コンフォートハウス株式会社口コミ掲示板・評判
コメント
1206: 築10年
[2021-02-12 22:12:43]
|
>>1206 築10年さん
書かれていることは、ほぼ同意です。 家づくりは、何を採用して、何を諦めるかの判断の連続だと感じました。デザイン、性能、金銭面や時間などを天秤にかけて。。 若干気になったのは、高気密=エアコン前提の生活=窓を開けて通気を放棄とお考えではないということです。 当然ながら、気密性が高い住宅でも窓をあけると換気(通気)は可能で、春や秋など気候の良い時は開けて風を入れたほうが良いと思いますし、効率良く通気ができる間取りや窓の種類など選択すべきだと思います。 漏気(C値)と通気は別物で、漏気は意図しない箇所や経路からの室内に外部の空気が侵入するコントロールできない空気を指し、C値を改善させると建物内の換気を設計通りに実行し室内環境(CO2濃度や匂いなど)の改善、壁内結露低減など躯体を長持ちさせる効果があると言われているようです。 |
初めて投稿させて頂きます。
コンフォートさんの耐震等級が気になります。 耐震等級3を得るには別に申請が必要なのでしょうか? デザインや価格が気にいっており、耐震のみ不安なので今回質問させていただきました。 |
1209: 家検討してます。
[2021-02-27 22:43:11]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1210: 家検討してます。
[2021-02-28 21:37:58]
コンフォートでは、県産材で建てられますか?子供がアレルギーなので、集成材を使わない所で検討してます。モデルには集成材しか置いて無いので・・・高くても杉の柱か桧を採用したいのですが、モデルの間取りが良かったので迷ってます。
|
|
1212: 匿名さん
[2021-03-02 10:00:20]
|
1213: 家検討してます。
[2021-03-06 21:55:33]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
1214: 匿名さん
[2021-03-06 23:20:46]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
1215: 名無しさん
[2021-03-11 12:00:22]
コンフォートハウスで建てられた方に質問です!
居室などのクローゼット建具なしなどした際減額はありましたか? またよければいくらくらい減額だったか教えて欲しいです! |
|
1216: 匿名さん
[2021-03-17 10:58:31]
標準仕様にオプションをつけると価格もプラスになりますが、
標準仕様から不要な設備を取り除くとマイナスになるんですか? その発想はなかったので目から鱗ですが、少しでも減額していただけるとありがたいですよね。 |
1217: 現在検討中
[2021-03-19 12:35:42]
|
1218: 通りがかりさん
[2021-03-20 18:32:38]
これを付けないから、代わりにコレを付けてなどの交渉は可能かもね。
|
1219: 匿名さん
[2021-03-25 22:32:51]
コンフォート伸びてるね~
|
1220: 築6年
[2021-03-26 23:11:54]
中央区で地震前に建てましたが、地震の影響も無く、冬も寒くなく、夏はたまに暑くではありますが無理しないよう営業さんが配慮してもらったので良かったです。
|
1221: 匿名さん
[2021-04-06 10:15:07]
そうですよね…標準装備の中から不要な設備を省いてもらっても値引きにはなりませんよね。
設備の交換は可能ですか? 標準装備の設備は最初からそれありきで仕入れるでしょうし、かなり早い段階で交渉すればいいんですかねぇ? |
1222: 匿名さん
[2021-04-15 09:10:16]
スレッドを遡るとコンフォートハウスでも無垢材を使って建てられるかという質問が出ていましたが公式HPにこだわりとしてプロが作る強い集成材を採用しているとなっていますね。
アレルギーフリーの建材を重視されるなら無垢材を売りにするメーカーで建てるべきだと思いましたが、何故こちらを検討しようと考えられたのでしょう? |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
今話題の「ウッドショック」
最近の、「ウッドショック」においても、兄弟会社(?)のH木材からの供給が、今のところ潤沢で、尚且つ、コンフォート最優先供給である事を知り、他の工務店(木材メーカーとの密なつながりが無い他社に比べ、「木材難民」にならなかった事も、昨年コンフォートさんで契約していて良かったと思います。 特に、うちの営業さんは、これに関しても知識豊富で、担当設計さんも、契約済みの一部の部材変更がある事を正直に話してくれて、それの耐久性・強度について、データ比較で、元の部材より強度が上がりながらも・おそらく契約よりコスト高になっているようですが、契約通りの金額でした。 そういう施主側に立った、メーカーで、今のところは、ほぼ満足しています。 |
>>1192・1193・1196・1201さんへ
気密・壁内透過性などに関してです。 先ずは、夏型の壁内結露ですが、私は、暑がり・寒がりで、特に夏の暑さには弱いので、自室のエアコンは22℃位に設定運転をしています。 2軒目の家では、プラマードを追加し、真夏では外窓と内窓間で結露し、壁内結露もしていると考えました。 現在の3軒目の家は、タイベックスの可変透湿気密シート(タイベックRスマート)を考え、施工を考えていましたが、内壁の壁紙も透湿シート(壁紙)にする予定でしたが、透湿の壁紙の種類が、あまりにも少なく、好みの柄は、ことごと く防湿であったので、室内の湿度からの連続性(湿度連続勾配)がない事に気づき、上記の仕様に変更する事を止めました(標準工事です) |
高温多湿の所と北海道辺りの家とは建て型と市場が違うのでC値を重要するのも良いですが、それを売りたい営業はそれのみアピールして間取りや一年間の過ごし方、春、夏、秋には窓を開けて過ごす事は言わないでしょう。
何が良いかわは個人個人で違うのでよく勉強するか建てた人の話を聞いた方が良い。経験の少ない人の意見、家を建てた事のない人の意見を聞くより、自分で判断する事。100%の家はない。
取り敢えず私は今のところ快適です。高断熱、中機密ですが、その当時の経験のある営業さんがそういわれたので、感謝してますね。
判断するのは個人の自由です。家作り参考迄に。