住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その5
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00
 

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その5

51: 匿名さん 
[2008-10-06 17:39:00]
みなさんやっぱり不安なんですね。
すごいスレの伸び方が物語っています。
52: 匿名さん 
[2008-10-06 18:36:00]
このスレは、いろんな意味でもちょっと異質ですよね。
良くも悪くもね。
53: 契約済みさん 
[2008-10-06 19:09:00]
>>50
ちなみにどこの銀行ですか?
54: 匿名さん 
[2008-10-06 19:25:00]
>46
それは借り換えされるならばの特例って事では?

ただ去年の7月の3.3%ちょっと高い気もするけれど
35年固定で言うとほとんど変わってなくて
20年固定だから2.5%ですよね?
借り換えならば100万単位の金額掛かるけれど
特例でって事だと、その話にあまり意味がないような・・・

基本的に期間中の見直しできる契約は存在しないと思うけれど?
55: 匿名さん 
[2008-10-06 19:54:00]
>54
相談した全員が可能かどうか保証はできませんが、
特例ってほどでもないと思います。
確かに借り替えをしたいと相談したので、その前提条件はありますが。

特に資産家でもないし、その銀行に多額な預貯金もないですし。
駄目元でも交渉する価値はあると思いますよ。

>借り換えならば100万単位の金額掛かるけれど
この意味、よく分かりませんが?
借り換え費用に100万単位って事?
だったら、そんなに掛かってないよ。
結局借り換えには、両銀行合わせて全部で18万くらいでしたが。
56: 匿名さん 
[2008-10-06 20:09:00]
スレが伸びてるって??

一方的なギリ固定の誹謗中傷と借り換えの話題ばかりなんですが?
ギリ固定さんも借り換え考えてるんですね、給料も下がりそうだし大変でしょ?
意地はらないで謙虚にお願いすれば皆さん優しいから丁寧に教えてくれますよ。
57: 匿名さん 
[2008-10-06 20:19:00]
>>55の追記です。
35年固定からの変更ではなく、
35年返済で最初は20年固定3%、それ以降は店頭金利から1.2%引き
でしたが、借り換え相談後、3%を2.5%に下げるプランです。
だから同じ20年固定での話しですよ。
58: 匿名さん 
[2008-10-06 20:34:00]
>55
他行に借り替える場合、保証料(戻る分もありますが)等々
残高によっては100万近い出費が必要です。

あなたの場合は最初の借り入れも、借り換え分も
保証料を金利上乗せタイプと言うことだと思います。

保証料上乗せだと金利0.3%くらいになるので
20年固定実質2.2%なので格安です。

結局は借り替えてるだけなので同銀行で
期間内に見直しが出来るかと言う話
40の意見に対する返答としては
まったく無意味なものですよ。
59: 匿名さん 
[2008-10-06 20:41:00]
>55
それって、ただの借り換えじゃないかい?

期間中の見直しって同じ銀行で
35年固定→3年固定(変動)

だとかに変更できるかって話だと思うんだが
まったく理解していない?
60: 匿名さん 
[2008-10-06 21:01:00]
>>59
まったく理解できていないのはあなたですよ。
61: 匿名さん 
[2008-10-06 21:11:00]
借り換えせずに、同じ銀行でプランを受け入れれば、数万の費用で全くの同じ条件で、3%から2.5%にしてもらえたし、変更の切り替えだったら無料でしてくれそうだったよ?当たり前のように受けとめたが、そんなに特別なことか?
62: 匿名さん 
[2008-10-06 21:18:00]
すまん、訂正。
変更→変動
それと、補足。
借り換え後の今は、全期間固定で、2.76%。
かなり、迷ったがソニーにした。
63: 匿名さん 
[2008-10-06 22:06:00]
>61
変更の切り替えって同じ銀行内での
借り換えって事かな?

どちらにしても、かなり特別な事だよ。

やはり最初から見直しできるプランなんて無いでしょう。
64: 匿名さん 
[2008-10-06 22:09:00]
>61
保証料を考えなければ
十数万でいくらでも借り換えは可能。

同じ銀行内では、かなり特例。
65: 匿名さん 
[2008-10-06 22:44:00]
保証料は、両銀行ともに無しでした。
66: 匿名さん 
[2008-10-06 22:51:00]
〉62
先レスで一応、訂正したが、変更の切り替えではなく、変動への切り替えです。
67: 匿名さん 
[2008-10-06 22:54:00]
またも、訂正。62ではなく、63です。携帯からやっているので、やりずらい。度々すまん。
68: 匿名さん 
[2008-10-06 23:22:00]
借換なんてめんどくさいね。

はじめから変動金利、私は1.275%ですがそれでいいんじゃないの?

もちろん最後まで。10年くらいで終わらせるよ。

今この変動金利の恩恵を受けるのは当然のことですし、

ギリでない限り、固定ローンはありえな〜い。

変動金利は最強でしょ。怖いわけがない。

怖い人、先行き不安な方は固定ローンでいいんじゃない。
69: 匿名さん 
[2008-10-06 23:26:00]
全期間1.275%ってどこの銀行?
相当昔の契約なの?
70: 匿名さん 
[2008-10-06 23:34:00]
それ、どこ?
71: 匿名さん 
[2008-10-06 23:37:00]
全期間じゃないだろ 変動って書いてあるし 変動の金利優遇後の金利でしょ?
72: 匿名さん 
[2008-10-06 23:40:00]
>69
全期間−1.6%優遇ってこと。ざらだよ。

最後までっていうのは借換なんて全く考えていませんよ〜ってこと。

2.875%が5%になれば運用資産でその前に一気に決着させるけど、そのころには払い終わっていると思うな。
っていうか運用も10%位で稼げたりしてね・・・

まあ今の変動金利の恩恵を受けるのは当然じゃない?
2%のローン組むのももったいないよ。3.5%まで10年はかかるぜ。

こういったこと予想できなければ、先のこと不安だったら固定でいいんじゃない。
73: 匿名さん 
[2008-10-07 00:12:00]
今のような状況に米国債の格下げがあったとするとJGBは?
そのケースで短期金利はどうなのか?
詳しい方がいれば教えてくれないか。
74: 匿名さん 
[2008-10-07 00:19:00]
>72さんへ
伏してお願いします。
どこの銀行だか、教えていただけませんでしょうか。
どこに聞いても、「全期優遇」は最大—1.4%しか引けませんというのですが。ということは、金利1.475%となってしまいます。
変動の当初5年間のみ最大—1.7%引くというところはありましたが、その後は優遇幅が減り、同一行内の変更(その時点での借換)は出来ないと言われました。減った優遇幅で他の短期固定選択型へのプラン変更は若干の手数料のみで出来るとのことでした。
支払い能力が大きいか、何かコネでもないと、ダメなのでしょうか。
75: 匿名さん 
[2008-10-07 00:36:00]
72じゃないけど全期間−1.6%優遇は別に普通ですよ。私は横浜銀行ですが、ほかの銀行でもあるでしょ。
76: 匿名さん 
[2008-10-07 00:37:00]
10年で返せる人は変動でもいいんじゃないの?
俺のまわりは皆無だが。
77: 匿名さん 
[2008-10-07 00:39:00]
>75
いつの時点での借入ですか。
現在では無理って言われているのですが。それとも年収がそんなに無いからなのか、勤め先が不安定な会社とか、そういう理由もあるのかな。
78: 匿名さん 
[2008-10-07 00:41:00]
>>77
今年に入ってからですね。むしろ最近のほうが優遇幅は増えてますよ。
79: 匿名さん 
[2008-10-07 00:44:00]
それでは、はまぎん に聞いてみましょう。ありがとうございました。
80: 匿名さん 
[2008-10-07 00:52:00]
>>43
>他行も貸し渋りで、新生のように金利が上がる事は、無いのですか?

もし貸し剥がしが全金融機関で起きたら中小は運転資金ショートさせて大量倒産に追いやられる。

あり得なくは無いが、金融機関は自分で自分の首を絞めるようなもんだからたぶん無い。
と、いうかそうなる前に政府が対策出すと思われる。対策って言っても公的資金投入だから
結局国民の税金使われるんだから同じようなもんだが。
81: 匿名 
[2008-10-07 07:53:00]
まあこれから30年、戦争でも挟まない限り景気が良くなる要素が
見当たらないんだから、将来の変動金利が今の長期固定金利より
高くなることは考えにくい。やはり長期固定は損するでしょ。
82: 匿名さん 
[2008-10-07 08:38:00]
じゃぁ、サブプライム後の世界でも予想してみるか。
今は、新興国や日本も巻き込んで、米国vs欧州の金融戦争がまさに始まったところ。。
83: 匿名さん 
[2008-10-07 09:20:00]
バブル崩壊後の2度の好況は米のITバブルと住宅バブルが要因だからな。
日本が次ぎの好況って、内需からはあり得ないし、アメリカは当分撃沈だし、見あたらないなぁ。

しかし春はドル安原油高だったのが今はドル安原油安で資源高も収まって来てるし金融不安が
落ち着いてくれば金利も自然と下がってくるんじゃないか?
84: 匿名さん 
[2008-10-07 09:55:00]
今は10年固定の方が金利が低いケースが多いので、わざわざ変動を選択する必要はないと思うんだけど、いかが?

ここの変動さんの戦術は「固定との差額を繰上返済して、10年で残債を目一杯減らす」なので、であれば、10年固定にした方が、金利もお得で、リスクも減るんじゃないのかな?

それとも、これからまだまだ金利が下がると思ってる??
85: 匿名さん 
[2008-10-07 10:16:00]
>84
10年固定で1.8%以下の銀行なんて
ほとんど無いよ?
10年後の優遇幅の絡みもあるしね。

10年固定のが低いケースが多いって
どこからの情報?
86: 購入検討中さん 
[2008-10-07 10:21:00]
この先、銀行が相次いで、変動の「優遇」を無くしていく可能性ってないのでしょうか?
納得いく説明が出来る方、どうか教えてください。
87: 契約済みさん 
[2008-10-07 10:33:00]
>>84
>今は10年固定の方が金利が低いケースが多い
言い切っておられるのでどこか1つだけでも教えてください。

金利は下がらないと思っています。
が、当面上がりもしないと思っています。
88: 匿名さん 
[2008-10-07 10:58:00]
>86
変動のみ「優遇」がなくなる事は無いと思いますよ。
3年固定や10年固定の優遇も同時になくなるでしょう。

納得行く理由と言うのは難しいですが
35年固定は別ですが、それ以外の金利優遇は
連動しています、変動のみ無くす理由が無いってのが
理由ですかね。

すでに契約済みの優遇がなくなるケースも
倒産以外は無いと思いますよ。
(これは契約書の問題なので説明不要)
89: 匿名さん 
[2008-10-07 11:09:00]
84さんではなく通りすがりの者ですが、私は7月に中央労金で当初10年固定1.8%で
借り換えました。その他、噂の横浜信金が1.6%、名古屋銀行1.7%、JA〜と、
地銀や信金、ろうきん・JAなどは公に1.8%以下をうたっていますね。
他スレではデベ提携・勤務先提携などで、都市銀でもかなりの優遇があると出ています。
私は変動を否定しませんが、審査の通ったソニー・新生・東スタ(ここは特殊)の変動より
10年固定の方が金利が低いかあまり差がなかったので、10年固定にしました。
今の情勢を見ると変動の方が良いかもしれませんがね。
90: 匿名さん 
[2008-10-07 11:23:00]
>89
名古屋銀行しかはっきりした金利表なかったけれど

http://www.meigin.com/info/kinri_lo.html

金利優遇幅は、変動も期間固定も同一条件なので
変動のが0.525%低いと思いますよ。

横浜信用金庫の金利は今がどの程度か知りませんが
あそこは期間終了後の優遇がなかったはずです。

少し前までは確かに10年固定1.8%が結構ありましたが
その時の変動は2.6%くらい(優遇1.5%)で1.1%程度だったと
思います。

1〜3年固定で変動より低いタイミングは結構ありますが
10年固定と比較して低いって有りえないと思うんですが・・・
(ソニーや東京スター銀行などは分からないんですが。)
91: 匿名さん 
[2008-10-07 11:38:00]
ソニー銀行は現在10年固定2.39%だよ。

昔の10年固定の金利と比較しても意味無いと思うんだけど?

本当に今からの借り入れで10年固定のが安いなんてあるの?
92: 匿名さん 
[2008-10-07 11:58:00]
いや〜そんなに必死にならなくても・・・。
10年固定1.8%以下のところを示しただけなんだけどなぁ。
確かに10年固定より変動の方が低いんじゃないですか。
3ヶ月前の候補、ろうきん・ソニー・新生・東スタの中からろうきん当初10年1.8%を選び、
3ヶ月経ったらソニー・新生・東スタの変動は1.8%越えてたってだけですよ。
わずか2〜3ヶ月でも結構動くんで、金利の高い固定でも
低いタイミングを見計らってならアリだと思いますけどね。
あっ、でも「変動金利は怖くない?!」を否定してるわけではないですからね。
93: 匿名さん 
[2008-10-07 12:26:00]
金利見直し可能かを聞かれると
借り換えの話だったり

10年固定のが金利低い銀行と言えば
過去の金利出してきたり

どうして、こうもズレた回答しか出ないの?
94: 匿名さん 
[2008-10-07 12:29:00]
>92
10年固定の低いタイミング見てってのは
借り入れ時期は購入タイミングで決まってしまうので
選べないですよね。

変動で借りておいて、本当に低い時に
固定に変動するとかならば悪く無い選択ですよね。

ただ、現状10年固定のが金利低いって話からは外れてます。
何度か(1人かもしれませんが)書き込まれているけれど
本当に存在するの?
95: 匿名さん 
[2008-10-07 12:30:00]
>93
そう思うなら、あなたがさっさと有益な情報出せば?
文句はだれでも書けるよ。
96: 購入検討中さん 
[2008-10-07 12:33:00]
>>88
返答ありがとうございます。

>変動のみ「優遇」がなくなる事は無いと思いますよ。
優遇がなくなる心配は、変動のみに限定した意味ではありません。
変動を検討中なので「変動の」としてしまいました。

>すでに契約済みの優遇がなくなるケースも倒産以外は無いと思いますよ。
>(これは契約書の問題なので説明不要)
契約済みに優遇がなくなることは無いんですね。安心しました。
でも、変動だったら、優遇分の金利を上げられても、契約不履行にはならないですね。
97: 契約済みさん 
[2008-10-07 12:41:00]
結局10年固定で2%きるのはあるけれど変動より低いのは無い
でいいでしょうか?
98: 匿名さん 
[2008-10-07 12:54:00]
>95
変動についての情報は沢山出てるでしょう。
それを否定しようと固定有益の情報が
ズレたものばかりだと言ってるんだけど。

固定のが有益だとの正しい情報が多ければ
みんな変動ではなく固定を選ぶでしょう。
理解できますか?
99: 匿名さん 
[2008-10-07 12:59:00]
>96
優遇幅分の金利を上げる事も、まず有りえないですよ。
時期や個人によって優遇幅違いますからね。

また変動が上がれば3年固定も10年固定も35年固定も
上がります。
期間短い方が高金利は基本有りえないので。

変動が優遇分(1%以上)金利上がれば
3年や10年固定でも見直し時期に同じくらいの率で上がります。
そのリスクを避けたければ全期間固定(35年固定)を
選ぶしか無いって事です。
100: 匿名さん 
[2008-10-07 13:01:00]
10年固定、よこしん1.6、名古屋1.7、ろうきん1.8、10月金利だよ。
変動より高いから無視なら構わないけど、少しは調べろ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる