住宅ローン・保険板「ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。
 

広告を掲載

ギリギリ [更新日時] 2011-05-26 10:10:54
 

年収に対して過大なローン?ギリギリなローン?組んだ人、励ましあいませんか?

ギリギリだと忠告してもらえるスレッドはあるのですが、契約した以上、あとは返していくだけ。
でも、キツイな・・・。と思っている人。いませんか?

わたしは、
年収850万
子供2人。小学校1人、幼稚園1人。

物件5400万、ローン5200万です。

自分でも、しまった。。といま考えています。でも、契約してしまったのであとは返していくだけ。

批判をされたいわけでも、無謀だと言われたいわけでもありません。

似たような境遇の人がいたら、励ましあいたいとおもってスレッドを立ち上げました。

なので、批判的なレスは禁止します。どんなに無謀だと思っても励ましあいましょう。

[スレ作成日時]2009-06-06 12:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。

451: 匿名さん 
[2009-07-25 22:57:00]
>>447
楽勝ではありません。
でも若いのによく頭金を貯めましたね。
堅実なあなたが聞きたいのは家のローンのことだけではありませんよね?
ローンだけならなんとかなるでしょうが今後の子供の教育や将来の貯蓄のことを考えれば厳しいのは明白です!
申し訳ありませんが旦那さんの給料のUP次第でしょう。
452: 匿名さん 
[2009-07-25 23:29:00]
>ローンだけならなんとかなるでしょうが今後の子供の教育や将来の貯蓄のことを考えれば厳しいのは明白です!
そういうこと!

ちょっと前にも、「月々何とか払えればそれでいいんじゃない?」なんて意見がありましたね。

ギリギリの人たちが励ましあうのは勝手だけど、
結局はギリギリ自慢みたいな訳のわからんことになってるし、
こんなスレを見た人が何とかなるもんだななんて思うのが非常に危険だと思います。

スレ主さんの書き込み方なんかは好感持てるけど、
でもやっぱり落ち着いて考えると八王子で5400万円なんて高級戸建てを建ててるわけだし、
励ましあって頑張って返済するよりは自分達の失敗を認めてすぐに売却するべきだと思う。
もちろん借金は残るけど、将来破たんして周囲に迷惑をかけるようなことにはならないでしょ?
自分の過ちを認めたうえでやり直すことが家族や社会に対する責任じゃない?
453: 匿名さん 
[2009-07-26 09:22:00]
>自分達の失敗を認めてすぐに売却するべきだと思う。
すぐ売却が得策かどうかは一概には言えないんじゃん?

でも、>>451さん >>452さんの言いたいことには賛同できる。

ギリギリでローンを返してる人は余剰金が無く将来設計も立たない時点で
もう破綻予備軍じゃなくて、すでに破綻してるんだよ。分かってる?

>>447さんを楽勝だと言えるような人ってのは、
自分が既に破綻してるってことに気が付かないから、
反省も再出発も出来ないんじゃないか?

年収の6倍も借金しました!なんて恥ずかしいことを自慢げに書き込む神経がわからん。
454: 匿名さん 
[2009-07-26 09:49:00]
>>450
全期間固定で金利3.15はまずいな。それだと6~7割利息でしょう。元本がなかなか減らない。
まずは貯金700のうち500くらいを充てて元本を減らすべし。
次に、残りを1%前後の変動に借り換えるべし。返済額に占める元本充当率がかなり上がるよ。
なお、破綻防止のため返済期間はできる限り長く(月々の返済はミニマムに)しておいて、繰り上げで縮めること。
455: 匿名さん 
[2009-07-26 12:46:00]
ローン払い始めて数ヶ月してからギリギリだった、って人は
一月の利息額がいくらかもわからない場合が多いですね。
456: 匿名さん 
[2009-07-26 13:30:00]
3千万を3.15%元利均等35年返済だと、月々117,981円(ボーナス加算なし)
そのうち利息分は18ヶ月目で76,962円で65.2%
元本は毎月4万ちょっとずつしか減らない

3千万を1.00%元利均等35年返済だと、月々84,686円(ボーナス加算なし)
そのうち利息分は18ヶ月目で24,149円で28.5%
3.15%の場合と比べて5万3千も少ない
元本は毎月6万ちょっとずつ減る

ま、変動は将来的にもずっと1%というわけにはいかないだろうが、残債がそこそこ減ってからなら多少上がっても怖くない
457: 匿名 
[2009-07-26 14:37:00]
450です。

>>454さん、456さんありがとうございます。
住宅購入もローン組むにも、勉強不足でした。
そうなんです。
長期固定だと、月々の支払い額が多いわりに、元本は、3割ほどしか減っていきません。
不安で手元に現金を多目に残していますが、利息を考えたら、もっと繰り上げ償還した方が良いですね。
借り換えも検討したいと思います。
458: 匿名 
[2009-07-26 14:47:00]
450です。
>>451さんありがとうございます。
住宅購入も、ローン組むにも勉強不足でした。
夫は、マイホームが持てることに浮かれ、説明しても、まだ、この先の苦難に気がついておりません。
そうなんです。
住宅ローンの支払いだけなら、なんとかなると思うのです。
しかし、子供の教育費、自分たちの老後の資金を考えたら、私たちの収入では足りません。
マイホームを購入してしまってから、将来の資金のシミュレーションをし、無謀なローンを組んだことに気がつきました…。私(妻)が、今の収入を維持するために、長く勤められると計算したのも、甘い考えだったと思います。
459: 匿名さん 
[2009-07-26 15:16:00]
>>457
>不安で手元に現金を多目に残していますが、
それが逆に自らの首を絞めることになっていることに気がついた?
銀行さんから見れば、お金があるのに借金を減らさず多額の利息を払ってくれるなんて、実にありがたいお客さんだけどね。

>借り換えも検討したいと思います。
どこで借り換えるかの検討だよね。借換諸費用を考慮しても、するかしないかは検討の余地はないだろう。
残債が2400万として、2.15%下がれば支払利息は年間で50万以上減るんだからね。
500万繰り上げとあわせれば年間66万以上(1ヶ月当たり5万5千)も利息負担が減る。
ちゃんと計算してみような。
460: 匿名 
[2009-07-26 21:39:00]
457です。

>>459さん
ご丁寧にありがとうございました。
この1年半、利息にお金をつぎ込んできてしまいました。
節約×2で、生活費をきりつめて貯金に励んできましたが、1番の節約は、利息分の支払いを減らすことでした…。
手元に多目に貯金を残すことで、かえって、支払いで苦しんでました。
早々に行動に移したいと思います。
461: 匿名さん 
[2009-07-26 22:09:00]
↑ちょっと待って。また、随分と安易すぎない?こんなとこでちょっと言われたくらいで。

1・2年前は「利息が上昇局面では固定金利が正解」ってことで超長期固定だったんでしょ?
あの頃は誰も今がこんな世界同時不況になるとは思ってなかったからね。

それが今じゃ「しばらく低金利が続く今こそ変動金利が正解」なんてなっちゃって・・・
1・2年後にはまたどうなるんだろうね。誰にもわからないんだよ。

余裕のない変動金利こそ怖いものはないよ。
金利が低いうちに元本を減らすなんてのは、都合良く考えてるだけじゃん。
今までに本当に先の経済状態が読めた人なんかいるの?
462: 匿名さん 
[2009-07-26 22:52:00]
>>447
あなたが働けなるなら、1000万近くあった収入が600万くらいになるわけでしょうから、繰り上げは慎重にした方がいいと思います。
利息は無駄かもしれないが、手元にほとんど残らない状態もまずいでしょう。
収入が減るならば生活を根本的に見直さなければならないのでなおさらです。
ご主人+あなたのパート代で生活が軌道にのるまで様子をみて、繰り上げ自体も300万ほどでいいと思います。
いろいろな意見があるでしょうから、よく考えてみて下さい。
463: 変動 
[2009-07-26 23:49:00]
ここで議論している人たちが5年後にでも再集結すれば、勝ち組、***がわかるんじゃないでしょうか?
464: 匿名さん 
[2009-07-27 00:51:00]
>1・2年前は「利息が上昇局面では固定金利が正解」ってことで超長期固定だったんでしょ?
その時点では、そういう選択も間違いではなかったが、将来の金利上昇リスクを負わない代わりに、当分は利息ばかり払って元本は減らないという代償を負ったわけだ。
だが、情勢が変われば、それにあわせて戦略も見直すのが当然じゃないか?

>余裕のない変動金利こそ怖いものはないよ。
そうかな? どこの銀行も、変動から固定へはいつでも変更可能。今は変動にしておいて、金利が上がり始めてから固定に移行しても遅くはない。だが、逆は固定期間が経過しないうちは不可。借換しか手がない。
今の返済額が全然苦にならず、残りの33年、今の返済計画で無理なく確実に返済していけるなら、後生大事に3.15(という既得権)を手放さずにいるのも間違いだとは言えないだろう。
だが、既に苦しい、あるいは返済に不安があるという状況なら、返済初期の3.15は元本が減らない足かせでしかない。金利が低いうちにできるだけ元本を減らす方が堅実だと思うけどね。

あと、繰り上げに関しては、手元に200万というのが不安なら400万くらい置いておく(繰り上げは300万)のも良いでしょう。金利に比べれば効果は限定的だからね。
465: 匿名さん 
[2009-07-27 01:05:00]
464に追加
変動に換えてもギリギリというのは確かに怖いが、変動に換えることで余裕が生まれるんだよね。(456参照)
466: 匿名さん 
[2009-07-27 07:48:00]
>>447
老後も子どもの教育資金も・・ってかいているけれど、
御夫婦とも30、31歳。

子どもは5歳1歳なので、あと20年すれば大学も卒業でしょ。
大学卒業してから定年退職まで10年あるので、取りあえず老後の心配はそれからでいいんじゃないですか?

子どもの教育費も、月々に積み立てでもしているなら、公立小中学校コースで本当にお金がかかりだすのは、上の子が中2位。あと10年近くあります。

今は、保育料と、奥さんが過労で体調悪いことと、切りつめて繰り上げしている事ですよね。

取りあえず教育費や老後や…というのは先送りにして、今の問題だけで考えた方が良いと思います。
467: 匿名さん 
[2009-07-27 10:01:00]
随分スレ主旨から逸脱してきているようにも見えますが、
>>447さんのケースはちょうど微妙なラインで意見が分かれ協議しやすいのかもしれませんね。

言い方を変えれば447さんを楽勝だと思うような人がギリギリになりやすい人なのかも。
468: 匿名さん 
[2009-07-27 10:06:00]
>変動は将来的にもずっと1%というわけにはいかないだろうが、残債がそこそこ減ってからなら多少上がっても怖くない
残債がそこそこ減る前に金利が上昇を始めたら?

その時は固定に切り替える。って言うんだろうけど、そのときの長期固定なんてとても3%じゃ無理じゃない?

しかも、金利動向にずっとびくびくしてなきゃいけないんだよね。
469: 匿名さん 
[2009-07-27 11:55:00]
451です

固定か変動かは残債の額が重要なのではないでしょうか?
448さんの場合貯金も700万あり残債は2000万を切ります。
であれば464さんの提案の方がメリットがあると思います。

あと子供に金のかからない時期に大学の費用を何とか貯蓄しないと厳しいですよ!(お受験しなくても)
470: 契約済みさん 
[2009-07-27 22:58:00]
現在は変動、金利が上がってこの先も上がり続けるようなら固定に切り替え

始めはそう考えていました。
でもローンを組んで金利にも注意が行くようになってわかったこと。

短期レートが上がる時点では長期レートはもっと上がっている。

たぶん切り替えを考えるころには、固定が相当上がっていて躊躇することになるんだろうな・・・
471: 匿名さん 
[2009-07-27 23:32:00]
>残債がそこそこ減る前に金利が上昇を始めたら?
>その時は固定に切り替える。って言うんだろうけど、そのときの長期固定なんてとても3%じゃ無理じゃない?
そうだな。高くなった長期固定に切り替えるという愚かな選択肢はない。変動のまま放置だな。
店頭4.5%(優遇後3.0%)までなら今の長期より低いからまったく問題ない。
一時的に店頭5.0%(優遇後3.5%)くらいにまで上がっても、平均すれば4.5%止まりだと予想するなら許容範囲。
5%以上に上がって、そのまま高止まりすると予想するなら変動は止めておくことだな。
472: 匿名さん 
[2009-07-28 08:54:00]
↑こういう基本的なことを考えずに、変動が安いから変動って人が危険だよね。
金利上昇にも耐えられる余裕のある人が変動ならいいけど、
ギリギリの人に限って目先の利息に踊らされて安易に変動を選んじゃったりするんだろうね。
473: 匿名さん 
[2009-07-28 10:04:00]
>↑こういう基本的なことを考えずに、変動が安いから変動って人が危険だよね。
こういう基本的なことを考えた上で変動を選ぶんだろ。
短プラ連動の変動が5%以上で高止まりという可能性はかなり低いと思うな。
つまり、その(低いと思われる)リスクを負わない代わりに、利息ばかり払って元本は減らないという代償を払うのは割に合わないということだ。
ま、先のことはわからんから、リスクが高いと思う人、程度にかかわらず金利変動リスクは一切負いたくないという人は、高い代償を払うしかないね。
474: 匿名さん 
[2009-07-28 10:26:00]
上がっても
下がったら
また下げてくれる
475: 匿名さん 
[2009-07-29 13:36:00]
銀行への借金なんて借金のうちに入らない
と波乱万丈の人から言われました

もちろん、そうならないのが1番ですが、そう思って気楽に行きましょう
もう、借りちゃったんですから。
命をとられることはありません、、、

少なくとも、今の状態±ある程度 なら返せる、と銀行からお墨付きをもらった人だけが借りれているわけですし
476: 購入経験者さん 
[2009-07-29 14:37:00]
でもね、ここ5年以上は変動でもあまり動きが無かったです。
いつも確認しているわけではありませんがね。
ちなみに私は2年固定3年固定できてます。
こんどは変動にします。
現実的に金利が上昇し続けていないわけですし、
今後はだれもわからない。
477: 匿名さん 
[2009-07-29 14:58:00]
変動・固定の議論は完全にスレ違いだから他スレでやっていただくとして・・・

ギリギリさんが変動にする(今の低金利で既にギリギリ)ってのは既に終わってるね。

「お前はもう・・・・・」 北斗神拳にやられた?
478: 匿名さん 
[2009-07-29 17:59:00]
ヒャッハーーー
479: 匿名さん 
[2009-07-30 07:41:00]
死兆星が見えた..
480: 契約済みさん 
[2009-07-31 08:53:00]
ヒデブー
481: 匿名さん 
[2009-07-31 09:22:00]
早く励まし合いなさいよ。
482: 匿名さん 
[2009-07-31 13:26:00]
変動低金利で既にギリギリという
あえて気が付かないふりしてたことを指摘をされたもんで、
励ましあえなくなっちゃったのかな?

景気が良くなれば収入が増える、でもその前に金利が上がる・・・
483: 匿名さん 
[2009-07-31 15:48:00]
ま、まだだ
まだゼロ金利政策がある
484: ギリギリ 
[2009-08-01 09:27:00]
結局、スレの主旨とはどんどん違う方向にいき、余裕のローンを組んでいる人がギリギリのローンを組んでいる人を貶めるようなスレになってしまいました。
すいません。
ギリギリのローンでがんばっている人たち…。そのローンを組んだ理由は人それぞれでしょう。
家族の介護の問題。
家庭の問題。
教育の問題。
急激な年収の低下。

お互いのもっているリスクを加味しつつ、なんとかローンを返していきましょう。

途中で破綻することがあっても、けして投げやりにならずに、もう一度人生を再構築していきましょう。
485: 匿名さん 
[2009-08-02 09:27:00]
何が起こるか判らないのが人生、私もその一人。

最善を尽くした上
なるようにしかならない。

命までは取られません。
486: 匿名さん 
[2009-08-02 22:44:00]
>>484スレ主様
これまでのあなたの対応には好感をもって見ていましたが・・・

>家族の介護の問題。
自分の失敗を介護のせいにしている点はまったく理解できませんでした。

何故、ご両親の介護のために贅沢戸建てが必要だったのでしょうか?
487: 匿名さん 
[2009-08-03 00:57:00]
例えば、でしょう?
バリアフリーの2世帯住宅を建てた、とか。

食って掛かんな。 考えろ。
488: 匿名さん 
[2009-08-03 06:06:00]
まだギリギリではありませんが、勢いで建ててしまった上下階分離の二世帯住宅に後悔しています。
親がいなくなった後もローンはかなり残ります。親が住んでいる1階フロアどうしよう・・・
二人の子供もあと10年で高校大学への入学を迎えます。その頃崩壊しそうです。
489: 匿名さん 
[2009-08-03 08:39:00]
>>486
あなたにとっては戸建てが贅沢なんですね・・

あなたの境遇にご同情申し上げます

しかし
実は賃貸の方が贅沢品だということを知ってましたか?
老後の資金を考えると、賃貸なら余裕な生活ができるなんて言ってられないはずです
定年までに、最低でも30年間の老後の賃料はためないとね
(プラスで当然ながら生活費。年金て賄えるのは生活費ぐらい)

戸建てを買っても余裕な人が、贅沢をするために続けるのが賃貸です

30年間の貯金ができないようなら
生活保護を狙っているのでしょうか?
そのような他人の施しをうける生活に耐えられますか?
そもそも、年金と一緒でいつまでも生活保護が続くと思っているのですか?
490: 匿名さん 
[2009-08-03 09:31:00]
戸建てが贅沢とかじゃなくて、「八王子の戸建てに5400万円」が贅沢なのかと思われ・・・
491: 匿名さん 
[2009-08-03 10:52:00]
>>490
額の面だけなら

八王子をあなたはバカにしているようですね
492: 匿名さん 
[2009-08-03 11:29:00]
八王子ってそんなに高いの?
493: 匿名さん 
[2009-08-03 11:58:00]
>>489
贅沢戸建てのほかは賃貸しかないのか?なんでも賃貸と比べるね、この人
494: 匿名さん 
[2009-08-03 12:38:00]
>>493
もしかして、ローコスト戸建てな人ですか?

それこそ、20年前後で大幅リフォーム、もしくは、立て替えが前提になるので候補からはずすべきかと

築浅の中古住宅はたしかに選択肢いれるべきですね
495: 匿名さん 
[2009-08-03 12:39:00]
無謀スレの過去の困ったチャン(630)なんかもそうだったけど、
無謀な借金をして家を買っちゃった人は賃貸を馬鹿にする傾向にある。
「賃貸よりはマシ」という考え方が最後の逃げ場ってこと?
496: 匿名さん 
[2009-08-03 12:48:00]
>>486
あなたの家は30年後も今のまま新品同様で存在するんですね
497: 匿名さん 
[2009-08-03 12:48:00]
>>495
無謀な賃貸さんが、スレの内容を無視してギリギリローンさんを叩いている構図は、他の人から見ると滑稽を通り過ぎて痛く見えると言うことでは?

あなたは無謀なローンだけではなく、ここでも暴れているのですね
スレの内容を無視して。
なにがあなたにそこまでさせるのでしょうか・・
498: 匿名さん 
[2009-08-03 13:29:00]
>>494
残念ながら我が家は建築家に設計を依頼しましたよ。
設計・監理費用も入れて高かったけれど自己資金の貯金の為にここのスレじゃないけど。
下手な妄想したって外れるんだからやめた方が良いよ

493で言いたかったのは、
贅沢戸建て以外に賃貸しか選択がないのか?ってこと。
スレ主さんは両親の事もあってたった200万で5400万という借金をしたが
贅沢な戸建て、一般的な戸建て、中古戸建て、贅沢マンション、一般的なマンション、中古マンション、色々選択肢はあるよね?

贅沢戸建てが非難されたら、じゃあ賃貸ならどうなのかと賃貸と比べるのは変って事わからない?

ちなみに>>486ではありませんが、住宅ローンとからめてなんでも賃貸だったらとか、賃貸の人を異様に貶すような論調に辟易する。
499: ギリギリ 
[2009-08-03 17:44:00]
賃貸、戸建て、マンション、それぞれがそれぞれの価値観で選択していることなので、ここで議論することではないと思います。

>>486さん

私の書き方が悪かったのなら、すいません。私が無謀なローンを組んでしまったのは、私の勉強不足です。両親の介護の問題ではありません。介護の問題は持ち家を持つきっかけにしかすぎません。
500: 匿名さん 
[2009-08-03 18:32:00]
>>497
>無謀な賃貸さんが、スレの内容を無視してギリギリローンさんを叩いている構図は、他の人から見ると滑稽を通り過ぎて痛く見えると言うことでは?

違うでしょ?
ここで「自分は賃貸派!!」って主張してギリギリローンを組んだ人を叩いているレスは無いと思う。
むしろここでもどこでも、「どんなギリギリなローンでも賃貸よりマシ」と強引な主張をしている人がいる。
無謀なローンスレでも、無謀なローンを組まないようにと言うアドバイスする人は「賃貸様」だなと決めつけているの。
もしかしてあなたですか?
そういう意味では>>495さんに同意見。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる