住宅ローン・保険板「親からの援助について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 親からの援助について
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-07-13 23:07:48
 削除依頼 投稿する

親に頼らずに購入予定だったのですが、契約したことを報告したところ
思いがけず援助金が出ることになりました。

300万ほど私(=妻)の親が援助してくれるらしいのですが、
親は贈与税とかに無頓着で、面倒な手続き無しで考えているようです。

そこで、
 ・今年中に私と夫に100万円ずつ(計200万円)贈与 →夫と私が出す頭金の足しに
 ・年明けに私に100万円贈与 →電化製品とか新生活の準備に
という感じでもらうのであれば、税務署への申告などは不要でしょうか?

また、親は、面倒だから下ろしたお金を現金で渡すって言ってるのですが、
やはりお金のやり取りは、振込みで記録を残しておいた方がよいでしょうか?

[スレ作成日時]2009-05-10 00:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

親からの援助について

2: 匿名さん 
[2009-05-10 00:54:00]
300万もうらやましーのー
うちも親の援助受けたら我が物顔で家に来たり口出しされても嫌だから拒否しようと決めていたけど
思いがけず親が100万くれる言い出してすごい助かってる
家具とか引越し代とかコーティングとか100万あったら色々出来るわ
3: 購入経験者さん 
[2009-05-10 13:24:00]
贈与税の非課税枠は年間110万円でしたが、景気対策の為に500万円拡大されたようです。
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090409/32577.html
正確には税務署に確認するのが良いと思いますが。
4: 匿名さん 
[2009-05-10 20:11:00]
まだ決定ではないよね 決まると思うけど
5: 匿名さん 
[2009-05-10 20:44:00]
相続時清算課税制度も住宅購入時は非課税枠3500万まで増やせるよ。

遺産相続がある程度ややこしくない人向け。
6: 匿名さん 
[2009-05-10 21:52:00]
相続時清算課税制度は
よーく考えてから利用するべし。
7: 匿名さん 
[2009-05-10 21:53:00]
>>05
今年は見送られたけど、相続税はもらう個人別に累進課税される制度に変わるんだぞ。

今は相続財産全体を法定相続分で分割したとして税額の総額を仮確定させてから、実際のもらう金額でその仮の税額を按分して、それから個人単位の増減をして決定している。

相続時精算課税制度は、実際に相続が発生した時点で再計算するから、この制度を適用すると後からいっぱい払わされるようになったら大変だぞ。
そして、実際に払う時には、建物があっても現金が無いわけだから、税理士の間でも「天下の悪法」と言われている。
8: 07 
[2009-05-10 22:13:00]
>>05
>>06
字が違うよ。
「精算」が正しい。
「清算」は誤り。
よく間違うんだな。
国税庁のホームページでは、どっちを使っているかを見れば明らか。

精算:他の事例としては運賃精算など。加除分を再計算して金額を確定させる意味。これが相続時に実施するんだから、こちらの適用が正当。
清算:他の事例としては商品や株式の清算取引。買い方なら売って清算。売り方なら買って清算。反対方向の取引などをして物事のけじめをつけること。
9: 匿名さん 
[2009-05-10 23:24:00]
>>07
正にこれからその制度を使おうとしていますが、相続人一人で5000+(人数×1000)万の非課税枠以下の場合、累進課税になった場合、相続税取られるのでしょうか?

調べてみたけど、21年度見送りでも、どのみち改正されそうですね。
10: 06 
[2009-05-11 21:31:00]
>>07
誤字指摘ありがとう。
コピペしたのバレバレですね。

言いたかったことは07さんの
主張と同じです。
現在数%の人しか払っていない相続税。
今後団塊ジュニアの世代が相続するまでには
必ず税制改定があると思っといた方が身のため。
11: 01 
[2009-05-12 00:27:00]
1 です。みなさまご意見ありがとうございました。

ちなみに、まさに団塊ジュニア世代です。
この先何がどうなるか分からないので、できれば
相続時精算課税制度は使いたくないなと思いまして・・・

03さんの記事にある「贈与税非課税枠を610万円まで」という検討案が
正式に発表されれば、100万ずつ分けてとか考えずに済みそうですね。

10日にも正式発表予定と記事にはありましたが
その後どうなったのでしょう。。。
12: 匿名さん 
[2009-05-12 00:27:00]
親に援助してもらうと、将来親の老後の面倒をみないといけなくなりますよ。 私は親と絶縁してますので、当然援助など受けずに家買いました。 ていうか、親に家買って引っ越したことを伝えてないです。 もう何年も音信不通ですので。 親が生きてるのか死んでるのかもわかりませんよ。
13: 匿名さん 
[2009-05-12 00:58:00]
親名義の通帳を新規でつくって、300万ポンと入れてもらって、ちょこちょこ使っていったらいいんでないの?
諸費用とか外構費、引っ越し代、家具の購入などの度におろして使う。
家の頭金はあくまでも自分たちの通帳から。
そうすれば面倒な税の申告いらないのでは。
14: 匿名さん 
[2009-05-12 20:27:00]
ビギナ-の為、無知&読解力がなく、私が理解できる言葉で質問させて下さい。
1さんと全く同じ境遇で、200万援助して貰える事になりました。(バブリ-な時に子供達の為にと投資してくれた)
母も「あなたの口座に振り込むか手渡し」と言っています。

非課税枠がUPされれば、その方法でも可能と言う事でしょうか?
15: 匿名さん 
[2009-05-12 20:47:00]
今年の3月に3500万のマンションを購入しました。
お互いの両親から300万ずつ援助を受けたのですが、私の親からは、もともと私名義の口座に貯金していたものをそのままもらったので問題ないと思うのですが、妻の両親からは振込でもらいました。
その後に振込まれた口座からデベに振込みました!
やっぱり贈与ということで税務署の人がきちゃいますかねぇ?
まだ300万位の現金はその口座に残ってるんで、一時的に借りたというかたちにして、一旦振込みで相手の両親に返しても無駄ですか?
それが可能なら、毎年贈与税のかからない範囲で返してもらおうかと思うのですが‥
16: 07 
[2009-05-12 22:34:00]
>>11
>10日にも正式発表予定と記事にはありましたが
>その後どうなったのでしょう。。。
財政規模と概要は発表されましたが、まだ国会審議中ですから、内容は何も決まっていません。

ただ、確実に言えることは、この特例を適用するには、翌年の2月から3月までに国税の確定申告が必要になるのは、今までの特例適用から考えて当然だと思います。

何が決まっていないかについては、

誰から(直系尊属からのみなのか、親からのみなのかなど)の贈与に適用されるか。
これを適用した後の制約条件(以前の暦年課税特例のように、その後の暦年課税控除が数年間はつかえなくなるとかの制限)
適用するための制約条件(年間所得制限や、他の特例を受けている場合は適用出来ないなど)

など、まだ確定していません。
17: 07 
[2009-05-12 22:43:00]
>>13
>親名義の通帳を新規でつくって、300万ポンと入れてもらって、ちょこちょこ使っていったらいいんでないの?
>諸費用とか外構費、引っ越し代、家具の購入などの度におろして使う。
こんなやり方は、一番目立つよね。
やったことあるんですか?

何が一番バレバレかわかりますか?

諸費用、外構費、引越し代、家具の購入。
みな建物を建てだしてから、竣工して住んで1年間くらいまでにかかる出費でしょう。

それって10年とか20年とかの出費ですか?

「ちょこちょこ」ってあなたの感覚ですね。
考え甘くない?
18: 07 
[2009-05-12 23:13:00]
>>15
>お互いの両親から300万ずつ援助を受けたのですが、
>妻の両親からは振込でもらいました。
奥さんに、奥さんの両親からの贈与では無いんですね。
あなたが、奥さんの両親から贈与をうけたんですね。

それって、今回の500万円の増枠対象になるのかなあ?
今までのだと、親(または直系尊属)からの贈与ならいいけど、義親からの贈与に適用なんてあったか?

>私の親からは、もともと私名義の口座に貯金していたものをそのままもらったので問題ないと思うのですが
どうして問題ないと思うんですか?
口座管理は、どのようにしていましたか?
誰が実質の口座を持っていたか(印鑑やカードの管理方法など)、それはいつからか、このような点が判断基準になります。

20年以上の長期の養老保険を10歳~15際くらいのときに掛けておいて、子供が働くようになってからも親が10年以上支払うとかすると、どうなのかな?
19: 匿名さん 
[2009-05-12 23:50:00]
18さんの話に便乗ですが、
先日ローンの審査が通り、金消時に義父より500万円の贈与を受けます。

自分的には法案が可決されて非課税枠が610万円に拡大される(だろう)から大丈夫と思ってました、
贈与をあらかじめデペ側にも伝えてあるので、「それならば奥様が親御さんから贈与を受けることになるので区分所有の持ち分を何割か奥様が持てば大丈夫です」と言われたけど、実際のところどうなんでしょう?
妻が妻の両親から贈与を受けて所有権を何割か持てば大丈夫ですか?
20: 07 
[2009-05-13 00:06:00]
>>19
>贈与をあらかじめデペ側にも伝えてあるので、
>「それならば奥様が親御さんから贈与を受けることになるので区分所有の持ち分を何割か奥様が持てば大丈夫です」
>と言われたけど、実際のところどうなんでしょう?
>妻が妻の両親から贈与を受けて所有権を何割か持てば大丈夫ですか?
これは、当たり前のことで、出資割合に応じた持分にすればいいのです。

それぞれの頭金額を
A(夫)
B(妻)
とします。これには、それぞれの親からの贈与による出資額を含みます。

ローン金額を
A1(夫)
B1(妻)
とします。ローン金額にはそれぞれの連帯債務の持分割合も含みます。

但し、修正があり、A1:B1が今後見込まれる夫と妻の所得割合と明らかに異なる場合の割合がA2:B2とすると、A1:B1はA2:B2に置換修正します。
(ローン減税とは異なります。)

持分は夫(A+修正したA1):妻(B+修正したB1)とします。

実務で30年以上、その通りやっております。(住んでいた2つ以上の管轄税務署の指導で、そのようにやっています。)
それで贈与税の追徴をされたことはありません。
21: 匿名さん 
[2009-05-13 20:35:00]
15です。
義父からの贈与に関しては、妻へのものですが、デベへの振込期日が迫っていたので直接私の口座に振込んでもらいました。
この場合は贈与税の対象になるのでしょうか?
なるのでしたら一旦私から義父に返して、妻に渡してもらえば問題ないのでしょうか?
22: 13です 
[2009-05-13 23:15:00]
13で書き込みしたような事はバレますかね?と事前に税理士さんに聞いたら、ハハハよく思いつきましたね、大丈夫ですよと言ってました。
だからうちは外構費とか家具とかデカイ買い物を親名義の通帳から使いました。
自営業の人はチェックが厳しいけど、普通のサラリーマンや公務員なら通帳の調査はまず無いと、ましてや親の通帳など見ないと言ってましたけど…。
23: 07 
[2009-05-13 23:18:00]
>>21
奥さんへの義父からの贈与が、持分に反映されていれば、何ら問題はありません。
そうなっていますでしょうか?

原則はわかりますよね。
お金を出した分での持分設定が原則。
それに反することをすると、贈与税の対象です。
暦年課税と相続時精算課税で異なります。
24: 07 
[2009-05-13 23:26:00]
>>22
お、脱税宣言ですね。
バレなきゃいいけど、ペナルティ知っていますか?
重加算税は、本来の税額の40%です。以前は35%でしたけど、5%増えました。
それだけではなくて、本来の申告期限から納税するまでのペナルティ金利は、年7.3%の2倍で14.6%です。これ利子税といいます。
時効は申告期限から7年間もあります。
以前は5年でしたけど、2年間の時効停止があるため、悪質な脱税は7年間が時効です。
25: 匿名さん 
[2009-05-13 23:35:00]
脱税はよろしくないですが。
親からたかが300万貰った位の事を、悪質な脱税として必死に調査しないでしょうね(笑)
世の中にはもっと巨額の金を脱税してる輩がゴマンといるんだからね。
26: 07 
[2009-05-13 23:39:00]
>>22
どうしてばれるかを、税理士は教えなかったんだね。

工事費用をどうやって調達したかを、どうやって説明するの?

逆にそれを隠してしまうと、次に「取得費がいくらか?」の課題をクリアしなければいけなくなるよ。
取得費が少ないと、売却時に損するよね。(取得費-売却費=譲渡所得)

そうでなくても、物件の内容と取得費が明らかに異なると、そっちからの観点で調査対象になっちゃいますよ。
27: 07 
[2009-05-13 23:52:00]
>>22
よっぽど大金持ちでなければ、正直に申告しておいた方が絶対に得。
28: 22です 
[2009-05-14 00:00:00]
すみません、脱税宣言してしまいましたね(汗)
うちの場合、家本体は全額自分で出してます。(貯金+ローン)
決済が終わり引き渡し後に外構費や家具や引っ越し代を親の通帳から使いました。
それでもバレてしまうもんですかね?この家具の購入費はどこから来たのか聞かれるんでしょうか…。
29: 07 
[2009-05-14 00:12:00]
>>28
親の通帳から使っても、実際に自分が負担していれば何も問題はないんですよ。
つまり、一時的にお金が回らないことはあるじゃないですか。
その分は親にとり合えず出してもらって、後からそれを穴埋めする手立てをすればいいんですよ。

うちでは、もっと踏み込んで数百万円の資金を一時的に親や義親から借入したことが数回あります。
こちらはもう少し手続きが必要ですけど、考え方は同じです。
30: 19 
[2009-05-14 00:17:00]
20さん
丁寧な説明ありがとうございました。
実行は7月なので、アドバイス通り出資割合に応じた持分比率になるよう計算してみます。
31: 07 
[2009-05-14 00:18:00]
>>28
そんな程度のお金で、脱税に問われるのは損だと思いませんか?
身内の借金は、きちんと返すことで、外の信用を得ることが大事です。

どうしても苦しければ、少しづつ後から贈与してもらったらどうよ。

ただし、最初から500万円を借りて、毎年100万円づつ贈与してもらって、それで返済するようなのは駄目。
32: 28です 
[2009-05-14 00:20:00]
いや、うちの場合は300万入ってる親名義の通帳を「使いな」と渡されたので、やはり贈与に当たりますよね(汗)
前にコメントしたように、家本体は自分の貯金とローンで支払いました。
決済・引渡し後に、外構費や家具代はどこから来たのかまで調べられるんですかね?
33: 07 
[2009-05-14 00:35:00]
>>32
>300万入ってる親名義の通帳を「使いな」と渡されたので、やはり贈与に当たりますよね
親がそういうつもりでも、あなたがどうするかが判断です。
今は使用しても、後から返せばいいんですよ。
返すあてがあることと、数年以内(出来れば1年以内ですが、事業などだと開業費が5年償却ですからそこらまでが限度です。)に実際に返済することが大切です。
金融機関への繰上返済をしないで、最初にその分を返済できませんか?

親に返してから、暫く(数年以上)経って贈与してもらうのは、問題なしです。

家族会議して、考えた方がいいと思います。
34: 匿名さん 
[2009-05-14 09:14:00]
>32
自分の貯金とローンで決済すませたなら何の問題も無いですよ。そこで終了。
その後に外構や家具の代金をどこから捻出したかなんて、そこまで調べる訳ないよ。税務署もそこまで暇じゃないでしょう。
でも、コッソリやらないとね。脱税宣言はまずいね(笑)
35: 匿名さん 
[2009-05-14 12:43:00]
パンデビック!
36: 匿名さん 
[2009-05-14 13:30:00]
親名義で300万円の銀行口座をつくってもらう。もちろんカードと暗証番号はもらう。

家は自分で頭金を出してローンも自分で組む。

毎月の返済のたびに、毎月5万円づつ親からもらった口座から引き落として、自分のローン返済の足しにする。
(毎年 5万円X12ヶ月=60万円を 5年間やる)
自分の返済額が目減りするから、ボーナス時などは、余裕のお金をまとめて繰り上げ返済する。最低でも60万円は
繰上げ返済できる。(金利が節約できる)
37: 匿名さん 
[2009-05-14 13:34:00]
親名義で300万円の銀行口座をつくってもらう。もちろんカードと暗証番号はもらう。

家は自分で頭金を出してローンも自分で組む。

毎月の返済のたびに、毎月5万円づつ親からもらった口座から引き落として毎月の生活費(食費代や光熱費にする)
する。ローン返済は自分の給料から払うが、生活が楽になった分どんどん繰り上げ返済をする。

日々の生活費は税務署では追えないのでばれませんね。毎月5万円X12ケ月で、5年間らくできるというのでどうでしょう?
38: 匿名さん 
[2009-05-14 16:22:00]
なんか07は申告させようとヒッシだな!
39: 銀行関係者さん 
[2009-05-14 16:57:00]
何の問題もない。
悩むことも何もない。
どうどうと「家の為の金なり」と一筆書いてもらえばそれでいい。

以下、追加経済対策の内容。
(これまでは110万/年が限度額だった。)
******************************
09年1月1日から10年12月31日までの期間、
主たる居住用家屋の取得(同時に取得する敷地・家屋の増改築)
に充てるために金銭の贈与を受けた場合には、
500万円まで贈与税を課さないとする。
******************************
40: 匿名さん 
[2009-05-14 18:33:00]
非課税額の限度内での贈与をしてもらう時も一筆書いてもらっておかないといけないのでしょうか?
41: 学生 
[2009-05-14 21:31:00]
書かなきゃ住宅取得のためかわからんじゃん
42: 匿名さん 
[2009-05-14 22:51:00]
>>39
あなたは銀行関係者さまですね。

適用の条件と、それを適用した場合の手続きはどうなっていますか?
適用の制限条件は、どのようになっていますか?
適用した後の、次年度以降の制約は、どうなっていますか?
業界の方で明るいと思いますので、わかる範囲で説明をしていただけませんか?

あと、今年5月末で社員持ち株会の特定口座への繰入が終了となります。
これは、来月以降にはどのようになるのでしょうか?

素人では何も新聞などを読んでも、全然書かれていないのか、私が無知で読めないのかで、理解出来ないのです。

お忙しいとは思いますけど教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
43: 匿名さん 
[2009-05-14 22:55:00]
42
ウルサイ 自分で調べたら?
44: 42 
[2009-05-14 23:03:00]
>>43
わからないから、質問していますけど、あなたはどちらの方ですか?
非礼極まりませんね。
あなたは掲示板に投稿する資格など無いですね。
さっさとご退場ください。
45: 購入経験者さん 
[2009-05-14 23:08:00]
だから税務署は親の通帳なんか見ないっての。

本人の通帳だけはチェックされる可能性わずかにあるから、
あからさまな親からの振り込みが残ってなけりゃOKだよ。

ウチは税務署来たけど、ヘソクリでしたで余裕で押し切ったよ。
46: 07 
[2009-05-14 23:23:00]
>>45
お、珍しい。
税務調査を受けたんですか。
それから何ヵ月くらい経っていますか?

これからが正念場ですよ。
時効まであと何年ですか?
勿論、悪質な場合の納税期限から7年間がリミットです。
時効寸前が一番おいしい摘発なのですよ。

なにしろ、利子税が年利率14.6%で追徴できますからね。
脱税の割増金額も40%増しです。

昔、所得倍増計画というのがあって、年間7%の経済成長だと10年で2倍になるということを言う首相がいました。
重加算税や利子税って、国にとってはおいしい財源です。

それと、お金を払えば済むというものではありません。
当然に、刑事罰もありますので、アルカポネさん同様に、場合によってはお縄になりますよ。
47: 匿名さん 
[2009-05-14 23:42:00]
↑↑
親からお金もらうのがそんなに羨ましいの?
48: 07 
[2009-05-15 00:02:00]
>>47
あなたの立場を明らかにしてから、投稿しなさい。
何を、どこに対して、そういうのを不明にする投稿は、おかしいということが理解出来ませんか?
49: 匿名さん 
[2009-05-15 00:25:00]
親から贈与500万非課税の法案、早く通らないかな?
7月決済で親が400万出すって言ってるんですけど、間に合わないですかね(汗)
50: 匿名さん 
[2009-05-15 00:38:00]
07もう寝れ!
ウゼー!!
51: 匿名さん 
[2009-05-15 00:58:00]
ホントに、はっきりしてほしい。補正予算早く通ってくれないかなー

ローン審査の申し込みのところの資金計画にどう書くか迷ってるんだけど。
厳密な金額は、決済時までに決めればいいのでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:親からの援助について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる