住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00
 

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その3

770: 匿名さん 
[2008-02-29 21:01:00]
>769
他人に頼る前にまずは過去レスを読んでみては如何でしょうか?
色々と勉強になると思いますよ。
771: 匿名さん 
[2008-02-29 21:34:00]
>>769さん

書類が郵送でのやりとり(しかも簡易書留)なので、
店舗のある銀行より時間がかかることぐらいでしょうか。

まあ、770さんがおっしゃるように、過去スレは一度読むことをお勧めしますが。
772: 周辺住民さん 
[2008-02-29 23:56:00]
例えば30年借りる場合、ソニー銀行は、長期固定志向の人が、
しばらく変動金利の恩恵を受け続けることができるという点で魅力的だけど
当初10年程度の固定を重視する人には新生やBTMUの方がいい。

と、過去レスを読んで印象を受けましたが、あってますか?
どこかのブログの金利推移を見ても
ソニーの3〜10年固定金利は以前から随分高いですよね。
773: >>766 
[2008-03-01 01:33:00]
医者は通常のサラリーマンのように特定の勤務先に連続して勤続していなくても、「医者になって何年」でカウントしてくれます。

開業医だとダメということは、「勤務医何年」という感じで出せばいいと思います。

勤務先に給与の額を証明してもらうというのはあまり聞いたことないですね。
在籍だけ確認出来れば十分です。

担当されたデベロッパや銀行の方が知識不足、経験不足のように感じます。
ソニー銀行ならあっさりとおると思いますよ。

ところで、今回初めて、固定金利を二日以上持続することにしました。
いつもはひたすら目先の0.001%でも低い金利をおっていましたが、
中期金利の上昇に備え、2/28に二年固定し、4月の金利発表を待ちます。
変動との金利差で毎日\80ほど負担が増え、金利発表のと思われる15日頃までに1200ほど損しますが、まあ待ってみます。
774: ビギナーさん 
[2008-03-01 19:10:00]
>773さま

ご回答ありがとうございます。
そうですね。非常勤で席のある医局のことを明記することにより
いけるかもしれませんね!
良いアドバイスをありがとうございました。
775: いう 
[2008-03-01 20:40:00]
医者なら賃貸が無難ですよ。
勤務先がいやになって研修をかねて海外に行ったりしないですか。
776: 766 
[2008-03-02 16:45:00]
いや、転勤や留学の度に家財まとめて引越は辛いですから、自分の家を持って拠点があると精神的に安定感が段違いです。

毎年毎年、引越日を決めて、賃貸の解約日と明渡し日を決めて、家財をそれに合わせまとめて…
年間1/4はそれに費やされてしまいます。

本拠地を自宅にして、通勤出来るところは極力自宅から、通勤できないときだけ勤務地近くに借りる、という形がいいと思います。

賃貸って身軽なように見えて、却って精神的に重圧です、少なくとも僕には。
777: 匿名さん 
[2008-03-02 23:07:00]
これからソニー銀行で住宅ローンを組むにあたり、質問があります。

まず、自分は全期間固定で考えていたのですが、ソニー銀行の住宅ローンは固定変動いったりきたりが出来るのが魅力だと思うので、当初は少し変動や短期固定を視野に入れようと思うのですが、その場合まず変動で組むのか、短期固定で組むのかどちらがいいと思いますか?

それと、TELで問い合わせたところ、固定からの金利変更(固定→変動や、固定年数変更含む)には所定の手数料がかかる場合があると説明されましたが、実際にこのスレでも固定→変動にした場合手数料が発生したという話もありましたが、固定年数の変更(2年から20年超など)での手数料ってどのくらいかかるんですかね?

抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
778: 匿名さん 
[2008-03-03 02:03:00]
>>777さん
お、スリーセブンですね!
それはさておき、長期固定を基本線に考えているなら、変動をお勧めします。
理由は2つ。
1.短期固定よりも変動の方が金利が低いから
2.短期固定から長期固定に変更するときに手数料が発生する可能性があるから
 (変動から固定なら手数料はかかりません。)

>固定年数の変更(2年から20年超など)での手数料
は、少なくともこの1年ぐらいは、このスレでも見かけない気がしますねぇ。
自分もやったことないですし、気にしたこともなかったです。
でも、長期固定が基本線なら、短期固定を選択するメリットはないように思いますが。
779: 匿名さん 
[2008-03-04 02:01:00]
>>777さん

金利タイプ変更手数料は、
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
を読むと、変更後の金利タイプとは無関係ですね。
ということは、
>固定年数の変更(2年から20年超など)での手数料
は、2年固定から変動に戻したときの手数料と同じということです。

ところで、
昨日から今日にかけて、変動(1.794)→2年固定→変動(1.576)をやってみました。
すると、不思議なことに今月27日の支払だけ来月以降より約1000円少ない。
内訳をみると、安い原因は、なぜか利息が少ないことにあるのです。
今まで、変更月だけ支払が大きくなるケースの書き込みは見ましたが、
逆のケースもあるのですね。
780: 親と同居中さん 
[2008-03-04 09:16:00]
2月は29日で終わりだからですよ。
781: 匿名さん 
[2008-03-04 16:09:00]
779です。
利息の計算が、通常は月割りだけど、
金利タイプ変更や繰上返済をした月は日割りになるからそうなるんですね。
それにしても、毎日そんなに利息を払っているんだなぁと、あらためて実感。
もちろん計算してみれば分かる話ですけどね。
782: 入居済み住民さん 
[2008-03-06 01:03:00]
0.7%の人っています?
2年ぐらい前の急上昇時に長期固定にして放置なのかな?
783: 匿名さん 
[2008-03-07 13:29:00]
首相が賃上げを財界に要望するという変な事態は、
国がいよいよ800兆円の借金をインフレを手段にして
なくしていこうという姿勢の表れなのかな。
長期固定にするタイミングをそろそろ考えていく
必要がありそうです。ネタつなぎでした。
784: 匿名 
[2008-03-10 23:17:00]
今回も政治の混乱や株価下落に乗じて「下げ」が期待できそうですな。
ぐふふふ。たのしみだす。
785: 入居済み住民さん 
[2008-03-11 23:07:00]
ホントに。。。

原油高騰・景気後退・米の経済不安・株価下落・円高・・・etc。
どれをとっても、不安要素ばかり。。。
この状態で金利を上げるのは厳しいですよね。

底はまだ先になるような・・・と勝手に思ってますが、どうでしょう。
とりあえずは、15日の金利発表に期待です!!
786: 匿名さん 
[2008-03-12 00:06:00]
政府は、借金帳消しのために、インフレを目論んでいるという意見もあれば、
借金利子負担軽減のために、利上げは望まないという意見もある。
どちらが正しいのでしょうか?
787: 匿名さん 
[2008-03-12 02:41:00]
日銀総裁も決められないような状況ですからねぇ・・・
今しばらくは動きはないかなぁ、と個人的には思いますが・・・

ところで、今月15日は土曜日ですが、
こういうときは何日に翌月金利が発表されるのでしょう?
788: 匿名さん 
[2008-03-12 09:13:00]
本当に混乱状態。誰かもっとパッとした人が総理にならないと決まるものも決まらん。
ま、そういう状態だからこそ、ソニーにした甲斐がある。

15日は土曜日ですが、別に店が開いているとかはないので、発表の15日は変わらないはずです。
789: 匿名はん 
[2008-03-12 09:34:00]
昨年9月は14日金曜日発表でした

>>99
790: 匿名さん 
[2008-03-12 15:47:00]
>>789さん
ありがとうございます。
791: 匿名さん 
[2008-03-12 19:12:00]
長期国債の利回り見てると、昨日まではいい感じなんですけどね。
早く14日にならないかなぁ。
792: 匿名さん 
[2008-03-13 13:05:00]
いい感じですね。
でも、それ以外ネタがない。
793: 匿名さん 
[2008-03-13 18:53:00]
明日の夕方までは、話題も少なそうなので、ソニーで借りた方々に伺ってみたいことがあります。
借りた当時、最終的にソニー銀行にした理由はどんなことでしたか?
794: 入居済み住民さん 
[2008-03-13 23:08:00]
最終的にソニー銀行にした理由・・・。

融資実行時の35年長期固定の適用金利がどの銀行よりも安かったから!
それと保証料が掛からなかった事が決定の決め手かな。

そのまま金利変更が出来なくても納得のいく金利でしたが、
今はそれ以上に下がり、満足しています。

変動⇔固定を行ったり来たり出来るのは、今のところソニー銀行しか
ないですもんね。
795: 匿名さん 
[2008-03-14 03:00:00]
保証料がかからなかったことと、長期(15年〜20年)の金利が比較的低かったことですかね。
都市銀だと、10年を超えると急に金利が高くなりますよね。

それと繰上返済が簡単で、手数料が安かったこと。今は無料になって嬉しいです。

あとは、ローンを借りる前から取引があって、
都市銀より利用者を考えてくれている感じがしていたから、その安心感ですね。
ソニーより若干金利の低いところはありましたが、今ひとつ信用出来ない感じがしました。
妻は実態のよくわからないネット銀行にためらいがあったようですが、説き伏せました。

固定→変動→固定の技は、借りた後でこのサイトを見て知りました。
結果的には当時の最低金利より安い金利で固定出来ていますので、大満足です。

さてさて、来月の金利はどうなるかな。
796: 購入経験者さん 
[2008-03-14 12:21:00]
うわ。すげー。
長期金利こんなに下がってる...

http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
797: 入居済み住民さん 
[2008-03-14 13:03:00]
超長期、2月より下がるかな?
798: 匿名さん 
[2008-03-14 13:57:00]
1.3%切るの初めて見ました。円高も凄まじいし大変なことになってきましたね。
4月は変動も長期もすべて、最低でも2月と同等かそれよりも下がると予想しています。
この先も数ヶ月は下落傾向が続くかもしれませんね。

住宅ローンとしてはいいのですが金融資産全体で考えると・・・痛い・・・
799: 匿名さん 
[2008-03-14 17:17:00]
西暦2008年04月基準金利
   3月  4月
変動金利
  2.476% 2.529%
固定金利
2年 2.572% 2.638%
3年 2.592% 2.675%
5年 2.780% 2.817%
7年 2.977% 2.993%
10年 3.275% 3.235%
15年 3.344% 3.344%
20年 3.523% 3.523%
20年超 3.670% 3.670%

目を疑いました。
800: 匿名さん 
[2008-03-14 17:27:00]
全力で失望しました。なぜだ・・
801: 匿名さん 
[2008-03-14 17:29:00]
>>799

私も同じです。
先ほどログインして見た時に「まさか」って思いましたもん。
802: 匿名さん 
[2008-03-14 17:52:00]
ソニー銀行って、5月と11月の前月つまり4月と10月に変動を上げておく
(5月と11月に上げたと思われないように)というのが
ここ最近の常套手段になってるように感じますが、違いますかねぇ。
803: 購入経験者さん 
[2008-03-14 18:10:00]
>>802
いやいや、変動だけではないでしょう。
まさか、ソニー銀行は、今後の潮目の変化を先読みしていりのでしょうか。。。
3月後半からの株価上昇、長期金利上昇するとか・・・・
いずれにしても、本日の長期国債利回りの終値:1.260 からは想定できない(あり得ない)結果です。
804: 匿名さん 
[2008-03-14 19:39:00]
あれ?よく見たら10年だけは下がってますね。
なのに15年以上は据え置きかぁ・・・
揃って据え置きなんてこと、最近無かったですよね。
なんかいろいろ思惑があるんだろうなぁ、と思いたくなる数字ですね。
805: 購入経験者さん 
[2008-03-14 20:16:00]
もうこれ以上は下げないよ、という意思表示でしょうか・・・
806: 匿名さん 
[2008-03-14 20:37:00]
ココまで長期国債が一気に下がると反動があるだろうとでも思ってるのでしょうかねぇ。いずれにしても残念です。
807: 匿名 
[2008-03-14 20:48:00]
ソニーも万能ではないということでしょう。
金利を下げれば下げるほど、既存のユーザの金利も下げられるんだから、
その分の減益も考慮したのではないでしょうか。

ソニーの損益分岐点はここのあたりなのかもしれませんね・・・・。
はぁ。。。。
808: サラリーマンさん 
[2008-03-14 20:55:00]
優遇0.9を長く続けるって発表したのっていつでしたっけ?。サブプライムの大騒ぎの始まりのころではなかったですか?。金利が下がっても、優遇0.9って発表してるので、金利自体はそんなに下がらないのかもしれませんね。
809: 匿名さん 
[2008-03-14 21:00:00]
14日公表の金利を、14日に決めるわけでもないだろうに。

金利が下がらなかった理由は、金利決定をしたであろう 2〜3日前には、
どう転ぶのかがまだ読めなかっただけだと思うが。
810: 匿名さん 
[2008-03-14 21:06:00]
2〜3日前でも充分に金利低くないですか?
がっかりしました。残念です
811: 契約済みさん 
[2008-03-14 23:32:00]
ちょっとひどいですね。
がっかりです・・。
812: 匿名さん 
[2008-03-14 23:38:00]
日経新聞に
10年国債金利は低下しているけど、
30年国債金利は上昇しているという記事が載っていたけど、
それって関係あるのかな?
813: 匿名さん 
[2008-03-15 00:57:00]
15年以上の金利が据え置きっていうのは、なんだかいやらしい感じですね。
814: 匿名さん 
[2008-03-15 01:03:00]
ありえない。ここは下げでしょう!
もうこれ以上は体力がもたないということか?
でも銀行って基本的には損しない商売じゃない。
下手な投資さえしなければ・・・
ソニーよお前もサブプライムにひっかかった口か!
815: 匿名さん 
[2008-03-15 01:06:00]
今回については、すべてとはいわないまでも、どういう理由で、10年以下で金利があがるのか、説明してほしいです。
816: 匿名さん 
[2008-03-15 01:59:00]
>>815です。
10年の金利はさがっていましたね。ですから、10年未満が正しいです。
817: 匿名さん 
[2008-03-15 03:51:00]
>ソニーよお前もサブプライムにひっかかった口か!

もちろん被害は被っているだろ。

新生銀行を見てみろよ、本店を売ったんだぞ!
818: 他行検討者 
[2008-03-15 06:05:00]
他行で4月予定している者です。朝早く起きてしまいソニーバンクが先陣を切ってどの位になるか目安にしようと思いココを見ましたが、これはヒドイですね。1〜2日前の基準で無くともこれは有り得ない。一体いつの基準で決定しているのか?他行も25日過ぎ位からそろそろ決定して来ると思いますが、まぁ昨日今日のレベルを基準に決定してくれれば最低2月基準以下にはなってて欲しいものだが。
819: 匿名さん 
[2008-03-15 07:28:00]
ていうか、金借りてる分際で、なにうだうだ言ってんの??
そんなに利息払いたくないなら、さっさと全額返済すればいいじゃん。

全額返済できないなら、うだうだ言ってんじゃねーよ。

世の中、***は苦労するようにできてるんだよ。
820: 匿名さん 
[2008-03-15 07:36:00]
うーん。正直がっかりですが・・・

決算期ですし、体力の問題もあり
この混乱時に「先陣切って」下げるのはリスクが高いと判断したのかなぁと。
10年だけ下げたのは、他行の10年固定との競争があるからじゃないでしょうか。
821: 入居済み住民さん 
[2008-03-15 09:18:00]
残念。。。
でも、基本は20年超えの長期固定派なので、4月の終わりまでは、とりあえず
変動を楽しめるって事ですよね!5月適用金利に期待します!!
822: サラリーマンさん 
[2008-03-15 09:36:00]
まあ、いいんじゃないですか、これからもっと景気悪くなって金利も下がる可能性あるし、いわゆる一喜一憂しすぎですよ。

片思いの女の子に、今日はこんなこと言われたみたいな状態に皆さんなってますよ。
823: 周辺住民さん 
[2008-03-15 09:42:00]
>> 815

何様のつもりなんでしょうか? 銀行は頼んでお金を借りてもらう立場ではない。ユーザーが商品に魅力がないと思ったらただ立ち去ればいいだけの話。こういうヤカラがモンスターカスタマーになっていくんだろうな…
824: ビギナーさん 
[2008-03-15 10:01:00]
基本的な質問で申し訳ありません。

期間35年、変動金利で契約済みです。

様子を見てそろそろ全期間固定に変更したいと思っているのですが、

①金利変更による20年超固定
②部分固定による100%、20年超固定

でそれぞれ月額返済金額を確認してみたところ、①<②となりました。

なぜでしょう?

レベルの低い質問ですみません。
825: 匿名さん 
[2008-03-15 14:02:00]
先月10年固定にしたところです。微々たる下げですが、
一度変動→来月の金利を見て再度10年固定?をしようと
試みましたら、変動への変更手数料10万弱になりました!!
当然、変更しませんでしたけどね。初めて手数料が
発生(しかも10万)二度もがっくりです・・・。
826: 匿名さん 
[2008-03-15 14:07:00]
>>824さん

それは支払う元金の違いによります。

通常、毎月の支払いは、元金と利息の合計となります。
金利が高い商品だと、元金が少なく、利息が多くなります。
これが、824さんがおっしゃる①です。

②の部分固定では、元金の部分は変動金利の元金となります。

現在は固定金利(超長期)より変動金利のほうが低いです。この場合の変動金利だと、
毎月の支払いは、元金が多く利息が少ないですよね。この元金が、部分固定の元金です。

部分固定とは、あくまで利息のみが固定金利の利息とし、元金は変動金利です。

これで、分かります?
827: 匿名さん 
[2008-03-15 15:46:00]
>>825さん
本当ですか?何かシステムが変更されたってことなんでしょうか?
大問題ですね!!
828: 入居済み住民さん 
[2008-03-15 18:33:00]
先月2年固定しましたが、今変動にしても変更手数料はゼロでした。

うーん、今変動にしたら、6月返済日まで結構魅力的な金利ですね。
変動にしようかなー。
一日で100円くらい変わるし。

先月ってよく見たら3年と2年手ほとんど変わらないですね。
3年にしとけばよかったかな?
829: 匿名さん 
[2008-03-16 00:31:00]
>>819
>>823

キツイですな〜

ソニ銀の方ですか?
830: ビギナーさん 
[2008-03-16 19:50:00]
初歩的な質問ですが、誰かお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
昨年の7月にマンションを購入し、ソニー銀行で、3500万円:35年:変動金利 で実行しました。
ここ最近の金利の低下は嬉しい限りなのですが、そろそろ底を打つのではと思っています(あれだけ長期国債利回りが下げている中で、先日の4月金利を見たら、今後あまり期待できない?)。
そこで、一度、固定金利に変えようと思っているのですが、その前に繰り上げ返済(期間短縮)を検討しています(300万円くらい)。
そこで、質問なのですが、ソニー銀行の場合、
変動 → 全固定 の場合、その時点での残債と残りの返済期間で一旦、ローンの見直しがあるものなのでしょうか?
もし、見直しがあるのであれば、先に繰り上げ返済して、残債と返済期間を短くしてから、固定に変更したほうが有利なような気がしています。
逆に、見直しがないのであれば、固定に切り替えたあとに、繰り上げ返済したほうが返済期間が短く
なるような気がしています。
また、部分固定を利用した場合は、また考え方が変わってくると思います。
この辺の仕組みがイマイチわからず悩んでいます。
もし、その辺で過去に経験がある方や、研究されている方がいらっしゃったらぜひご教示頂けたらと思います。
831: 匿名はん 
[2008-03-16 21:45:00]
>>827
ヒント

金利スワップの再構築価格
832: 匿名さん 
[2008-03-16 23:17:00]
>>823

勘違いしてるのはあんたじゃない。

優良顧客には銀行が頼んでお金を借りてもらうものです。

嫌なら貸さなきゃいい。
833: 匿名さん 
[2008-03-17 01:16:00]
>>830さん
>変動 → 全固定 の場合、その時点での残債と残りの返済期間で一旦、ローンの見直しがあるものなのでしょうか?
「ローンの見直し」とは、具体的にどういうことを指しているのでしょう?
830さんの場合は、昨年7月にローンを組まれたとのことのなので、
これまで繰上をしていないのであれば、
全固定にするということは、残債で同じ残期間(34年4ヶ月?)のローンを組むということです。

繰上は、どちらのタイミングで返済しても、当然ながら残債は同じです。
ただし、変動時に行うよりも固定してから行った方が、期間短縮の効果は大きいです。
これは、固定の方が月々の返済額の中の元金が少ないからです。
逆の見方をすると、変動時に繰り上げたあとで固定にした方が、
期間が長い(期間短縮効果が小さい)分、月々の返済額は少なくなります。
どちらが有利と考えるかは、人それぞれだと思いますが、
総返済額だけを見れば、固定してから繰り上げた方が少なくなります。

部分固定の場合は、元金部分の計算は変動金利なので、期間短縮の効果も変動と同じです。
834: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 14:55:00]
超長期で過去一番低かった金利っていくつだったんですか?
ご存知の方は教えてください。
よろしくお願い致します。
835: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 15:58:00]
以前、ご親切に金利推移表をUPして下さった方がいらしたので、
過去レスを探してみては、いかがですか〜?

たぶん。。。
20年超えなら<2005年5月 2.696%>(0.9%金利優遇後)だと思います。
836: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 16:04:00]
>>835さん
ありがとうございます。
過去レス探して見ます。
837: 匿名さん 
[2008-03-17 16:58:00]
>>834さん

私も気になって探しました。
58のNo.575です。
838: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 17:50:00]
>>837さん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり835さんの書かれている通り、2.696%が0.9優遇では一番低かったですね。
わたしは2月に20年超で固定しましたので、4月はそれより下がるとはかなり期待
していました。
今日も株価が暴落してますし、本当に残念です。
839: 周辺住民さん 
[2008-03-17 20:19:00]
↑ 20年+の史上最低金利は今年の2月の2.766%ですよ。

2005年5月は優遇金利が0.7%だったので実行金利は2.896%ですよ。0.9%優遇になったのは06年9月からです。
840: 匿名さん 
[2008-03-17 22:29:00]
最近の金利は株価に連動している気がしますが、、
841: サラリーマンさん 
[2008-03-17 23:17:00]
参考までに0.7%優遇はいつからはじまったんだっけ?
04年8月?
842: 入居済み住民さん 
[2008-03-18 09:29:00]
>>839さん
そうなんですか。
今年の2月にソニー銀行に借り替えしましたんで、
新参者で昔の事はあまり知りませんでした。
情報ありがとうございました。
843: 購入経験者さん 
[2008-03-19 09:03:00]
sony銀行の強みは翌月の金利がわかること。
これを活かして、当面変動で2400万借り入れて、固定金利がある水準を超えたら
その前の月の金利で固定にするつもりでいます。
この考え方はまずいでしょうか?
844: 匿名さん 
[2008-03-19 14:09:00]
>>843さん
それでいいと思いますよ。
最低金利を狙うだけが選択肢ではありません。
私も、基本的には固定指向ですが、今は変動中です。
3月の微増では固定しませんでした。
どの水準まで変動で我慢するかはそれぞれの人次第ですよ。
845: 借り替えました 
[2008-03-19 23:07:00]
SBIモーゲージのフラット35(2.765%)と併せ融資(3.765%)で合計3290万円を借りていましたが、団信が外付けでない(金利込み)であること、繰上げ返済が1万円からで手数料無料であること、変動〜固定がいつでもできることなどから35年のトータルで見ても団信が絡んでくると100万ほど総額が違ってくることから借り換えをし本日実行されたものです。取り合えず変動で組んだのですが、5月金利を見て固定か変動でいくかを検討したいと思っています。(間違ってないですよね??)
5月金利下がらないかな??? 過去の記録を見ていると変動の基準金利になる5月と11月(ですけ?)前後は余り金利が変らないような気がするのですが。。。。
846: 匿名さん 
[2008-03-20 01:21:00]
>>845さん
ソニーへようこそ。

>取り合えず変動で組んだのですが、5月金利を見て固定か変動でいくかを検討したいと思っています。(間違ってないですよね??)
正解です。
長期固定を考えていらっしゃるようですから、3月実行なら少なくとも4月末までは固定にする理由がありませんね。
今後固定にするときは、月末の「前日」までに手続きすることをお忘れなく。
(金利タイプ変更手続きの翌日の金利が適用されます。)
847: 借り替えました 
[2008-03-21 23:23:00]
>>846さん
ありがとうございます。
毎年の団信の恐怖(?)からも逃れられ、なおかつ金利が昨年のSBIさんのフラット35並みでしたので大変喜んでいます。
唯一欠点と言えばATMや店舗が近くにないことぐらいですが、郵便局がほぼ手数料無料でいけるので全然OKです。画期的で私には丁度良いローン商品(銀行そのものも)でした。
情報入れながら適時金利選択しようと思います。
848: 頭と尻尾はくれてやれば? 
[2008-03-21 23:37:00]
現時点で2年半ぶりの低金利水準なので、固定にしてもいいんじゃないでしょうか。2年半前ってゼロ金利ですし。下がると思われた20年超の4月金利が変わらずだったところを見ると、この辺にソニーの抵抗線があるような気が・・・。でもしばらく上昇基調にはならないでしょうから、やっぱり変動で様子見ですかねー。いやー、とは言っても上昇基調が分かってきたころには、2.770%を超えてるような気も・・・。
849: 契約済みさん 
[2008-03-22 12:43:00]
6月から借りるものです。繰り上げ返済についてよくわかってないのですが、いつでも繰り上げ返済ができるということなのですが、では毎月返済分以外に返済分を繰上げ返済していくとその月の利息は払わないということになるんですかね?私はできればそうしていきながら毎月12万(返済6+繰上げ6)をしていこうとおもってます。一応繰り上げの6は生活費として自由に使えるという保険としていくために返済額はあえて少なくしておこうかと・・・これってまちがってるんですかね?
850: 周辺住民さん 
[2008-03-22 23:40:00]
↑ 何を言ってるのかイマイチよく分からないのですが…

月払い分は1ヶ月に一度利息が係りますが、月途中で繰り上げ返済をした場合日割りで利息がかかります。いわゆる経過利息というものです。繰り上げ返済をする場合には、繰上げ返済額から経過利息分を差し引き、その残りが元本から差し引かれます。なので、例えば支払い日の間で10万円繰り上げ返済しても、元本残高は10万円減りません。
851: 契約済みさん 
[2008-03-23 00:41:00]
No.849です。No.850さんありがとうございました。経過利息がよくわかっておりませんでした。ご説明でなんとなくわかりました。これから勉強していきます。
852: 匿名さん 
[2008-03-23 02:37:00]
>>849さん
確かに訊きたいことの意味がよくわかりませんが・・・(^^;)

>毎月返済分以外に返済分を繰上げ返済していくとその月の利息は払わないということになるんですかね?

毎月返済分の中には利息が含まれています。
この利息は当然支払うことになります。

毎月の返済日と同じ日に繰上返済をすると、
850さんが説明している経過利息は0円ですので、
繰上分は全て元金返済に充てられます。

毎月の返済日以外の日に繰上返済をすると、
前回返済日から繰上返済日までの経過利息が発生します。
ソニーの場合、この経過利息は繰上時に精算します。
次の毎月返済時の返済額は、ここで精算された経過利息の分だけ少なくなります。

まぁいずれにしても、利息は払うということです。
853: 契約済みさん 
[2008-03-23 08:45:00]
変動金利で契約中なのですが、12月の金利見直しで変動金利が1.9%(優遇含む)となってしまい、最近発表されている金利から0.4%ほど乖離が出てしまっています。

このような場合、同月内に変動⇒部分固定⇒変動と繰り返すことで現在の1.5%程度の金利を適用することが可能なのでしょうか。

ソニー銀行に問い合わせたところ、同月中の金利タイプ変更は可能だが部分固定⇒変動の手数料は固定にしてみないとわからないと言われてしまいました。0.4%はけっこう大きいのでできればなんとかしたいと考えています。

契約は2007年4月です。

この掲示板ではソニー銀行にするか迷っておられる方もおられると思いますが、私は概ね満足しています。
854: 契約済みさん 
[2008-03-23 10:24:00]
853さん
変動⇒部分固定⇒変動
では不可能です。
部分固定は変動金利の特約なので金利タイプを変更したことにはなりません。

>0.4%はけっこう大きいのでできればなんとかしたいと考えています。

金利タイプをいったん固定にすればなんとかすることは出来るのですが
手数料が気になりますね。
理屈をはっきり理解していないギャンブルは、やらないが吉です。
855: 匿名さん 
[2008-03-23 11:37:00]
今年8月実行にてローン検討中の者です。
この掲示板を通しまして日々すごく勉強をさせて頂いております。

さて今までの内容を見る限り、ソニーの運用方法として、
毎月金利をチェックし、現在適用中の金利を変更することにメリットを感じた場合、
”固定→変動→固定”等の操作をしてより低い金利を享受しようとしている方が多くいらっしゃるかと思いますが、部分固定金利を実際に利用している方はいらっしゃらないでしょうか?

確かに”少しでも低い金利を”と考え”固定→変動→固定”の作業をする理由も分かることは分かるのですが、特に”固定→変動”の場合、変更する時期によっては金利変更手数料を請求される懸念もあるかと思うのですが。

私は長期固定(20年以上)を基本線と考えつつ、現在の変動の低金利を享受したいと考え、ミックスローンのような形でこの部分固定金利を使おうかと考えているのですが、何か考え方におかしな点はございますでしょうか?
現在のご時世で部分固定にすることのデメリット等があれば是非教えて頂けないでしょうか?
勉強不足ですみませんが、宜しくお願い致します。
856: 契約済みさん 
[2008-03-23 13:43:00]
852さん
849です。
ご説明ありがとうございます。

>毎月の返済日と同じ日に繰上返済をすると、
>850さんが説明している経過利息は0円ですので、
>繰上分は全て元金返済に充てられます。

やろうとしていたのがまさしくこのことなのですが
このやり方と1年後にまとまったお金を繰り上げ返済するのと
どちらがメリット大きいのかといろいろシミュレーションできる
のを探しているのですがなかなかいいものがなく。
857: 契約済みさん 
[2008-03-23 19:08:00]
>>854さん

853です。

>金利タイプをいったん固定にすればなんとかすることは出来るのですが
>手数料が気になりますね。
>理屈をはっきり理解していないギャンブルは、やらないが吉です。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

6月の金利見直しまで地道にまとうと思います。
858: 匿名さん 
[2008-03-24 01:14:00]
>>853=857さん
過去スレであったのでですが、
固定→変動の手数料の根拠となるベースレートは、原則として月ごとに見直しているようです。
ということは、同じ月に変動→固定→変動とすれば、おそらく無料で下げられます。
(ベースレートが同じか上がっていると、手数料はかからないので。)
オペレータさんの言っていることは原則論ですので。
私は、それで下げましたよ。

注意点は2つ。
・月をまたがないこと。
・部分固定ではなく完全固定にすること。

保証は出来ませんが、たぶん大丈夫です。
859: 匿名さん 
[2008-03-24 01:43:00]
>>856=849さん
852です。

>>毎月の返済日と同じ日に繰上返済をすると、
>>850さんが説明している経過利息は0円ですので、
>>繰上分は全て元金返済に充てられます。

>やろうとしていたのがまさしくこのことなのですが
>このやり方と1年後にまとまったお金を繰り上げ返済するのと
>どちらがメリット大きいのかといろいろシミュレーションできる

一般的には毎月返済した方がメリットは大きいです。
ただ、大差は無いかもしれません。
あとは、ローン減税との兼ね合いもあります。
うちは半年に1度ボーナス時にと決めています。

本当は細かいことを言うと、注意点があります。
それは、期間短縮で繰り上げても、月々の返済額が微妙に(数十円から数百円)減ることです。
ここでは理由は省きますが、減った分は繰上分を増やすことで対応は可能です。
860: 匿名さん 
[2008-03-24 02:16:00]
>>855さん
自分は部分固定を使っているわけではありませんが、
特徴としては、

・金利上昇に対するリスクは、変動>部分固定>完全固定です。
・もし仮に変動金利が固定金利を追い抜かなければ、
 総返済額は、変動<部分固定<完全固定です。

・部分固定は返済額が毎月変わります。
 返済当初は、完全固定より返済額が大きいです。
 これは元本部分が大きいためで、損をしているわけではありません。
・部分固定では、変動金利が上昇すると毎月の返済額が減るという
 変な現象が起こることがあります。
 これは、元本の返済額が少なくなるためで、得をしているわけではありません。
・反対に変動金利が低下すると毎月の返済額が増えることがあります。
 これは、元本の返済額が多くなるためで、損をしているわけではありません。

・他行のいわゆるミックスと違い、どちらか一方を先に返済することは出来ません。
 そのかわり部分固定の比率を変えることは出来ますが、手数料が発生することがあります。
・部分固定の比率を下げる場合、当初固定時の金利のまま比率を下げられますが、
 手数料が手数料が発生することがあります。
・部分固定の比率を上げる場合、一旦変動に戻してから、再度部分固定することになります。
 この場合は、再固定時の金利が適用になります。
 また、一旦変動に戻すときに手数料が手数料が発生することがあります。

とまぁこんなところでしょうか。

「返済当初は、完全固定より返済額が大きい」ことと、
「変動金利が低下すると毎月の返済額が増えることがある」ことが収支上問題ないのであれば、
大きなデメリットはないように思います。
861: 匿名さん 
[2008-03-24 04:59:00]
繰り上げ返済は、小額ずつこまめに繰り上げた方が、
まとめて時々繰り上げるより、得です。
もちろん、総繰り上げ返済額が同じの場合の話です。

利息は毎日かかります。
残額3000万で2.0%なら、一日1640円くらいの利子です。
1万円の繰上げを1ヶ月遅らせると、金利2%なら、1万円×0.02÷12で16円です。

繰り上げ返済可能な資金を、住宅ローン金利以上の利率(利回り)で運用しているなら、
繰上げしない方が得ということになるでしょう。

> 毎月返済分以外に返済分を繰上げ返済していくとその月の利息は払わないということになるんですかね?

繰り上げ返済をすると払わなくて済むのは、繰上げ返済した額にかかるはずだった利息なので、
残りの利息は払います。
862: 匿名はん 
[2008-03-24 09:42:00]
858さん
同じ月でも約定返済日をまたいだら危険ですよ。
863: 匿名さん 
[2008-03-24 22:59:00]
ソニー銀行を検討していますが、
優遇金利が適用されている場合、
固定金利適用期間または上限つき変動金利適用期間中であっても、
いつでも中止または変更される場合があります。
とありますが、これってどうなんですか?
864: 匿名さん 
[2008-03-24 23:55:00]
>>863さん
>いつでも中止または変更される場合があります。
以前にも話題になっていましたが、
これは、どの銀行の優遇でも同じ事が書かれているはずです。
(優遇だけでなく、例えば東京スター銀行の預金連動型ローンも
 連動を解除出来る趣旨のことが書かれているそうです。)
一般的には、こういうことは小さく目立たないように書くのですが、
ソニーの場合、きちんと表示しているだけです。
心配される必要はありませんよ。

>>862さん
約定返済日をまたぐと、ベースレートが2年ものから1年ものになるということですね。
たしかにそうかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。by 858
865: サラリーマンさん 
[2008-03-25 01:16:00]
本日、変動→固定→変動 を実行しようとしたところ、変動→固定 の後に、固定→変動の画面になりませんでした(変動→固定の結果確認画面のようなものが出てくる)。
みなさんは、どうやって、変動→固定→変動 を実行されているのでしょうか?
同じ日にはできないものなのでしょうか?
866: 匿名さん 
[2008-03-25 01:20:00]
>>860さん

855です。
色々と教えて頂き、本当にありがとうございました。
確かに860さんのおっしゃるとおりですね。
他行にあるようなミックスローンと全く同じ考え方では無く、元金部分は変動を基準に計算するんですよね。
何か一筋縄ではいかない感じ(変動利率が下がると返済額が増える等々)で、考え方が結構難しいですね・・・。

因みに、部分固定を行った場合のシミュレーションを行ってみたい場合、口座さえ開設すればネット上でローン契約前に出来るのでしょうか?
現在未だ口座開設手続き中で詳細が分からないので教えて頂けると助かります。

部分固定の考え方自体は分かるのですが、いまひとつどの段階でこれを実行することが効果的なのかが掴めません。
契約前にシミュレーションを通して色々検証したいと思っておりますが、これは可能なのでしょうか??
867: サラリーマンさん 
[2008-03-25 01:38:00]
865です。
よく見ると、変動→固定の金利変更日が明後日になってました。
だから、固定→変動 にできないんですね。
26日にチャレンジしてみます。お騒がせしました。
ということは、同一日に、変動→固定→変動(又はその逆)は出来ないということですね。
以前、同一日に実施したという投稿を読んだ気がしましたが、私の勘違いのようです。。。
868: 匿名さん 
[2008-03-25 03:19:00]
>>865=867さん
同一日には一度しか変更出来ません。
ただし、24時前に変動→固定にし、0時過ぎに固定→変動にすることはできます。
一度のログインで0時をまたいで手続きすればOKということです。
869: 匿名さん 
[2008-03-25 15:40:00]
横断は右見て左見て右見てから
質問は過去ログをみてから
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる