住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その5
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00
 

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その5

844: 匿名さん 
[2008-11-14 00:04:00]
>だから変動で様子見つつヤバいと思ったら固定にすればどうなの?

わたしも昔、そんなことを考えたが、一時的に金利があがっても、そのうち下がる。
待っているだけで十分。
845: 匿名さん 
[2008-11-14 01:22:00]
やはり、変動派は楽観的だな。
846: 匿名さん 
[2008-11-14 08:22:00]
楽観的かどうかなんて、程度問題。

金利がずっと上がり続けている可能性は、青信号で横断歩道歩いている時に、
車が突っ込んでくる確率よりはるかに低い。

所詮、世の中に絶対なんてものはありえない。
847: 匿名さん 
[2008-11-14 10:19:00]
ありもしないリスクに怯えてみせる方が、リスクに見合ったリターンを得ようとするよりも
一見「堅実に」見えるからね。

「この先何があるかは誰にも分からないから変動は危険」って言ってる奴って、
「日本政府だってデフォルトしないなんて誰も断言できないから日本国債を買うのは危険」
って言ってるのと同じなんだよね。

で、今のところ、少なくとも今後5年以内に短期金利が急上昇するシナリオを
固定派の方々は未だに示せていないわけでして^^
848: 匿名さん 
[2008-11-14 11:29:00]
>>847
何があるから分からないって言ってる人が
国債を買う買わない以前に銀行に貯金しないですよ。
銀行倒産したら、1000万は戻ると言うけれど
それすら国が破綻すれば分からないですからね。

タンス預金が1番です!!!
849: 匿名さん 
[2008-11-14 13:45:00]
激しく同意
850: 匿名さん 
[2008-11-14 14:29:00]
タンス預金なんて泥棒にいつ盗まれるかわからないし
どんな頑丈な金庫だって破られる可能性はゼロなんて誰も言えませんよ!

だからタンス預金を守るために、年額2%の保険に入るべきです。

固定派が言ってるのってこんな感じだよな。
851: 匿名さん 
[2008-11-14 15:48:00]
何が起こるか分からないとか言ってるヤツがよく家なんか買う気になったな。
何が起こるか分からないから固定が安心って何で思えるのか不思議だな。
852: 匿名さん 
[2008-11-14 16:12:00]
>>850
分かって無いですね。
保険会社だって潰れれば、予定利率平気で下げます。
信じれるのは自分と固定金利だけなんです!
853: 匿名さん 
[2008-11-14 16:40:00]
保険会社が潰れても銀行は潰れないってこと?
854: 匿名さん 
[2008-11-14 18:19:00]
また、アホな展開になってきた。
855: 物件比較中さん 
[2008-11-14 20:35:00]
資金だと?
分散ぶんさん分散ぶんさん分散んぅ〜
856: 匿名さん 
[2008-11-14 20:44:00]
結局こていはwの主張は、日本に再びバブル景気がやってきて
普通預金の利率が2%、定期預金なら4%を越えるような事になっても
返済額が増えずに安心です^^ってことだけ?

そんな事態に備えるなら、今のうちに日本株インデックスファンドでも
積み立てておいて、儲かった分で一括返済すりゃいいだけじゃん
857: 匿名さん 
[2008-11-14 21:06:00]
変動こそが、景気に連動した中で銀行に一定の適切な金利(短プラ+1%とか)を支払う、シンプルで真っ当な取り引き。
全期間固定とかは、景気によって借り手か貸し手のどちらかに損得が発生するため、証券化のような仕組みをとったり、貸し手である銀行が損しないような金利を設定したりせざるを得ない、怪しげな取り引き。
少なくとも銀行が想定しないような活況(高金利)にならない限り、勝てない。
最近話題になってる、収入減にも対応できないしね。
自分は銀行より金利が読める!という人以外は、おとなしく変動にしておくのが吉と思う。
例えば日本のバブル発生・崩壊とかサブプラ問題とかを予見できてた人とかね。
858: ビギナーさん 
[2008-11-14 21:34:00]
変動、固定ともに初期費用を忘れている。100万借りるために、高い手数料やら、保険料やら当初1年に限って言えば、年利何%?1000万借りる費用が、例えば30万だとすれば、それだけで、3%、プラス金利=5〜7%?なめんなよ?普通預金利率、定期預金利率・・・0.01?0.03?銀行が預金手数料払ってくれるのか?それを考えると、両方いやになる。けれど・・選択肢は多くは無い。今は変動に軍配を上げざる得ない。金利が今後大幅な上昇することは考えにくいため。1000万の1%=10万2%=20万月々2万〜。残念ながら、これは、無視できない。
859: 匿名さん 
[2008-11-14 21:47:00]
フラット
860: 匿名さん 
[2008-11-14 22:47:00]
キャッシュで買うのが一番。
861: 匿名さん 
[2008-11-14 22:48:00]
複利を敵に回したらいけません。
862: 匿名さん 
[2008-11-14 23:28:00]
一部スレチだが、情報提供しとく

大手銀行は、固定金利の調達と同時に同額の反対取引(固定金利の売却)をする
そして調達コスト(+売却コスト)に利益(銀行の儲け分)の乗せて、「適用金利」を決めている
だから、将来の金利変動がどうであろうと「銀行の儲け分」は変わらない
↑が↓のカラクリ
>貸し手である銀行が損しないような金利を設定したりせざるを得ない

但し、一部地銀の固定金利(10年固定で1.7%とか)を見ると反対取引とかしているとは
とても思えない(要するに、一部地銀は自行でリスク取ってるって話だと思う)

だから、地銀の10年固定とかは、10年程度で返し終わる人にとっては良い商品となる
だが、10年以降も返済の続く人にはリスクが付き俟とう
金利動向が「銀行の負け」の場合(負けを取返すために)ベース金利の引上(やたらと高い店頭金利)
が待っているから・・・・

9月までの金利環境なら、11年目以降のリスクテイクは不得巳って感じの10年固定スタート
もありかな〜と思ったが、今なら変動スタートで様子見が良さ気・・・・
863: 入居済み住民さん 
[2008-11-15 10:27:00]
バブル〜バブル崩壊〜いざなぎ越え〜サブプライムショックまで15年程度、先進国は熟した果実、途上国の発展を考えると意外と短期間で好景気に転ずる可能性もある

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる