住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その5
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00
 

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その5

251: 匿名さん 
[2008-10-12 01:11:00]
>>235
典型的な変動派の考え方ですね。

>>233
変動・固定の有利不利を考える人=変動派なんでしょうね。「変動より有利だから」という理由で固定を選択した人は少数派でないかな。

5年後リストラに関してはどうだろうね。繰上返済を意識せざるをえない変動より固定の方が貯蓄ができやすいかも。
252: 匿名さん 
[2008-10-12 09:51:00]
>>251
5年後リストラされたら、固定の俺も駄目なんだが・・・

つーか、こういうやり取りを人が変わり、延々と繰り返しているのね。このスレ。
253: 匿名さん 
[2008-10-12 11:06:00]
>>248です 物件3700万借入れ2500万で返済35年です 年収1000万ちょいです 2500万を800万三本に分けて三本全て変動にするべきでしょうか? 一本でも固定にしたほうが良いですか? ご意見を聞かせて下さい。
254: 匿名さん 
[2008-10-12 11:54:00]
3本に分けて無駄なコスト払う必要無し。
20年完済計画(契約は長くてもいいけど必ず繰り上げるべし)にして、変動か10年固定1本で。
255: 匿名さん 
[2008-10-12 13:43:00]
254さん ご意見ありがとうございます。 もう一度固定10を調べて検討してみます
256: 匿名さん 
[2008-10-12 14:33:00]
固定派さんは何年前にどのくらいの金利で借りたの?

何で誰も答えないの?

早く教えてよ。
257: 匿名さん 
[2008-10-12 16:02:00]
別に言う必要ないじゃん。そういうスレじゃないし。
なんで固定組んだ人の金利をそんなに気にするの?
258: 匿名さん 
[2008-10-12 16:26:00]
すいません。教えいただければありがたいのですが、変動金利を選択する場合来年3月実行であれば金利の見直しは10月と4月だからすでに確定しているという考えでいいのでしょうか?
店頭金利2.875%から優遇が受けられる(例えば−1.5%)でしょうか??
259: 匿名さん 
[2008-10-12 17:09:00]
またまた低次元の人間の集まりの場となりましたね。

今は変動金利、そう1,275%〜1,375%で借りるのが賢明でしょうね。

固定が何%でかりてるなんて全く興味ねぇ〜!毎月金利いくら払ってくれてるの?

そして総支払い額はいくら納めるんだ?
260: 匿名さん 
[2008-10-12 17:31:00]
>来年3月実行であれば金利の見直しは10月と4月だからすでに確定しているという考えでいいのでしょうか?

はい、おっしゃるとおりです。もう10月右は決まっていますので、来年3月までは固定です。
でも、4月に見直しですから、わずか1ヶ月で変わることになります。今ほどは低くはないん
じゃないかと想像してます。あがっても、せいぜい0.2%くらいじゃないですかね。
1.3%と1.5%だとあっけないくらい返済額違いませんね。
261: 契約済みさん 
[2008-10-12 17:59:00]
>258
変動金利は半年後とに見直しなので、あまり実行日が3月か4月かには正直こだわる必要はないです。
仮に現在の金利が1.5%で4月が1.7%の場合、1.5%が適用されるのは3月末までの数日間です。
返済額は5年毎に見直しなので3月の開始時の返済額が仮に5万円の場合は、向こう5年間は月々5万円の返済です。
しかし、4月から10月の金利は1.7%が適用されるので元本部分の返済額が少なくなります。
なので金利上昇局面の場合は特に注意して金利を把握し、繰上げ返済などをする必要があります。
固定の場合は全期間に影響するので0.1%でもそれなりの額になりますが。

まあ、5年後の変動金利が年利4-5%などという可能性は少ないですが、仮にそうなった場合
返済額5万円では元本部分の返済にも足りず、5年後の残債が減っていないということもありえます。
262: 匿名さん 
[2008-10-12 23:41:00]
260さん261さん
ありがとうございました。
とりあえずは3月実行であれば、1ヶ月弱かも知れませんがすでに金利は確定しているのですね。
勉強になりました。
263: 匿名さん 
[2008-10-13 10:03:00]
そんなこと無いよ。
彼は賢い変動組さんだよ?
当然、先が読めるから、暴落する前に売りはらってるよ。
もし、大損していたら・・・単なる変○バ○。
264: 匿名さん 
[2008-10-13 10:19:00]
変動金利の見直し(4月、10月)の話題になったので、
三井住友銀行の2001年度からの変動金利の推移を貼っておきます。
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/kakokinri.html#02

ご覧のとおり、2001年度から今日まで、変動金利の見直しがかかったのは、2回だけです。
ゼロ金利時代から2回ほど日銀が利上げをしましたが、そのタイミングです。

つまり銀行の変動金利の見直しは、ほぼ日銀の利上げ or 利下げのタイミングにリンクします。

>>260あたりで、来年の4月に変動金利が0.2%上がるとか想定していますが、その場合は、
確実に日銀が市場金利を0.75%ぐらいに利上げしている前提条件になります。

今の市場を見て、利下げはあっても、利上げは少なくとも来年の4月までにはない情勢かと思われます。来年の10月の見直しはどうなるかわかりませんが、3月実行であれば、半年間は低金利の変動の恩恵を受けられるのではないでしょうか?
265: 匿名さん 
[2008-10-13 11:04:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081012AT3S1100P11102008.html

日銀の白川方明総裁は「必要で適切なときに(政策変更を)行う」と述べ、日銀としても緊急時には利下げを検討する余地があるとの考えを示唆した。

次の協調利下げがあるとしたら、その時には日銀も利下げに動くんじゃないでしょうか?
266: 匿名さん 
[2008-10-13 11:15:00]
予想以上の減速なら利下げを 日銀の政策金利でIMF
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100801000780.html

日本経済が予想以上に減速した場合に「日銀の政策金利引き下げが妥当となる」と指摘。

金融危機:米欧協調利下げ 日銀、同調見送り 超低金利で余地限られ
http://mainichi.jp/life/money/news/20081009ddm002020051000c.html

米欧の今回の協調利下げが空振りに終われば、日銀にも利下げを求める「圧力」が強まりかねない。
267: 匿名さん 
[2008-10-13 13:45:00]
このスレ、よく参考にさせてもらっています。

しかし繰り返し同じような内容を繰り返し言い合っているのが目立ちます。

最初のレス立ち上げ時に書いてあった、

>「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 

を一度読んでもらってからだと非常に有効なコミュニティーの場となると思います。

変動さんも固定さんも是非読んでみてください。

損はしないと思います。
268: 匿名さん 
[2008-10-13 17:21:00]
>267
定期的にその著書が取りあげる人がいるけどもしかして本人さんの自作自演か?
と疑ってしまう。
本アマゾンの書評にもいくつかある通り、本の内容は普通に当たり前のことを
書いているに過ぎないもので、中味は薄ぺらい。退屈な本。
ネットいらくでも情報が拾える中で、買ってまで読む必要は感じないよ。
その程度の本から得るものがあったとしたら、まず常識なさすぎ。
勉強の仕方をもう少し自分で考えた方ほういいい。
269: 匿名さん 
[2008-10-13 18:28:00]
池上ウザイね。
270: 匿名さん 
[2008-10-13 18:39:00]
普通に勉強してたら普通の人は長期固定なんて選ばないよね。
選ぶにしても固執して変動を批判、誹謗中傷したりしないよね。

ここで変動を批判する人は人間が小さいというか、小心者だと思います。
ひいき目無しに読み返すと固定の人の見苦しさというか、人間の小ささがよく分かります。
271: 匿名さん 
[2008-10-13 19:01:00]
この時勢、安く長期で借りたいという人たちがいれば、固定の金利は毎月上がりますよ。
変動は、日銀が利上げをしない限り、上がることはありません。
まして、利下げをすると、将来的に景気が上向きになると予測されて、固定はますます上がり、
変動は下がることになります。

まぁ、幼稚園児でも知ってることですから、勉強をするほどのことでもないでしょう。

今は、日銀は利上げをすることもできず、かつ、利下げを要求されている状況です。
272: 匿名さん 
[2008-10-13 19:55:00]
267です。
268さん、

私は著者本人ではありませんが、常識なさすぎですみませんでした。
273: 匿名さん 
[2008-10-13 20:08:00]
>>270
相変わらず病的ですね。頑張って下さい
274: 匿名さん 
[2008-10-13 20:42:00]
どっちが??
275: 匿名さん 
[2008-10-13 21:21:00]
あなたが、です。
276: 匿名さん 
[2008-10-13 21:26:00]
>>270
どうしてそこなことを、あえて書く必要があるのか分からないな。
病的だと言われても仕方ないかも。
あとは何かの釣りか?
277: 匿名さん 
[2008-10-13 21:39:00]
>272

> を一度読んでもらってからだと
> 変動さんも固定さんも是非読んでみてください。
> 損はしないと思います

全くの他人がこういう表現しますかね?
そして、時々、話題に取りあげる人がいるけど、本のレベルは大したこともないし
売れている訳でもない
そう考えると、本当に著者本人が書いているとしか思えないんだけどね。
不勉強な客を釣るには最高の釣り堀だろうし。
もっとも、こんな本で分かった気になったり、間違った考え方を真に受けたりするよりも
もっとましな学び方はいくらでもあると思う。
278: 匿名さん 
[2008-10-13 21:49:00]
池上氏は城西大出身だからいろいろルート作るのも大変なんだろ。
ま、変○さんにはちょうどいいレベルかもよ?
279: 匿名さん 
[2008-10-13 21:50:00]
すくなくとも今の所、というか10年前から本の内容は正しいわけです。
今後変わるかもしれない事も事実ですが、10年間正しかった事を頭から「間違った知識」と
否定するのはおかしいと思いませんか?

実際金利が上昇して始めて間違った本になるわけで、今のところ上昇もしていないし、その
気配も無いのに「間違った事」と決めつける事のほうが無理があります。

今の所本の内容は正しいが、今後そうなるとは限らないので鵜呑みにするのはどうか?
なら分かりますが。
280: 匿名さん 
[2008-10-13 22:37:00]
ここでは、鵜呑みにしている人の書き込みが、多く見られますが・・・
変動教の方たちですか?
281: 匿名さん 
[2008-10-13 23:13:00]
普通に勉強してたら普通の人は長期固定なんて選ばないよね。
選ぶにしても固執して変動を批判、誹謗中傷したりしないよね。
ここで変動を批判する人は人間が小さいというか、小心者だと思います。
ひいき目無しに読み返すと固定の人の見苦しさというか、人間の小ささがよく分かります。

そのとおり!池上いいね!固定虫さんもそろそろ借換たら?
282: 匿名さん 
[2008-10-13 23:15:00]
> 10年前から

既に新常識とういには古すぎるのでは?
この10年で金融の世界は様変わりして、商品のラインナップも多様になった。
そして、考え方の基本が変わらないとすれば、
そもそも常識に”新”を付けるのは矛盾する。
この手の本は一つの考え方としてはあるとしても、
たいてい買ってまで読むには内容がないよ。
それで、ここで紹介する、それも何度も・・・取りあげる人がいるので
どこかやっぱり不自然で、著者本人の意図が、宣伝が疑われる。ここはそういった
商売はいいのか分からないが。
住宅ローンについて、人の無知を商売にしているのはなんだかいかがわしい気がする。
283: 匿名さん 
[2008-10-13 23:17:00]
普通に勉強って?
どういうのが、普通なの?
池上教さん?
284: 匿名さん 
[2008-10-13 23:21:00]
とりあえず読めば。少しはあなたの脳活性するのでは?
285: 匿名さん 
[2008-10-14 03:12:00]
本の著者本人と間違われている者です。

疑っている方、こういった書き込みサイトが本当に匿名で書けると思っているのでしょうか?
簡単に足が付きます。(もちろん私も・・・)
管理者は知っているでしょうし、事件になったら直ぐに個人を特定してますよね?

最後に、このスレに限りませんが掲示板マナーや利用規約をもっとよく読むべきだと思います。
286: 匿名さん 
[2008-10-14 08:01:00]
>>285
これは釣りだな。
いまどきこんなアフォはいないだろ
287: 匿名さん 
[2008-10-14 09:41:00]
>285
そんなに必死に反論しなくても。
それに、別に犯罪を犯してるわけではないので、簡単に足が付くって・・・?

何か、書き込みが不自然ですよ。
288: 匿名さん 
[2008-10-14 10:21:00]
またいつもの病的さんか。
289: 匿名さん 
[2008-10-14 13:10:00]
またボクちゃんか。
290: 匿名さん 
[2008-10-14 15:37:00]
またボクちゃんかちゃんか。
291: 匿名さん 
[2008-10-14 18:06:00]
6000万を変動一本35年で借り入れました。
物件価格は1億くらいで、残りは自己資金です。
現在居住中のマンションが売却でき、5000万が現金で入りますが、
新しく購入した物件の決済の方が先なので、6000万の借り入れ額は
変更していません。
その他に投信や株式が1500万あったのですが、今の状況で半分くらいになっています。
マンションを売却して得た5000万は運用して、益は毎年繰り上げに回し、
ローン減税終了時にドッと完済しようかと思っているのですが、
みなさんならどうしますか?
292: 匿名さん 
[2008-10-14 18:17:00]
今の金融情勢と同じで、このスレはレベルが急騰したり急落したり、振幅が激しいな。

昔は(といっても1〜2ヶ月前だが...)、
金利が上がってもヘッチャラだから変動にしたという人でにぎわっていた。
返済にどれだけ余裕があって、繰上げをいつどれくらいできれば、
変動は怖くないかというレスは参考になったよ。

でも今は、金利は上がりっこないから変動にするという人ばかりになったようだ。
金利が上がらない、下がるべきだという予想や考えだけでは、
変動の怖さからは逃れられない。
293: 匿名さん 
[2008-10-14 18:35:00]
>>292
同意すると固定派は荒らすなとかあーだこーだ言うんだろうね。
294: 匿名さん 
[2008-10-14 19:57:00]
>>292
今は、変動にしたから怖くないというレベルじゃなくなったって事ですね!
295: 匿名さん 
[2008-10-14 20:04:00]
今後、固定はあがるけど、変動は下がる。
だから変動にしたんだけど、これで理由にならないかな。
一旦、繰上返済の目処がついたら、変動が上がるタイミングで固定に切り替える。
普通の選択ですが、何か?
296: 匿名さん 
[2008-10-14 20:09:00]
>>292

変動のレベルが下がったのに否定はしないが、それ以上に固定のレベルも下がったと思う。
昔は変動VS固定でまともな議論が有ったけど、今は低レベルな罵りあいしかない。
その1から読み返してみると、その時々の金利情勢でお互い議論してるって感じだったのに。
今が一番醜いと感じる。
297: 匿名さん 
[2008-10-14 20:15:00]
>>295
>今後、固定はあがるけど、変動は下がる。
と、お考えのようですが、

>変動が上がるタイミングで固定に切り替える。
の場合、固定はその時%だと想定していますか?
298: 匿名さん 
[2008-10-14 21:31:00]
>297

政府の試算ですと、10年国債利回りは最大2.5%なら低成長ながらも財政赤字を減らして行ける
としています。

仮に変動金利が今より1.5%上昇(優遇後3%)するとすれば10年債利回りは3%を超えると
考えられます。

仮にこうなった場合、今の税制、成長率では財政は破綻します。

財政が破綻するから金利は上がらないとは言いませんが、実際10年債利回りが3%を超えた
場合、政府はどのようにして国債の利払いをするとお考えですか?さらに赤字国債を発行
し続けると考えますか?それとも増税?高成長になってるから問題無い?
それとも財政破綻は避けられない?また、このような状況でも日銀は利上げをすると思いますか?
299: 匿名さん 
[2008-10-14 21:36:00]
>>296
随分長いことここに張り付いているので・・・
それだけこのレスに長いこと食い付いていたら、飽きませんか?
レベルが低いとか高いとか以前に
あなたがこのネタに新鮮さがなくなっているとしても
あなたは今でも金利が気になって仕方がないこと
しかも、ご本人はそのことに気がついていない様子。
それだけで、十分、変動金利が恐いって事を示しているのではありませんかね。

ただ、ここで語られる話しにレベルが高い低いは意味がない。
そんなことも分かっていないようですね。
300: 匿名さん 
[2008-10-14 21:46:00]
国債は入札
日銀は利上げが必要であれば上げる。
それだけのこと。
その時、財政は増税が必要になるだろう。
金利が上がらない根拠が予想できること、金利が上がれば仕方ないということ
政策的に調整できるできないはあるだろう。
それら、全て結果だけなんじゃないかい。
市場は予想できる方向だけに動かないのも事実だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる