住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00
 

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その2

765: 匿名さん 
[2007-04-06 15:01:00]
ソニーと住信のどちらかにしようかと思っているんですが、
金利だけで比較するとソニーのほうに惹かれます。
でも、ソニーって元利金等方式しかないんでしたっけ?
766: 763 
[2007-04-06 22:46:00]
>>764さん
やはり勤続年数って大切なんですね。。。
ソニーの審査を受けられたみたいなんですが、やはり勤続年数で
何かひっかかるところはあったのでしょうか?
一応、融資条件に勤続年数ははいっていなかったので。
767: 匿名さん 
[2007-04-07 19:48:00]
金利に惹かれましたが、結局ソニー銀行止めました。
約款にある優遇金利変更の条項が理由です。

ソニー銀行って業績まりよくないし、将来売却される可能性も考えられますよね。
そうしたら、買い取る企業にとって、優遇金利変更の特約はもの凄いおいしい条項ですよね。

もし自分が買い取る企業であれば、非常に魅力的な債権に映りますね。
だからソニー銀行で住宅ローン組むのを止めました。
768: 匿名さん 
[2007-04-07 21:22:00]
借り換えできるように対策はしておくべきでしょうね。
通常銀行が他行に吸収されても、金利条件は変わらないと思いますよ。それは財務省の権限が大きいから。まあ、不安な人は金利を多く払うしかありません。どちらが良かったかは、何年か後にしかわかりません。
769: 匿名さん 
[2007-04-07 22:17:00]
その条項を適用するのを前提に買収する企業はないと思います。
多くの人に借り換えされたら住宅ローン債権のうまみはなくなります。
そして、簡単にその条項を適用するような銀行から
新たに借りようとする人は非常に少ないでしょう。
普通の会社であれば、そんな買収はしません。

多少金利が低くても、
長い期間をかけて大きな金利額を得るのが住宅ローンのビジネスモデル。
超長期の間に大きな経済変動が起こる可能瀬はゼロではない。
契約上、そういう条項を念のためもっておくのはごく当たり前の判断。

あなたがどこの銀行を選ぶかはお任せしますが、
この条項を銀行選びの決め手にする必要は、私はないと思います。
770: 匿名さん 
[2007-04-08 01:07:00]
ソニーって金融部門を切り離すって噂がありませんでしたっけ?
現にソニー生命は外資になっちゃったし。
771: 入居済み住民さん 
[2007-04-08 01:32:00]
優遇金利が変更される可能性がある条項は、どこの銀行もありますよ。
ただ、他の銀行はサイトに書いてないだけで、契約後の書類にはかならずあります。
772: 匿名さん 
[2007-04-08 12:09:00]
ソニー銀行の文言が気になったんですよね。
「本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇を中止または
変更することが出来るものとします。」

三井住友、三菱、みずほ、住友信託にも類似する条項はありますが、
「急激な変動があった場合」などで、ソニーの様に「他の条項にかかわらず〜、いつでも」
ってのは無かったんですよ(新生の場合は全くなし)。

仮に、優遇金利の中止、変更が不当だとして訴訟にまで発展することがあったとして、
ソニー銀行の文言ですと、借り手は対抗できない気がするんですよね。
他行の「急激な変動〜」であれば、「急激な変動」の解釈で対抗は出来ると思うのですが。

ソニー銀行に、上記条項に「双方の合意のもとに」という文言追加をお願いしました。
2〜3日審査部でご検討していただきましたが、結果的に不可でした。

多少、金利が高くても他行ででお願いすることにしたのは、こんな顛末からでした。
ご参考まで。
773: 匿名さん 
[2007-04-08 15:58:00]
土地だけでなく建築条件付の土地(建物)には利用できないんですね…、
いろいろ検討したあげく申し込もうとしたら駄目でした。
774: 匿名さん 
[2007-04-08 18:17:00]
>>770
>現にソニー生命は外資になっちゃったし。

なってないですよ。ソニー銀行・ソニー生命・ソニー損保の三社の親会社は
ソニーフィナンシャルホールディングス(SFH)です。金融部門の切り離しというのは
SFHという持ち株会社を作って独立させただけで、SFHの親会社はソニーです。
775: 匿名さん 
[2007-04-10 01:23:00]
SFHはどうなるんでしょうね・・・・
772さんの見解見ると考えてしまいます・・・
776: 匿名さん 
[2007-04-10 18:37:00]
ソニーは長期35年固定で組んでも倒産、買収されれば
金利に変更があるかもしれないという事ですか?
777: 匿名さん 
[2007-04-10 23:46:00]
ソニーに決めようって思ってたけど、優遇金利の解除とか、ソニーなんて店舗持たないんだからいつだって銀行業から身を引けるってことなのかな〜?なんか不安...だれかこの不安材料を消して下さい!
778: 匿名さん 
[2007-04-11 00:07:00]
そのために、返済額軽減型で繰り上げ返済して、いつでも借り換えできるようにしておきましょう。
一般的には金利条件を変更するリスクは低いです。過去銀行の合併は繰り返されていますが、ローン条件が悪化したという話は聞いていません。
779: 匿名さん 
[2007-04-11 00:22:00]
そういう後ろ向きな話を聞くと不安になります・・・。
昨日本審査が通ったとの連絡があったので、手続きしようと思っているのですが、
確かに銀行の資産規模を考えるとちょっと不安になります。
780: 匿名さん 
[2007-04-11 02:33:00]
事実は事実として受け止める必要はありますが、不安はどんな良い条件の材料があったとしても
消えることはありません。ソニーがうたっているように住宅ローンも資産だと考えて、メンテナンス
をしたいと思うなら、毎月15日が楽しめるという意味で面白い選択だと私は思ってます。
10年もの国債が動きだしていますね〜。あ、今月は15日が日曜日ですね。
781: 匿名さん 
[2007-04-11 03:34:00]
考えてみると、住宅ローンをやっている銀行で、店舗を持たない銀行は
ここだけなんだよね。
店舗がないと、いざというとき、駆け込めるところがないという不安があるな。
何かあったとき、顔の見えない相手にメールで問い合わせるしかない。
電話はあるけどそういうときは繋がらないもんだ。
しかも、社員数はわずか77人(三菱東京UFJは45,000人)だもんな。
電話なんか出れるわけないよな。
782: 匿名さん 
[2007-04-11 11:22:00]
自分は30年で借り入れ契約予定ですが、
30年間ずっとこちらでお世話になることはないだろうと今から考えて、
その上で、ここに決めました。
実際のところ、30年もあれば、他に色々な住宅ローン商品が次々出てくるだろうし、
金利の変動も含め、借り換えを検討する機会は何度もあるだろうと思ってますので、
重視したのはまず金利と、それから契約内容の柔軟性です。

金利プランを途中で変更できるというのは他にありません。
これは何より魅力でした。
あと、繰上返済は減額型も期間短縮型もわずかな手数料でいつでも自由にできること、
これはかなり魅力です。

ただ、
「いったん借りたら住宅ローンのことはもう悩みたくない」
「積極的に繰上返済したり借り換えなどをするつもりはない」
という方にとっては、
ソニー銀行は金利が低いということ以外には正直魅力はないと思うし、
他の銀行に比べて歴史が浅い=実績が薄いという不安感はありますし、
そういう方は、やっぱり大手の母体がしっかりしてるところで借りたほうが良いのかなと思います。
社員数の少なさ、実店舗がないなどの点も、
「安心」を買いたい人にとってはかなりマイナスだと思いますし。
ただ、自分の場合、そういうのは金利の低さの見返りかと割り切っています。
それに、住宅ローンという長期の契約、20年30年という超長期的なスパンで考えたら、
正直、銀行の信頼性なんて、どんな大手だろうと潰れる可能性はあるし、
30年後にどうなっているかは、はっきり言って誰にもわかりませんし。

ちなみに「優遇金利の適用をはずす場合も…」の一文ですが、
「返済が大幅に遅延するとか、市場経済の崩壊や戦争がおこるとか、そういうことでもない限り、
こちらから解除することはまずないと思っていただいて結構です」
と、担当の方が言ってましたよ。
担当者一人の口頭での一言をどこまで信用するかは、もちろん人それぞれですが…。
783: 契約済みさん 
[2007-04-11 17:04:00]
>782さん

 参考になる文章でした。
安心を買うかどうか、「自己責任」ってやつですね。
784: 匿名さん 
[2007-04-11 21:31:00]
不安を抱えたくない人は、そもそも住宅ローンを組むべきではない。

店舗がない、従業員が少ないのは低コストにつながります。
審査がやや厳しめ(のように感じる)なところからは、
貸し倒れを極力減らして安定的な収益を得ていこうという意識が感じられます。
今のところは格付機関からの評価もいいようですし・・・。
それに、銀行法はそんなに甘くありません。

「絶対に安全」とはいいませんが、私は十分に許容範囲内だと思っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる