住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 新生銀行の住宅ローンについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-01-29 12:46:01
 

http://www.shinseibank.com/

ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

新生銀行の住宅ローンについて

201: 匿名さん 
[2006-09-19 18:02:00]
30日〜45日程度だったと記憶しているけど・・・新生に聞いてみる事を推奨します。
202: 匿名さん 
[2006-09-21 20:07:00]
200です。
レス有難うございます。
聞いてみましたところ、仮審査+本審査で問題なく(書類等不備なく)行けば、30日程度くらいかという回答でした。。
かかりますね。
203: 匿名さん 
[2006-09-29 10:27:00]
新生は保証会社を使わないので(保証料ゼロ)、保証人をたてます。
物件と契約者だけでなく保証人の審査もしなければならないので
保証会社を使う住宅ローンの審査より時間がかかると説明を受けました。
204: 匿名さん 
[2006-09-29 12:49:00]
>203
ホームページには保証人は原則不要です。とありますが?
205: 203です 
[2006-09-29 13:46:00]
ウチは夫婦収入合算で話を進めているので、その場合保証人が必要です。
収入合算でない場合、契約者が返済不能となった時どのような措置が取られるのか
該当の方は確認されるべきですね。
206: 匿名さん 
[2006-09-29 14:36:00]
>>205
保証会社の抵当権では無く、新生銀行の抵当権が担保(土地と建物)につきます。
返済不能の場合は抵当権が実行されます(要は保証会社が抵当権を実行するか、
新生銀行が実行するかの違いだけ)。
207: 203・205です 
[2006-09-29 15:35:00]
なるほど。
収入合算の場合は、合算で承認・契約してるから
合算者の保証というワンクッションあるかないかの違いなのですね。
208: 匿名さん 
[2006-10-02 02:07:00]
10月の金利出た?
209: 匿名さん 
[2006-10-02 15:14:00]
新生銀行ミックス出来るようになるって本当?
210: 匿名さん 
[2006-10-02 15:38:00]
今も変動と長期のミックスはできますよね。
何のミックス?
211: 匿名さん 
[2006-10-02 15:42:00]
仮申し込み書を送付したら、わざわざ支店の営業マンから電話がかかってきました。
質問に対しても即答できるレベルの人で、非常に良い印象でした。
結構、やる気あるじゃんと、思ってしまいました。新生銀行、◎です。

212: 匿名さん 
[2006-10-04 13:58:00]
月曜に本審査の書類を送りました。年収500万、頭金なし、8月に転職したばかりで、35歳の会社員です。
仮審査よく通ったものだと思います。
本審査、全額融資で通りますかね?
213: 匿名さん 
[2006-10-04 22:12:00]
頭金がない時点で本審査は無理
214: 匿名さん 
[2006-10-05 09:59:00]
212ですが、頭金100万ならいかがでしょう?
215: 匿名さん 
[2006-10-06 08:03:00]
新生銀行って物件価格の80%までの融資が原則でなかったけ?
216: 匿名さん 
[2006-10-06 09:05:00]
212です。
電話して確認したところ…
担保物件の評価額の査定が厳しいから、融資額は購入価格より下がるらしい。
あとは返済能力とのバランス見るんだって。まあ当然のことなんだけど、
うちは仮審査通った時点で舞い上がってたからショック…
217: 匿名さん 
[2006-10-06 15:39:00]
>216
まあ、無理でしょう。冷たい言い方ですが現実的に無理です。
早く他を当ったほうが良いですよ
218: 216 
[2006-10-08 10:40:00]
みずほと労金当たってます。なんとかなりそうです。
ここ読まなかったら、一ヶ月のほほんと待ってたとこでした。
ありがとうございました。
219: 匿名さん 
[2006-10-09 15:36:00]
>>新生銀行って物件価格の80%までの融資が原則でなかったけ?

自分も前にこんな条件を見ましたけど今はないですね。。
220: hide 
[2006-10-13 01:08:00]
新生銀行での借入を検討しています。頭金で500万ありますが、3000万円の土地を買い、審査結果は2400万円までの融資(土地分)。建物は2000万円位を考えていますが、最低でも建物で2100万円+500万円(設計料+仲介料)の融資が受けられないと土地を諦めるしかありません。一般的に建物の融資で実際の費用よりも多めに借入を受けるという話を良く聞きますが、どの様に行うのか、ご存じの方があればお教え下さい。また、私の担当者は建物は実費の審査を工事の進捗に併せて実施すると言っていますが、どの様な審査でしょうか? 銀行の担当者に建物を見て価格を評価する事は出来ないと思いますが・・。
221: 匿名さん 
[2006-10-21 23:54:00]
新生銀行を自分なりに研究して良いと思ったんですけど・・・
あまり人気がないのはどうしてでしょうか?

2800万を30年固定金利3.25%ってどうでしょう。
すでに口座を持っていて各種振込みをネット上でやっていて便利です。
繰上げ返済手数料無料なので毎月少しずつでも繰上げできるのは
魅力だと思うんですが、デメリットを教えて下さい。
222: 匿名さん 
[2006-10-22 02:41:00]
ただ金利が高からでしょ。30年 3.25なら、住信30年 2.95を誰でも選ぶのでは?
新生で検討できるのは、25年3.0%は良いと思いますが、それ以上の長期は魅力ないのでは?
223: 匿名さん 
[2006-10-22 09:35:00]
>221さん
新生と住信の決定的な違いは、
返済額軽減型の繰上げ返済が新生ではできない
ということです。
住信は保証料外枠方式でも手数料(21000)を払えば軽減可能です。
224: 匿名さん 
[2006-10-22 22:19:00]
決定的な違いは、
新生は、団信、保証料とも無料、住信は、団信のみ無料で、保証料はかかる
という点じゃないの?
225: 匿名さん 
[2006-10-22 23:31:00]
保証料は、金利に上乗せされます。大体0.2くらい。住信がお得ということではありません。
226: 匿名さん 
[2006-10-23 00:55:00]
借入額3000万1月実行で、新生の35年固定とソニーバンクの35年固定で迷っています。今のところ金利の面ではソニーバンクに軍配があがるのですが、新生は11月の金利と1月の金利で有利な方を選べるので、ソニーバンクの金利があがったら・・・と。あと、新生は不動産屋の提携ローンなのですが、ソニーは非提携なので、登記を現住所でしないといけないことなどが気になっています。どなたか意見をお聞かせください。
227: 匿名さん 
[2006-10-25 01:29:00]
返済額軽減型の繰上げ返済が新生ではできないってありますが
ビジネスモデルとして期間圧縮型が新生銀行にメリットがある
という事ですか?
228: 匿名さん 
[2006-10-25 22:05:00]
229: 匿名さん 
[2006-10-25 23:05:00]
10月31日をもちまして終了・・・とは10月31日までに申し込めばどうなのでしょうか?
230: 匿名さん 
[2006-10-26 09:11:00]
10月31日までに(たぶん、書類が10月31日までに新生銀行に必着)事前審査の申し込みをすれば金利選択サービスの適用があるそうです。
231: 匿名さん 
[2006-10-26 09:15:00]
一足先の10月15日に、ソニー銀行が11月実行金利を0.1%以上上げてるから、他金融機関も金利を11月以降は上げざるを得ないんじゃないでしょうか。指標である長期金利が8月9月に比べて10月は0.2%程度上がってますから。
232: 匿名さん 
[2006-10-27 20:05:00]
金利選択制度が、中止になりましたって銀行から電話があった(申し込みを、これ利用する
ために待機中だった)。逆ザヤになるからって、、投資商品のクレームが多くて、
何かしら、指導があったんじゃないか、、と勘ぐる。
233: 匿名さん 
[2006-10-27 20:26:00]
何か新生の節操のなさを感じる。情けない。イメージ大幅ダウン。
234: 匿名さん 
[2006-10-28 00:15:00]
確かに、金融庁からお灸をすえられてます。預金の件で。分かりにくいと。
みずほも先月住宅ローンでお灸をすえられました。
金融機関が金融庁からお灸をすえられることはよくあります。
なお、東京三菱UFJが、11月の実行金利を0.15%前後上げるそうです。新生は、団信込みで長期3%前後の金利が10月31日までの申込みなら選択できるならお得だと思いますけどね。
235: 匿名さん 
[2006-10-28 08:53:00]
新生が申込時金利の住宅ローンを販売から数ヶ月で取り扱い停止のニュースリリースとなっています
やっぱりこの商品性には無理がありますよね
所詮外資ということ。商品提供に一貫性なし。怒っています!!!
236: 匿名さん 
[2006-10-28 11:17:00]
融資申込み時と融資実行時の金利に一喜一憂している人多いと思う。私もそうですが。10月に融資実行できた人がうらやましい。
金利が選択できるこのサービスは画期的な商品と思われてた(25年固定だと、モーゲージのフラット35よりもトータルコストが数十万円安いんです)が、金利上昇が激しいと、新生側のマージンが激減。外資は見切りが早いので、採算性が合わないと結論付けたら打つ手は早い。当然といえば当然かも。
237: 匿名さん 
[2006-10-28 11:51:00]
>230さん
10月31日までに本審査用に書類を送付すればいいのでしょうか?
月曜日に速達で送れば間に合いますが。。。
238: 匿名さん 
[2006-10-28 12:35:00]
今新生に確認しました。今月までに本契約、1月実行までが対象だそうです。
つまり、今月中に審査用紙を送ればいいというわけではありません。
残念。しかし、新生根性ないなー。
239: 匿名さん 
[2006-10-28 13:14:00]
>237さんへ
10月31日までに申込み書が新生銀行に届けばOKです。新生パワーコール0120-956-891(24時間365日対応)でも確認してみてください。
私は「10月16日に申込書受領済」ということなので、11月末までに契約して来年1月末までに融資が実行されれば金利選択サービスの適用が受けれます。ホッ。
>238さんへ
10月31日までに申込みをすればいいのですよ。本契約ではないはずです。「10月中に本契約→1月実行」では、金利選択サービスの条件に合致してません。
最後の駆け込みは、「10月末までに申込み→11月末までに契約完了→1月末までに融資実行」ですよ。
新生銀行に2回確認しています。
240: 匿名さん 
[2006-10-30 22:48:00]
まとめた記事はこれだね↓

新生銀 わずか2カ月半で人気住宅ローンを販売中止
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2642727/detail

まったくふざけた話だ。

 新生銀行は、金利を選べるタイプの新型住宅ローンの取り扱いを今月末で中止するという。ローンを申し込んだ日から契約書が作成される翌月末までに金利が変動した場合、低い方の金利を選べるサービスで、今年8月中旬に始めたばかり。中止の理由について、同行は「採算性に問題があることが判明したため」と説明している。

 このローンは、20〜35年の長期固定金利タイプが対象で、金利変動リスクを顧客ではなく銀行側が負うことで注目を集めた。しかし、販売開始後に当初想定していたよりも採算性が良くないことが判明し、サービス継続を断念。同行は「ローン利用を検討していた顧客に迷惑を掛け、申し訳ない」と話しているものの、こんな身勝手なことをやっていたら信用を失うだけだ
                                  ゲンダイネット
241: バンクカード 
[2006-10-30 23:19:00]
「新生銀行」は旧「日本長期信用銀行」だから、外資じゃねーだろ。
今の社長が外国人なだけで、海外にも1店舗しかねーぞ。
それでも外資というのか?
242: 匿名さん 
[2006-10-30 23:37:00]
株主の73%は外人さん。取締役会15名のうち8名は外人さん。この状況を外資と言わず何て言う?
243: 匿名さん 
[2006-10-31 00:16:00]
241さん頭つかおうよ・・・
244: 匿名さん 
[2006-10-31 10:39:00]
新生銀行の10年間特約付変動金利ってどうかしら?
リスクが大きいかな?
245: 匿名さん 
[2006-10-31 19:08:00]
最大2%でしょ。10年以内にある程度返せるなら、十分メリットがあると思う。現在1.25ぐらいだし。
246: 匿名さん 
[2006-10-31 21:19:00]
問題は10年で返せるかだよね。基準金利が短プラや長プラ同期じゃないから、どのように金利が動くかわからない。10年後の金利が気になります。
247: 匿名さん 
[2006-10-31 21:44:00]
>しかし、販売開始後に当初想定していたよりも採算性が良くないことが判明し、サービス継続を断念。

要するに正式に「今後数ヶ月金利は上がっていく」と回答したってことだよね・・・。
248: 匿名さん 
[2006-10-31 22:13:00]
新生銀行の11月金利が発表になりましたが超長期はあまり変動が無いですね。
恐らく今回の、金利選択サービスを無くした事に対する批判をかわすための
戦略でしょうね。11月実行は新生が有利かもしれません。
249: 匿名さん 
[2006-10-31 22:38:00]
ほんとだ、長期固定の11月の実行金利は10月と同じだ。他の金融機関が軒並み上げてきているのでちょっとラッキー。
250: 匿名さん 
[2006-11-04 01:52:00]
今月まで金利選択があればな〜。
251: 匿名さん 
[2006-11-08 01:08:00]
新生銀行の審査に落ちた方っていますか?
252: 匿名さん 
[2006-11-08 09:04:00]
新生銀行は返済額軽減型の繰上返済がないのですね。
そこがネックだなー。できるだけ返済期間を長期の権利は維持したまま繰上返済したいんだけど、そのだけが問題だ。
なんて、私のように考えている方いませんか?
253: 匿名さん 
[2006-11-08 12:28:00]
私も返済額軽減の繰上げにこだわったので、同じ金利で住信に決めました。
ちなみに10月実行です。
254: 35 
[2006-11-11 11:26:00]
でも、住信は保証料0じゃないですよね。

私は超長期と短期固定(7年ぐらい)のミックスで行こうかと思っています。
それで、超長期を1/3ぐらい借りて、7年間の間に繰り上げ返済でなるべく完済まで持ち込む。
すると、固定期間終了後には超長期分がおわっているので、多少金利が上がっても、月々の支払いは下がるのではと考えています。
1800万のかりいれ予定です。
255: 251 
[2006-11-11 11:36:00]
なるほどー!
そういう手があるのですね。
とっても勉強になります。
256: 匿名さん 
[2006-11-11 12:08:00]
住信は、金利+0.2で保証料無料です。
10月実行なら、2.95+0.2で3.15でしたよ。
新生と一緒で自動繰上げもできます。
期間短縮もできます。
繰上げ手数料無料です。

でも、11月はかなり金利上がってしまいました。
257: 匿名さん 
[2006-11-12 19:36:00]
>金利+0.2で保証料無料
保証料の外枠ですね。無料ではありません。きちんと保証会社にお金が入ります。
保証会社って、基本的に銀行の天下り先で、高コスト体制を利用者に押しつけているイメージが
あるので私は保証会社を使う銀行では借りません。この辺は個人の考えですね。
ソニーか、新生で迷い中。東京三菱、みずほ、りそな、三井住友はすべて本審査が通りましたが、
保険で審査とおしただけだったので、他社で借りるのでといって断りました。
258: 匿名さん 
[2006-11-17 13:35:00]
いま事前審査がとおり来週には本審査の書類を提出するのですが、
本審査で落ちたかとの経験談お聞かせ願いたく。
259: 匿名さん 
[2006-11-17 14:09:00]
既出かも知れませんが
新生銀行で借りていますが、新生銀行は根抵当を付けるため
登記費用は抵当権で登記すると 優遇されますが
根抵当は優遇がないため 結果高い費用が発生します。

そのことを(正確にはそのことも含めて)
銀行の担当者は、顧客に不利な事は全く説明がなかったので
早く借り換え 若しくは完済したい今日この頃。
260: 匿名さん 
[2006-11-17 15:15:00]
新生銀行の適用金利は融資実行時ではなく契約時なんですか?
261: 匿名さん 
[2006-11-17 17:41:00]
>新生銀行の適用金利は融資実行時ではなく契約時なんですか?
新生のホームページ、新聞報道とか見てますか?契約時金利適用サービスは終わってます。
262: 匿名さん 
[2006-11-17 18:05:00]
新生銀行のwebをみると、契約時金利適用と書いてありますよ>261さん

「住宅ローンの適用金利は、お申込時ではなくご契約日の金利(ただし、「10年間特約つき変動金利」については実行日の金利)が適用されますので、金利動向によってはお申込時の金利とは異なる金利が適用されることがあります」

サービスが終わったのは、申込時と契約時の金利選択サービスですね。
263: 匿名さん 
[2006-11-17 18:15:00]
ということは、例えば4月以降実行の人は、勝負ですが今契約すれば
金利が確定するということですか?
それは本当でしょうか?
264: 匿名さん 
[2006-11-17 22:33:00]
>263さん
そんな前倒しでは契約させてもらえないと思いますよ。
265: 匿名さん 
[2006-11-17 22:43:00]
262です。
以前電話で話を聞いたときには、契約月の次々月までなら融資実行が可能と言っていました。
だから、2月契約であれば4月実行は可能ではないかと思います。
また審査から契約までは6ヶ月くらいの猶予があるとも言っていましたので、今のうちに本審査を通しておいて、2月か3月の金利を見て契約、っていうのが現実的ではないかと思います。
266: 匿名さん 
[2006-11-19 00:57:00]
・2006年11月1日現在 (2006年11月1日から同年11月30日までのご契約分については、
 次の金利表記載の金利が適用されます。)

・この住宅ローンの実行日はお客さまにご選択いただきます。
 なお、ご契約日からご契約日の属する月の翌々月の最終営業日までの期間における
 当行営業日をご選択ください。

http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/loan_kinri.pdf
267: 匿名さん 
[2006-11-19 15:28:00]
なるほど、新生は契約時点で金利が決まって、融資実行月の最長2ヶ月前から契約ができるのですね。
例えば2007年4月実行であれば、2007年2月に契約してその時点の金利をつかむことができる。金利上昇局面であれば保険としておさえておく価値はりますね。勉強になりました。
268: 匿名さん 
[2006-11-19 17:44:00]
>>267
「保険としておさえておく」って言うけど、
いったん契約してしまったら、他の選択肢はなくなるのでは?
269: 匿名さん 
[2006-11-19 22:26:00]
267です。
268さんの指摘どおりですね。契約したら保険ではなくなります。
正しくは、
「いざと言う時に、このメリットを享受できるよう、審査を通しておく価値はありますね」
でしょうか。
270: 匿名さん 
[2006-11-20 01:08:00]
同じく4月実行です。この金利上昇期ですので2月の金利で確定できればメリットありそうです。
4月は確実に金利が上昇する可能性を感じているため、私は2月契約をするつもりです。
不安なまま4月を迎えることを回避できることが大きいです。
271: 匿名さん 
[2006-11-20 01:58:00]
>262=265さん
私も問合せして同じような説明を受けました。
私は今のところは、新生銀行が第一候補です。
私の場合、利用希望の融資商品は長期固定30年です。
金利適用について質問したところ、『契約時金利が適用されますが、
実行期限は契約月の翌々月の営業日最終日までと理解下さい」といっ
た旨で回答ありました。
引渡しは6月下旬頃になるので、今の段階では本審査を通しておくこ
とまでしかできないです。金利情勢を睨みながら、4月契約にするか
5月契約にするか悩むことに
なりそうです。金利情勢次第では他行に切替検討することになるでし
ょう。

それにしても、ここは審査提出書類の整理がかなり面倒です。
おそらく融資に直接関係ないようなものまでありますよね。デベのパン
フレットコピーなんか・・・全戸の価格表なんか何で必要なんでしょう
ね。売買契約書や重要事項説明書写しだけで十分かと思いますが・・・
パンフレットなんて何冊にもなりますし、確定版の全戸価格表なんて
もらえるケースは少ないですよね。
図面集も1枚が1M×2Mにもなりますが、『コピーして下さい」と
言い切られてしまいました。いわゆる大規模マンショなので、これも
共用棟も含めて全棟分必要で10枚もコピーしなきゃいけないです。
もう少し融通利かせて欲しいですね。

272: 匿名さん 
[2006-11-20 11:13:00]
いま審査通しているところなので書類の多さを実感中です。
最初の申込書を送って通ったからと言って、本審査通るわけではないと
電話で言われて、不安になっています。
審査はかなり厳しいのでしょうか??
273: 匿名さん 
[2006-11-20 12:21:00]
書類多いですよね。私は10月末に添付書類を送って11月第2週には本審査承認が下りました。3,000万円の借入です。途中、お尋ねの電話等もありませんでしたよ。ただ、その後のやり取りはお役所的な対応(金消契約を締結するのに支店の部屋を貸してくれない等)が見られます。
274: 匿名さん 
[2006-11-20 12:54:00]
他行で言ういわゆる事前審査というものはない、と明言していました。
275: 匿名さん 
[2006-11-20 16:46:00]
コピー書類多いですよね。
なので、コピーではなく現物を送ろうかと思っています。
チラシや図面集は販売担当者に言えばもらえます。
また、重要事項説明書なども、副本がモデルルームにあったので、
それをもらってあとは自分たちの印を押した頁をプラスしようかと。
そういう資料で銀行側で受け付けてもらえるかは分かりませんが。
276: 匿名さん 
[2006-11-20 23:21:00]
>271さん
誤解しています。
物件のパンフレットは融資審査の重要な資料となります。
銀行は申し込み者個人の審査と物件の資産価値(担保としての価値)の両面から審査をします。
私はこことソニーとノンバンクのフラットに申し込みしましたが、価格表/物件パンフレット等々
やはり同じ書類が必要でした。
そうゆうものなんですよ。
277: 匿名さん 
[2006-11-22 11:03:00]
参考までに
新生銀行も提携銀行だったので、提携で
長期固定・金利選択可(-10/31で終了)を組みました。
提携の場合は先にデベと物件審査済みなので、
手続きは本申込・金消ともに簡単でした。

先に住宅金融公庫も保険として本申込済みだったのですが、
同じく物件は審査済みなのにこちらの方が書類が沢山あって少し面倒でした。
新生の金消後に住宅金融公庫の辞退届けを出しました。
公庫の本申込〜辞退届けは一切費用はかかりません。
公庫付き物件であれば先ず保険として申込しておくのもいいと思います。
(特に引渡までの期間が長い方)
278: 匿名さん 
[2006-11-22 17:23:00]
4月実行組みです。本審査が完了したので新生銀行から電話がありました。
実行日の2ヶ月前に契約することが可能で、2月中に不動産会社と引渡し日等の条件が明確になれば、本契約を締結でき、金利も確定するそうです。
あとは書類だけの審査となり、来店の必要はないそうです。
金利上昇傾向にありますので、2月中の金利確定はメリット大と感じています。
4月に金利が下がる可能性もあるので、ソニー銀行の2月15日発表の金利を見ながら、2月契約か3月契約かを判断しようと考えています。

279: 匿名さん 
[2006-11-22 20:46:00]
2月実行です。
ミックスで申し込まれる予定の方いらっしゃいますか?
280: 匿名さん 
[2006-11-24 21:50:00]
皆様 新生銀行の対応はいかがでしょうか?
本審査も通っていますが、電話+郵送だけの対応にははっきり言って不満です。
保証料がいらない、繰上げ返済無料とういうメリットはありますが、
20年固定金利で言えば、三菱UFJ信託のほうが金利メリットはあります。
先日、ディベロッパーにもなるべく新生銀行は避けていただきたいとの
申し出がありました。外資系の対応がディベロッパーにも受け入れがたいようです。
例えば、融資実行の打ち合わせは新生銀行の支店内では行わず、
その他の場所でセッティングを行わなければならないそうです。
電話対応など、その時々で別人が対応し極めて事務的です。
以前海外に赴任した時に止む無くシティバンクと取引しましたが、
やはり外資系金融会社にはアレルギーを感じ得ないです。
ドライで扱いやすい(コミュニケーション不要)という
メリットもありますので、一概には言えませんが、
普通の銀行の住宅ローン融資の形態とは異質ですので、ご承知ください。
私は金利状況にもよりますが、20年固定で三菱UFJ信託に決定する予定です。
ちなみに12月実効金利は、新生担当者いわく12月1日までは絶対に発表しないそうです。
281: 匿名さん 
[2006-11-24 23:22:00]
三菱UFJ信託は繰上げ返済手数料お高いですね。
保証料はおいくらですか?
282: 匿名さん 
[2006-11-24 23:41:00]
>280さん
わたしの場合は、某都内支店内で対応してくれましたが・・・
多分、職場が某都内支店から徒歩2分のところからかもしれませんが・・・
でも確かにコールセンターの方は、「事務的」ですね。
型どおりの回答ばかりで質問しても無駄でした。
だいたい通話を録音するなんて性格悪いです。恥ずかしくないのかな・・・
と言いながらもお金借りられることになったんですが・・・
283: 匿名さん 
[2006-11-25 00:10:00]
確かにコールセンターの人は事務的ですね。
バイト(or派遣?)だと思うので、しょうがないのですかね。
でも支店の人はいい人でした。いろいろと丁寧にアドバイスをしてくれました!
ちなみに、コールセンターはある程度の規模のところなら、大抵は録音していますよ。
新生はそのことを言ってくれるだけ親切な気もします。

そろそろ「適用金利選択サービス」に代わる、新しいキャンペーン始まらないかなぁ。
284: 匿名さん 
[2006-11-25 00:38:00]
金融機関にどの程度完璧さを求めるのかによって選び方は違うのでしょう。
電話(ローンが決定すると専用電話)+郵送+FAXという手段なので、顔が見えない分、ボタンの掛け違いのようなことがあるかも、と最初に思うでしょうから、借りる側がある時期に不満に思ったのなら新生は使わなければいいだけのことでは?
三菱UFJ信託の金利は魅力的ですが、よく調べると、ネットバンキングが無い、繰上返済手数料の高さ等の使い辛さもありますから。ということで私は新生にしましたが。
285: 匿名さん 
[2006-11-25 23:38:00]
どなたか教えてください。抵当権の考え方ですが、こちら新生の場合は根抵当権となっていると思います。この根抵当権というのは具体的にどんなリスクがあると考えればいいのでしょうか?
286: 匿名さん 
[2006-11-27 12:55:00]
私の契約した長期固定は普通抵当でした。
商品によって根抵当、普通抵当とありますので、その点お間違いなく。

借越サービスっていうのが付いている商品(たぶん長期固定以外)が
このサービスを行うにあたって抵当権が根抵当でないといけないらしいです。

新生hpより
「パワースマート住宅ローン」には貸越サービス「Power Pocket」サービスがセットされています
(但し、長期固定金利タイプは対象外です)。
このサービスでは、「スマート返済」により繰上返済された金額がそのまま、
お客さまの生活貸越利用可能枠として積み上がります。生活貸越のご利用可能枠があれば、
ご預金残高がなくても、ATMでのお引出し、公共料金、クレジットカードなどの自動引落の際、
貸越が自動的に実行されます。
金利は住宅ローン基準金利(半年型)を1ヵ月毎に見直して適用します。
生活貸越利用可能枠は、住宅ローンが完済した時点で消滅しますのでご留意ください。
287: 匿名さん 
[2006-11-27 13:05:00]
286です。

新生の応対結構気に入ってます。
デベは提携銀行にもかかわらず、根抵当を理由にあまり勧めませんとか言ってましたが、
自分で調べてみたら私の希望した長期固定はそもそも普通抵当。
担当デベの勉強不足、他の銀行と違う商品・手続きが面倒なのだろうと感じ
提携ルートでお願いはしたものの、殆ど自分で新生の担当と電話で話を進めました。

電話応対で事務的な分、こちらももし新生が潰れたらどうなるの?とか
面と向かっては訊き難いことも気にせず訊けました。

審査後の契約担当者はこちらが戸惑うほどフレンドリー。。
このお姉さん大丈夫かな?と不安もありましたが、こちらも電話での応対なので
本当に大丈夫?とかしつこいの承知で何度も確認できました。
会話の録音も何か行き違いの合ったときには自分の為にも良いと思いましたが。
288: 匿名さん 
[2006-11-27 21:02:00]
昔からの新生ユーザーだけど、電話対応は全く評価しない。
前にも、システムエラーでネットバンキングができなくなって、
仕方なく電話すると、
「障害が出ており申し訳ありません」じゃなくて、
「お客様のパソコンの故障ではありませんのでご安心ください」ときたもんね。
289: 288 
[2006-11-27 21:18:00]
この、電話ってやつがなかなかの曲者。HPを見ても分かるけど、
http://www.shinseibank.com/atm/tempo/002/tokyo.html
支店の個別ページにその支店の電話番号が書いてない。
「住所」があっても「電話番号」がない。おかしいよね?
仕方がないから、「○○支店の窓口で相談をしたい」と思っても、
この「パワーコール」にTELする羽目になる。ところがこれがいい加減。

今日、ローン相談をしたいと思って、「パワーコール」に電話した。
「明後日(=平日)の×時、○○支店でローン相談の予約がしたい」と言ったら、
係員、「土曜日に実施している相談会以外では、『時間の予約』は出来ません」と。
さらに、「専門の係員が少ないので、不在だったり、他のお客様の応対だったりで、
1時間お待ちいただくかも知れない」などと。
そんなバカな話があるかと思いつつ、仕方がないので今日直接店舗に出向いたら、
あっさり「時間の予約もできますよ」と。「アポなしで急に来られても…」と言わんばかり。
これには呆れて、
「オペレーターには『できない』と言われたが」と言ったら、さすがに平謝りだった。
「そのオペレーターの名前は覚えていませんか?」と訊かれたけど、
そんなの覚えているわけないので、
「『会話は録音されている』そうですから、ぜひお調べになってみてはいかがですか」
と言っておいた。
290: 288 
[2006-11-27 21:30:00]
…とまあ、確かにダメな部分もあり、また、昨今マスコミにも
叩かれているようなきわどい商売をしている銀行ではあると思います。
「金持ち相手」ばかりしたがる、というのもその通り。

ただ、僕の言いたいのは、銀行相手に感情的になっても仕方がない、ってことです。
別に友達になろうってわけじゃないし。
(カネの貸し借りをシビアにやろうってんだから、むしろ友達の対極だよね)。
「チワワ可愛い〜」とか、情緒レベルで“反応”してしまって、
後になって怖いお兄さんに玄関先で凄まれてしまう、というのは多分賢い消費者ではないのです。

まあ、「イヤらしく」かつ「クールに」行きましょう。皆さん。
291: 251 
[2006-11-27 22:30:00]
なんでもかんでもパワーコールなのは、ちょっと・・・ですが(担当がついてほしい)、
深夜でもいつでも連絡できるってのはひとつのメリットではありますよね。
292: 匿名さん 
[2006-11-30 09:24:00]
確かに24時間いつでもというのは働いているものにとっては助かりますよね。邦銀はそういう意味ではサービス悪いですよね。
293: 匿名さん 
[2006-11-30 17:56:00]
新生の電話対応の酷さにあきれて、結局他行から借り入れました。
兎に角担当者に行き着かないんですよ、電話しても。
度々携帯に留守電が入り着信番号に返信するとあの「パワーコール」につながり、音声ガイダンスに従って辿っていっても結局辿り着かない。
そこで適当にオペレータにつないで「住宅ローン担当の●●さんを」と頼んでも、「正確な部署が判りかねますのでXXX-XXXXに電話をして下さい」といわれ、そこに掛けなおしても次々とたらい回し。正確な部署名なんて判りませんよ。留守電には「新生銀行住宅ローン担当の●●と申します。」としか入っていないんですから。
そんなことが2度ほど続いた後、結局新生をあきらめて他行に決めた頃になってやっと担当者から掛かってきた電話に出ることが出来、事の次第を話して断りを入れました。
ところがその後もメールやら「本申請の書類を早よ送れ!」との郵便がやたら届くんですよ。
なのでまた「通話を録音させて頂きます」にムッとしながらも「パワーコール」電話して、改めて断りを入れたのですが、またまたオペレーターの慇懃無礼な口調にムッとしながら、「あぁ、電話なんかしないでほっときゃ良かったわい!」と一人憤慨する私は未熟者ですかね。
でもあれってオペレーターの質云々よりも、システム的な問題でしょうね。
兎にも角にももう新生ギンコーと係るのはまっぴらごめんです。
294: 匿名さん 
[2006-11-30 19:32:00]
新生を考えている方は、どの金利タイプで行こうと思ってらっしゃいますか?
ウチは変動と10年固定でかんがえているのですが・・・。
295: 匿名さん 
[2006-12-01 02:28:00]
うちは現在みずほで10年間のみ1%優遇の変動金利です。新生銀行のパワーフリーズ付き変動金利に借り換えを検討しています。普通の固定金利に現在借り換えるとどうしても金利が上がってしまうためです。
しかし、このパワーフリーズの変動部分が毎日変動ということで「大丈夫なのか?」というのと、やはり上昇局面になれば残りの固定の部分もかなり高率になるのではないか?
保証料無料や繰り上げ返済手数料無料は魅力的ですがどうなんでしょうか。この商品。
296: 匿名さん 
[2006-12-01 13:29:00]
>>294さん、うちもそれでいこうかと・・
2月実行なのですが、来年は金利も上がりそうだし
今月中に契約しようと思っています(今月やや下がりましたね)
297: 匿名さん 
[2006-12-01 17:02:00]
フラット35と新生で迷っています。フラット35も保証料不要、繰り上げ返済手数料無料(ただし100万以上)
ですが、団信料が結構高いです。
あとは金利の選び方次第でしょうか。
298: 匿名さん 
[2006-12-01 17:19:00]
10年と35年が下がりましたね。
1月はあがるかな?
今月契約したほうがよさそうですね。
299: 匿名さん 
[2006-12-01 23:18:00]
>297さん
フラット35は、融資手数料を考慮した方がいいよ。ローン保証料とそんなに変わらないよ。
300: 匿名さん 
[2006-12-02 00:43:00]
フラットは融資手数料、優良住宅ローンが一番安い。
ただ、業者の質はどうかと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる