり乗せてるわけだし
ある意味、施工や家に対する価値の重要性(意識)が少ないとも思うんだが。

付加価値も余裕もないトコに安心などあるはずもない


715: 708 
[2013-05-06 22:03:04]
>713
いや、だから別にいくら利益を上げていようが関係ない。論点はそこじゃないでしょ。どこだって利益のっけてんだから。トンチンカンなレスしてんじゃないよ。
716: 通りすがり 
[2013-05-06 22:38:55]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
719: 匿名さん 
[2013-05-06 23:20:41]
タマ推しが必死になればなるほど逆効果だと
気づかないのか、わざと狙ってやっているのか。

なぜ高額住宅側は施工がいい加減なのに
資金や工数に余裕のないローコストが正確・丁寧なのか

何の具体性も信憑性もない
720: 匿名 
[2013-05-06 23:47:51]
712ですが…。
結局何が言いたいのか…支離滅裂もいいトコじゃないですか。それだと「坪単価の安いトコだったら施工や管理がいい加減だったとしても妥協できるでしょ?」って聞こえてしまいますよ?

いいですか?
>実情を知らない人に何を言っても無駄だということがよくわかりました

あなたはこう言いますが、あなたが相手にしてるのはこういう何も知らない素人なんですよ?施主側がいくら勉強しても限度があります。あなた方に比べたらやはり素人です。そんな考えの営業さんがいらっしゃるとはいくらタマホームでも残念に思います。ちなみにあなたが言っている事を真に受けると施主はみんなHMで働いてみないといけなくなりますよ?

ま、結局は最後の件を言いたかっただけでしょうね。

721: 匿名さん 
[2013-05-06 23:54:02]
>716

アンタ、一条の頃ダメだっただろ?今もか?とても売れる営業の発言じゃねーな。
722: 匿名 
[2013-05-07 09:01:29]
一条工務店にブランド力なんてないでしょ。

新築検討するまで名前すら聞いたこと無かったよ。
723: 匿名さん 
[2013-05-07 09:19:38]
結局、施主の気持ちが違うって事でしょう。
大手はあんしんだからすべて任せればいいという施主は何をやられてもわからない。大手も客が主体になる事は許さない。
工務店の施主は施主と工務店一体となって家作りをするから、業者のいいようにされる事が少ない。
ローコストの施主は業者任せにしたくない、どちらかというと自分が主導で家作りを進めたい人が選ぶ。
なので大手でも客が主体になって進める能力があればいいんじゃないかな。
724: 匿名さん 
[2013-05-08 18:32:02]
名が売れてる大手だから安心って思わないけどな。
まして坪単価が高いから安心なんてまず思えないし。
経営状態が良好で潰れにくそうな会社としての安心感はあるかもしれないけど、
それが施工も安心出来るに繋がるとは限らないんじゃないのかな。結局は施工が一番重要だと思うけど。
一生で一番大きな買い物のはずなのに物じゃなくて安心感が優先順位の上位にくるのかな?
大きい会社ほど監督さん一人が担当してる現場も多く目が届かない気がするけどな。
コミュニケーションもとりづらいし、施主でありながら自分の家の進捗もわからない状態が続く。
大手はそんな会社が多いイメージがあるなぁ。
725: 匿名さん 
[2013-05-08 18:45:34]
>724
私もそう思いますが、この掲示板の人はそういうまっとうな意見は聞かないんですよ。
でも見栄で家を選ぶ人もいるとは思うし、自分で選んだんだから何があってもあきらめがつくでしょう。
所詮他人の家です。
726: 匿名さん 
[2013-05-08 21:54:34]
>>725

そうですよね

最近削除されたけど元一条工務店の営業の人の意見に何故か批判が集中してたけど、
ある意味あの人は警告してくれてたよね。
俺は批判する前にどうして素直に聞けないんだろ?って思ったよ。
ある意味俺たちの知らない貴重な生の声だったしね。
おれはもっと聞きたかったよ。

でもこういう所って強気なレスは叩かれる傾向にあるよね。
ちっちゃい世界のイジメみたいな感じかな。
皆でよってたかってね。


727: 匿名さん 
[2013-05-08 22:30:10]
確かに為になる事を言ってくれてました。でも都合の悪い人もいるんでしょう。
まともな意見ほど叩かれるなんて残念ですね。
745: 匿名さん 
[2013-05-09 06:33:26]
どんな内容だったのですか?
746: 匿名さん 
[2013-05-09 08:28:45]
そりゃそうだろ。
このスレの住人の多くはタマ関係者。
いかにタマに目を向けさせるか、タマの悪評を押さえ込むか、それしか脳内にないよ。
747: 匿名さん 
[2013-05-09 23:20:54]
>>745
一条の家が価格に見合う家なのかどうか社員の姿勢や施工の実態を教えてくれた
でも訳のわからない物達に叩かれて削除された
ここに正義は無いのか!
748: 匿名 
[2013-05-09 23:31:06]
>747
このスレではタマの宣伝が正義なんだな?w
750: 匿名さん 
[2013-05-10 00:13:15]
タマなんて「家を建てるだけで満足」なんてレベルの人が建てるHMでしょ?
家に快適性や利便性、安全性を求める人には、どう考えても物足り無いと思うんだよな。
751: 匿名さん 
[2013-05-10 05:53:00]
「家を建てるだけで満足」
一条もデザインで見ればそんな感じだが。
752: 匿名さん 
[2013-05-10 05:59:02]
>747
一条の施工の実態とは具体的にどのようなものだったのですか?
またタマとの比較なのでタマの施工の実態はどのようなものなのですか?
753: 匿名さん 
[2013-05-10 22:31:36]
結局はモラルの問題
監督と業者が良くなくてはいくら良い材料使っても勿体無いだけ
全てが揃ってる会社はなかなか無いよな
754: 匿名さん 
[2013-05-11 23:18:51]
一条の現実を知らせる書き込みというか

一条その他HMと同じ価値・品質が低価格で手に入るかのような
書き込みだった
755: 匿名さん 
[2013-05-11 23:45:16]
そのモラルはタマホームなら守られるのですか?

あの価格は人件費を抑えての価格のような気がするのでモラルが守られるとは思えないのですが。
756: 匿名 
[2013-05-14 22:29:45]
タマは、なんでアチコチで色んなメーカーと対決するスレを立ててるんだ?
スミリンとかさ、まず比べる対象じゃないんじゃない?次元的に
***の遠吠えのような?
757: 匿名さん 
[2013-05-14 22:34:30]
タマと比較するとレスがのびるから
758: 匿名さん 
[2013-05-15 06:22:40]
>756
たいがいはその相手のHMの方が良い家を建てるが、
本スレでは、タマホームの方が良い家を建てるようだ。
759: 匿名さん 
[2013-05-15 06:25:41]
↑タマ関係者ならそんな事は言わない。またショボリンか。暇だな。
760: 匿名さん 
[2013-05-15 11:15:00]
タマとの比較って価格が同じに揃えてってことなのかな?

坪単価60万円のタマってあまり想像できないのですが(笑)
761: 匿名さん 
[2013-05-15 11:34:02]
>760
そりゃそうでしょ。それが良くも悪くも一般人の考え。
762: 匿名さん 
[2013-05-15 11:57:49]
実際の所、価格をそろえてはありえないでしょ。
予算は目安でしかないし、金額に合わせた仕様の見積もりできたら見せて、なんてことやらないもん。
どれほどの価格差を許容するかが問題。
763: 匿名さん 
[2013-05-15 12:07:50]
ありえない?みんな標準装備の家を建てるんですか?
いじる知識がないからできないのかな?
764: 匿名さん 
[2013-05-15 12:17:53]
またバカなタマ信者が出てきた(笑)
765: 匿名さん 
[2013-05-15 12:55:40]
バカは標準でしか建てないやつだよ
766: 匿名さん 
[2013-05-15 13:08:31]
っていうか坪60万ってそんなにアップじゃないよね。
全然あり得なくはないよ。
坪80万はありえないかもね。
767: 匿名さん 
[2013-05-15 23:47:12]
坪単価が60万前後で諸々含めると70万以上になるような家をよく建てるなって思います。
高いから価値があるって思うのが多くの日本人なのかな?

安くて良い家を作っている所はいくらでもあると思うけど。
タマも価格から考えると凄くいい家だと思うよ。
色々言ってる人達は何を知ってるんだろ?
ほとんどが半端な知識でのレスだろ。
それが証拠に、具体的なことは何ひとつ言ってないし。
一条と比べても価格程の差は絶対にないと思うよ。

そんな人が多いからハウスメーカーのやりたい放題になるんだよ。
768: 匿名さん 
[2013-05-16 00:01:14]
タマの家は価格通りの安普請だよ。
二階の足音は響き渡り、上下階や外部の音は筒抜け、冬場は窓枠が結露し、窓周辺の木材が腐るまで15年もかからない。

タマの家は「家の形をしている」だけ。
家に快適性を求めない人間が買うレベル。
769: 匿名 
[2013-05-16 06:19:47]
一条の悪口はやめてよ
770: 匿名さん 
[2013-05-16 07:20:05]
>767
内容によるのでは?
771: 匿名さん 
[2013-05-16 12:29:09]
一条と同じ仕様を同価格でタマには出来ないだろ。
767のタマ信者は何も解ってないね。
772: 匿名さん 
[2013-05-16 12:47:58]
一条と同じ性能で同じ価格は厳しいでしょうね。
住友林業ならいい勝負だけど。
だから一条がウリにしているものが重要な人は一条が一番安いと思う。
773: 匿名さん 
[2013-05-16 13:18:46]
求めるものが一条とタマとでは違うからね。

一条は目に見える性能と床暖房、大手より安い。
タマは標準がほどよく高く価格が安い。


この二者択一で判断悩む家造りって笑えるな。
774: 匿名さん 
[2013-05-16 14:53:53]
確かにタマホームと一条の比較より某大手とタマホームの比較の方が比較する意味がある。
ここ数年で急に売り上げが伸びた同士で比べただけでは?
存在が鬱陶しいと思われている2社だと思うからね。
775: 匿名さん 
[2013-05-16 17:01:22]
大手信者にとってはブランドが何より重要なんだから、一条やタマはお呼びでないよ。
住林とタマで迷うのこそよくわからない。
それならタマでいいじゃん。
776: 匿名さん 
[2013-05-16 18:18:48]
住林とタマは確かに比較する意味よくわからんな(笑)

住林買えるお金あるならもっと選択肢あるやろ。
777: 匿名さん 
[2013-05-16 22:01:54]
>>768

だったら初期のタマホームは既に腐り始めてるってことか?
木材の含水率って知ってるか?
乾燥材に結露が付くとどうなるか知ってるか?
いったいいつの時代の話をしてるんだよ

「木材=水分に弱い」 いかにも素人が言いそうな事だな
778: 匿名さん 
[2013-05-16 22:07:59]
まぁ、住林よりは一条の方が価格的にはタマに近いですね。
一条で標準とするか、タマにフルオプションとするかといった所でしょうか。
779: 匿名さん 
[2013-05-16 22:14:43]
フルオプションで同じ値段ならタマホームだな
780: 匿名さん 
[2013-05-16 22:15:24]
>>777
築15年以上のタマ家で、北側の窓枠下の木材を調べてみろよ。
当時のタマ家は、グリーン材使用してるから見事に腐ってんぜ?

タマが乾燥材使い始めたのは、まだまだ日が浅いからな。
781: 匿名さん 
[2013-05-16 22:16:28]
>>771

一条の仕様はⅢ地域以南では必要ない
車でも寒冷地使用があるように、普通のメーカーは地域によって建てる仕様が違う
オーバースペックで高くなるなら勿体無いな

それとEPSに高い金払ってんだから施工中も気をつけて欲しいよな
最近は柱の精度が悪いから建て込む際にEPSが割れる事が多いそうだ
角なんか平気でガリガリに削れてる
重ねてドブ漬けするからマダラな緑になってるし
施主は現場にまめに足を運べよ

782: 匿名さん 
[2013-05-16 22:19:08]
>>780

タマは設立15年弱だろうが
783: 匿名さん 
[2013-05-16 22:19:22]
>>781
バカ言うな。柱建てた後に、工場でEPSの付いた合板を、擦り合わせながらも押し込むから、
隙間が無い構造で、他社に真似できないC値が生まれるんだろうが。
784: 匿名さん 
[2013-05-16 22:23:48]
>>780

15年前は何処も似たようなもん
785: 匿名さん 
[2013-05-16 22:25:41]
>>783

お前現場見たことあるか?
押し込む時に柱の精度が悪いから割れるんだよ!
俺はこの目で見てるんだよ!
786: 匿名さん 
[2013-05-16 22:30:16]
>>783
隙間を塞いだ状態での機密測定に意味などあるか!
一条信者は信じるばかりじゃなくよく考えろよ!
787: 匿名さん 
[2013-05-16 22:33:24]
>>785

あるから言ってるんだよ。
お前が取るに足らない施主で、甘く見られてるから、
程度の低い下請けを宛がわれたんだろうが。

自分の程度の低さを露呈して、被害者ヅラしてんじゃねぇよ。
788: 匿名 
[2013-05-16 22:35:24]
>785>786
いや~、久しぶりにアタマ悪そうなのが来ましたね。
789: 匿名さん 
[2013-05-16 22:40:15]
どうせ、住林とタマの比較スレで、劣勢になったタマ施主が
一条施主に成りすまして、この比較スレに来てんだろ。
790: 匿名さん 
[2013-05-16 22:41:55]
>>787

あのな一軒二軒じゃないんだよ!
下請けの問題でもねーんだよ!
精度の問題だと言ってるだろ!
数年前から精度が極端に悪くなってるんだよ!
一条の監督と業者なら誰でも知ってる話だよ!
お前こそ中途半端な見識しかねーくせに適当な事言ってんじゃねーよ!
791: 匿名さん 
[2013-05-16 22:45:49]
>>788

いや〜、久しぶりに何も知らないのが来ましたね。
792: 匿名さん 
[2013-05-16 22:48:36]
一条の下請けしてますが、断熱材の割れは普通にありますよ
793: 匿名さん 
[2013-05-16 22:52:14]
>>790

それじゃ一つ聞くが、お前は何者だ?一条の関係者か?下請けか?
精度が極端に悪くなった?そんなのは、施工精度の問題だろうが。

「この目で見てる」だなんて断言してる割には、最初の発言は「~そうだ」等と
曖昧な語尾使ってあやふやにして…くだらないデマを流そうとしてるだけじゃないか?

立場に統一性が無さ過ぎだぞ。
794: 匿名 
[2013-05-16 22:52:39]
>791
では気密測定は、どのタイミングで、どの状態て行うのが適切なんでしょうか?
795: 匿名さん 
[2013-05-16 22:55:21]
タマ施主ってホントに情けない野郎ばかりだな。
今度は一条スレで成りすましかよ。
796: 匿名さん 
[2013-05-16 22:57:38]
>>793

警告の意味で「そうだ」って使ったがお前みたいなのがいるからはっきり言ってやるんだよ
施工現場の問題じゃなくて、柱の精度だと何度も言ってるだろうが!
ホゾを組むのも大変な位精度が悪いんだよ!
797: 匿名さん 
[2013-05-16 22:59:49]
>>794
建物が完成した状態で、換気扇も玄関ドアもそのままの状態でやってこそ本当のC値だろう
798: 匿名さん 
[2013-05-16 23:03:29]
>>795
都合の悪い話になるとアンチ一条と決めこむ一条信者
799: 匿名さん 
[2013-05-16 23:06:31]
>>796

迷った挙句、立場は「一条の下請け」にしたのか?
何が「警告」だ。色々、演じすぎて自分の立ち位置が分からなくなっただけだろうが。
匿名掲示板だからって、風説の流布のために、色々な人間を演じるんじゃねぇよ、この暇人が。
800: 匿名 
[2013-05-16 23:07:50]
>797
ではなんの為に気密測定をするんでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる