住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 新生銀行の住宅ローンについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-01-29 12:46:01
 

http://www.shinseibank.com/

ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

新生銀行の住宅ローンについて

301: 匿名さん 
[2006-12-03 12:13:00]
新生を検討しているものです。
新生のメリットのひとつに金利確定が契約時(ただし早くて2ヶ月前)というのがあると思います。
そこでどなたか教えていただきたいのですが、一般的に金利って通年を通していつごろが高い傾向にあって、いつごろが低い傾向にあるなどはあるのでしょうか?
もっとも経済情勢で変わるのは当然ですが。
ちなみに私は来年の6月借り入れを検討しています。
302: 匿名さん 
[2006-12-03 21:46:00]
金利のPDFがみられないね。
303: 匿名さん 
[2006-12-04 00:18:00]
302さん>
今確認したら見えましたよ。
304: 匿名さん 
[2006-12-04 00:24:00]
>>288さん
笑った。うちもおんなじ経験あります。
わたしの場合は、「あなた、頭大丈夫ですか?病院いった方がいいかもしれませんよ。」って感じで言い返してあげましたけど。ねえちゃんは絶句してました。
たぶん、マニュアル対処かエラー発生時に上層部から指示された回答方法なんでしょうね。

ただ、実際にここで口座もっている身としては、各種手数料が低廉なことは助かっているね。
305: 匿名さん 
[2006-12-06 08:27:00]
金利ミックスにして繰上げ返済して行った場合、どちらのタイプから返済されていくのでしょうか?ご存知の方教えてください。
306: 匿名さん 
[2006-12-06 16:41:00]
そもそも金利ミックスやっているんでしたっけ?
307: 匿名さん 
[2006-12-06 18:30:00]
>305
ご自分で選択されたほうだと聞きましたよ。
途中の変更などはできないそうです。ただし完済した場合は、電話連絡すれば残りの繰上げ返済も可能とのことです。
308: 251 
[2006-12-06 22:20:00]
新生の担当者、女性の人だとなんとなく感じ悪い。
しかも質問したことにマニュアル通りにしか返せない。
ほんと腹立ちます。
でもその人が自分の担当ってわけでもないし、
もう一生会話することもない可能性の方が高いし。
借りたもの勝ち!さ!!!
309: 匿名さん 
[2006-12-06 23:13:00]
>305さん
ミックスにした場合にはどちらか一方しか選べずしかも選択したほうが完済するまでもう一方を繰り上げ返済することはできないと聞いています。
こちらはある意味注意する必要があると思います。
ちなみに自動繰上げ返済です。
310: 匿名さん 
[2006-12-07 09:39:00]
305です。
返信ありがとうございます。そうすると金利の高い方から(今の場合は長期)返済していき、それが完済したら変動のを返していくということですね。
311: 匿名さん 
[2006-12-07 12:33:00]
どなたかアドバイスをお願いします。
新生の貸越サービス「Power Pocket」は繰上返済した金額を、困ったときに貸越しできます。
これは他の銀行にないサービスで非常に魅力的に感じます。積極的な繰上返済ができると考えています。(貸越し金利は変動金利)
また、10年間特約付き変動金利タイプの選択を考えている方はいませんか?私は返済期間が16年程度の計画でいますので、10年間の中で変動から固定に切り替えることができるのは魅力的です。
どなたか私と同じ選択を考えていませんか?
また、このデメリットをご存知の方お教えください。
312: 匿名さん 
[2006-12-07 13:08:00]
私も10年特約つきを考えています。
ローン全額にするかミックスにするか悩んでおります。
私もデメリット伺いたいです。

審査通過の通知以降実行日まで特にやることないと言われていますが何だか不安です・・・
来年、金利上がらないことを祈るのみです。
313: 匿名さん 
[2006-12-07 13:20:00]
10年特約の金利はこの1年ほとんど変化していません。
ただ毎日変動なので、上下しているとは思いますが。この場合、毎月の支払い額が変化するということなんでしょうか?よくわかりませんね。
ただ1.1%は魅力です。有事(戦争とかバブルが到来とか)がなければ、急激にこの金利は上がらないのではないでしょうか?毎日変動が3%を超えるときは、長期や短期固定はすごい金利になって住宅ローンどころではないかもしれません。
まあ、先のことはわかりませんが。
314: 匿名さん 
[2006-12-07 18:17:00]
うちは、新生は軽減型ではないので、特約変動と10年固定のミックスを考えております。
10年特約の変動を最低金額500万で借りて、10年間で返済しきる。
残りは10年固定で組み、10年後の金利上昇に備える。というプランでおりますが、どう思われますか?
万が一金利がとてつもなく上昇して、繰上げがうまくいかず、10年後に変動も残ったまま10年固定の金利も上がったらキツイですが・・。
315: 匿名さん 
[2006-12-07 18:41:00]
314さん
良いアイディアだと思います。パワーポケットも使えますし。
問題は10年特約の変動金利がどの程度上がるのか、固定へ切り替える時の固定金利の金利はどこまで上がるのかが問題ですね。
根性なしだと10年固定金利が上昇傾向局面でびびっちゃって、すぐに変動から固定に変えちゃうことになりそうです。金利をどう読むのかですよね。
ちなみに私も最初から10年固定にするか、10年特約とのミックスにするか迷っています。
ミックス時の繰上返済はどうなるんですかね。10年特約だけ繰上っできるのでしょうか?
316: 匿名さん 
[2006-12-07 18:53:00]
314です。
できるはずですよ。好きなほうを一つだけ選択して繰上げ返済することになると言われましたから。
特約つき変動が例外でなければ。
317: 匿名さん 
[2006-12-07 19:03:00]
10年間特約付き変動金利タイプを考えていたのですが、変動の方が急に上がる可能性があったり(普通の変動型とは違うシステムの変動なんですよね)、上がった場合には固定の方はもっと上がっているのではないかと思って借りる勇気が出ませんでした。貸越可能、保証料無料、繰り上げ返済無料は魅力的なのですが。
来年の金利、どのぐらい動くでしょうか。
元が変動でハラハラするのを避けたいための借り換えなので、安心一番で1・5%優遇の三井住友の10年固定を取りました。
10年間特約付き変動金利タイプってかなりバクチ的というか、最初とても低い金利で魅力的で実は急にある時金利が高くなってしまう危険のある危ないヤツなんじゃないかと勘ぐっております。
変動を固定に変えようとした時にはすでに固定はひじょーに高くなっているとかありそうです。
正解は今後10年間の動きを見ないとわかりませんけどね。
318: 匿名さん 
[2006-12-07 19:21:00]
個人的には貸越しができるパワーポケットは他行にない画期的なシステムだと思うんです!!
だから新生を選択して、長期固定にせずに10年固定を選定し、10年後の金利に備えるというやり方が落としどころかと考えています。
0.3%程度の金利を多く払っても、貸越しできる新生でいく予定です。
あまりの制度は話題になりませんよね。みんな繰上した後に手元現金が少なくなる不安はないのかな?
319: 匿名さん 
[2006-12-08 12:54:00]
2月実行、今月契約する予定です。
うちは35年長期とキャンペーン7年固定のミックスでいこうと思っていました。
でもローン相談にいったら、10年特約を勧められました。(ちなみに1750万借り入れ、しばらく
2馬力の予定です)なんでもこの1年で金利が変わったのは2回だけだし、
新生のイチオシなんだとか・・・うーんそろそろ締め切りだし、私もデメリットが知りたいです。
320: 匿名さん 
[2006-12-08 13:12:00]
結局、毎日変動金利なので、金利が上がるリスクが高いというデメリットです。
個人で金利をどう読むかに尽きます。変動金利が上昇して、固定に切り替えたいけど固定も上昇してしまっていて切り替えできないというパターンが容易に考えられます。
私はチキン野郎なので10年固定にすると思います。本音は10年特約選びたいのですが・・・
321: 匿名さん 
[2006-12-08 15:38:00]
10年特約にすると毎月返済金額が変化するのでしょうか? また金利は1年前も1.0%で、ほとんど金利が上昇していません。なんだか罠がありそうな気がして仕方ありません。
322: 匿名さん 
[2006-12-08 17:34:00]
321さん>
10年特約は毎日金利が変わる可能性があります。金利の変化に応じて返済金額も変化するとのことです。
他行の一般的な変動金利のパターンのように5年毎の返済額の見直しとか変動は125%までとかということはないとのことです。
極端な話金利が10%になったら上がった分の利息が返済額に上乗せされます。
323: 匿名さん 
[2006-12-08 20:39:00]
生活繰越サービスを使うためには根抵当の登記が必要ですが、根抵当は登記費用が高いと聞きます。一般登記と根抵当の登記で実際どれくらいの費用差があるのでしょうか? どなたかご存知ですか?
324: 匿名さん 
[2006-12-09 00:21:00]
抵当権の登録免許税が、普通抵当なら税率0.1%、根抵当なら0.4%。
325: 匿名さん 
[2006-12-09 09:26:00]
319さん
私も7年固定か10年で迷っています。当初10年固定は東京三菱2.2+団信0.2=2.4%に比べ0.2%高いですが、その他のメリットが大きいので新生に決めました。
10年特約は毎日金利動向を見ていることに疲れそうで選択できないなぁ。
326: 匿名さん 
[2006-12-09 14:13:00]
319さん>
私は10年特約で考えています。
返済期間は長めにして、毎月の返済額を少なくしておき、金利が上がって
きたら繰上げ返済を急ぐ予定です。
借りる金額が少なめなのでこれでいけそうと判断しています。
327: 319 
[2006-12-09 14:19:00]
>>325さん
確かに金利だけのことを考えると新生じゃなくても。。と思いますが、トータルで考えると
ここはいいですよね。
>>326さん
確かにリスクは少ないですが、それだとせっかくの低金利のメリットが享受できなくないですか?
でも金額が少なめ(1500万以下くらいなのかな)だと十分かもしれないですね。
今週末で決めようと思っているのですが、あーーー迷いますね
328: 匿名さん 
[2006-12-09 14:23:00]
327さん>
借り入れ金額は1000万円くらいで15年返済でいく予定です。住宅ローン減税も考えて、繰上げ返済は金利が上がるまで行わないでおこうと考えています。今の金利1.1%のうち住宅ローン減税で1.0%相当は戻ってくると計算しています。
このやり方だと低金利のメリットが享受できないですかね?
327さんはどのくらいの借り入れを考えているんですか?
329: 匿名さん 
[2006-12-09 18:48:00]
325です。1000万くらいなら10年特約でいいですよね。
私は3000万を25年で借りる予定です。やはり10年固定になるでしょうね。2ヶ月前に金利が確定できるのもうれしいです。
330: 匿名さん 
[2006-12-09 19:10:00]
二ヶ月前に契約できるってのは、なにか条件は無いのですか?
(審査に受かってるとかじゃなくて)
331: 匿名さん 
[2006-12-09 19:41:00]
条件?特にないと思いますが。
本審査に通れば、実行日の2ヶ月前から契約することができます。
そして、契約時に金利が確定します。
332: 251 
[2006-12-09 19:48:00]
審査通っているんですけど融資額100万増やそうかと思っています。
これってすぐに通りますかね?
333: 匿名さん 
[2006-12-09 19:50:00]
329さん>
参考に教えてください。私も3000万円を25年で借りる予定です。最初は私も10年固定でいこうと思っていたのですが、長期固定25年も捨てがたく迷っています。2月実行なのですが、329さんは長期固定25年は考えませんでしたか?
334: 匿名さん 
[2006-12-09 20:19:00]
329です。
超長期は生活貸越サービス(パワーポケット)がないのです。ここが一番の問題です。新生を選ぶ理由はこのサービスがあるからです。繰上返済を行う=手持ちの現金を失うリスクがあります。これを解決できるのは新生のこのサービスだけですよ。私は20年以内で返済予定なので、10年後は3年固定、5年固定を選んでつないでいく予定です。私もいろいろ考えましたが新生で決断する予定です。
335: 匿名さん 
[2006-12-09 21:23:00]
332さん
再審査になると思います。新生は審査がうるさい銀行ですから早めがいいですよ。
336: 初心者 
[2006-12-09 22:52:00]
フラット35で考えていました。でも団信保険料が高いなーと思い、銀行も調べ始めたら新生銀行のローンを知りました。3000〜4000万円・返済期間20年を予定していますが、ここが1番お得だと決めるのは早いでしょうか。
337: 匿名さん 
[2006-12-09 23:07:00]
新生で決めます。
10年固定と10年特約のミックスで行こうかと。
3000万を1500万づつのミックスで。
338: 匿名さん 
[2006-12-09 23:25:00]
契約する時に、竣工してなくてもいいのですか?
339: 332です。 
[2006-12-09 23:40:00]
335さん、レスありがとうございます。
再審査にあたって、また書類とか出しなおすんですかねー。
面倒ですね。。
340: 匿名さん 
[2006-12-10 13:18:00]
>>331さん
3月下旬に融資実行のマンション組で、諸費用の少ない新生銀行かデベ提携(1.2優遇)を未だ迷っている者です。

2ヶ月前に契約できる条件は無いとおっしゃいますが、契約時に表示登記(←だったかな)
が必要な為、新築マンションの場合は、結局融資実行の月(早くて1ヶ月前)にしか契約できないでしょう。
と数ヶ月前、新生銀行ローンセンタの担当者に言われました。

私もてっきり2ヶ月前に契約&金利確定できると思っていただけに、ショックだった記憶です。
うろ覚えな書き込みでスミマセンが、その辺確認された方いらっしゃいませんか?
341: 匿名さん 
[2006-12-10 13:42:00]
↑登記してないとダメだと、私も聞きました。
340さんとほぼ同じ内容です。
342: 匿名さん 
[2006-12-10 15:24:00]
340さん
先週新生の担当者に確認しましたが、4月実行は2月末までの契約完了で金利確定だと説明を受けました。新築マンション購入ですが特に契約時の問題は指摘されませんでした。
再度新生に確認したほうがよさそうですよね。春は確実に金利上昇なので重要なポイントです。
343: 匿名さん 
[2006-12-10 17:16:00]
表示登記してないと契約はどうなんでしょう。
不動産屋(デベロッパー?)がいつ登記するかによるんじゃないかな。
344: 匿名さん 
[2006-12-10 18:05:00]
340です。
購入したマンションは2月末竣工なので、デベに確認したら表示登記は3月とのことでした。。
再度、契約に関しては新生銀行に℡で確認するつもりですが、新生ローン相談会の席では
343さんの仰る通り、デベがいつ登記するかによりますね、と指摘されました、、
金利上昇局面ですので、その辺のポイントは重要ですよね。。
345: 匿名さん 
[2006-12-10 19:30:00]
331です。
私も2月引渡しの新築マンションですが、新生のローンの審査が通り、担当者に説明を受けたときは、登記のことは何も言われませんでした。
12月中に契約したいのなら、いつまでに返事をすれば間に合うかを言われただけです。
デベに確認をするように指示されたのは、いつ融資実行にすればよいのか、また振込先はどこか、だけでした。
ちょっと確認の必要がありますね〜。
346: 匿名さん 
[2006-12-10 22:43:00]
今週、新生から融資実行(3,000万、長期固定)を迎える者ですが、これまでの新生との交渉の中で皆さんに参考になることあれば・・・と思い投稿します。
・仕事から帰宅後、?と思ったことについていつでも電話相談できるのはありがたかった。必ず応対者が初めと最後に名を名乗ってくれる。
・審査書類は確かに多いのですが、きちんと不備なく揃えて、急いでいるのであればその旨伝えておけば、承認は早いです(私の最終承認は、審査書類を最後に送ってから約1週間で下りました。)
・融資担当者が確定しない(同じ行員と話をしたことがなかったし、金消契約締結時にも新生側からは司法書士しか出てきません)ので、重複説明が何度かあった(問題が発生したわけではないが)。最後まで新生の行員とは会わない。
・金消契約締結時は新生の支店で行うが、融資実行時は新生の支店を絶対に使わせてくれない(デベロッパーの本支店等を借りることになる)。
・結局、トータルコストを安く、繰上返済をどんどんしたいという人向けの銀行だと思います。なので、対面融資の他の金融機関並みのサービスを求める人には不満不安があるかもしれません。
347: 匿名さん 
[2006-12-11 00:02:00]
346さん
契約はいつでしたか?金利確定時期を教えてくださいませ。
348: 匿名さん 
[2006-12-11 11:24:00]
346です。
金消契約締結(実際に判を押した日)は今月でしたが、契約書上は11月末の日付です。なので、金利は11月の金利です。
金利選択サービス(10月末でサービス終了)の関係があったので、11月の時点では12月の金利が上がるのか下がるのか分からなかった(11月の長期金利の動向を見て、下がることはないだろうと読んでいた)こともあり、契約書上は11月の日付にしてもらいました。結局、10月、11月、12月の長期固定の金利は変わりませんでしたけどね(^^ゞ
349: 匿名さん 
[2006-12-12 08:21:00]
審査通って2月契約予定ですが、最後まで郵送のやりとりで来店の必要はないと言われました。
みなさん本当でしょうか???
350: 匿名さん 
[2006-12-12 10:15:00]
349さん
基本そのようです。ウチもそうでしたよ。
審査通過後、契約前に諸事項の確認を電話(要予約)でしました。
この日を契約日(=金利確定)として、2,3日後に契約書類が送られてきました。
返送して手続き終了です。万が一書類に不備があっても契約日は
電話の日で変更ない=月をまたいでも金利も変わらないと言われました。
351: 匿名さん 
[2006-12-12 10:21:00]
350です。

349さん諸事項の確認の電話は要予約です。
ウチは提携だったのでこの予約をデベ経由で行わなければならなかったのですが
デベがすっかり忘れていたか理解してなくて。。
既に伝えてあった契約希望日が近づいているのに何の音沙汰もなく不安になって
新生に問い合わせしてギリギリ希望日に間に合いました。
新生は他の銀行と手続きの流が異なるので
デベもよく分かってないことがあるかもです。
スケジュールは自分で確認・管理しておいた方が良いと思います。
352: 匿名さん 
[2006-12-12 21:02:00]
349です。
350さんありがとうございました。気をつけないといけませんね!!
無事実行日を迎えられるように・・・
353: 匿名さん 
[2006-12-13 18:49:00]
2月実行で今月から金利確定できると言われているのですが、1月以降まで待った方がいいのか今月確定してしまった方がいいのか非常に迷っています。年内利上げは見送られる可能性が高くなっているようですし同じ境遇の方やその他の方、どのように考えますか?
ちなみに2500万円を10年固定で考えています。
354: 匿名さん 
[2006-12-13 20:56:00]
私も2月上旬実行ですので、今月か来月の契約を考えています。
上がるでしょうか?
私は同じか、うまく行けば下がるかのような気がするのですが・・・。(希望も含め)
来月契約のほうで気持ちが傾いています。
変動特約と10年固定を考えているのですが。
でも、10年は今月さがったばかりなので、2ヶ月連続下がるかどうか?
難しいですね。
355: 匿名さん 
[2006-12-13 20:58:00]
これから住宅ローンを借りる方はタイムマシーンがあるとするなら一回いくらで借りますか?
356: 匿名さん 
[2006-12-14 18:59:00]
ここのローンは、「金利動向によっては金利は月中でもその見直しを行うことがあります。」と明記されているから気をつけなければなりませんね。
「月中」に日銀が利上げをする場合を想定してるのかな?
357: 匿名さん 
[2006-12-14 23:41:00]
実際に月中に金利見直しをされたケースはあるのでしょうか?
358: 匿名さん 
[2006-12-15 00:29:00]
新生銀行は審査で新築でも物件の担保評価しますよね。
そうすると100%ローンは難しいですよね。
どなたか100%で本審査通った方いますか?
359: 匿名さん 
[2006-12-15 09:00:00]
うちは100%ではありませんが90%に限りなく近いです。
新築マンション(都内)です。
360: 匿名さん 
[2006-12-16 19:59:00]
うちも90%に近いです。
厳しいのかな?と思ったけど、意外と余裕でした。
361: 匿名さん 
[2006-12-16 23:51:00]
うちは90%超で申込んだところ借入限度額の90%でなら借入れOKとの返事が来ました。
ソニーのほうが金利も低いので新生は候補から外しました。
362: 匿名さん 
[2006-12-17 03:56:00]
うちは、まだ、新生が、候補に残っています。12月の金利は、変わらなかったけど、1月の金利少し、低くならないかなぁ。低くなったら、新生に決めようと思っているんだけど。
363: 匿名さん 
[2006-12-17 12:08:00]
35年は下がったので新生にしました。
364: 匿名さん 
[2006-12-17 19:09:00]
35年は、下がってましたか。
25年も、下げて欲しい。
365: 匿名さん 
[2006-12-18 00:12:00]
新生って実際どうなの?
ところで、新生と楽天モーゲージが組んでフラット35やってるけど、だれか情報しりませんか?事務手数料が破格なんですけど、情報がないんですよね。
366: 匿名さん 
[2006-12-18 12:53:00]
>>353さん
うちと全く一緒です。

2月実行で、金利の確定を今月か来月かで激しく迷っています。
うちは10年特約と25年のミックスで行こうかと思ってます
(このミックスの組み合わせさえもまだ迷っている・・)
今週中に契約しようと思ってるんですが、あんまり考えすぎて
何がいいのか分からなくなってきました。

どなたか背中押してくれないかななんてムシの良いこと考えてます
367: 匿名さん 
[2006-12-18 13:32:00]
336さん、353さん
2ヶ月前に新生と契約するための条件は何かありますか?デベが引き渡し日時を明確にすればそれでいいのでしょうか?何か注意する項目はありますか?
368: 匿名さん 
[2006-12-18 21:04:00]
>366さん
うちもまったく一緒で同じように迷っています。
うちは10年固定を考えているので12月わずかでも下がったのをよしとして今週契約してしまおうと思ってたんですが、1月下がったらやっぱり後悔しそうだし・・・。
日経金融新聞によると10人中6人のエコノミストが1月利上げを予想しているとのことですが、そうなると1月金利も上げてくるんですかねー?
明日の日銀総裁の記者会見次第なんでしょうか?
ホントに悩みますね。
369: 匿名さん 
[2006-12-18 21:04:00]
>>367さん

336さんでも353さんでもありませんが、、、
2ヶ月前に新生と契約するための条件です。

最終審査が通っているのはもちろんのこと、
 ・物件の引き渡し日が確定していること。
 ・送金口座が確定していること。
 ・送金金額が確定していること。
 ・登記住所が確定していること。
 ・金利タイプが確定してること。
です。

上記内容の金利タイプ以外については、新生からデベに確認のTELをするそうです。
(契約者にも確認のTELがあるため、契約者もすべて押さえておく必要があります。)

新生が確認を取れたら契約書を送って来るので、署名捺印して返信します。
そのタイミングが2ヶ月前くらいとのことです。

あと契約には影響しませんが、
実行日の10日前くらいまでには、火災保険に加入しておく必要があります。

※最終審査が通った段階で、上記内容の電話がありました。
370: 匿名さん 
[2006-12-18 22:18:00]
新生銀行で既に住宅ローンをされている方にお聞きしたいのですが
繰り上げ返済のしやすさはいかがでしょうか?

HP見ている限りでは設定値を上回った時点で1万円毎自動返済という事になっています。
例えば所用で他の金融機関に振込みする場合で設定値を一時的に上回った場合でも引き落とされてしまうのでしょうか?またボーナスが振り込まれたのをそのままほっとくと自動返済されてしまうのでしょうか?
371: 匿名さん 
[2006-12-18 22:27:00]
店頭で以前説明を受けましたが、設定金額を超えると自動的に引き落とされるということです。(毎日です)落ち日が決まっていてその日までに残高を調整しておけばいいというものではないそうです。
ですので、店頭では、設定値をなり得ない金額に設定し、繰上げ返済の際に都度設定額を変更して、戻してくださいと案内しておりました。設定額の変更は電話でのみの対応とのことです。

オペレーション間違えると大変なことになりますので、注意がひつようですね。
372: 匿名さん 
[2006-12-18 22:30:00]
所用で振込用に入金した場合、その日は引き落としなりませんが、次の日になると引き落とされます。
373: 匿名さん 
[2006-12-18 23:43:00]
371 さん 372 さん
コメントありがとうございました。

ポイントとしては
都度設定額を変更と戻しが必要
設定額の変更は電話で連絡
からすると住宅ローン返済用の口座と割り切れば問題なさそうですね。(給料の振込み口座としては難しい感じですね)

所用の場合はうっかり忘れないようにする口座管理を必要がありそうですね。
(振込み手数料無料ですからここの口座を使いたいと思いますが)

さっき調べていたら根抵当を設定するので登録免許税の優遇がないとの情報がありました。
ただメリットも大きく少し悩んでます。なんとなくイマイチ乗り切れない感じです。
374: 匿名さん 
[2006-12-19 10:31:00]
373さん
登録免許税の優遇無しは確かにひっかかりますね。。。
375: 匿名さん 
[2006-12-19 13:27:00]
登録免許税の優遇の有無は金額的にどれぐらいの影響なんでしょうか??
376: 匿名さん 
[2006-12-19 16:16:00]
登録免許税:抵当権は債権額の1/1000で根抵当権は極度額の4/1000です。
新生銀行は借入額に対して10%付加したものを極度額とすることにしていたと記憶しています。
377: 匿名さん 
[2006-12-19 19:11:00]
376さん
根抵当権も債権額の4/1000ではないですか?
378: 匿名さん 
[2006-12-19 22:45:00]
20年固定だと、三菱UFJ信託の方が、2.65でかなり、低いんですね!
新生の20年、25年の1月金利、低くならないと、新生に決められない。
低くしてくれー! 新生の担当者の方、見てないかな。
379: 匿名さん 
[2006-12-20 00:24:00]
借り入れに対する抵当権設定登記の登録免許税ですが、
 優遇なし:借り入れ額の0.4%
 優遇あり:借り入れ額の0.1%
で、根抵当はこの優遇が無い(受けられない)のだと理解しています。
間違っていましたら訂正宜しくお願いします。
380: 匿名さん 
[2006-12-20 01:06:00]
優遇というのは、何の優遇でしょうか?教えてください。
381: 匿名さん 
[2006-12-20 08:55:00]
上手な表現(言い回し)ができないのですがご容赦ください。
優遇とは、実際の住まいとして購入する場合に軽減が受けられる制度です。
(投資や賃貸目的での購入では軽減を受けることはできません)
382: 匿名さん 
[2006-12-20 09:19:00]
376です。377さんにご回答いたします。おはなしのとおり、根抵当権の極度額は借入額に対して0.4%するのが通常ですが、新生銀行の変動に限っては、貸越制度が使えるため(つまり、一度返済した住宅ローン資金を再び返済者が使う可能性があるために)、あくまでも銀行のリスクヘッジのために10%(確か?)付加した金額を極度額とするものです。なお、根抵当権は本来設定した極度額の範囲内で自由に借り入れたり返済できるように事業者のために形成された制度です。この点、抵当権が返済する度に債権額が減少していくのとは異なり、根抵当権は返済しても一定の手続を取らない限り元本は確定しません。
383: 匿名さん 
[2006-12-20 14:52:00]
2月実行で今月中に契約しようとしていたものですが・・・
名義変更の件で書類を再提出することになり、12月の金利には間に合わなくなってしまいました。
金利上がっちゃうかなあ・・ガッカリ・・
384: 匿名さん 
[2006-12-20 18:27:00]
金利は1月の方が下がるんじゃないかな?
385: 匿名さん 
[2006-12-20 18:39:00]
382さん
新生銀行の場合は、超長期以外の金利タイプは根抵当権の設定が必要となり、その極度額は借入額の110%、根抵当権登記設定にかかる登録免許税は借入額の0.4%。
という理解でいいですよね?
386: 匿名さん 
[2006-12-21 09:42:00]
376です。382さんにご回答申し上げます。お問い合わせの件はご理解のとおりで結構かと思います。
なので、借入額が3千万円であれば登録免許税は、抵当権3万円、根抵当権13.2万円になるかと
思います。ただし、抵当権を設定する場合においては、租税特別措置法の軽減措置を受けるためには、
区役所で「家屋証明書」を取得する必要があります。司法書士等に委任する場合には別途数千円要する
かと思います。また、軽減措置には床面積等の要件もありますので居住用だからといって必ずしも
軽減できるとは限りません(極端に広くなければ大丈夫ですが)。
また、超長期以外を選択する場合には、抵当権と根抵当権の性質の違いを多少なりとも理解したうえで
なければ最低限のリスクは避けられません。新生銀行が求める根抵当権がいかなるものか理解しないで
生活借越しの利点のみをもって変動や短期を選択するのは得策ではありません。せめて、被担保債権の
範囲が何かぐらいは確認しましょう。譲渡や元本確定等根抵当権特有の性質を理解したうえでご選択ください。
387: 匿名さん 
[2006-12-21 11:03:00]
386さん
まさに386さんが指摘されている、生活貸越しの利点のみをもって、変動や短期を選択しようと考えています。
>せめて、被担保債権の範囲が何かぐらいは確認しましょう。
>譲渡や元本確定等根抵当権特有の性質を理解したうえでご選択ください。
この部分について簡単にお教え頂けませんか?リスクを理解できずに借金してしまうことに不安を覚えています。
よろしくお願いします。
388: 匿名さん 
[2006-12-21 16:21:00]
根抵当権は非常に複雑な制度です。ここでそのリスクを論じることは不可能ですし、これをもって判断されるのも困ります。ただ、銀行が求めている被担保債権の範囲に住宅ローン取引以外の取引は記載されていませんか?いるとしたら、この根抵当権の範囲には住宅ローンの借入れ以外のものも担保の目的とされますよ。また、抵当権の実行できる範囲は、利息や遅延損害金の満期後2年という約束があります(民法§375)が、根抵当権は極度額まで全て実行の対象なので広いのです。加えて、債務者に相続が発生した際には6ヶ月以内に所定の手続をしないと元本が確定してしまいます、など簡単な書籍をもって勉強されたほうがいいです。
389: 匿名さん 
[2006-12-21 17:14:00]
根抵当権といっても極度額の定めがあるのでそれ以上に執行されることはありません。結局通常の抵当権でも生活費が足りなくてどこかから借りてきたら金利は新生のパワーローン以上を取られます(貸金業法の制限金利はもっと高いですよね。)。
例えば住宅ローン1000万円を根抵当設定と抵当設定で借りることを比較します。
繰り上げ返済を200万円して,残金が600万になったときに生活が苦しくなり,100万円を借ります。
生活貸し越しを使った場合,金利は変動金利(でしたよね)をとられます。
普通の抵当権を設定するような住宅ローンではパワーローンのような制度はありませんよね。となると,貸金業者から借りられることが一般的に考えられます。金利は利息制限法に従うので年利18%とかです。
金利がかなり違います。

では,どうして根抵当ならパワーローンが導入しやすいのでしょうか。
根抵当権の場合,最初に極度額を1000万円と設定していると返済により住宅ローンの残りが600万円になってもパワーローンによって借りた100万円もあなたのマンションで強制執行することが出来るのです(なので,マンションについて住宅ローンの部分600万円とパワーローンで借りた100万円と利息について担保がついていると考えられます。)。根抵当権の対象が住宅ローンだけでなく,パワーローンで借りるかもしれない分も含んでいるからです。前のほうのスレで載っている極度額を借り入れ金額の10%上乗せ額にするのはこのためでしょう。
抵当権の場合は,月々支払っている返済や繰り上げ返済によって担保されている部分は減っていく一方です(利息はついてきますが)。

ただ,実際に問題になるのは生活が破綻してしまったときだけですね。月々の住宅ローンの支払いをきちんとしていたら当然,問題にはなりませんし,パワーローンで借りた分もきちんと払っていたら根抵当権を執行されることはありません。
住宅ローンについて普通の抵当権を設定していてそれは支払っていても,銀行や貸金業者から別にお金を借りて支払いが滞り,そこの部分について強制執行をされたら,結局,マンションをとられますよね。
そのような可能性が現時点で考えられる方は,まず住宅購入を検討することから考え直したほうがいいと思うのですが・・・。

ということで,私的にはさほど根抵当も抵当も差は感じません。どの場合でもきちんと支払っていけるかをまず検討することが大事ですね。繰り上げ返済も程ほどに。(現在,20年固定で検討している者より。長期固定はパワーポケット無いんですよね。)
390: 匿名さん 
[2006-12-22 19:42:00]
ローンの組み方についてご指導ください。
*私36才、妻あり、子なし。
*年収:今年1200万(昨年850万)。今後は安定して1500万ぐらいまでアップするものと思います。
*物件:7600万
*ローン:6600万(4月実行)メガバンクで満額、フラット35で4500万、新生銀行にて35年4500万の 融資にOKをもらっています。

 当初月30万ぐらい払えると思います。どういう組み合わせがよいでしょうか?宜しくお願いします。
391: 匿名さん 
[2006-12-24 13:59:00]
3月実行の者ですが、10年特約と10年固定のミックスで考えています。
この場合1月に契約すれば1月の金利でいけるのでしょうか?
10年特約とのミックスでは実行月の金利になるのでしょうか?
392: 匿名さん 
[2006-12-25 20:37:00]
1月の金利っていつ発表でしたっけ?
393: 匿名さん 
[2006-12-25 20:54:00]
新生は2ヶ月前に契約できることがメリットですが、2ヶ月前にデベと新生で必要な手続きは何があるのでしょうか? 登記と契約の関係について誰か教えてください。2ヶ月前に登記は当然終わっていないので何が必要となるのか知りたいです。
394: 匿名さん 
[2006-12-25 22:09:00]
↑デベと新生で必要かどうかは、わかりませんが
契約する時に、「表示登記」されている必要があるハズです。
(新生に電話すれば確認できます)
395: 匿名さん 
[2006-12-26 22:22:00]
393さん、369に記入されていましたよー
396: 匿名さん 
[2006-12-26 23:27:00]
393です。下記条件のうち、表示登記されているというのはどれを示すのでしょうか?無知ですいません。
 ・物件の引き渡し日が確定していること。
 ・送金口座が確定していること。
 ・送金金額が確定していること。
 ・登記住所が確定していること。
 ・金利タイプが確定してること
397: 匿名さん 
[2006-12-26 23:48:00]
↑電話で聞いてみたらどうです?
24時間いけますよ。
398: 匿名さん 
[2006-12-27 00:39:00]
397 感じわりーよ。教えてやれよ。
399: 匿名さん 
[2006-12-27 12:34:00]
表示登記だから、法務局から登記済書が発行されることなんで「登記住所が確定していること」だね。引越前の住所で表示登記してしまうと、あとで変更の際に手数料とられるんじゃない?
400: ボンド 
[2006-12-27 16:11:00]
このスレを見ると、2月実行の方で12月で金利確定するか、1月まで待つか迷っているという書き込みが何件かありましたが、結局皆さんどうしたのでしょうか?参考に教えてくださいませんか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる