住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-15 17:34:00
 

その4が1000レス越えましたので、その5です

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/

[スレ作成日時]2008-11-16 07:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その5

187: 匿名さん 
[2008-11-30 23:03:00]
>>183
でも固定にした方は、2.522%で十分満足していると思うので、
もし変更不可能になっても、あまり悔いはないと思います。
「おまけ」みたいなものですから。。。

と言っている割には、

11月固定組が「掛かる、掛からない」で騒ぐのは当然の事だと思いますが^_^

矛盾しているな。
188: 匿名さん 
[2008-11-30 23:08:00]
>>183 同意
もし1月の適用金利が上がった場合はそれこそ11月に固定にしなかった変動組はもっと悩むんだろうな〜ぁ下がれば万々歳で手数料で悩む必要はないし・・・。
189: 匿名さん 
[2008-11-30 23:09:00]
だから〜っ・・・!!
まぁ、日本語の意味をご理解して下さらない方には、何を言っても無駄ですね。。。
190: 匿名さん 
[2008-11-30 23:10:00]
↑↑No.187さんへのメッセージです。byNo.189
191: 匿名さん 
[2008-11-30 23:16:00]
>>184
だからあと1時間切ってるからもう少し待っていて下さい。
192: 匿名さん 
[2008-12-01 00:02:00]
11月固定組み・12月に変動に変えると手数料かかります。
193: 入居済み住民さん 
[2008-12-01 00:04:00]
皆様
ご愁傷様です
194: 匿名さん 
[2008-12-01 00:09:00]
残念ながら、うちも35万円ほど手数料が掛かっていました。
こうなると今後手数料が掛からないって可能性は少ないかも。
変動のままだった方達、来月の適用金利が下がってるといいですね♪
195: 匿名さん 
[2008-12-01 00:12:00]
ますますわからん。ベースレート決定の基準が。
やはり、株価下落より10年国債下落が優先されるのか?
196: 契約済みさん 
[2008-12-01 00:13:00]
140です。今日あらためてやってみたら
変更手数料117万でした。
借り換え視野に入ってきました。
197: 匿名さん 
[2008-12-01 00:13:00]
11月15年固定も手数料かかります。

わかったこと:
1.手数料計算のベースレートは、手続きしたその日(月)のベースレートが適用される。
2.15年に関しては、11月ベースレートより12月ベースレートの方が低い。

まぁもう変動に戻すことはないかもしれませんが、仕方ないですね。
いままでで充分下げてもらいましたから。
198: 入居済み住民さん 
[2008-12-01 00:15:00]
返済日が2日の方は
ごく短期間で手数料が増えていく様子がごらんになれますね
199: 匿名さん 
[2008-12-01 00:17:00]
1月あがれば12月は20年固定でいきますよ、11月20年固定超とそうかわらんし。2.4%台はないかなソニーは・・・
200: 匿名さん 
[2008-12-01 00:30:00]
皆さんソニーの固定の罠に嵌ったみたいですね…
乙!
201: 匿名さん 
[2008-12-01 00:46:00]
どちらにしても、誰も「損」はしていない。
202: 匿名さん 
[2008-12-01 08:10:00]
長期固定を視野にしつつ、12月は変動で見送り組です。

27日が返済日ですが、二年固定金利が
変動金利を下回っている現状では、
・1日 変動→二年固定
・25日 変動に戻し
というのが、最も低金利を享受できる
手続きという認識であっているでしょうか?
203: 周辺住民さん 
[2008-12-01 08:40:00]
12月2年固定がベストでしょ
1月金利見てから変動に戻しても手数料かからないし
204: 匿名さん 
[2008-12-01 08:48:00]
ベースレート分からないですね。

12月金利微増なので、当然12月ベースレートも微増かな
と考えていたんですけど、手数料35万とか117万とか
かなり12月ベースレートが低いということですよね。

わたしは11月固定見送り組ですが、これで1月の金利
が楽しみになってきました。
12月ベースレートが下がったという事は15日発表の
1月金利も下がる可能性大ですね。

11月固定組さんにはわるいですけど、今回は12月組
の勝ちですね。
205: 匿名さん 
[2008-12-01 08:54:00]
誰か変動→固定→変動のオペ完了した方いますか?
手数料は本当にゼロでしたか?
206: 匿名さん 
[2008-12-01 09:40:00]
私も聞きたいです。
固定⇒変動・・・だとお答えいただきましたが、同じ月ないだとベースレートが同じだから無料でできるとい事ですか?2年固定は手数料がかからないのですか?

12月の変動金利にしたいけど、危ない橋を渡るならこのままでと思います。

手数料かかってしまったのですね。変動を選びましたが、1月が上げだった場合、11月より悩むとし、後悔するような気がしないでもありません・・・。
207: 匿名さん 
[2008-12-01 09:53:00]
11月固定組みです
私の場合は手数料23万円でした。
この金額なら、来月は無理でも、又次のタイミングの金利の下げ幅次第では、
検討できるのでは無いかと思います。

金利の底はまだいつ来るか全く見えない状況ですので、
長い目で見れば、結局どのタイミングでの今固定が正しいのか、変動が正しいのかは、
わからないかとおもいます。

ちなみに、手数料って、月をおうごとに下がっていくというイメージがあるのですが、
上がる方や、ずっと変わらない方とかいらっしゃいますか?
208: 匿名さん 
[2008-12-01 09:56:00]
ベースレートは長プラに連動しているかと思っていたけど
11月長プラ上がったのに(2.35→2.40)下がりましたね。
やはり10年国債の動きに一番連動してるみたいですね。
10年国債・・・10/31 1.480%
       11/28 1.395%  

http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
209: 匿名さん 
[2008-12-01 10:14:00]
ベースレートが11月>12月ということがわかってきましたが、
ベースレートと長期金利の連動も=ではないということもわかったので、
来月以降のソニー銀行の長期金利が↓になるともいえませんね。
ただ、今後のベースレートが12月のベースレート以上になる確立が高いので
固定→変動にするタイミングに余裕がある点、変更後に変動に戻したくなった
際の手数料がかからない可能性が残っている点が○ですね。
でも、11月より低いベースレートが出ても=長期金利↓出ない以上
11月より低い金利で変更できる可能性も?ですけどね。

いづれにしても日本の金利水準が低いので日足レベルの視線で考えたらいちいち
一喜一憂してしまいますが、月足レベルで見たら、底付近の攻防なわけで
底を打ったかどうかは金利が上がった時にわかるということです。

目的はベース金利の低い月の固定ではなく、低い金利なのですから
11月に固定にした人も金利は底の可能性があります。
210: 匿名さん 
[2008-12-01 10:19:00]
11月固定組です。
手数料32万かかりました。
正直11月固定にした最大の理由はベースレートです。
過去に5月組と6月組で明暗が分かれたので
今回も11月のベースレートが12月より低いと思い、
今後のことを考えて11月固定にしました。
ただ結果は12月が正解でしたね。
211: 匿名さん 
[2008-12-01 10:40:00]
ベースレートがどの指標に連動してるかの議論は無意味だと思うんだけど。多分、いろいろな指標を見ながら決めてると思うから。期間に応じて指標の色の濃淡があるんじゃないですか。
212: 匿名さん 
[2008-12-01 10:44:00]
わたしは今年の2月に超長期で固定しました。
3月に入って、試しに変動に変更をしたところ手数料が35万程となりました。
金利的には、3月の方が微増(+0.004%)したのにです。
でも、11月に変動に変更しましたが金利は2月より大幅に下がっているの(-0.244%)に
変更手数料は、9万でした。
単純に、ベースレート低=低金利ではなさそうですので、今後も低額で変更できる可能性は
あると思います。
213: 匿名さん 
[2008-12-01 10:50:00]
>>212さん
11月に変動にしたいうことですが、
10月に変動にされなかったのは
10月が手数料が高かった為ですか?
214: 匿名さん 
[2008-12-01 11:14:00]
とりあえず今日2年固定、月末支払日までに変動でFA?
何人かの人のように、手数料が本当にゼロで済むか心配。
215: 匿名さん 
[2008-12-01 11:19:00]
2年固定にして、返済日までそのままの人が多いんですかね。
今の所ゼロでしたという人いないですね。
ベースレートは日々変わるというレスもあるので
リスクありますよね。
誰かゼロだった人報告お願いします。
216: 匿名さん 
[2008-12-01 11:22:00]
2年固定にして返済日まで待っている人も
変更オペは途中までして、手数料ゼロか
確認できますよね。
ぜひ確認お願いします。
217: 203 
[2008-12-01 12:10:00]
私は昨日2年固定に変更しました。
今日変動に戻しても手数料ゼロですよ。
もちろんまだ戻しませんけど。

ベースレートは月1回見直しと
ソニー銀行に確認された方が前スレでいましたよ。
それが自然だと思いますけどね
218: 匿名さん 
[2008-12-01 12:11:00]
11月固定組ですが、やっぱり変動のままにしとけばよかった。
いまさら言ってもしょうがないですけど、後悔してます。
219: 匿名さん 
[2008-12-01 12:18:00]
>>203さん
有難うございます。
これで安心できました。
ただ私の場合、2年固定にした場合(まだ途中まで)初回ボーナス返済が逆にアップしてました。
まあ何千円ですけど。
固定と変動で初回ボーナス返済額が変わってくるのですかね。
203さんの場合どうでした?
220: ビギナーさん 
[2008-12-01 12:20:00]
なぜ後悔しているのですか?
221: 218 
[2008-12-01 12:33:00]
>>220
わたしは長期固定はまだ下がると考えています。
だから将来的に再度変動に戻す時に、
より低いベースレートが適用されると考え11月固定を選びました。
今時点ではっきりとしてる事は12月のベースレートが11月より低いという事です。
まだ今度いつ金利が下がるか分かりませんが、
いずれにしても11月より12月が有利ということになります。
よって11月に固定にせず、変動のままにしておけば
よかったと思っています。
222: 匿名さん 
[2008-12-01 12:38:00]
さっき2年固定にしました。ありがとう。
223: 匿名さん 
[2008-12-01 12:42:00]
以前にも書きましたが、ベースレートの変更は毎月1回1日です。
ソニー銀行からメールで回答をもらっています。
ですので、今月2年固定→返済日の前日(前々日?)に変動 は無料で出来ます。

私は11月固定だから今回は出来ないけれど、
今年1月に変動に戻した後、3月にその操作をしています。もちろん無料でしたよ。
224: ビギナーさん 
[2008-12-01 12:49:00]
じゃあ後悔するのはまだ先ですよね

>だから将来的に再度変動に戻す時に、
金利が11月を下回ることがあったとしても
14ヶ月後以降であればおそらく12月組も変更できませんよ。
近いうちに金利が下がるとお考えなんですね?
だったら変動のままでいればよかったのに
それが出来ない別のお考えがあったのでしょう。

私は50%だけ15年固定にして手数料は13万円程です
12月に残りを15年固定にしたとしても2.4%を下回る比率で固定にした次第です。

15年固定の方は今のところ100万円に対して1万円の手数料といったところでしょうか。
今月の返済日を越えたら手数料はどれくらい増えるんですかね?
確認したところでどうしようもありませんが、見てみるつもりです。
225: 匿名さん 
[2008-12-01 12:59:00]
>>224
>金利が11月を下回ることがあったとしても
>14ヶ月後以降であればおそらく12月組も変更できませんよ。

意味が分かりません。
226: 11月固定見送り組 
[2008-12-01 13:00:00]
とりあえず本日、2年固定にしました。明日、変動に戻しますが、スゲー不安。。
227: 203 
[2008-12-01 13:03:00]
>>219
金利タイプを変更すると、契約見直しの関係で
初回の元金返済額が増えるんですよね。
私は11月に変動に戻したときに、ボーナス返済が2万円増えました。
内訳見たら元金が増えてたので安心しましたけど。

それと、今月の返済日を過ぎると、
手数料が発生する可能性がないわけじゃないんですよね。たぶん。
今だと残期間が24ヶ月で2年ですけど、
今月の返済日を過ぎると残期間が23ヶ月(1年11ヶ月)になるので
今月の2年と1年のベースレートで仮に差があれば
わずかに手数料が発生する可能性がありますよね

一応、今月の金利発表を見てまた判断する予定です
228: 匿名さん 
[2008-12-01 13:03:00]
しかし慌てて、11月30日に2年固定にしなくてホント良かった。
229: 匿名さん 
[2008-12-01 13:14:00]
209さんのおっしゃる
>目的はベース金利の低い月の固定ではなく、低い金利なのですから
同感です。

11月固定が最善だったのか、12月以降固定の方が良かったのかは、現時点ではわからない。
けれど、長い目で見れば、長期固定がこれだけ低い金利で固定出来た(あるいはその権利を得た)ことを素直に喜んでいいんじゃないかと思います。
10月に11月金利が発表されたときの喜びを思い出しましょう。
230: ビギナーさん 
[2008-12-01 13:21:00]
>>225
12月にn年固定にされた方が金利が下がったので
13ヵ月後(11月組みを起点にしたので14ヶ月と書きました)
金利タイプを変動に変える場合、その時点での(n−2)年もののベースレートと比較しなければ
ならない為、多額の手数料が発生してタイプ変更を断念しなければならないのでは?

と言う意味です。
231: 匿名さん 
[2008-12-01 13:24:00]
都市銀行系は今月微減の様です。
232: 匿名さん 
[2008-12-01 14:36:00]
>>230
ますます解らないね。
何か月後とか関係ないでしょ。

スプレッドの算出
(スプレッド)0.1%=(設定日のベースレート)1.5%−(変更日のベースレート)1.4%
要はスプレッドがプラスであれば手数料かかるし、ゼロかマイナスであれば手数料ゼロ。
後はこのスプッレドに難しい計算式かけて手数料算出してるだけでしょ。
ゼロになにかけてもゼロなんですよ。
小学校の時習わなかった?
233: 匿名さん 
[2008-12-01 14:49:00]
>>228
なぜ?
234: 218 
[2008-12-01 15:14:00]
>>224
>近いうちに金利が下がるとお考えなんですね?
>だったら変動のままでいればよかったのに
>それが出来ない別のお考えがあったのでしょう。

09年中には金利は2.5%より下がると考えていますが、
今の金利が2.5%台と急激に下がった為
ここ数ヶ月中に2.6%台に上がる可能性は大と考えてます。
そうした場合上がった時に固定に変えたらベースレートが
高くなると思い(過去6月組がそうであったように)
早めに11月に固定して、次に金利が下がる機会を待ったほうが
次回手数料がかかるリスクが少なくなると判断したからです。
235: 匿名さん 
[2008-12-01 15:59:00]
>>234さん。たぶん09年中に2.5以下になる予想なら、そのまま変動の方が…。という意味じゃないですか?
236: 匿名さん 
[2008-12-01 16:02:00]
11月固定組でも218さんのように後悔してるのが本音じゃない。
230=ビギナーさんのようにわけ解らない計算方法持ち出して
12月も手数料かかるよなんて言って、11月固定組を正当化しようとしてるのは、
はたからみてみっともないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる