住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

755: 匿名さん 
[2008-02-12 00:11:00]
西側なら大田、世田谷、杉並。2馬力の子持ちでどっちかが都心勤めならこ
こら辺の駅近が限度でしょ。これ以上遠いと移動時間が多いから、少々物価
が安くてもしんどいよ〜。で、うちは引越しました。安い店は結構あるし、
たまに隣接の市部や都外に車で行って安く大量仕入れしてる・・・買い物は
車が多いけど郊外型の安売り大型店がほとんどないから。

高い保育園に入れてフルタイムで働くのなら、家計としての経済的メリット
はほとんどないでしょ。とはいえ社会に参加したいとか、外に出たいという
意欲は否定できないから、いくらなら専業主婦がいいといった線引きはでき
ないかも。うちは4〜500万で区切ったけど、これでも経済的メリットは
乏しい。毎日外に出ればお金かかるから。むしろ旦那の負担増が目立つ感じ。
756: 入居予定さん 
[2008-02-12 11:35:00]
ご主人の負担はいたしかたないとして、子供の負担は?

 子供の心身に与える影響、考えませんか?
757: 住まいに詳しい人 
[2008-02-12 23:09:00]
そうですね、子供の負担ってその場で主張しなくても結構大事なことかも。
思いっきりトピずれですが...

小さい子供がいて、奥さんが働く場合は通勤時間は結構重要ですね。

うちは神奈川東部で、山手線ターミナル駅まで電車で一本20分程度ですが、保育園のお迎えの時間を考えると時短で働いてます。
考え方ぞれぞれでしょうが、仕事を優先に住まいの場所を考えるか、子供の環境含めた住まいを優先に働き方を考えるか、ひとそれぞれだと思います。
758: 匿名さん 
[2008-02-20 19:42:00]
自分32歳:年収1100万(会社員)
妻31歳 :年収500万(会社員)
計世帯年収:1600万

物件:6300万(港区湾岸タワマン・約90㎡)
頭金1500万
ローン:4800万
20年全期間固定2.55%

今丁度1年立った位で、この前350万ほど繰上げ返済しました。
今のところは余裕ですが、20年で組んだため毎月の支払額は結構多めなので、
将来的な子供関連費用を考え、最低200万/年は返済額軽減で繰上げ返済をしていく予定です。
ちなみに妻は子供が出来てもそのまま働く予定。女性の多い会社なので全然平気らしく。
759: 購入検討中さん 
[2008-02-20 21:06:00]
>>758
全然余裕なんじゃないでしょうか?
お仕事は何をされているのですか?
その年齢でその収入だと普通の企業ではなさそうな気がするので
将来的に安定しているのかがポイントになると思います。
都銀や大手どころの生損保証券、製薬、商社、不動産、マスコミであればまず大丈夫でしょうけど、
外資系やコンサルだとちょっと不安ですね。
760: 他社で契約 
[2008-02-21 11:13:00]
夫36歳 年収720万
妻31歳 年収360万
子供 0歳 ←結婚6年でやっと出来ました。
地方政令指定都市

夫婦2人だけの自営レベルの有限会社経営
昨年は会社の黒字が400万でたので、今年の年収を上げる
法人借入なし(法人の現金・定期預金 約600万)
法人で貯蓄性の保険を積立(夫60歳時解約返戻金8000万の設定)

建て替え(土地の路線価は2800万円)
古家・土地の残債は家の契約後に一括繰上返済

一括返済後の残金1200万

家 3300万
トータルで4000万みています。

頭金+諸費用で1000万
住宅ローン3000万(会社の取引銀行 夫のみで仮審査3300万OK)


妻が家計簿つけています。
家賃(10万)と光熱費などの固定費以外は月に10万円程度の生活費

現金100万円があったらすぐに定期預金にする
(年に数回)
100万以上は普通口座・現金として置かない。


できれば子供は中学校から私立に行かせたいので
それまでに住宅ローンを終わらせたい
(目標は10年)


老後の資金は退職金8000万(あくまで予定)
と確定拠出年金68,000円/月の夫婦2人分
(利回りゼロ・税金の控除の為と割り切って4000万ちょっと)

老後がちょっと心配なので、妻の退職金用の保険は会社で掛ける予定


以前の住宅ローンは実家の隣が競売にかけられ、それを落札した不動産屋が声を掛けてきて、安かったので、とりあえずなにも考えないで買った。(親が連帯保証人になって親(会社経営)の取引銀行で借りた  今は実家の物置になっている)
多分、底値近いときに買ったので40%程度土地は値上がりしました。
(一応、この市では人気の地域)3000万の住宅ローンは非常にプレーっシャーです。
(金利は高くない普通のキャンペーンを使った住宅ローン)
761: 匿名さん 
[2008-02-21 11:37:00]
事務所は別に借りているのですか?
個人的にSOHO事業者は住居ローン背負うより
ずっと賃貸でも良いと思ってます。

自宅兼事務所ならまた別ですが
762: 760 
[2008-02-21 12:57:00]
現在は事務所(20畳の部屋 8畳物置)と駐車場は別に借りています。

新しい家は3階建てで(延床70坪)1階を事務所として会社に貸します。
(銀行にも話しています)
家の名義に会社は入れません。

車は会社名義なので、私から会社に駐車場も貸す予定です。


私の会社はSOHOで多い業種とは違う業種と思います。
従業員を雇わないで、自分達で出来る範囲で自分達の手元に残るお金重視で仕事をしています。
(昨年は妻が出産の為、実質私一人で仕事)


家を考え始めた時、銀行に相談したところ
「5000万円程度の借入で考えてください」と
言われていたのですが
3000万ですみそうなので、かなり楽になったと思うのですが
まだ、感覚的には5000万を借り入れるような気持ちです。
(5000万の返済計画の数字しか頭をよぎりません)
763: 匿名さん 
[2008-02-21 13:08:00]
老後不安と言うことは体を使うお仕事ですか?

それよりお取引銀行が融資してくれる
と言うなら、後は将来へ向けご自身のご商売の問題でしょう
頑張ってください
764: 760 
[2008-02-21 13:31:00]
体を使う仕事ではありません。

保険は私が死んだ場合、月に40万円が払われるもの(65歳まで)
と通販などのがん保険・入院保険です。(貯蓄性のものは別)

老後の不安は、金銭的なものです。
貧乏は嫌というレベルです。
今も正月は海外旅行 そのた国内旅行は年2回程度行っていますので
老後もいろいろなところに旅行に行きたい と思っています。
765: 匿名さん 
[2008-02-21 13:42:00]
素人つっこみで申し訳ないのですが、
素朴な疑問なのですが、
>夫婦2人だけの自営レベルの有限会社経営

>老後の資金は退職金8000万(あくまで予定)
は、あてがあるのですか?
会社で留保しているということ?共済のようなもの?
766: 760 
[2008-02-21 16:02:00]
>老後の資金は退職金8000万(あくまで予定)

会社役員に掛ける 半分損金(経費処理できる金額)半分資産に計上する保険です。
これを退職金を払う時(60歳で考えています)に解約すると払い込み金額の約99%が解約返戻金として戻ってきます。
(法律で縮小傾向にあり、100%損金に出来るがん保険などは新規に受付できなくなってきています)


8000万円弱の解約返戻金が入って →8000万の退職金を払うと会社としてはトントン(差引それほど黒字・赤字が増えるわけではない)

この8000万円を保険で貯めていく過程で8000万円のうち4000万円は会社の経費と出来るので
法人税の節税になります。
(法人税を40%と考えると1600万円の節税)・・・①

貯蓄系の保険は
24万円×12ヶ月×28年=8064万円 →99%なので7983万円


この退職金の為の保険を掛けずに役員報酬(給料)として私に払うと
24万円/月×12ヶ月=288万円年収が増えてしまいます。
現在の私の年収あたりで考えると、年収が増えた分に対して30%くらいは税金で持っていかれるので
8064万円×30%=2419万円・・・・・・・・・②


それに対して退職金の税金を考えます。
退職金は控除額が大きいので(現在縮小の方向ですが)普通に毎年所得税として払うより
退職金として所得税を払った方が安い と考えて
現金で資金を保留するのではなく、保険で資金を貯めて行きます。


この保険は会社で入っています。
もし、私が**ば保険金として会社に入り →私の妻に退職金として支払う
ということになります。

会社が借金をしている状態で、社長が死んでしまったらこのような保険で処理もされます。


仮に会社の資金繰りが厳しくなった時は、この保険を担保として低利(?)で保険会社から融資を受けれます。(短期の場合は保険を解約するより、一時的に保険会社から融資してもらった方が得)


合法的な節税をしながら、社長にもしものことがあっても会社に資金が入り(退職金に使われたり・会社の整理に使われたり)
また、上手く引退までいけば節税しながらの退職金資金に当てれるというものです。


私の周りの中小企業の(儲かっている)社長さん達は、この退職金にできるような貯蓄系の保険を2億程度入っています(正確には積立をしている?)


私は8000万に向けては、順調(始めて数年ですが)に保険を掛けています。
会社の黒字が大きくなってきたので、この保険を増やすことも考えています。
767: 760 
[2008-02-21 16:15:00]
上手く60歳で社長を下りれれば、妻または子供を社長にして私は会長になる。

数年後、会長を退任する時に会長の退職金をもらう。
ために
社長→会長 と肩書きが変わっていきます。

税務署で損金として認めてもらえう金額の目安があるので
(最終月収×年数×係数 で 社長などの場合はこの係数が役員以外の人に比べ数倍あります)


この保険は脱税では?と言われる方がいるかもしれませんが
合法的な保険です。

サラリーマンさん達の退職金を会社が留保しとくのは問題ないのですが
経営者の退職金などは会社で留保すると、留保に対して税金がかかってきてしまうので
このような保険商品がたくさんあると思います。


すみません。
上手く説明が出来ません。
768: ぬばたま 
[2008-02-23 18:03:00]
4人家族、年収1000万円、ローン残高2500万円です。
国産ミニバン4年目に乗ってます。
そろそろ車の買い換えを考えていますが、予算設定に悩んでいます。

参考までに皆様の年収とお車を教えてください。
BMW525ツーリング、レクサスISが候補に上がっています。
769: 匿名さん 
[2008-02-23 18:47:00]
夫婦のみ
900+350
残 2850
チャリ1台

車がなくて不便だと思うのはゴルフの時くらいですが
話題について行けないのが寂しい時があります。
770: 匿名さん 
[2008-02-23 19:56:00]
四人家族(子ども小学3年1年)、年収夫1200万、ローン6年半3200万で残1800万

国産ミニバン(日産プレサージュ)で、この夏5年めの車検が回ってきます。
買い替え予定今のところ無し。
近くに祖父母が住んでいて休日一緒に出かける機会もあるし、この車は2列めがキャプテンシートになり、1列〜3列と移動が楽なので、車に子どものジュニアシートがある限りはミニバンでいきます。
買い替えは新車買って10年は乗る予定なので後5年後以降。
希望車種は今のところアウディA4新車で。ミニバンは卒業する。
今は漠然と次は白のアウディが欲しいと思っていますが、その時に何が欲しいかはわからない。
とりあえず、新車を購入した月から、月3万ずつ車の為に予算を取って積み立てています。
10年経ったら360万。アウディが欲しければその年の繰上げは断念してボーナスを貯金に足して買う。
10年経つ前に買い換えたくなれば、その時までの貯金+今の車の下取り価格+繰上げ断念してボーナス…これが我が家の車の予算設定。
771: 申込予定さん 
[2008-02-23 21:33:00]
夫39歳:700万
妻36歳:650万

物件:6200万
頭金:1200万
諸費用:250万(一括支払予定)
貯金残:800万
借入:5000万(35年変動予定 来年3月実行予定)
子供:無(今後未定 多分無)

妻が働いている分には大丈夫ではないかと
思っていますが 如何でしょうか?

初期段階で可能な限りの繰上げ返済をしていきたいと
思っております。

皆様手堅いですね。

宜しく御願い致します。
772: 匿名さん 
[2008-02-23 22:10:00]
>>771
居住地がどこなのかによりますが、都心、城南、城西地区であれば、
年齢が高めですので、余裕ではないと思います。
首都圏郊外であれば、まあ普通だと思います。
地方であれば、余裕じゃないでしょうか。

皆さん、世帯年収や借入金額の事、世帯設定、年齢の事をお書きになられるのですが、
せめてどこの地区なのか教えていただかないと、なんとも言えないと思います。
やはり、都内と地方とでは物価も違いますしね。
773: 匿名さん 
[2008-02-23 22:37:00]
>>772
東京と地方でそれぞれ生活しましたが、イオンなど大型ショッピングセンターやスーパー、コンビニで買い物する限り、物価は殆ど同じですよ。
そりゃ東京の金持ち御用達のスーパー等は高いでしょうが。
違うのは家賃と、東京の方が何を買うにしても選択範囲が広いという事、交通費は都会の私鉄は安いが地方のJRは高い。

住宅に関しては東京は地価が高いので高額な物件が多く、同じ年収年齢でも5000万を越すようなローンに対する心構えが違う。
あなたの言い方で>>771を判断すると
・都心、城南、城西地区では良くあるパターンで、妻が働くなら充分
・地方なら物件価格が高すぎる。生活に余裕を持ちたいのなら物件価格を控えめに
となるのでは?
774: 771です 
[2008-02-24 09:13:00]
>>772 773様

有難う御座います。
情報少なくて申し訳ありません。
物件は都内城南地区を検討しております。

やはり無理があるのでしょうか?
775: 購入検討中さん 
[2008-02-24 20:11:00]
>>774
城南地区であれば、車をお持ちであるなら無理があると思います。
お持ちでない、又は一生乗らないのであれば、割と余裕でしょう。
車をお持ちである、又は近い将来買うのであれば、今後の買い換えなども発生し、
その都度、車のローンも支払わないといけませんし、ローンは3500万程度に落とすべきです。

ちなみに773の仰るのは私は賛同できません。
お金を使うところがスーパーやコンビニだけではないでしょう。
私は仙台に10年、四国(坂出)に5年、小郡に2年暮らして、東京に来てからは、
江東、杉並、目黒と移り住んでいますが、物価はやはり地方と都内とでは歴然としたものがあります。
全国型のスーパーやコンビニで日用品や家電などは、同じような価格ですが、野菜など生鮮食品は違います。
ランチなども定食が4,500円でトンカツ定食などが食べられますが、都内ではそんな価格で食べられないでしょう。
また地方は新聞も夕刊がなく、その分安いです。
ガソリン価格は地方によりますが、地方では電車を使わない分、車を使うのでガソリンは地方の方が使うでしょうね。
しかし、都内に住んでいると、それなりにいい車が欲しくなります。(まあ、これは趣味の問題でしょうが)
駐車場代も都内だと3万4万しますが、地方では5000円、地方都市で1万5千円くらいで済みます。
やはり物価は都内と地方とでは圧倒的に違うのは誰もが認める事だと思いますよ。
776: 匿名さん 
[2008-02-25 06:49:00]
目黒の方ですね
私は東京地方東京地方と3回繰り返し転勤で、今は地方に家を建てております。
東京時代は世田谷で、サミット・ピーッコックや町の八百屋さん、時に碑文谷のダイエー、二子玉川などで買い物をしていましたが、地方東京の生鮮食品もふくめて物価の差は感じませんでした。
家賃駐車場の差は当然ですが、それ以外で何が安い高いと上げていってもその人の暮らしぶりに寄るものだと思います。

私が>>772でおかしいと思ったのは、ローンに関して地方と東京に差があるとすれば、それは物価の差というより地価の差によるものだと思うからです。
貴方の文面では「都心、城南、城西地区で5000万のローンは、物価も高いから余裕なし、地方で5000万のローンなら物価も安いから余裕あり」となりますが、そこに物価を絡めるのはおかしくありませんか?
地方と都会と差はやはり地価だと思います。だからどこに居住しているか聞くのなら「東京は地価が高いから5000万のローンでもやむを得ない、地方なら地価が安いから5000万まで借りる必要がない」とかいたのです。
この相談者の方は夫婦で年収1350万もあります。なのに3500万に落とすべきですか?
本人も書いているように妻が働く限りは大丈夫だと思います。
子どもの予定も無いのなら、年収の半分を支払いや貯金・繰上げに充てても、なお余裕で生活ができる年収です。車の必要性は本人にしかわかりませんが、車をローンで買うというのもピンと来ませんね。
この人の居住地区を尋ねるなら、地方なら5000万のローンなど必要無し3500万で充分と私も思いますが、東京なら5000万のローンも仕方なし、充分払えると思います。
777: 匿名さん 
[2008-02-25 09:20:00]
地方の物価が安いという実感はないねえ。埼玉の実家から親が来ていたけど、品川さびれた商店街の物価の安さに驚いていたよ。定食なんか食わなくても1コイン弁当があるし、ガソリン台はむしろ地方の方が高いよ。
778: 匿名さん 
[2008-02-26 03:58:00]
城南でもOKでしょ。城南だって5年以上の国産中古乗ってる人は沢山い
るわけで恥ずかしくもなんともない。駐車場は2〜3万でしょ。安い
店だって結構ある。このくらいのローンで駄目なら城南なんて住めないよ。

このケースは、経済的に無理という話ではなく、結局、家や居住地にどこ
までお金をかけるのが妥当と考えるのかという、価値観で判断が分かれて
るのでは?
779: 匿名さん 
[2008-02-26 06:26:00]
771さんには当てはまらないのですが、
地方と首都圏山の手の大きな差は、教育費及び私立学校のお付き合いに必要な
高級な消費生活費ではないでしょうか?この出費は聖域となりがちだと思います。
780: 匿名さん 
[2008-03-03 00:10:00]
地方と都市圏の生活の差って食費や土地に関する金額だけではないでしょ。
サラリーマンだと当然夜の付き合いがあるわけで、女の子のいる店やそれ以上のサービスの店の値段も全然違います。
居酒屋は安いとこ探せばいくらでもあるけど、終電逃すとタクシー代もかかりますしね。
休日はちょっとお洒落して六本木や丸ビルあたりをうろつくとなると、衣服代も**になりません。
都市圏に生活していると、地方よりもより見栄をはった出費をしがちです。
これは人によりけりでしょうけど、お金を使うところ(誘惑が多い)が地方よりも格段に多い分、出費は都市圏の方が絶対にかかります!
781: 匿名さん 
[2008-03-03 00:23:00]
都市生活者は望めば何でも手に入る
ただ金があればの話
誰もがその希望が叶うわけではない
だから地方生活者よりも心が貧しい人が多い。
782: 匿名さん 
[2008-03-03 01:41:00]
ほんと、田舎から出てきた人のほうが「都会では○○でないとかっこ悪い」、
「都心に住んでいて○○で買い物はできない」とか何とか言って、見栄を
張る傾向がありますね。
私は実家が目黒で、世間ではいわゆる高級住宅地にありますが、昔からたま
たまそこに家があるだけのことで、それ以上の意味など当然ありません。
妙に肩肘張って暮らしているのは、何かで成功してお金を持っていて、世間
からも「成功者」と見られたい人なのでは?
783: 匿名さん 
[2008-03-03 08:46:00]
>782

まったく同感です。
田舎でテレビの中の虚構の東京だけを見て東京に出てくる。
そうするとなんか、テレビとか雑誌の情報のみが東京の真実になってしまって、それを実践しようとする。
私は成功者と見られたいというより、”普通”がわからないのだろうと理解しています。私の友人も青山、麻布の住所の人はみんな大学から東京に出てきた人ですね。
784: 周辺住民さん 
[2008-03-03 13:18:00]
>>780
頭わるぅ
785: 匿名さん 
[2008-03-03 22:34:00]
>782

田舎から出てきた人:持たざる者
私は実家が目黒  :持てる者
その違いでしょう。

持たざる者がどんなに成功しても
持てる者の財力を手に入れることは、
かなり難しい。(ほとんど不可能)

もっとも、財力と幸福の関係は別の話と思いますが....
786: 匿名さん 
[2008-03-03 23:26:00]
元々都心住まいの人って地方からの上京者が必死に頑張ってるのを小ヴァカにしてますけど、
なんなんだろう。。。。
一生懸命頑張ってんだから、別にいいじゃん。
ホリエモンみたいに成功してヒルズや田園調布等に居を構えると「ああいうとこは田舎からの成り上がりが
住む所。本当の東京人はいない」なんて言ってる人はただのやっかみでしょ。
能力があって稼いでそれなりのところに住んで何が悪い。
悪いとは言ってなくとも、小ヴァカにされる筋合いもない。
親の財産でたまたま都心に住めてるだけの凡人が偉そうに批判なんてしてんじゃねーよ。
まあ、ここは1000〜2000万の世帯収入スレだから、アッパークラスではないにしても中の上のクラスでしょ。
それでも普通のサラリーマンだったら、年収1000万ってサラリーマンの中では一つの目安の年収でしょ。
会社で結果残さないと稼げない額であることは確か。
そういう人達を小ヴァカにする生粋の方々は相続税が払えなくなって、郊外に飛んでいくのが関の山でしょう。
787: 匿名さん 
[2008-03-04 05:30:00]
>>786

いや、だから誰も田舎から出てきた人を 馬 鹿 になんかしてないし、六本木ヒルズに住む人をどうこう言うつもりもないんですけど。

単に、「都心に住んでいるからおしゃれしないといけない」とか、「六本木や青山で食事しないといけない、だからお金がかかる」とか、そういう考え方がナンセンスだというだけです。

美味しいお店がたまたま六本木にあればそこに行けばいいし、たまたま気に入った店が浅草にあれば浅草に行けばいい。お金が無いなら、分相応の店がいくらでもある。それだけのこと。

見栄を張って都内をうろちょろして、無駄なお金を使ってそれで家計が火の車になっては本末転倒ということです。何世代か前から都心に住んでいる人にとっては、都心に住んでいることは全く普通のことなので、妙に肩に力が入らない。分相応の暮らしをしているのです。

ちなみに、我が家は「持てる者」ではありません。私は給与収入で2000万弱の年収に過ぎず、妻は専業主婦、子供は二人います(三人目も希望してます)。自宅のローンの残債は5000万以上あります。ですので、贅沢はしてませんし、できません。たぶん車で30分少々で六本木に着きますが、家族そろってなど行った事はありません。銀座にも家族で行くことはありません。うちの近くに安くて美味しい店がいくらでもあるし、週末はなるべく緑の中へ子供たちを連れて行くように心がけています。お金もかからないし、健康的。近所には毎週末、家族でショッピングモールへ出かれる人がいますが、どうしてそんなに欲しいものが毎週毎週あるのか不思議でならないし、子供のためにも良くないと思う。その家族がもともと都心出身なのかどうか知りませんが、時間の過ごし方を知らないような気がしてしまいます。

長くなりましたが、もっと楽に自然体で生活すれば、というのが結論です。
788: 匿名さん 
[2008-03-04 22:01:00]
いいじゃないですか

>「都心に住んでいるからおしゃれしないといけない」とか、「六本木や青山で食事しないといけない、だからお金がかかる」

ような生活したって。逆に言えば、田舎に住んでいたら、そんな生活できないんだから。都心に住むという立地の良さを、最大限、有効活用しているとも言えるわけです。ナンセンスとか、時間の過ごし方を知らないとかいう言い方は、確かに鼻につきますね。

そんなに、あなたのライフスタイルは素晴らしいのかい?

都会でだって質素な生活をしようと思えばできる、なんてことは、みんなわかってますよ(笑)。

ちなみに、最近のショッピングモールって子供の遊戯施設があったり、大人の楽しめる場もあったり(オーディオルームとかブックカフェとか)、いろいろイベントが開催されたりして、買い物だけでない楽しみ方ができるんですよ。
789: 匿名さん 
[2008-03-04 22:50:00]
788さんに全く同感。
地方には地方の楽しみがあるが、都心には都心の楽しみ方がある。
それを「地方から出てきた人は背伸びしてるのがナンセンス」なんて全くナンセンス。
特に783の言ってる事は全くナンセンスだし、バ カ にしすぎ。
大学から東京に出てきて何か問題でも?
別にいいじゃん、その人はそういう生活がしたくてしてんだから。
あんたたちは満足いくライフスタイルを送っているのか、と
790: 匿名さん 
[2008-03-04 23:38:00]
>あんたたちは満足いくライフスタイルを送っているのか

いやいやこの満足感が面白いね。それが滑稽なんですよ。

背伸びしてるとか、**にしてるとかの書き込みってどのスレのこと?、文章の分析力の問題だと思うけど、これ、理解出来ないでしょう。**にされてると感じている事がとても滑稽です。
791: 匿名さん 
[2008-03-05 04:32:00]
>>790に同意。
別に非難されてなどいないのに、「ばかにされている」と思ってしまうところが何とも
かわいらしいですね。
792: 匿名さん 
[2008-03-05 07:25:00]
>>787
田舎の人、地方の人って言うけどね、

東京で年収1000万〜2000万で、高額な物件をローンでという前提なんでしょ?
そうすると年齢は30半ば〜40そこそこ。

そういう人は出身は田舎でも、大学の時から東京に出てきてそのまま就職して、東京暮らしも20年ぐらいの人よ。
田舎にはせいぜいお盆などにもどる位。

毎週末 物見高くあちこち出歩いて都会の生活楽しんでいるっていう設定がどうなの?

大学生で上京したばかりなら>都心に住んでいるからおしゃれしないといけない」とか、「六本木や青山で食事しないといけない、だからお金がかかる…ってありえるけど、家族持ってローン抱えていい年した中年が、いくつになっても田舎の人は東京でそんな生活しているという想像がおかしくない?
>何世代か前から都心に住んでいる人にとっては、都心に住んでいることは全く普通のことなので、妙に肩に力が入らない。分相応の暮らしをしているのです。
18の時に上京して20年も東京に住んでいる人にとっても普通の事なので、肩に力いれて分相応の生活なんかしてないでしょ。

>>790
何が滑稽かというと、あなたの周囲に地方出身で高額ローン組んでまでこんな生活をしている人が一人2人いるかもしれないけれど、それを田舎出身の人はこうって全てにきめつける事が滑稽!
793: 匿名さん 
[2008-03-05 08:55:00]
>>792さん
そうやってムキになると益々あおられますよ。
今時地方出身だからって誰も馬 鹿にしたりしません。これはネットの世界での出来事です。
794: 匿名さん 
[2008-03-05 10:17:00]
>これはネットの世界での出来事です

なるほど。
目 黒 の 人の書く事はネットの世界ならではですものね。
795: 匿名さん 
[2008-03-05 11:00:00]
スレ違いもうやめませんか?
796: 匿名さん 
[2008-03-05 11:43:00]
地方出身の人、都会出身の人との線引きがおかしいんだと思う。

東京が地元の人でも格好つけな人いるし、地方から来て東京の便利さを享受しながら
のんびりスローライフを楽しんでる人いっぱいいますよ。

「都会でがんばってるのが田舎の人」と思うのがおかしい。

私の義母が都会人気取りで、「都会の人、田舎の人」って言い、ミーハーなのが恥ずかしい(笑)
797: 匿名さん 
[2008-03-05 12:05:00]
人の意見を踏み台にしないと、ものが言えない人は恥ずかしいと思う。
そう思うのはいいけど、批判のところだけカットして自分の考えだけ語ればいいのでは?
798: 匿名さん 
[2008-03-05 12:31:00]
これ一方からもう一方の印象を理解できないから意味ないよ。
799: 匿名さん 
[2008-03-05 12:41:00]
>>796
同意

江戸っ子、田舎出身者といってもライフスタイルは千差万別。
800: 匿名さん 
[2008-03-05 12:55:00]
ひさびさにのぞいたらおもしろいことになってますね〜!!

ネットには、「昔から東京に住んでる」ことにステイタス?を感じて
地方出身者を小**にするひとがたまにいて、ウオッチしてるとおもしろいですね。

目黒のひと、ナイスキャラです。(笑)

現実生活でもあんな風であってほしいものです。

笑えますから。
801: 賃貸住まいさん 
[2008-03-05 18:39:00]
久々にのぞいたらこんなことに・・・
年収のもっと少ない方のスレのほうが内容濃いですね。
802: 匿名さん 
[2008-03-05 19:04:00]
田舎もんの東京に出てきて、収入が少ないとこよりも、そこそこ金持ちになったパターンの人が集まるスレだから、まだまだ盛り上がりますよ。

東京に出てきてそこそこ成功した人だからこそ、はたから見ていて面白い行動をするのだからね。
803: 匿名さん 
[2008-03-05 21:05:00]
煽りご苦労さま

元はといえば、5000万のローンの事で、東京と地方の物価の違いの話だった。
それを
>ほんと、田舎から出てきた人のほうが「都会では○○でないとかっこ悪い」、
「都心に住んでいて○○で買い物はできない」とか何とか言って、見栄を
張る傾向がありますね

と目黒の人が、東京に出てきた地方出身者を**にする話題にかえた。さすが目黒の人。

更にそれを補強するが如く出てきた煽りが
>単に、「都心に住んでいるからおしゃれしないといけない」とか、「六本木や青山で食事しないといけない、だからお金がかかる」とか、そういう考え方がナンセンスだというだけです。

と長文レスした。
そんな話題じゃないのに(笑)
804: 匿名さん 
[2008-03-05 21:22:00]
>>803
>東京と地方の物価の違い
東京と地方の地価の違いでしょう。(既にこの指摘をしている人はいます。)

物価に置き換えるから、生活の話になって「豪華な生活だ」とか「質素な生活だ」、「田舎物だ」とか「元々都会の人間だ」とか、全然スレ違いの方向に話が逸れている。
805: 匿名さん 
[2008-03-05 21:47:00]
>>804
そうですね。
はじめのきっかけとして、「物価が違いますから」という話題でしたが、違うのは物価ではなく、地価、ひいては高い地価の街に住まざるを得ない価値観。更に個人的に教育費なども聖域になるという事で終わっていた話です。

東京で高額なローンを組んで購入する人は地方の人とは限らないのに、いつのまにか地方から上京した人をけなす話になってしまいました。
806: 匿名さん 
[2008-03-05 23:28:00]
いや、だから物価も地方と東京では違うって
アルバイトの時給も東京と地方ではずいぶん違いますよ?
地価や人件費に差があるのに、物価に差がないなんてどう考えても筋が通ってないでしょ
地価だけが違うなんてありえないじゃん

その前に、皆さん個人の体験談だけで感覚的に議論してるから、そら平行線になりますって。
それぞれ趣味嗜好が違うんだから、お金をつぎ込むところも違うだろうし、ライフスタイルの
違いを議論したって、結論なんて出ませんよ。
ワインマニアな人に、イチローの凄さを語ってるようなもの。
頓珍漢です。

っていうか、消費者物価地域差指数ってのがあるのをご存知ですか?
総務省の統計局から毎年公表されています。
http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/HP/17tiikisa1.html
これを見れば一目瞭然でしょう。
東京と地方では明らかに物価の差はあります!
国が証明してるんだから、これ以上不毛な議論は終了しましょう!!
807: 804 
[2008-03-06 00:09:00]
>>806
あなたの書かれていることは、確かにそれなりに部分的には正しい。
多少の違いは確かにあるかもしれないし、購入の仕方やライフスタイルで、生活費に違いはある程度生じる。

しかし、「5000万円のローン金額が多いか少ないか」という話では、東京ように地価が高い所と、そうでもない所では、全く評価が異なる。

自分は、東京23区内に住んでいて所帯の給与年収1800万円。
23区内に2箇所不動産を持っているし、地方都市にも2箇所不動産を持っている。
23区内は同じ住宅地でも坪150万円から200万円、地方都市の方は坪20万円から30万円だ。
アパート・マンション経営もしているが、土地の値段が異なるんで家賃も全然違う。
地方都市では40平米で4万5千円(駐車場代込み)、23区内では30平米で8万円くらい。
だけど、物価はそんなに大きくは変わらないよ。
808: 匿名さん 
[2008-03-06 00:26:00]
>>807
だから、あなたの個人的な体験等、国が出している統計を目の前にすると、
「物価はそんなに大きくは変わらないよ」などの発言は、言い方は乱暴で恐縮だが、どうでもいい。
物価が対して違わないのなら、この指数は何なのか?
国はいい加減で適当な数字を毎年公表しているのか?
それに、人件費や地代の違いは物価に現れないのか?
何度も言うが、個人的な体験談で「物価が違わない」など、何の分析根拠もない証言は参考にならない。
議論にもならない。
809: 匿名さん 
[2008-03-06 00:32:00]
明らかに807は806の文章を上半分しか読んでないなw
810: 匿名さん 
[2008-03-06 11:36:00]
物価って、実際どんなもの?

私も地代の違いは認めるけど、物価はそんなにちがわない感じがするけど。

ブランド物にしろ、衣服などが地方の方が安いのであれば、
地方デパートに買いに行かないかい?

食材に関しては、やっぱり違わないよ。
地方の方が高い場合(輸送費関係で)も多い。
東京は何でも集まる場所だから
輸送費は意外に、地方の方が高いのでは?
地域で高級スーパーが多い地域なら違ってくるが、
それは地方と都内ではなくやはり土地柄のものでは。

人件費の違いはやはり、地代にかかるからでしょ。
うちの会社も住む地域によって、手当が違うよ。
だって家賃が違うから。

物価に家賃等、あと高熱費も入るなら違って当然。
それ以外はあまり違わないのでは?
811: 匿名さん 
[2008-03-06 11:41:00]
食材は違わないよって、消費者物価地域差指数が何かもわからない輩が延々とくだらない個人体験談を書いているのか。。。
少しは勉強したら?
812: 匿名さん 
[2008-03-06 14:48:00]
>>811
じゃあ物価が違うという事前提で。

それで年収1000万〜2000万の人が5000万ローンを組む時、地方と都会じゃ物価が違うからそれがローンにも影響があると思う?
813: 匿名さん 
[2008-03-06 15:09:00]
そりゃ一般的に東京で5000万のローン組む方が地方よりきついでしょ
もう結論は出てる
814: 匿名さん 
[2008-03-06 15:53:00]
じゃなくて、ローン組む時って物価が影響あるかどうかという事。

物価が高いから地方のマンション買うってできないでしょう。
東京は地価が高いから地方のマンションを買うという事はあっても、物価が高いから東京から地方に転居する?
マンションを購入する時は消費者物価でものを考える?
815: 匿名さん 
[2008-03-06 16:56:00]
何を言ってるのか、意図することが理解できないので見当はずれな答えかもしれませんが、
ローンを組むときは、今の生活レベルに応じたこれから想定される支出を検討してローンが組める額を算出するでしょう
その時は、勿論消費者物価が基準となって生活費用が算出されるのではないでしょうか
その時点で消費者物価を見てますよね
個々のライフスタイルによって、当然毎月の支出は異なりますが、ベースとなる生活費がその土地に依存するのは当たり前ではないでしょうか

それとも、あなたの質問はこうですか
例えば大手町勤務で通勤圏内のマンションを探していて麻布と相模原で同じ価格だったら、消費者物価が安いか高いかも判断材料の一つになりますか?
と聞きたいんでしょうか
そうであれば、その答えもイエスですね
上記の通り、日々の生活費を想定しますから、物価を意識せずにマンションを購入しないことはないですね
816: 804 
[2008-03-06 19:46:00]
「物価が高い」って言ったって、土地価格が高くてそれに伴って家賃が高いから、政府の物価指数が高く見えるだけ。
賃貸ならその通りですけど、分譲物件を購入するんでしょう。
その分は逆に購入したら、オミットして考えればいいんですよ。
817: 匿名さん 
[2008-03-06 20:10:00]
消費者物価地域差指数には地価やそれに準じる家賃など含まれていません
反論しなきゃいけない衝動にかられてるのか何か知らないが、もうちょっと勉強してからにしてくれないか?
大体、家賃が物価ですかね。。
常識で考えればわかるだろ、そんなこと
818: 匿名さん 
[2008-03-06 20:41:00]
消費者物価指数は
http://www.stat.go.jp/data/cpi/7.htm
に各品目が載っています。
もうちょっとお勉強されてから反論された方が宜しいかと思います。
反論されている方のレベルが低すぎるので、ちょっと見てられません。
別に知らない事が恥ではなく、学ぼうとしないくせに上っ面だけで反論してくるのが
腹立たしいですね。
こんなことくらい、ネットで直ぐに検索かければわかることなのに。
何がオミットかと。
819: 匿名さん 
[2008-03-06 21:07:00]
なんか、政府の物価指数がこうだから、どうのこうのと書いている人がいます。
実質ではどうですか?
統計の取り方も実質とはかけ離れていますけど、実態は最近の投稿を見ても明らかです。

都市への集積が極端に進んでいるために、そうなっていない都市との格差が大きくなっているのは現実です。
東京一人勝ち状態が続いています。
勝っているとはいっても、住んでいる人にとってはあまりありがたくはない状況です。
820: 匿名さん 
[2008-03-06 22:55:00]
>>817
消費者物価指数には家賃は含まれています。
大分類 住居 中分類2 家賃 小分類1 民営家賃、公営公団家賃、持家の帰属家賃

しかし地域差指数は806のリンクを見ると、持家の帰属家賃を除くとあります。
http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/HP/17tiikisa1.html

持家の帰属家賃---持家の住宅を借家とみなした場合支払われるであろう家賃
     家賃---民営家賃、公営家賃、持家の帰属家賃

地域差指数には民営家賃、公営家賃は含まれているんですか?いないんですか?教えて下さい。
持家の帰属家賃は除外しても、民営公営家賃が入っているなら物価が高いのは当り前だと思います。

また授業料や外食のサービス料も含んでますが、それも大都会では高く、小都市では低い。
どうしても買わずに生活できない食料品などの差は大きいと思いますが、私立公立の授業料の差や、外食の頻度、値段の高い安いなど、指数はこうだと言っても実質は暮らしに反映されないものもあるのでは。

それとは別に、4人家族(夫婦、小学生の子ども)の家庭でいえば、同じ世田谷区に住んでいる年収500万の4人家族と年収1500万の4人家族を比べて、東京なので物価が高いと言いつつも、年収が1500万の家族は500万の家族に比べて生活費が3倍という事はありません。ライフスタイルの差はあっても。
物価に影響されないお金の方が大きいと思います。
そういう家庭が5000万のローンを組んで支払っていく時に、それほど物価が影響するものでしょうか?
821: 匿名ちゃん 
[2008-03-06 23:19:00]
あれやこれや言う前にHN決めて

どれが誰の発言かよくわからんよ
822: 匿名さん 
[2008-03-06 23:35:00]
>>820

>地域差指数には民営家賃、公営家賃は含まれているんですか?いないんですか?教えて下さい。

当然、含まれています。
教えてください、もいいですけど、自分でも調べてみては??

>持家の帰属家賃は除外しても、民営公営家賃が入っているなら物価が高いのは当り前だと思います。

よって、この理屈は筋が通らなくなりました。

ということで、もういい加減終了しませんか?

何故にそこまで、地方と東京では物価が同じと思い込みたいのか、そこまで執着する意味が理解できない。
明らかに地方と東京とでは「家賃を除く」物価は違います!
もうこれ以上引っ張るのはいいでしょう。
潔く引き下がってください。
823: 820 
[2008-03-06 23:40:00]
失礼!!!

>地域差指数には民営家賃、公営家賃は含まれているんですか?いないんですか?教えて下さい。

当然、含まれています。
教えてください、もいいですけど、自分でも調べてみては??

ではなく、「含まれていません」の誤りです!!

家賃を除いた物価の地域差を図る指数が「消費者物価地域差指数」です。

大変、失礼致しました!!
824: 匿名さん 
[2008-03-07 00:06:00]
>>823
いや、あってんじゃないの??
家賃は「含まれてる」から消費者物価地域差指数には反映されてないんでしょ。

この話の途中からタイトルとはかけ離れた議論が続いて正直鬱陶しかったけど、
こういう曖昧なところを明確にしていかないと、より正確なアドバイスは
できないかもね。

まあ、勉強になりましたよ。
825: 804 
[2008-03-07 00:24:00]
だいぶ遠回りしましたが、土地価格の違いが回り回って政府統計の物価に影響していることはようやく理解できたようですね。
826: 匿名さん 
[2008-03-07 01:13:00]
は?
消費者物価には家賃は入ってても、地域差指数には入ってないから、結局影響してないじゃん。。
地方と東京の物価の違いを延々と話してて、その差を証明するのが地域差指数でしょ
その地域差指数には家賃は入ってないから、家賃以外の消費者物価の地域差はあるということ

物価の定義について話してるんじゃなくて、物価の地域差があるかないかの話をしてるんでしょ
ようやく理解できたようですねって、あなた理解してないと思うんだけどw
827: 周辺住民さん 
[2008-03-07 02:42:00]
とりあえず横道逸れすぎ。
これ以上やりたいなら別スレたててくれ。
828: 匿名さん 
[2008-03-07 06:54:00]
>>824

>家賃を除いた物価の地域差を図る指数が「消費者物価地域差指数」です。

嘘でしょ。家賃を除外ってリンクのどこに書いています?

「消費者物価指数の調査に家賃ははいっている。
家賃とは、民営・公営・持家の帰属家賃。」

ただ消費者物価地域差指数には、「帰属家賃だけ除外」されて、民営・公営家賃は含まれている。
リンクの統計です。

東京と地方の地域差には、民営・公営家賃が入っている。
829: 匿名さん 
[2008-03-07 07:30:00]
消費者物価地域差指数とは、
 消費者物価指数が物価の時系列的な変動を示すのに対し、各地域間の物価水準の差を示すもので、毎年作成している。
この指数は、全国平均の物価水準を基準(=100)としたものと、東京都区部を基準(=100)としたものとを、それぞれ全国都市階級別、地方別及び県庁所在市別に、
1「持家の帰属家賃*を除く総合指数、」
2「食料指数及び家賃*を除く総合指数」について作成している。

持家の帰属家賃---持家の住宅を借家とみなした場合支払われるであろう家賃
     家賃---民営家賃、公営家賃、持家の帰属家賃

リンクを貼られた地域差指数は、1の持家の帰属家賃だけ引かれ、民営公営アパート家賃は含んでいる地域差指数。
含んでいるんだから、アパートの反映されているのは当然です。土地の値段が反映されているということ。

http://www.pref.yamanashi.jp/toukei/HP/17tiikisa1.html

上のリンクではないけれど、2の「食料指数お呼び家賃全部を除く総合指数」もある。
こちらは家賃は全て除外されている。
しかし食料指数(野菜・海藻・酒類・魚介類・飲類・穀類・肉類・果物・調理食品・油脂・調味量・菓子類・乳卵類・外食)も除外されている。

いわば日常スーパーなどで購入する買い物。
これを除いた地域差指数など元の「東京は生鮮食品が高いですからね」という比較などできない。
830: 匿名さん 
[2008-03-07 08:24:00]
総務省に直接聞いた方がはやいんじゃない?
日用雑貨や耐久消費財、高級消費財は地方と都心では差はないけど、飲食店での飲食物は明らかに地方が安いでしょ
まあ、それも地価の影響は受けてるんだろうけど、そんな事議論したって仕方ないじゃん

もうやめようよ
粘着質ウザイです
831: 匿名さん 
[2008-03-07 09:53:00]
結論

806のリンクの消費者物価地域差指数には公営民営家賃が含まれている

ただし、地域差指数の統計で、食料や家賃全て除外した指数もある。3系列。

以上終わり。
832: 匿名さん 
[2008-03-07 11:41:00]
独身で、当面結婚の予定がなく、年収1000〜2000万円の方に質問です。
いくらぐらいの物件を買いますか?
買うなら、という事で、買わない、というのは無しでお願いします。皆さんの意見を聞かせて下さい。
833: 匿名さん 
[2008-03-07 11:54:00]
>>832
だからそんな曖昧な質問したってまともなレスつかないですって
住む場所によって物価や地価が違うんだからって話で、延々と話がループしてるのに
834: 匿名さん 
[2008-03-07 12:05:00]
話題替えていいですか?

質問があります。どういうふうに節税してますか?

みなさん、当然持家だということで、自宅以外にお持ちの不動産お持ちですか?
835: 匿名さん 
[2008-03-07 12:06:00]
×自宅以外にお持ちの不動産お持ちですか?
○自宅以外にお持ちの不動産がある場合どんなお考えで運用されてますか?
836: 匿名さん 
[2008-03-07 17:33:00]
<831

地価の安いところは、人件費が安くなります。
ですからサービス関係が安くなります。
商品関係は、原価が同じなので、離島等以外はほぼ同額です。

都心のよさは、選択の幅が広いことです。

でも、アウトドアスポーツと温泉が好きな私には長野の方が
安く感じました。
837: 匿名さん 
[2008-03-08 09:06:00]
>>834
不動産で節税するなら、

土地は全額自己資金とする。
そこに建物を全額借金で建てる。
建てた建物を運用する。
運用する建物は事業的規模(10戸または5棟以上)とし、複式簿記で記帳して青色申告する。

というようになります。
土地に対するローンは、不動産所得が赤字の場合は他の所得と損益通算できませんので、節税にはなりません。(平成4年度からそのように変わりました。)

自宅は分譲マンションで、徒歩5分のところに賃貸マンションを1棟10戸持っています。
838: 837 
[2008-03-08 09:47:00]
837投稿は所得税・住民税に関するものです。

相続税・贈与税に関しては、平成21年度に大改正が予定されています。
相続税の総額が不変で実際の相続額で按分計算していた現行制度が、個別の相続額毎に計算する方式に変わります。
株式会社にして、その自社株式を相続する場合に一定の条件で相続税額を80%まで免除する制度と併せて実施される予定です。
当然、基礎控除の見直しがあります。(バブル時代に減税した逆の増税の方向で)
具体的にどうなるかは、今後の成り行きを見てから考えたいと思います。

実は、相続・贈与税に関しては、最近目に見えないようなところで大きな増税がされています。
負担付贈与・相続は、昔は3年間経つと不動産の評価額は「固定資産評価額」でしたが、現在は「時価」に変更されています。
839: 837 
[2008-03-08 11:09:00]
837投稿の裏返しを考えていただけると、不動産で節税を考えるのはハードルが高いと言えます。
不動産所得を赤字にしても、土地ローンの利息金額は損益通算できません。
ローンが残っているマンション(投資用の賃貸マンションをローン購入するのも同じ)を賃貸に出しても、ローンは土地・建物が一体不可分ですから、節税になるのは建物分だけということになります。

土地を全額自己資金で購入して、建物だけを全額借金で建てるのが一番節税面では効率がいいということになります。
自分は実際にこの通りのことを実行して、東京23区内とこれとは別の所の計2箇所に賃貸マンションを建てています。(賃料は14戸で月120万円)
840: 匿名さん 
[2008-03-08 18:42:00]
賃貸マンションの場合、借入金利息分を全額損金扱いして、その他の経費とあわせて
収支がゼロ以下ならそのままです。
収支が黒字なら、建物分のすべてを借り入れ金として、土地代の借入金金利だけ
控除できない扱いになります。
841: 837 
[2008-03-08 19:18:00]
>>840
不動産所得を計算して赤字だと、土地分のローン利息は損金算入出来ません。
黒字の場合は、土地分のローン利息は損金算入出来ます。

あなたの説明は間違いです。

>賃貸マンションの場合、借入金利息分を全額損金扱いして、
>その他の経費とあわせて収支がゼロ以下ならそのままです。
全額損金扱いにはなりませんが、他の所得と損益通算できます。
土地の利息分までは出来ませんが、赤字なら損益通算できますよ。

>収支が黒字なら、建物分のすべてを借り入れ金として、
>土地代の借入金金利だけ控除できない扱いになります。
黒字の場合は、土地のローン利息も費用として計上出来ます。

どちらの説明も誤りです。
842: 837 
[2008-03-08 20:08:00]
>>840
損益通算できるかどうかは、節税での大きなポイントです。
給与収入があって、所得税を源泉徴収されていても、不動産所得が赤字で土地の利息分を除いた最終損益が赤字だと還付されるのです。
「そのまま」ではないのですよ。
不動産所得が黒字だと、当然に土地のローン利息も損金扱いしてくれます。

これは平成4年以降、そのような税制になっています。
844: コンドームL 
[2008-03-09 09:17:00]
東京は土地代が高いから生活するのに損する部分は大きい。
刺激が多いので若い世代や遊び人にはもってこいだけど、
あまり出歩かない一般のサラリーマンが住むのにはもったいないね。

大阪や名古屋神戸あたりがお勧め。
845: 入居予定さん 
[2008-03-09 14:34:00]
下宿しなければ大学に通えないようなエリアに住むのなら、仕送りを考えたら
都市部に住んだほうが安上がりと思います。子供が複数いて、それなりに進学
が予想される場合ですが。
下宿した方が親離れ・子離れにはいいのだろうけれど、それぞれの子供たちの
機会の均等を考えたら実家通学しか正直ムリ。奨学金や交換留学で海外に出る
のは勝手にやってくれと思う(親は準備できない)。例外的にに医学部なら国立
全国どこでも可、ロースクールなら国立か既習入学で半額免除以上をとれること
が条件で学費を援助。理系の院は奨学金をmax本人にとってもらう。
は〜、お金って果てしないなぁ。
846: 匿名さん 
[2008-03-09 17:20:00]
まったく。特に子供の教育のこととなると、親としてはなるべく選択の幅を広げてあげたいと
思うし、キリがありません。本来、頭の良い子は親があれこれ準備しなくてもそれなりに
頭角をあらわしていくのではないかと。でも例えば音楽の世界なんかは、親や周囲の援助が
あるかどうかが決定的なのかもしれないしねぇ・・・。むずかしい。
847: 周辺住民さん 
[2008-03-10 00:58:00]
>>837
連投うざい
848: 匿名さん 
[2008-03-10 01:16:00]
>847
緑字(多分携帯)の周辺住民君、あちこちのスレで人を不愉快にさせるのやめたまえ。
849: 匿名さん 
[2008-03-10 04:39:00]
すみません。完璧なミスでした。お詫びします。
「そのまま」というのは、「そのまま(つまり土地の利息分を引かずに)損金扱いしていい。というつもりで書きました。曖昧な表記で失礼しました。後半は明らかに誤りです。
訂正ありがとうございます。
今申告書書いてる最中です。

いつも「土地等を取得するために要した負債」で悩みますが、どうするのが一番有利か
思い出すのに3日かかり、次の年にはすっかり忘れてます。
850: 匿名さん 
[2008-03-10 09:33:00]
誰か世帯年収2000万〜3000万のスレを立ててください。
個人の年収ではなく、あくまで世帯年収なので結構該当する家庭があると思うのですが。
例えば、夫、金融機関勤務で年収1500万円、妻、製薬会社の技術職で年収700万円とか。
さすがに、世帯年収3000万以上は限られてくると思いますが・・
851: 匿名はん 
[2008-03-10 10:32:00]
>>850
自分で立てたら。
852: 匿名さん 
[2008-03-10 11:08:00]
節税スレも一緒にお願いしますw
853: 匿名さん 
[2008-03-10 14:47:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30512/

これじゃダメなの。2000万以上なら既にあるよ。
854: 購入検討中さん 
[2008-03-23 03:40:00]
ご指南ください。

夫:年収1200万円(29歳・大手マスコミ勤務)
妻:年収300万円(29歳)
物件価格:6600万円
頭金:500万円
ローン:6100万円

車のローンを先に完済しようと思い、その分、
住宅の頭金が少なめになっています。
子供はいませんし、今後も作るつもりはありません。
本当は2〜3年静観し、頭金が貯まるのと相場が落ち着くのを
待ちたいのですが、やむにやまれぬ事情で購入を迫られています。
職業柄、支出が多く生活も派手なんですが、苦しくないでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる