住宅ローン・保険板「ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。
 

広告を掲載

ギリギリ [更新日時] 2011-05-26 10:10:54
 

年収に対して過大なローン?ギリギリなローン?組んだ人、励ましあいませんか?

ギリギリだと忠告してもらえるスレッドはあるのですが、契約した以上、あとは返していくだけ。
でも、キツイな・・・。と思っている人。いませんか?

わたしは、
年収850万
子供2人。小学校1人、幼稚園1人。

物件5400万、ローン5200万です。

自分でも、しまった。。といま考えています。でも、契約してしまったのであとは返していくだけ。

批判をされたいわけでも、無謀だと言われたいわけでもありません。

似たような境遇の人がいたら、励ましあいたいとおもってスレッドを立ち上げました。

なので、批判的なレスは禁止します。どんなに無謀だと思っても励ましあいましょう。

[スレ作成日時]2009-06-06 12:53:00

 
注文住宅のオンライン相談

ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。

22: カツカツ 
[2009-06-06 20:07:00]
皆さんのエピソードを読んで少し勇気がわきました。
私も年収550万で3500万借入です。
まだギリギリ20代なのでしばらく共働きすればなんとかなるかと思って契約したら妊娠が発覚…
不安で仕方ないですが、とにかく生活費を切り詰めて頑張ります。
23: 無謀 
[2009-06-06 20:13:00]
↑名前かぶってたので「無謀」で。
24: ギリギリ 
[2009-06-06 20:52:00]
無謀さん、勇気が出たのなら幸いです。私もみなさんから勇気をもらいました。

まだ、20代なら昇給のチャンスもあるし、ファイトです。

奥さんは仕事に復帰できそうですか?復帰できるといいですね。扶養にいれるのなら、年内がいいですよ。

年を越してからだと年末調整まで扶養控除されなくなるので。

私も介護する母を来月から扶養に入れます。なので、来年からはもう少し税金が安くなります。
25: 無謀 
[2009-06-06 21:02:00]
ギリギリさん、情報ありがとうございます。勉強になります。
自分でも調べてみようと思いますが、ご存知でしたら教えてください。産休育休中でも扶養に入れる事は可能でしょうか?
ちなみに仕事復帰はこれからの様子次第ですが、パートに出る程度になりそうです。
収入アップ出来るよう頑張って働きます!
26: ギリギリ 
[2009-06-06 21:06:00]
無謀さん、

即答できなくてごめんなさい。月曜日に組合の役員に聞いてみますね。

辞めずにすむのなら、一番ですよね。
27: 入居済み住民さん 
[2009-06-06 21:44:00]
まだまだですな~
私は妻一人子供3人(5歳・3歳・1歳)
35年で3290万の借り入れ、ローン組んだ時の年収は私440万妻30万でした。
現在残32年3165万。。。。。。。現在年収は私485万妻30万です。
ちなみに小遣いは基本無しです。
飲み会時や必要なときに必要なだけもらう形をとっています。
妻年収30万は自営業で申告ベースなんで、実際は60万ほどです。
28: 匿名さん 
[2009-06-06 22:03:00]
基本2駅歩いています
定期では歩いてもお金返してくれません
短めの路線で組んでいます
雨や時間が無い時はオプションで電車バスをフルに使います。
小さいことにすごく幸せを感じるようになりました
どんなことも受け入れて楽しみましょう。
29: 匿名さん 
[2009-06-06 22:04:00]
皆さんいろいろ節約術考えて頑張っていますね。

でも良く考えてみてください。1日に与えられた時間は24時間しかありません。
貴重な時間を歩いたりして消費しても大丈夫なんでしょうか?

少ない収入の中からやりくりするのも当然必要ですが、少ない収入を多くするための
努力を怠ってはならないと思いますよ。
若い20代・30代の方なら尚更のこと、貴重な時間と大切なお金を使って自己投資
することをお勧めします。
30: スカスカ 
[2009-06-06 22:16:00]
お小遣いがない方もいらっしゃるのですね。
みなさん努力していて、頭が上がらないです。

No29さん
そうですね。自分に自己投資することは大切なことですよね。

お金をかけずに自己投資する為に週末は勉強しています。
勉強はお金があまりかからないのでいいです。

資格を取れば資格手当てがもらえるので頑張って今年は合格しなければ。
昨年はダメだったので。。。
家族のためにも頑張らなければ。
31: 匿名さん 
[2009-06-06 22:17:00]
節約していくとどんどん
今まで当たり前の事が変わっていきました
受け入れてしまえば変化は楽しいです
ましてや子供ならば当たり前に受け入れるでしょう。
親が笑顔でさえあれば心配はいりませんよ!
32: 無謀 
[2009-06-06 23:04:00]
ギリギリさん、何か分かりましたら教えてください。
私も月曜日会社で確認してみます。
33: 匿名さん 
[2009-06-06 23:16:00]
なぜそこまでして家を買っちゃったの?
あなた自身は自己責任で頑張るのかもしれないけど、
親の見栄と将来設計の欠如のせいで
そんな生活を押し付けられる子供が可哀想。
親の介護のために分不相応な注文住宅って・・・
そんな理不尽な屁理屈のネタにされた親御さんも可哀想。

八王子で5000万超えって・・・もしかして、このスレ自体が釣りですか?
34: 匿名さん 
[2009-06-07 00:11:00]
なんとかなるさ。
35: ビギナーさん 
[2009-06-07 00:13:00]
↑No.33様

だからそう言うのはナシとトピ主さんが言ってるじゃないですか。
このスレが仮に釣りだったとしても良いんじゃないです?

要はすべて払い終わって(終われない人はとかは無し)振り返った時どんな道だったか?でしょ?

苦しかった?思ったより早く返せた?メッチャしんどかった?自殺した?

まぁ〜僕は八王子がどんな所かは知りませんが。。。
36: ビギナーさん 
[2009-06-07 00:42:00]
じさつって言うのは取り消します。何か変な方向なんで。
トピ主様申し訳ございません。
37: 年収6倍強 
[2009-06-07 01:08:00]
年収630万
借入4000万

小遣いも基本ないけど、静かな土地の綺麗なマンション。

幸せですよ。
38: 匿名さん 
[2009-06-07 02:21:00]
最初きつーーと思ったけど、半年も経ったら普通に感じるようになりました。
年収550の3500ローンです。

2年経って200万繰上げ返済も出来た。

みんな頑張ろう。健康でさえあればなんとかなるよ。
39: 敢えて挑戦! 
[2009-06-07 02:27:00]
自分も、ギリギリさんのように、まだ独身の時に購入。
やっとリフォームローンが終わり、ホッとしていましたが、最近、相方が購入に意欲的になったので、調べる
ことに。

でも、残債あるわ、相方の年収低いわ、高齢の親の面倒も考えなくちゃいけないわ、で、これ!という物件には
めぐり合ってないですが、敢えてMR行ったり、色々調べたりで、営業さんと格闘中です。

度々笑われることもありますが、なんのその、人生、どう転がるかなんて、わかりません!
気持ちの持ちようで、どうにでもなるんじゃない?と前向きに考えてますよ。

小さい時から、色んな場面に遭遇して生きてきたので、家を失うことの辛さも恐さも悔しさも知ってます。
でも、それだからこそ、敢えて果敢に挑んでやろうじゃないか!とも思えるのです。

子供は、親の後姿をしっかり見てますから、苦労ものちの宝なんだ、と教えてあげてください。
色んなことも、いつか笑い話になるほど、人生って、色々と楽しいもんです。
前向きに行きましょう!そして、毎日を楽しく工夫しながら暮らしましょう!
40: 匿名さん 
[2009-06-07 13:52:00]
住宅ローンのため、生活がきついとか、お金が自由にならないだとか
子供にしわ寄せさせたくないし
自分もローンに追われた生活したくないな。
身の程ってあると思うけど

子供は親の中途半端な苦労をみて、その自分の世界が小さくなることもあると思う。
ローンのせいで、旅行の行くのをためらうだとか、欲しいものを諦めるだとか
なんだかね。
お金が原因の無駄な苦労はしない方がいいし、させない方が絶対にいい。
もっとも、お金がなくても、苦労と思わずしっかり楽しく暮らせる家族はあると思う。
そうなるように頑張るしかないかもしれないね。
41: 匿名さん 
[2009-06-07 14:06:00]
心の持ちようです。
決心したら、明るく前向きに、なるようになるさ、ですな。
42: 匿名さん 
[2009-06-07 14:24:00]
私の場合は衝動買いでした
突然の電話セールス
次の日見学
次の日契約
年収700
現在500
頭金なし、3800万ローン
10年後の今でも何とか生きています
生活は苦しいですが
将来の不安をローンという見えるものに変えたと考えています。
43: 匿名さん 
[2009-06-07 17:21:00]
怖いスレを作ろうとしてますね。
>>33が削除依頼されたりしてるし、否定的な意見は一切認めませんってこと?

無謀スレでまともな感覚の人が無謀さんに常識的な意見を教えてるけど、
聞きたくないからこのスレを作って慰めあいましょうってことなのかな?
無謀スレから逃げて630集団を作りたいのかな?

解放されているはずの掲示板を閉鎖的に利用しようとするのはおかしいです。

そういった意味で >批判的なレスは禁止します。
というスレはおかしいと思います。
「ぎりぎりなローンを組んでしまった人のみが参加して下さい」とかならまだ・・・
44: 匿名さん 
[2009-06-07 18:13:00]
>43さん

はいはい、そうですね。どうして皆さんが普通に話しているところにわざわざ水を差すのでしょうか??

あなたに迷惑がかかりましたか?

たぶんあなたは会社でも同様に余計なことばかりして、煙たがれているのではないですか?
あなたと一緒に仕事をしてくれている同僚に感謝していますか?
45: 匿名はん 
[2009-06-07 18:36:00]
ところで、削除依頼してるてどうやって分かるんですか?

「ぎりぎりなローンを組んでしまった人のみが参加して下さい」

『ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか。』

どっちもonlyじゃないんですか?

onlyなレスって結構あるんじゃないんです?
46: 匿名さん 
[2009-06-07 18:42:00]
ぎりぎりでローンを組んだ人は
大丈夫
ある日突然ぎりぎりになった人
あつまれー
47: 匿名さん 
[2009-06-07 18:45:00]
私のようにしばらく経って、ぎりぎりだったのね、あの頃は若かった・不勉強だった
って気がついた人も多いのでは?
遅くありません、勉強して備えれば、今より悪くなることはありません。
48: 入居済み住民さん 
[2009-06-07 19:46:00]
え?年収850万で5200万のローンって無謀なの???

じゃぁ年収800万で5000万のローン組もうとしてる私ってなに?
無謀だなんて全然考えたこと無かったけど。
変動ならなんとかなるでしょ、ぐらいに考えているんだけど。
49: 入居済み住民さん 
[2009-06-07 20:50:00]
ここはギリギリで困っている人が明日に向かって前向きに生きていきましょうって励ましあったり対策を考えたりする為のスレだから、いまのローンがギリギリかどうか聞きたい人は、こちらへどーぞ。
年収に対して無謀なローン その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30010/

そりゃ突っ込みどころは満載だろうけど、お約束スレはそっとしておくってのがマナーだよ。
50: 入居済み住民さん 
[2009-06-07 22:30:00]
48さんは他に家をお持ちじゃないのでは?
ギリギリさんは二軒家を持っていてうち一軒はローン返済終わってて、賃貸に出してて年収以外に月8万家賃収入がある方ですよ。だから、年収900万くらいあるはず。
48さんは他に資産をお持ちなんですか?

贅沢しなければ返せると思いますよ~。
頑張りましょう~!
51: ギリギリ 
[2009-06-07 22:40:00]
レスが遅くなってすいません。

>>No27 入居済みさん。
すごいですね。よくがんばってますね。小遣いなしですか。。私もがんばります。

>>No28 匿名さん。
2駅ですか。たぶん30分ぐらいですね。ダイエットにもなりますね。私もなるべく歩くように
しています。おかげで契約してからタバコをやめたにもかかわらず10キロ以上やせました。

>>33 匿名さん。
なんで?と聞かれると「つい」と答えるしかないです。自分なりにはかなり考えて決断したつもりでしたが、「買いたい」という思いが強かったのだと思います。今は自分でも無謀だな。なんでこんな決断したのだろう?と自問しています。けして釣りではありません。

>>39 敢えて挑戦さん
そうですね。たぶん金銭的に余裕があったころは、いろいろなことをお金ですませていたな。。と思います。日曜日は外食があたりまえでしたし。お金をつかって子どもたちとの余暇をたのしんでました。今は、お金をつかわないでどうしたら楽しく過ごせるのかを考えています。この前の日曜日は長男と一緒に夕食をつくりましたが、外でたべているときよりも楽しそうでした。教育費以外は、切り詰めてがんばっていこうと思います。

>>40 匿名さん
本当におっしゃるとおりだと思います。「家族のため」と考えたつもりが、結果家族に苦労をかけてしまいます。
ただ、やりなおしがきかない以上、子どもたちへの影響を少しでも軽減できるようにがんばりたいと思っています。
52: ギリギリ 
[2009-06-07 22:50:00]
>>43さん。

削除依頼はしたつもりがないのですが、すいません。初めてスレをたてたのでルールみたいな書き方をしてしまってすいません。ただ、契約前ならいくらでもリセットがききますが、今となってはそうはいかないのでこのようなスレをたててみました。無謀スレに契約前に出会っていたらと真剣に考えています。なので、まだ契約前のひとは無謀スレで堅実なアドバイスをもらって、ぜひ参考にしてください。私は返済比率25%というハウスメーカーの言葉だけを鵜呑みにしてしまってました。じぶんなりに勉強したつもりでしたが、「買いたい」という気持ちが強く、良識的な判断をできませんでした。ただ、妻にも家族にも弱音は吐けないので、外食を減らしている以外は家族への生活費は以前のままです。でも、このスレのおかげで今日は久しぶりに元気に過ごせました。検討している人の良識的な判断を誤らせてしまうつもりはないので、おゆるしいただければと思います。検討している旨の書き込みがあったら、必ず無謀スレを進めるようにします。

>>48さん。

ギリギリかどうかは個人の条件で大きく変わります。>>49さんが書かれているように無謀スレで堅実なアドバイスをもらってください。
53: 匿名さん 
[2009-06-07 23:51:00]
スレ主さんへ

無謀スレを勧めるのは、よいのですが。
変動怖くないスレで、暴れないように、皆さんに言っといて下さいね。
54: お初です。 
[2009-06-08 00:04:00]
自分35歳前年年収450、かみさん36歳パートで50、子供4歳一人で2850万35年フラットで9月か10月に実行です。かみさんの50は余力にも考えずいましたが、なんと妊娠4か月、12月予定日。本職の景気もいまいち… やるしかないが、どなたか分身の術を伝授してください。
55: 匿名さん 
[2009-06-08 00:27:00]
>>54

かなり危険ですね。定年後もローン残るし。
いっそ変動にして固定との差額を繰り上げしたほうがいいんじゃないですか?今ならフラットとの
金利差2.5くらいあるでしょうから、元本はかなりのスピードで減りますよ。
56: 年齢スレスレ 
[2009-06-08 03:57:00]
家は若い時には絶対ムリ!って思っていたから定年まで13年という今頃になってしまいました。
もっと早くすれば良かったとつくづく思います。皆さんは若いから大丈夫ですよ。
定年までがんばります。
関係ないけど、バブルの頃に、先物取り引きに手を出して、40才で自己破産した人を知ってますが、その人は、ローンも組めないから一生家は持てないでしょう。
それに比べたら良いかも、と自分を慰めてます。
57: 匿名さん 
[2009-06-08 04:24:00]
若いということだけで、パワーありますよね。
若い時の住宅ローンなんてなんとかなるけど、年を取ると無理…。
58: 匿名さん 
[2009-06-08 09:22:00]
>>03さんに共感

私は37歳で4700万を35年で組みました。
当時の年収650万
現在41歳で年収370万見込み
変動金利にする勇気は無く2年固定
繰上返済も頑張り、現在ローン残高3600万
金利見直しでもあり、借換実行10年は1.7%で取り合えず安心
景気をみて転職も検討中です。
59: 匿名さん 
[2009-06-08 09:24:00]
>>10さん

良い事云うね!

決断してしまったんだから
後は行動あるのみですね!
60: 匿名さん 
[2009-06-08 09:39:00]
住宅を買うって事はある程度
生活切り詰めて買う物ではないのかな?

その切り詰め、高齢になってから買うより
やっぱ若い時の切り詰めの方が、精神的に楽な様な気がする。

勿論高額退職金が見込めて、それまで買わないってのも選択肢もあるでしょうが
高額退職金を当てに出来る人はごく限定的でしょうし

皆さん頑張りましょ。
61: 匿名さん 
[2009-06-08 10:44:00]
4年前
不動産も有る程度底値、景気回復?
そんな見込みで住宅購入
購入時の世帯年収1100万でローン4500万のローン
大きな負担ではなかったのですが
昨今のこの景気、給与は下がり世帯年収3割減770万
結構厳しいかな
62: ギリギリ 
[2009-06-08 12:24:00]
>>No53さん
すいません。うまく意味がつかめなくて。ごめんなさい。

>>No54さん
おめでとうございます。子供は望んでも恵まれない人もいるので、恵まれたことは本当によいこだと思います。そうですね。これからのローンについては、ぜひ別スレでアドバイスをもらってください。No55さんのおっしゃることも一理あると思うので、多角的に検討することをおすすめします。12月の出産は確定申告での戻りがあるので、親孝行な子供ですね。笑。

>>NO56 年齢スレスレさん
よく我慢されましたね。私みたいに若いうちから無謀な持ち家の誘惑に負けなくて、すごいと思います。確かに年齢的な不安はあると思いますが、逆に教育費はこれからかからない時期だと思いますので、がんばって返済していきましょう。

>>NO58さん
収入の減少は厳しいですね。その中でも繰り上げ返済はすごいと思います。私もアルバイトを検討中ですが、少しでも繰り上げられるようにがんばります。
63: ギリギリ 
[2009-06-08 12:29:00]
>>No60さん

そうですね。生活を切り詰めていきながらでも、楽しい家庭を作れるようにがんばります。昨日は有明の公営プールに行ってきました。大人300円、子供150円でしたが、すばらしい風景ときれいなプールでした。しめて900円でしたが価格以上の満足感でした。

>>No61さん

年収の減少はきびしいですね。私はこの夏のボーナスから減りそうなので、ものすごく不安です。ボーナス返済に30万も予定してローンを組んだ無謀人なので、相当キツくなりそうです。
64: 匿名さん 
[2009-06-08 12:46:00]
残業0
毎日定時上がり
毎日3時間フィットネスクラブでトレーニング
アルバイトでも始めようかな?
と真剣に検討中
65: 匿名さん 
[2009-06-08 12:56:00]
10年以上前に初めて購入
当時は、所得は上がる前提でローン計画

5年前、2度目の購入時は、所得は上がらない前提でローン計画

今後買う人にメッセージ
所得は下がる覚悟でローン計画

悲しい日本経済。
66: ギリギリ 
[2009-06-08 12:59:00]
無謀さん

私の足りない知識と先輩から聞いた話なので、ハローワークや税務署に確認をとってもらったほうがよいですが、一応聞いたこと、調べたことをまとめます。

扶養(税法上)は、確定申告前の年収で決まるので、今年度の奥さんの収入が103万円超(38万円+給与所得控除額65万円)141万円未満(76万円+給与所得控除額65万円)で、ほかに所得がなければ、配偶者特別控除を受けることができます。配偶者特別控除の控除額は、配偶者の所得金額により異なっており、配偶者の所得が増えるに従い38万円から段階的に少なくなっていきます。

詳しくはhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm

扶養(保険上)は、奥さんが産休、育休中は扶養には入れません。奥さんが、ご自分の社会保険に入っていると思うので。扶養にするためには、職場を辞める必要があると思います。なので、奥さんが職場復帰しないのであれば、産休後に有給を使い切ってから職場を辞めるのが理想的な形かもしれません。ただ、会社によっては育休中も給与が何分の一か出る場合があるようなので、そこは会社で確認されたほうがよいかと思います。
67: 54です 
[2009-06-08 16:06:00]
アドバイス有り難うございました。変動の銀行では審査通らずで、最後の頼みのフラットでした。ですが今までの生活より遥かに家族は幸せになりますし、子供達に土地だけは残せます。自分は長男で追い出されてますが、自分の子供に何か残したい、してやりたい、そんな親になりたいと決意し今にいたります。皆さんと理由は違いますが、頑張る気持ちは一緒ですよ!
68: 匿名さん 
[2009-06-08 16:29:00]
>>54
まだ組んでないわけだから、今からでも価格を落とすなりした方が良いと思います。
家族の幸せはゆとりの上に成り立つものだと思いますよ。
どうしてもその物件でなければ幸せじゃない、なんてことはないのでは。
69: 54です 
[2009-06-08 16:46:00]
フラットなので引き渡し後実行なので事実上組んでます。ローコストですが土地込みで、これ以下は無かったと後は見ないでいます。
70: 私の場合 
[2009-06-08 17:54:00]
部外者ですが参考に

私も子供が小さい内は、年収は800~900万でしたが、多額のローン返済が怖くて
子供が成人近くまで貯蓄に励みました。

結局、親の援助(遺産の先取り?)もあって5600万を全額キャッシュで支払いました。

その後、年収は伸び悩み逆に減額する有様で、不況の今年は700万を割りそうです。
数年後には会社が無くなっているかとまで思う状況です。

親の援助が無ければ買えなかった訳ですが、結果として無理しないで良かったと
思っています。

考え方は人それぞれですが、無理なローンは如何なものかと思います。
でも、実行してしまったら何が何でも返済ですよね。
頑張って下さい。幸運を祈ります。
71: 年齢スレスレ 
[2009-06-08 20:42:00]
↑すごいですね。一生懸命貯金したから、親御さんの援助をいただけたのですね。
見習いたいです。

ギリギリさんありがとうございます。
全員にレスして下さってるんですね。すごい。
私の場合、半ば家はムリと思い込んでいましたし、いざとなったら主人の家に入れば良いと思っていたので、ローンという重石がない代わりに、たいした貯蓄もできなかったのです。それでも、とにかくアパート代を払い続けるのは無駄なことだし、老後の住みかは確保したいと思いました。
ムリし過ぎないなら、若い時に家は建てた方が良いですね。本当に若いということはすばらしいです。
72: 匿名さん 
[2009-06-08 20:48:00]
>>70さん

すみません、あまり分からなかったのですが、子供が成人するまでは
家賃を払いながら貯金をしていたということなのでしょうか?
そうだとすると70さんがお若いときに購入されてもあまり変わらなかったように思えるのですが……??
何年も家賃を払い続けたり、更新料を払ったりしてるので……
親と同居、とかでしたらすみません。
73: 匿名さん 
[2009-06-08 20:52:00]
>>70
相続時精算課税制度を選択されたんですか?
もしそうなら、かなりヤバイっすよ。

お金が無いのに、相続が発生。
平成24年度には相続税が大増税です。
74: 73 
[2009-06-08 21:00:00]
うちは、親の援助無しで社宅住いを30年以上続けて、共稼ぎで5000万円程度を頭金にして分譲マンションを購入しました。(財住金の借入が500万円ほどあります。)

財住金は住宅財形貯蓄の正規払い出しでの借入です。
75: 匿名さん 
[2009-06-08 21:14:00]
まぁまぁ、堅実話はその程度にしておこうか。
76: 73 
[2009-06-08 21:24:00]
>>75
70さんは堅実とは思われませんが?
77: 匿名さん 
[2009-06-08 21:29:00]
スレ違いですよ、と言う意味ですよね。
78: 73 
[2009-06-08 21:37:00]
>>77
それはわかりますが、スレで70投稿にかなりの投稿がされています。
これを模倣すること自体がかなり危険なことなのです。

親からの援助は、相続時精算課税制度を選択しないで、いずれは相続税の増税が見込まれているわけですから、逆にこのことを考えれば、暦年課税の110万円控除を有効に利用して親からの援助を受けた方が得策だということです。
ローンが苦しくなっても、このような後から援助は問題にはなりません。お金が一杯ある親の場合は、この方法が今後はかなり有効になるはずです。

平成24年度の税制改正で、贈与税の緩和処置がかなりの確率で考えられます。
79: 無謀 
[2009-06-08 21:44:00]
ギリギリさん、早速のご教授ありがとうございます!
育児手当の扱いを含め、家内の収入を試算してみようと思います。
月1万円でも減税になれば大きいですよね。しっかり勉強してみます。
80: 匿名はん BY 70 
[2009-06-08 23:34:00]
スレ違いの私にレス頂きまして恐縮です。

No.72 子供が成人するまでは家賃を払いながら貯金をしていたということなのでしょうか?

そうです。分譲マンションに社宅扱いで20年住みました。月4~5万円の負担でした(家賃は10万程)
マンションを購入した場合、管理費、修繕積み立て費や固定資産税の他、リフォーム・修理代が
かかりますが、賃貸だと家賃以外は不要ですので、購入した場合と比べてローンが0円で住んでいた
ようなものでした。子供が受験するまではかなり貯蓄ができましたね。

No.78 これを模倣すること自体がかなり危険なことなのです。

相続時精算課税制度をネットで検索すれば判ると思いますが、
相続額が2億くらいになると、どの制度を選択するか慎重に考えねばなりませんが
5000万程度の財産ではどのみち非課税ですので税務署とのつきあいはありませんよ
「危険なこと」とありましたので最初はびっくりしました(笑)

よく「家賃がもったいない」と言いますが、金利や税金を考えれば持ち家は相当に不利です。
私は収入が限られている分、フィナンシャル関係を研究して得た結論が
「ローン」「保険」に金をかけない、です。
これを実践して、結果的に無駄なお金を使わずに済んだと思っています。
子供が小さい頃はずっと賃貸(社宅)のつもりでしたので節約して数年に一回海外旅行に行きましたが、
今では家族の大切な思い出になりましたので無駄とは思っておりません。
一方で、今は無き1円定額預金や養老保険の8%利回りを活用して着実に増やしました。

今の若い方は結婚してすぐに住宅購入される方がいらっしゃいますが、私は結婚20年で
始めて住宅を購入致しました。築30年のマンションからの転居でしたので感激でした。
こういう生き方もあるということです。
81: 69です 
[2009-06-09 05:46:00]
自分は追い出されてますので相続税の話は関心無いですが、80さんの様に税金、金利等、無駄?な出費を避けられるのは大変賢いと思います。反論になりますが、お子さんはずっと賃貸に住み、巣立った後自分達(親)だけが新居に住むのは、成人したお子さん達がどう思われるかと。もう一つ、自分の勤務先には社宅がないので選択肢が80さんより少かったです。
82: 73 
[2009-06-09 07:34:00]
>>80
>5000万程度の財産ではどのみち非課税ですので税務署とのつきあいはありませんよ
だから、危険なんですよ。そう思っている人がいかに多いか。

今の相続税の課税方法は、全部の遺産に対して5000万円の基礎控除と相続人1人当たり1000万円の控除を追加して、これらを控除して全体の課税額を決定してから、実際の取得額で按分して課税しますね。

この方法を抜本的に変更するのです。昭和24年から数年間程度実際に行われた方法にするのですよ。
もらった額に応じて、今と比べてずっと少ない基礎控除を引いて、それに対して累進課税するのです。

消費税と相続税は増税されて、贈与税が見返りに減税されるはずです。

ところが今の時点で相続時精算課税制度を選択してしまうと、相続発生時点の税法での精算で、暦年課税での贈与はできなくなってしまいますから、逃げ場がなくなるし、贈与税減税の恩典も受けられないことになります。
おまけに、家を建てた時点でお金を使ってしまうんで、いざ相続発生でも支払うお金がありません。これって恐ろしいことですよ。
83: 匿名さん 
[2009-06-09 08:46:00]
>>81 さん
私は70さんではないですが子供側の感想として参考になれば…

私の実家は私が20歳になる頃に新築一戸建てに引っ越しました。
結婚して家を出るまで結局4年しか住めませんでしたが、注文住宅の仕様を家族みんなで話し合って決めて、そこに住んだ最後の4年は、とても充実していたし、いい思い出です。
サンプル的には少ないですが、私の同僚も同じような境遇で、やっぱり新しい家はとても嬉しかったという感想でした。

子供が生まれる前に建てた家だと、もの心つく頃には築10年…ですし、持ち家の有り難みも、当たり前でわからなかったかもしれないです。


で、以下は子供の感想ではなく我々夫婦の現在の心境ですが…

成人になるまで…は極端かもしれませんが、子供のもの心つく頃に皆で話しあって決めるのがベストかなぁと思っています。うちはまだ子供いないので、生まれてくる兄弟構成(人数・性別)も考慮したいですし。

ただ、引っ越しで転校は可哀相なので、家を建てる場所を視野に入れて賃貸に済む必要がありますけどね。
(逆にどうしても転校したいような環境になったら良いきっかけになりますね。)


本当は早めに一軒めを買って持ち家を住み替えるだけの財力があればいいんですけどねぇ…
そうもいかないので。


金銭面(住宅補助)など人それぞれなので、一概には言えませんが、とりあえずそんな子供の感想もあるんだなーと思って頂ければ幸いです。

スレ違いお許しください。
84: 匿名 
[2009-06-09 11:09:00]
私もまだ買っていない(買えない^^;)身でスレ違いかもしれませんが、
No83さんに同感です。
結婚して家を出る数年前に新居を建て、
数年しか住んでいませんがそれはそれでよかったです。
親は無言のうちに親に頼らず、経済的に自立する大切さを教えてくれました。

当方は全国転勤もないので早いうちに買おうか思案しておりますが、
No70さんのスタイルもありだなあと思い始めました。

もとい、何よりもよっぽど気に入った物件に出会えれば、
ちょっと無理してでもローン組みたいですね。
その際は、ギリギリさんのお世話になろうかと・・・。

いつもご丁寧なレス、拝見していて心温まります。
この雰囲気で続くことを願っています。
85: 匿名はん BY 70 
[2009-06-09 13:52:00]
またまた、レス頂きましてありがとうございます。

他の方のコメントを拝見すると、購入済みの方だけではなく、これから購入検討の方も
このスレをご覧になっているようなので、引き続き私の経験をご紹介します。

私たちが結婚した頃(25年前)は、新婚で住宅購入する方が殆どいなかった時代ですし、
家賃を払うなら購入した方が有利だと思うこともありましたが、購入する勇気がなかった
というのが購入しなかった最大の理由です。ローンを払い終える35年先まで職を失わずに
おれるだろうか、酷い不況の世の中にならないだろうか、という漠然とした不安感があり
ました。

そして、勤務先に社宅制度があり、税制上とても有利(会社負担分は所得にならず、社会保険
の対象にもならなかった)で、住宅手当で家賃を支払うより手取り収入が多くなったことです。

また、後になって気づいたことですが、子供が小さい頃は家の中が汚れます。おてんばな長女などは
クレヨンが画用紙からはみ出て畳の上になっても画き続け、襖に当たると壁を登るようにクレヨン
で画き続けました。家内はそのままにさせていましたが、新築ならどうだったでしょう。

子供が高校・大学に入学する頃になって始めて新築に入居し3年が経過しますが、壁などは
殆ど汚れていません。喫煙しないで私が単身赴任ということもありますが、大人ばかりだと
家が傷みませんね。

一方、子供達があと数年で就職して家を出る可能性が大きく、そのあと、ガランとした家に
平日は家内一人で住むのも、勿体ない気がします。その点は早く購入した方が良かったと
思いますね。

入居した日、皆が一番感動したのは浴室でした。ほぼ2倍の広さで真っ新の浴室は
新居を最も実感した瞬間でした。逆に転居前のマンションは30年間リフォームしていない為、
酷い状態だったのでしょうが、毎日住み続けていたので慣れてしまっていたようでした。

40歳代半ばになって先の見通しもつくようになって、マンション探しを始め、2年ほど探し
ましたが大金を注ぎ込むだけの価値を見出す物件が見つからず、それなら、このままでも良い
と思い始めた頃に、今のマンションに出会いました。今だにこれ以上の物件を見つけられない程
気に入った物件でした。あと3年で子供達が同時に巣立ちますが、私たちには十分です。
86: やっちまったなぁ 
[2009-06-09 14:40:00]
ひえー 朝からこれといった仕事がないー
マンション買ったばかりなのにー
頼りは嫁だー こりゃ専業主夫だな。。いやいやバイトすっかな。。
ぎりぎりローンの皆様お互いの傷をなめ合いましょう!!
87: 匿名さん 
[2009-06-09 14:41:00]
70さんへ
5歳の時に両親が新築し、新しい我が家に浮かれまくり、一つ違いの兄とありとあらゆる事をしました。
その実家は築25年。
近所にある祖父の家の方が綺麗で立派に見えます(築40年)。
母いわく、祖父が死んだら祖父の家をリフォームするそうで、今更ながらそんなに家を汚したことを悪く思っています。
そういえば、高校の時に友達の家が新築でとても住みやすそうだったなぁ。
そのくらいの歳ならば分別もあり破壊されないだろうなぁと感じました。
子供が巣立っても孫を連れて帰省したりするから、部屋は+αくらいでいいと思いますよ。
スレ違い失礼しました。
88: スレスレ 
[2009-06-09 16:30:00]
年収400万円で妻1人子1人。
物件2400万円借入1300万円。
ギリギリとは思ってましたが、予想以上に銀行に蹴られました。
まぁ、借りた以上は返すしかないですね。
お互いがんばりましょう。
89: 匿名さん 
[2009-06-09 18:20:00]
年収500万で2000万円の借入。
高校進学前の子供が2人いるにもかかわらず、頭金と諸費用で貯金も乏しい状態でした。
その3ヶ月後に何と会社が民事再生で倒産。
幸い退職金は規程通りに出たので、その退職金から500万円を繰り上げし、
残りを教育費のために貯金できました。
結果的に目先の資金は余裕ができましたが、老後の資金が心配です。
まあ何とかなるんでしょうね。
90: 匿名さん 
[2009-06-09 18:22:00]
↑ちなみに直ぐに再就職ができ、年収も600万弱にUPしました。
ラッキーでした。
91: 購入検討中さん 
[2009-06-09 18:33:00]
>>88
最近会社の同僚が年収380万(妻1人 子1人あり)で2600万借りてましたよ
余裕っすよ
92: 73 
[2009-06-09 21:08:00]
>>85
相続時精算課税の件に関しては、何もお答えが無いようですね。

資産家の間では、2年くらい前から税理士さんを交えて、この問題についての勉強をしています。

今年は見送られましたが、平成24年度に実施されるというのが、他の税制(資産課税の一本化や他の時限立法の期限など)との整合性から考えて、見込まれます。

そして、相続税での改正後の非課税限度額ですが、今の物価水準が変わらなければ2500万円程度と想定されています。
93: 匿名はん BY 70 
[2009-06-10 00:07:00]
No.87 5歳の時に両親が新築し、新しい我が家に浮かれまくり、一つ違いの兄とありとあらゆる事をしました。

子供達のにぎやかな声、それを見つめるご両親の優しい笑顔、明るい御家庭の様子が目に浮かぶようです。
そんな家庭ならいくら汚しても、いや、むしろそれが幸福の印かもしれませんね。

早く家を買うのも、お金を貯めてから買うのも、家族の幸せの為ですものね。
「謙虚に正直に」亡くなった両親から学んだ生き方です。大切にしたいと思います。
94: 匿名さん 
[2009-06-10 08:21:00]
>>70
>「謙虚に正直に」
相続時精算課税について完全スルーで
謙虚もあったもんじゃないな。
フィナンシャル関係を研究したわりには
近い将来の相続税の抜本的改悪を考慮に入れないのは
失敗だね。

所詮「社宅」と「親からの援助」の賜物なのに・・・
95: ギリギリ 
[2009-06-10 08:48:00]
>>70さん
すごいですね。社宅は正直羨ましいです。社宅に住んでいる間に貯蓄ができたら。。。と何度あこがれたことか。
また、年をとって子どもたちがある程度自立してからの戸建の建築もあこがれます。私は就職して結婚を前に一度、実家の横に戸建てを建てましたが、そのときは父や母のほうが乗り気で、とても楽しかったのを覚えています。

>>73さん
くわしいですね。私も父がなくなったら実家の借地を相続する予定なので、相談させてください。
坪の路線価が80万くらいで、60坪です。借地なので、相続税はかからないと油断していますが、かかるのかな。。

>>83さん、>>84さん
家を買う=ライフスタイルを固定すること。に近いので、慎重にゆっくり考えられたほうがよいと思います。
おっしゃられるように子どもが大きくなってからでもいいわけですから。私は衝動買いでギリギリ状態なので、えらそうなことは言えませんが、このスレを立ち上げて、いろいろな方から励ましてもらっているうちに、両親に介護が必要になった「今」が買うときだったのかなと気持ちを持ち直してます。

>>84さん
コメントありがとうございます。無理かどうかは、人の価値観、条件、ライフスタイルで異なりますが、人生にはゆとりも必要なので、ぜひ堅実なローンを進めます。堅実かどうかは無謀スレで相談してください。それでも、ギリギリになってしまったら、励ましあいましょう。笑
96: ギリギリ 
[2009-06-10 08:58:00]
>>86さん、>>88さん
組んでしまったローン、借りた借金。とにかく返していきましょう。夏のボーナスの支給が恐い。。

>>89さん
このご時勢ですぐに再就職先がみつかるなんて優秀な方ですね。老後はお互いに心配ですが、少しでも貯蓄していくしかないかなと思っています。

>>91さん
強気な同僚ですね。きっと強気になる根拠があるのでしょうね。91さんもローンを組んでるようなら、お互いにがんばりましょう。

>>No.93 by 匿名はん BY 70 
「謙虚で正直に」は、私も父から学んだ人生訓です。そのわりには無謀なローンを組んでしまいましたが。。とにかく、お互いに新しい家でこれからの人生を家族を大切にしながら過ごして生きたいですね。

>>94さん
先ほども書いたように、専門的な知識をお持ちですごいなと思います。ただ、このスレは批判をする場所や議論をする場所ではなく、励ましていく場所になればとスレ主としては思っています。ご理解ください。ただ、>>70さんのことを心配されている気持ちは良くわかりました。これからもぜひ参考になるコメントをお願いします。
97: 楽天 
[2009-06-10 11:07:00]
30代前半 子供なし
2年前、年収1700万の時に4600万のローンを組んだけど、今無職。

何とかなってる。
98: 匿名さん 
[2009-06-10 13:47:00]
夏のボーナス、なんとかキープ。下がらなくてよかった。
99: 匿名さん 
[2009-06-10 14:34:00]
年収470万
借入3300万
変動35年 現在32歳

今月から支払が始まります。給料すべてを家にかけます!
100: ギリギリ 
[2009-06-10 15:02:00]
>>97 楽天さん
年収1700万ってすごいですね。今は無職で大変でしょうが、それだけの年収があればだいぶ繰上げができているのでは?うらやましいです。

>>98 匿名さん
いいですね。うちは、これからです。厳しいよとはいわれているのですが、いったいどれぐらい下がるのか。不安です。

>>99 匿名さん
そうですか。お互いにがんばっていきましょう。うちは、来月からです。本当はギリギリなので長期固定にしたほうがよいのでしょうが、また長期があがりそうなので変動でスタート、来月の金利を見て3年固定。なぜ3年固定かというと次男が3年後に幼稚園を卒業するので、それまではなんとか返済額を固定しておきたい。そんなことを考えてます。これ以上金利上がらないでほしい。でも、景気よくなってほしい。
101: 匿名さん 
[2009-06-10 16:45:00]
子供がいると教育費だけでなく、けっこうかかります。
案外、スポーツも費用がかかるんですよね。
でも、下の子が18歳になればぐっとらくになりますよ。
大学に行くのも奨学金を借りればいいし。

うちも無謀気味な住宅ローンを組み
子供が小学生の頃あたりから高校卒業する頃まで大変でした。
でも子供も奨学金で大学を出ました。
うちは地方なので、学費よりも1人暮らしの生活費の方が大変でした。

節約を楽しむ生活もいいんじゃないでしょうか。教育上にも。
102: 匿名さん 
[2009-06-10 21:10:00]
年収 夫600万 妻(私)350万 共に29歳
借入 3500万

20代で出産したかったけど、無理そうです・・・。
しばらくは早期返済に全力を注ぎます。親からは孫の期待のプレッシャーかけられまくり。

なのに、旦那は単身赴任になってしまいました!
「絶対嫌がらせだ・・・」と思うけど、がむしゃらに、前向きに頑張ります!
103: 73 
[2009-06-10 23:03:00]
>>95
>坪の路線価が80万くらいで、60坪です。
>借地なので、相続税はかからないと油断していますが、かかるのかな。。
路線価(単には平米) × 借地権比率(AとかBとか書かれていますね。Cが70%、Dは60%です。) × 平米数
で計算します。
路線価80万円の単位が平米だと、60坪で更地価格が1億5千万円です。これに借地権割合を乗じて借地価格を求めます。
これを自家用にしたりと条件を満たすと、50%から80%減額されます。(大きさ面では200平米以下ですので、基準を満たしています。)
借地は所有権を持った土地と借地権割合分が異なるだけで、土地となんら変わりません。

現状の相続税法だと最低6000万円控除されるので、軽減されていれば大丈夫なようですね。

ただ、2500万円しか控除されなくなると、課税されることになります。
8割減額されても借地権だけで3000万円になってしまいます。

>>96
94さんは私ではありません。平日の朝8時過ぎに投稿するほど暇ではありません。

自宅は以前投稿したように殆ど無借金ですけど、アパートや賃貸マンションを自分で棟ごと2つ持っています。こっちは土地はすべて自己資本、建物は全額借金です。
1年に数回、税の勉強会などを税理士さんを交えて行っています。
借金して購入する方が賢い場合もあります。
相続時精算課税制度は、税理士さんの間ではFPさんなどと異なり、評価は散々です。
104: 73 
[2009-06-10 23:28:00]
103投稿の訂正と補足です。

× 路線価(単には平米)
○ 路線価(単位は平米)

>現状の相続税法だと最低6000万円控除されるので、軽減されていれば大丈夫なようですね。
現在の税制では遺産総額に対する課税ですので、借地権以外に他の遺産がありますとそれも含めての計算となりますので、場合によっては課税される場合もあります。(他の方が別の財産を相続する場合も含めてです。)

もらう額によって課税されるように相続税が変更される(そういう方向です)と、借地権だけの相続での計算が
>ただ、2500万円しか控除されなくなると、課税されることになります。
>8割減額されても借地権だけで3000万円になってしまいます。
という説明です。この場合は、他に遺産があって別の方が相続されても、全く無関係になります。
105: 73 
[2009-06-10 23:33:00]
>>95
本当に路線価が坪の単位で80万円だと、自宅や特定事業などの軽減(50~80%減)を受けられれば2500万円以下となりますので、他に相続しなければ問題ありませんね。
軽減を受けられないと、はみ出してしまいますから課税されることもあり得ます。
106: スカスカ 
[2009-06-11 21:17:00]
もうすぐボーナスですね。
年々下がっていて、昨年は15万円でした。
最悪のことを考えてボーナス払いは10%の5万円にしています。
ボーナスいっぱいでる人がうらやましいです。
ボーナス少しの人、一緒に頑張りましょう!
107: 匿名さん 
[2009-06-11 23:04:00]
ローンはきついけれど、あの不便な賃貸住宅を思い出すと、今の方が圧倒的にいい。台所が寒くて寒くて本当に辛かった。
だから、節約して、楽しく貯金もしながら返済ガンバロ―
108: 匿名 
[2009-06-11 23:17:00]
そうそう、当方はとくにお風呂がゆったり、
リビングも居心地良くて、明日も頑張って働くぞーと奮い立たせることができます。
スカスカさん、当方もボーナス少ないけど、共にガンバロー。
109: 匿名さん 
[2009-06-12 00:00:00]
当方は風呂なしバンガロー
110: 匿名さん 
[2009-06-12 08:45:00]
一般的賃貸だと
隣との壁の厚さ
トイレの狭さ
風呂の狭さ
収納の少なさ
などなどありますが
分譲だとそれらの欠点をカバーできる物件も多いと云う事
多くの住宅購入者にとって、余裕あるローンより
ある程度切り詰めたローンを組まれている方が多いと思い
大変なのは自分だけで無い
そう言い聞かせて頑張っています。

因みに今回の賞与は無かったです。
111: 匿名さん 
[2009-06-12 09:25:00]
期待してなかったけどボーナスひどかったです。
ボーナス払いが計算できなくなると一戸建ての購入はむずかしい・・ とほほ
112: ギリギリ 
[2009-06-12 10:05:00]
>>No101さん
そうなんです。教育費が本格的にかかるのは18~ぐらいかなと油断してましたが、習い事や幼稚園代などバカにならない出費が続いてます。子供がいる幸せは十分味わっていますが、家計としては厳しいですね。

>>NO102さん
せっかくの新居なのに、単身赴任とはお気の毒です。本当はついていきたいのではと勝手に推察いたします。
この期間を利用して、繰上げがんばってください!

>>No103さん、No104さん、No105さん
さっそくのご回答ありがとうございます。ということは、課税の可能性があるということですね。
いや~ただでさえ借金返せるかギリギリなのに、ここで相続税は厳しいです。こまった。。

>>No106さん
ボーナス払い5万円とは堅実ですね。私はボーナス払い30万という超無謀ローンです。今年はボーナス下がりそうなので、どうしようという感じです。夏はまだボーナス払いなしなので。冬からは頭痛いです。その分貯金しないと。

>>NO107さん
そうですね。一緒にがんばりましょう。今までのマンションはお湯の温度調節ができなくて、たまに熱湯コマーシャルになってました。それから考えれば天国みたいなものです。
113: ギリギリ 
[2009-06-12 10:50:00]
No110さん、No111さん

本当ですね。ボーナス=ゆとり。のような気がします。ただでさえギリギリの家計なのでボーナスの減少はかなり痛いです。ボーナス払いに向けての副業を探さなきゃ・・・。
114: 匿名さん 
[2009-06-13 11:02:00]
土日もバイトすれば、かなり稼げるよ。
その代わり、子どもや嫁が退屈だけど…
その金があれば、習い事も外食もローンもクリアできるので、当分続く…
体力勝負だ。
子どもが大きくなったら、働きに出てもらうよ。
115: 匿名さん 
[2009-06-13 11:25:00]
昨晩TVで見た情報ですが、
住宅ローン返済が破綻して担保物権没収→競売のパターンがものすごく増えているようですね。
年収の5倍も6倍もローン組んじゃった人達はその予備軍というか、
既に片足突っ込んでる状態で頑張り続けるしかないのでしょう。
しんどいと思ったらすぐに専門家・銀行に相談することが大切だそうです。

土日や深夜にアルバイトして子供の義務教育終了までをしのいで、
子供が中学卒業したら働いてもらって一緒に借金返済ってとこでしょうか。
116: 匿名さん 
[2009-06-13 11:32:00]
食いつくんじゃないぞw
いいか

絶対だぞw
117: ギリギリ 
[2009-06-13 11:46:00]
>>No114さん

そうなんですよね。家族との時間も大切にしなければいけないし。副業しないと返済きついし。悩みどころです。

>>No115さん

偶然ですね。私もその番組を見ました。身につまされる話ですよね。私も頭金を用意せずに購入してしまったことを後悔しています。頭金さえあれば、いざとなったら物件を売却するなどの手段がとれたのに。。と考えています。
物件を売却しても、なお借金が残る状態は恐ろしいですね。そうならないためにも繰り上げ返済できるように副業しなきゃ。
118: スレスレ 
[2009-06-13 13:29:00]
家探しをしている時に、競売情報もいろいろ見ていて、
探している狭い地域だけでも、築2~3年の物件がチラホラあったので、
住宅ローンは怖いなと思い、慎重を期したはずだったのですが、
結局、ギリギリになってしまいました・・・
119: 匿名さん 
[2009-06-13 13:34:00]
親戚中の年寄りを集めて
扶養控除ファンドをつくり乗り切る!
120: 匿名さん 
[2009-06-13 16:08:00]
奥さんにも働いてもらいましょう。
気分的にも、自分ひとりで借金背負っているのと
二人三脚で背負うのでは違うと思いますよ。

ちなみに、私は上の子は2歳半、下の子は1歳半から保育園に預けて
働いていました。
小さいうちは、収入の多くが保育料に消えてしまうという矛盾もありますが、
子供の手が離れてから、仕事を始めようと思うと
自分自身の年齢の事もあるし、また専業主婦期間が長いと
ますます、仕事の条件が悪くなります。
121: スレスレ 
[2009-06-14 09:54:00]
働いてもらってるわけじゃないけど、私の奥さんも仕事はしてますね。
自分のお小遣いのため、という感じなので、二人三脚という意識は感じませんが(笑)
それでも、仕事をするのはいいことだと思いますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる