住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなるか?
 

広告を掲載

フラット利用予定 [更新日時] 2010-07-06 10:19:31
 

長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなるか?

202: もっと上から目線の人 
[2008-12-06 02:07:00]
>>199 =116
>>184です
まず、君に与えたヒントは「証券化」だよ
そして、君の回答は50点だね

買取型⇒金融機関の収益源は、サービサーフィー
保証型(保障ではない)⇒金融機関の収益源は証券売却益
尚、「証券化」して売却(若しくは機構による買取)してしまえば
「金利リスク」は金融機関には残らない
だから、金融機関にとって「調達」は殆ど関係ない

>で? もっと上から目線さんは何を議論したいの??
議論なんかするつもりないよ
君の意見を面白く読ませて貰っていたんだけど、その間違い部分を訂正したかっただけ

>>185
ホントに聞きたいの?
本レスと199に答えは書いてある様なもんだけど、更なる説明が要りますか?

スレ主
何か、良く分かんないスレなんだね、ココは?
オレも居られなさそうだね?
203: 匿名さん 
[2008-12-06 06:59:00]
202
私のような素人には難しいですが いろいろ聞きだいので また来て下さい。
204: 匿名さん 
[2008-12-06 08:51:00]
長期金利が短期で上がるとしたら、日本の財務体制悪化の懸念浮上、かな。
国際発行しまくり。赤字でまくり。将来への懸念。
まぁ、ここ短期ではまずないでしょうが、、、

あとは証券の保証会社がバッタバタ倒れて〜
とかありそうですが、お国が公的に資本注入して救ってくれそうだから大丈夫そう。
205: 匿名さん 
[2008-12-06 13:49:00]
あげます
206: 匿名さん 
[2008-12-06 14:39:00]
再上げします
207: 匿名さん 
[2008-12-06 15:03:00]
>>202さん
長期金利(住宅ローン)は来年どうなると思われますか?
ぜひ見解を聞きたいです。
208: 匿名さん 
[2008-12-06 15:20:00]
202に阿る必要なし。
自分だけが先を見通せると思っている不遜な輩。
209: 匿名さん 
[2008-12-06 19:36:00]
あげときますよ。
210: もっと上から目線の人 
[2008-12-06 22:59:00]
>>207
未来の金利なんて、誰にも判らんよ
だが、誰にでも予想はできる(根拠の有無を問わずにね)
オレは短期金利は当面(3〜4年)低位安定と予想している
(根拠はない。116が言っていた様な話を基に、オレ基準で予想してるだけだ)
短期金利の予想を基準とし予想すれば、来年の長期金利も「低位安定」だ
(「短期↓+長期↑」の特殊現象は無いと予想するからだ)

>>208
意味不明!
君は何が言いたいの?
オレに何か言いたいのなら、直接言って来いよ

スレ主
208の発言をどう思う?
オレか208に。何か言ってくれよ、スレ主として!
211: 匿名さん 
[2008-12-06 23:42:00]
210は知ったかぶりしてだけの小才子。
競馬場の予想屋と変わるところなし。
訳知り顔でゴタクを並べるのはもう止めてくれ。
金利をちょいと予想したくらいで世界を支配したかのような倣岸さには、もうウンザリだ。
212: 匿名さん 
[2008-12-07 08:33:00]
皆さん競馬の予想屋と一緒でしょう?
213: フラット利用予定 
[2008-12-07 10:53:00]
スレ主です しばらく留守にしたので遅れました。


もっと上から目線さんに一応回答します。
正直誰が誰かよく分かりませんが、私にはあなたのレスは
「煽り」には見えませんし、もともとよほど目に余るスレでなければ歓迎ですよ。

前の方についてはみなさんが感じたであろう攻撃性のようなものが書き込みの度に見られ、
改善もされなかったようなのでご遠慮願いました。

No208=No211さんですかね? 
あなたのはただの荒らしです。誰だってそう思うでしょ?
私は一過性の煽り・荒らしにいちいち注意や警告はしません。
それによってこのスレッドが荒れまくったら見に来なくなるだけです。

私はただ単にフラット利用予定の方たちにとって有益な議論や自分なりの予測を
披露して頂ければいいだけです。

誰かが仰ったとおり、先のことに絶対はありませんから
誰かが根拠と共に予想したら参考にするかどうかは各個人の判断で。
ネットですから、お宝ネタもあればガセネタもあるでしょう。

ただ、折角いくらかの方が興味を持たれているわけですから
有益なスレッドになってもらいたいだけです。

そんなつもりですがご了解いただけますか?
ひとつ、お願いですがお名前がちょっと引っかかるかな、と(笑)
経済分野に明るい方とお見受けしますのでできればHNを変えて頂いて
ご教授いただけませんか?
214: もっと上から目線の人 
[2008-12-08 01:11:00]
スレ主
回答、thx!

尚、HNには拘りなんかない
(116に言葉を向けるにあたり、適当につけただけだし・・・)
が、ご依頼もあるので、本レスを最後とするよ

最後に、「保証型↑、買取型↓」の理由を簡単に書いておく
(超簡略版で書くので、細かい突っ込みはご遠慮願う)

◆保証型は、金融機関自身が(住宅ローン債権を)証券化して、それを販売する方式
◆従って、投資家に証券を買って貰う必要がある
◆金融危機以前は、低利回り(金利が安い)でも買手が付いたが、金融危機以降は買手が付き難くなった
◆そこで買って貰うには、金利を高めに設定して証券の価値(利回り)を上げるしかなくなった
◆故に、保証型の金利は↑となった
(実際には販売中止した「い」ってことだろう)

◇買取型は、金融機関ではなく機構が証券化する方式であり、金融機関は事務屋に過ぎない
◇機構が設定する基準金利に、各金融機関が手数料分を金利上乗せして、毎月の金利が決まる
◇だから、手数料分の上乗せ金利が一定であるならば、機構の基準金利の変動幅だけで月次の動きが決まることとなる。
◇機構の金利決定方式(何かは知らん)により、「下げ」が決まったから、買取型の金利は↓となった

ただ、それだけのこと
215: 匿名さん 
[2008-12-08 13:54:00]
>>214
おっ! SBIが保証型の取扱を休止した理由を良くご存知で。
某外資系証券会社が証券化取扱をやめたから売れなくなったと説明受けたよ。

保証型というか自前で債権化をする住宅ローンでは「みずほ銀行」の商品が
一番金利も安くいけてるねぇ。

ところで、「フラット50」が来春から売られるらしいのだが、実際やるのか?。
216: 匿名さん 
[2008-12-09 12:35:00]
214
やっと謎が解けました。これを待ってました。ありがとう!
217: 契約済みさん 
[2008-12-09 13:03:00]
今日の日経新聞に「住宅金融支援機構の金利を下げるように」
という記事が出ていましたね!

1月実行の予定なので、少しでも下がってくれるとうれしいなぁ♪
218: 入居予定さん 
[2008-12-09 20:59:00]
確かに出ていましたね 私も一月実行なので気になります
フラットS(0.3%優遇、5年間)の条件拡大という話もありますがどうでしょうか?
フラットSなら、すでに申し込みが済んでいるのでもう遅いかも?
お手柔らかに教えて下さい
219: 匿名さん 
[2008-12-09 23:50:00]
「フラット35S」の優遇幅が拡大されるようです。
残念ながら私が契約したマンションは「フラット35S」の適用外なので、せっかくの恩恵も受けられそうにありません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000611-san-bus_all
220: 申込予定さん 
[2008-12-12 15:15:00]
上げときます
221: 匿名さん 
[2008-12-12 19:44:00]
来年4月にフラット50が出るらしいですね。

50年もローンが続くなんてどうかしているよ。
誰がこんなローン組むのだろうか…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる