一戸建て何でも質問掲示板「二階リビングにして後悔している人」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二階リビングにして後悔している人
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 19:39:01
 削除依頼 投稿する

いますか?
年寄り(親など)の評判はどうですか?
いろいろ聞かせてください。


[スレ作成日時]2004-02-09 19:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

二階リビングにして後悔している人

951: 匿名さん 
[2016-05-30 14:42:33]
>>934

意見が正しいかどうかではなく、論理が破たんしているといったんですよ。
952: 販売関係者さん 
[2016-05-30 14:54:22]
2階建のなかで、2階リビングvs1階リビングで比較しないと意味なくない?
953: 匿名さん 
[2016-05-30 15:34:20]
ML2016「豪邸、拝見!」
愛車と暮らすコートハウスP116~129

2階LDKというとこんなにイメージしかないなw
EVありだがね。
954: 匿名さん 
[2016-05-30 16:09:10]
>950
>住まいの快適さの優位性としては平屋>2階建て>3階狭小住宅。
都市部で平屋じゃ狭くて住めたもんじゃない。
そりゃ土地を100坪も買える人は別だけど。
955: 匿名さん 
[2016-05-30 16:53:32]
3階建てでも住めたもんじゃないけど我慢して住んでるだけだから変わんないよ
956: 匿名さん 
[2016-05-30 17:11:55]
>955
> 3階建てでも住めたもんじゃないけど我慢して住んでるだけだから変わんないよ
つまり、3階建ても平屋も都市部では住めたもんじゃないってことか。
なら都市部なら2階建てが良いって話ね。
957: 匿名さん 
[2016-05-30 17:15:09]
>>952
まぁ2階建て(3階建てでも)で2階リビングにするなんて日当たりや周囲の環境など、なんらかの問題があるから2階リビングにするわけで。
デメリットがあって、それを打ち消すあるいはなるべく小さくするための対応でしかないからな。
958: 匿名さん 
[2016-05-30 17:25:36]
>>954
それだけの土地がなかなかない、あっても買える人は限られてくる。

その結果が、3階狭小住宅だったり2階リビングだったりするんだね。
959: 匿名さん 
[2016-05-30 18:44:33]
>>957
都市部はそういったデメリットがある場合が多いから2階リビングの方が住みやすいってことなんだろう。
都市部で100坪の土地を買えるなら話しは別だけど。
960: 匿名さん 
[2016-05-30 19:02:59]
>>959
まぁ立地条件の良い土地はなかなかないし、あっても買える人が少ないからね。結局、狭い土地に2階建てリビングの家を建てて納得するしかないんだろうね。
1階リビングで後悔したっていう話よりも、圧倒的に2階リビングで後悔したという話が多いもんね。
961: 匿名さん 
[2016-05-30 19:07:31]
そういや三階建てなんてどれも二階リビングじゃないんかい
うちの周囲も元は全部60ー80坪の敷地はあったものを、二分三分して無理矢理家建てるから
三階建てが増え出して、土地の単価もやたらと跳ね上がる。
家も突貫で一か月で建つ。

売る方がずるいのか、買う方がどうなのかわからないけど
今作られてる街並みは30年も持たないだろうなというのは想像がつく。
962: 匿名さん 
[2016-05-30 19:48:44]
>>961
まぁ良く言えばアイディア、悪く言えば苦肉の策。
結局、人口が都市部に集中して土地が足りなくなっていることによって作り出されたものだよね、3階建て狭小住宅も2階リビングも。
963: 匿名さん 
[2016-05-30 19:55:24]
正直、
「八王子に広い平屋建てる?」
それとも
「狭くて2階リビングでも井の頭公園徒歩圏に建てる?」
って選択は悩むなぁ
964: 匿名さん 
[2016-05-30 23:36:08]
>>963
職場が中央線とか京王線沿線なら高尾なら電車も座れるしありかもね。
でも駅から徒歩圏内は必須。
武蔵野市はゴミゴミしてるし行政が・・・。
965: 匿名さん 
[2016-05-31 00:57:19]
>963
まさにそれで迷って井の頭公園徒歩圏内に3階建てにしましたが満足していますよ。
かといって、田舎に平屋を建ててもいいと思うし。
リビングが1階だろうが2階だろうが些細なことだよ。
966: 匿名さん 
[2016-05-31 07:30:35]
>>960
1階リビングにしてしまってから後悔したなんてなかなか言えないからね。
967: 匿名さん 
[2016-05-31 07:59:51]
>>966
そんな人、少ないけどね。
968: 匿名さん 
[2016-05-31 09:06:21]
>>967
人にはなかなか言えないから一見少なく感じるんだろうね。
969: 匿名さん 
[2016-05-31 09:31:37]
気がついてないならまだしも、言えない理由がないだろ
自分で普通とは違う2階リビング選らんだのに後悔してるって言うほうが100倍恥ずかしいのに、こっちを告白してる人は何人もいるんだから
970: 匿名さん 
[2016-05-31 09:58:05]
>>969
2階リビング信者の書き込みは見苦しいな。
ってか誰からも賛同されていないしなw
971: 匿名さん 
[2016-05-31 10:10:55]
>969
言えない理由?
1階リビングが当たり前だと思っていたら実は後悔することが多くてなかなか言えないんじゃない?
「日当たりはいまいち、道路からの視線が気になる」なんてなかなか言い出せないよね。
都市部で100坪の土地を買えるならそんなことはないだろうけど。
972: 匿名さん 
[2016-05-31 11:32:13]
>>971
いや、だからなんで言い出せないの?
2階リビングの人は言い出せるのに1階リビングの人が言い出せない理由は?
一般的には周りに色々言われたろうに、自分から普通じゃない2階リビング選んで失敗した方が恥ずかしくて言い出しにくいと思うんだけど
973: 匿名さん 
[2016-05-31 11:51:19]
大前提として2階リビングは土地が狭かったり日当たりが悪かったりで、デメリットの中に2階リビングという選択肢が出てきただけだからね。日当たりや人目は気にならなくなっても、家が狭いという現実はどうにもできないからそうするわけで。
人通りの少ない完成な住宅街なら33坪以上、そうじゃなくても40坪以上あれば1階リビングで人目を気にしないで良い間取りでそこそこの家は建つと思うけどな。
周囲にでかいマンションでもあれば、日当たりは1階も2階も大差なさそうだけど。
974: 匿名さん 
[2016-05-31 11:51:53]
>972
何も考えずに1階リビングにした後で2階リビングが良いと判ったんじゃ、後の祭りだから言い出せないんじゃないの?
2階リビングにしておけば簡単に解消できのに、「日当たりはいまいち、道路からの視線が気になる」なんて言い出せないよね。
975: 匿名さん 
[2016-05-31 11:58:31]
>>973

つまり2階リビングはメリットがあるわけですね
976: 匿名さん 
[2016-05-31 12:15:32]
2階LDKの逆転プランが簡単に出来ると思ってる馬鹿がいるのか
1階に居室を複数持ってくると採光基準クリアするのがどんなに難しいのか知らんのか
977: 匿名さん 
[2016-05-31 12:22:16]
>>974
いや、だから、なんで言い出せないのよw
2階リビングの人だって後の祭りなのに言い出せて、1階リビングの人は言い出せないの?
2階リビングだって1階リビングにしておけば簡単に解消できるのに言い出せる理由は?
978: 足長坊や 
[2016-05-31 12:32:30]
>>975
土地が狭いとか日当たりが悪いというどうしようもないデメリットがあって、それを多少なりとも改善するための苦肉の策でしょうね。
その環境なら1階リビングよりはマシというだけでメリットではないでしょw
979: 匿名さん 
[2016-05-31 12:36:48]
>971
遮熱の窓なら家の中見えません。
夏の暑い日射しを遮断してくれるし。
明るさは取り込むけど、暑い日射しはシャットアウト。
だからといって、1階リビング2階リビングどちらでも良いと思います。
好みもあるし、生活パターンによっても違ってくるのかな、、、と。
980: 匿名さん 
[2016-05-31 12:39:36]
予習めちゃくちゃしてテストで0点とった2階リビングと、予習がいることすら知らず何もやらずに0点とった1階リビング
どっちも恥ずかしくて言いいづらい思うな、少なくとも1階リビングの人だけが言い出せなくて黙ってるだけ、ってのはただの思い込みだろう

2階リビングにすればより良くなることに気付けず後悔すら出来ていない、ということはあると思うが
まぁ、気がつかず幸せにやってるんならそれでいいでしょ
981: 匿名さん 
[2016-05-31 12:43:18]
>977
2階リビングに住んでる人はちゃんと考えてるから言い出すものがないんじゃない?
それに比べて1階リビングだと、「日当たりはいまいち、道路からの視線が気になる」なんて言い出せないよね。
982: 匿名さん 
[2016-05-31 12:46:55]
>>981
ネットだったら本当に後悔している人いれば、そういう書き込みもあるだろうね。現実世界では大金はたいて家を買ったのに、後悔したなんて1階リビングや2階リビングに関わらず、なかなか周りに口に出したくない人は多いだろうね。
983: 匿名さん 
[2016-05-31 12:49:05]
>978
>その環境なら1階リビングよりはマシというだけでメリットではないでしょw
都市部で100坪の土地は難しいから土地も狭いし日当たりもいまいちなので、多くの場合は1階リビングよりマシってことだね。
メリットではないけどデメリットを解消できる。
984: 匿名さん 
[2016-05-31 12:53:57]
>>983
浴室や洗面所との動線や、水周りのトラブル発生時のリスク等との引き換えだけどね。
トータルで考えれば、1階リビングの方が良いだろうね。
985: 匿名さん 
[2016-05-31 12:56:59]
>>983
うん、メリットではなく狭小故のデメリットを軽減できるということだね
お金をたくさん払って広くしたり、地下のより安い土地に変えるって事で狭小を回避するという根本対処が可能だけど、それをしないで狭小を選ばないといけない理由がある人には意味があるだろう
986: 匿名さん 
[2016-05-31 13:00:07]
>>985
つまり、狭小住宅しか買えない人の為の救済措置みたいなものだね。それなりに収入がある人なら、狭小住宅2階リビングなんて罰ゲームでもない限り選択しないだろうね。
987: 匿名さん 
[2016-05-31 13:17:32]
>985
>お金をたくさん払って広くしたり、
都市部で100坪は難しいのでど田舎に買うしかないな。

>地下のより安い土地に変えるって事
確かにど田舎に行けば安くなるな。

そうまでして1階リビングにしたいのかな?
988: 匿名さん 
[2016-05-31 13:20:56]
>>981
だからなんで1階の人だけいい出せないの?w
2階リビングに後悔してることを言い出せてる人は現実にいるのに
俺の周りでは、2階リビングに後悔してる人2人、1階リビングに後悔してる人ゼロ
989: 匿名さん 
[2016-05-31 13:22:49]
>>987
普通の人は、高い金払うのに狭小2階リビングにしてまで都心に住みたいの?って思うでしょう

お金がなくて土地が安い田舎ですら狭小しか建てられないって人には良い解決法だが
990: 匿名さん 
[2016-05-31 13:25:38]
>>987
都心に家建てる金があればど田舎じゃなくても通勤1時間圏内の郊外で普通の広さの家買えるけどね
相応しいお金がないのにそうまでして都心にこだわる理由はなんなんだろう、見栄とかかな?
991: 匿名さん 
[2016-05-31 13:42:28]
>990
>都心に家建てる金があればど田舎じゃなくても通勤1時間圏内の郊外で普通の広さの家買えるけどね
往復2時間を通勤に無駄に使うのも人生とは思うけど。いずれにしても都内に住んでると川を越えたらど田舎って感覚だな。
確かに見得もあるかな、川を越えてど田舎に住みたくないって。
992: 匿名さん 
[2016-05-31 13:46:36]
>989
高い金払うのに往復2時間もかけて通勤(痛勤?)したいの?
そんなことより職住接近で2階リビングで快適のほうが良いと思うよ。
993: 匿名さん 
[2016-05-31 13:59:53]
そうはいっても通勤時間の平均って片道1時間ってのが現実だからなぁ
多くの人からそこまでして都内?見栄?って思われるのはしょうがないよ
994: 匿名さん 
[2016-05-31 14:10:29]
通勤や見栄を優先して家の造りをガマンするのが都心狭小2階リビング
家の造りを優先して通勤や見栄をガマンするのが郊外ゆったり1階リビング
あとは人それぞれの価値観に合う合わないの話であって、良い悪いとか上下の話じゃないね

郊外勤務で高収入が最高だな、どっか良い仕事落ちてないかね
995: 匿名さん 
[2016-05-31 14:12:30]
高い金払って狭小でもいいから通勤や見栄を優先して都心に住みたいなら2階リビングは良い選択

結論出ましたかね
996: 匿名さん 
[2016-05-31 14:25:20]
>995
要するに都内に住むなら、100坪は無理なので2階リビングって結論だね。
往復2時間もかかるど田舎で100坪もなくてリビングの日当たりがいまいち、道路の視線が気になる、痛勤往復2時間なんて三重苦はつらい。
997: 匿名さん 
[2016-05-31 14:36:27]
>>996
そうだね、ご自分で仰っている通り、川を越えたらど田舎!耐えられない!そんなとこに住むのは恥ずかしい!って価値観の人にとってはその通りです
998: 匿名さん 
[2016-05-31 14:44:40]
>>997
東京に住む人たちは大体川を越えたら「川向う」で一括りだから、ど田舎って感覚は持ってると思うよ。
999: 匿名さん 
[2016-05-31 14:48:30]
>>998
そうですね、何度も同じ事を言ってるだけなんですが、川向うのど田舎は嫌だとい価値観の人達には都心狭小2階リビングが最高なんでしょう
1000: 匿名さん 
[2016-05-31 15:00:24]
>>999
そうですね。東京で100坪はちょっと厳しいですから。
でもど田舎なのに100坪もなくて日当りイマイチ、他人の視線、2時間痛勤の三重苦よりはマシかな。
1001: 匿名さん 
[2016-05-31 15:02:20]
>>1000
そうですね、そういう価値観の人には都心狭小2階リビングが良いことは誰もが認め異論はないと思います
1002: 匿名さん 
[2016-05-31 15:05:46]
>>1001
そうですね、東京なら2階リビングが良いことに異論が出なくなったことには気付いていました。
1003: 買い換え検討中 
[2016-05-31 15:15:23]
みんな、簡単に100坪を連呼してるけど、都内を出たら100坪って普通なの?都内にしか住んだこと無いからビビるわ。
1004: 匿名さん 
[2016-05-31 15:21:27]
100坪ないとダメだと連呼されてるのは同じ都内の川向うが嫌な方だけですよ(苦笑)
1005: 匿名さん 
[2016-05-31 15:25:33]
>>1000
都心でもマンションにすればマルッと全部解決するような気もするんですが、やはりそこまでしても戸建がいい理由が何かあったんですか?
1006: 匿名さん 
[2016-05-31 15:40:43]
>>1002
正確には、東京で狭小なら、もしくは一般的な財力で東京の戸建に住みたいなら、ですかね
1007: 匿名さん 
[2016-05-31 16:19:31]
>>1006
一般的な財力とはどの程度を考えられているかわかりませんが、ちょっと無理だと思います。港区の住人の平均年収をみれば明らかです。
1008: 匿名さん 
[2016-05-31 16:35:22]
>>1007
すいません、何が無理なんですか?
主語をお願いします
1009: 匿名さん 
[2016-05-31 16:39:55]
なぜ港区限定なんだろうw
今度は港の向こうはど田舎でちょっと・・・とか言い出すのかな
1010: 匿名さん 
[2016-05-31 16:40:29]
>>1008
読解力に難ありの方にもわかるように書きますね。
一般的な財力とはどの程度を考えられているかわかりませんが、一般的な財力では都内の戸建ては無理です。港区の平均年収をみればあきらかです。
1011: 匿名さん 
[2016-05-31 17:16:42]
>>1010
えっと、日本語として成立してない文章に読解力もくそもないですよね
それと、港区住人の収入だけで都内の戸建の値段が導き出せるロジックも説明をお願いします
1012: 匿名さん 
[2016-05-31 17:21:05]
あー、はいはい、めんどくさいなぁ、訂正しますよ

高収入エリートが狭小でもいいので港区に戸建を持ちたいと思ったら、2階リビングが正解なことにだれも異論はないでしょう
1013: 匿名さん 
[2016-05-31 17:29:40]
>>1012
もしそんな人がいるとしたら、ほぼそうせざるを得ないのが正解。そこに妥協が生じるということだね。
1014: 匿名さん 
[2016-05-31 17:31:36]
まとめると

港区以外のど田舎には住めない高収入エリートには港区狭小2階リビングを選び、
川向うのど田舎に住めない小金持ちには都内狭小2階リビングを選び、
都内で広い家を持てる大金持ちには都内ゆったり1階リビングを選び、
都内に住めない一般人や、通勤よりもゆったり郊外を選ぶ小金持ちや高収入エリートには郊外ゆったり1階リビングを選ぶ
価値観の違いに合わせて選ぶ物であり、良い悪い・上下があるものではない

これでいいかげん満足してくれるかな?
1015: 匿名さん 
[2016-05-31 17:34:44]
>>1014
いや、2階リビングは妥協の産物だということだよね。
1016: 匿名さん 
[2016-05-31 17:40:54]
そこまで都心で眺望や日当たりに拘るならなぜマンションではなく狭小2階リビング戸建を選ぶのか、というところがどうしてもわからないな
たとえ狭小でも戸建を買えるほどのお金があるなら十分立派なマンションに住めるし、明らかに効率的に目的が達成できると思うんだが
1017: 匿名さん 
[2016-05-31 17:52:06]
>>1016
まぁ、ここは戸建のサイトだから色々な基準でマンションは選択肢にない人が集まってるからだろうな。
1018: 匿名さん 
[2016-05-31 17:53:30]
>>1016
眺望ではなく、外からの人の目が気になるんだろうな。戸建からの眺めは1階も2階もそう変わらないだろう。
1019: 匿名さん 
[2016-05-31 18:59:52]
>>1018
だとしてもマンションなら余裕で解決ですよね
1020: 匿名さん 
[2016-05-31 19:32:14]
>>1019
人目や間取り云々の前に、区分所有や集団生活の時点でマンションは外している人も多いからね。マンションはメリットに比べてデメリットが多過ぎるからね。スレ違いだからここまでにしてね。
1021: 匿名さん 
[2016-05-31 19:33:16]
>>1011
職住接近といえば勤務地を考慮すると港区あたりがちょうど良いかと。
1022: 匿名さん 
[2016-05-31 19:42:32]
>>1021
えっと、都内の家の高さを語るのに都内住人の収入ではなく港区住人に限定した収入を引き合いに出すのは的外れではないですか?という指摘ですので、勤務地云々はさらに的外れですね
1023: 匿名さん 
[2016-05-31 19:45:38]
>>1022
おそらく荒らしの類か、2階リビングの家を買ってここの書き込みが悔しくて仕方がない人のようなので放置で良いと思われます。
1024: 匿名さん 
[2016-05-31 19:48:29]
なるほど、川向うはど田舎だからイヤで絶対都内、でも区分取得のマンションもイヤで絶対戸建、だからといって都心に広い家を買うほどの金はない小金持ちの最適解、それが都心狭小2階リビング、ということか

まぁ、この条件に当てはまる人には正しい選択だね、あんまりいないと思うけど
あとはど田舎でも狭小住宅しか建てられない貧乏人にとっても最適解かな
1025: 匿名さん 
[2016-05-31 20:06:31]
>>1024
そすね
1026: 匿名さん 
[2016-05-31 20:53:01]
2階リビング、私はオススメしません・・・。買物荷物や生ゴミ持っての階段昇り降りは結構キツイし、場合によっては家が汚れる原因になります。日常的に重い荷物を運ぶので、知らず知らずのうちに階段や壁を傷付けてしまうこともあります。

外からの人目なんてレースのカーテンでどうにでもできるし、やっぱり玄関入ってすぐにリビングがあるのが楽だなぁってつくづく思いました。もう遅いんですけどね・・・。
1027: 匿名さん 
[2016-05-31 21:09:50]
>>1022
いいえ、職住接近が条件の一つですから(痛勤2時間はありえない)港区あたりがちょうどいい。普通に考えることができる人なら収入と価格は大体比例するとすぐわかるんですけどね。
1028: 匿名さん 
[2016-05-31 21:22:32]
>>1027
そすね
1029: 匿名さん 
[2016-05-31 21:30:28]
西日本の中規模都市に住んでいます(人口約50万)。土地は60坪、一階リビング、日当たりも人目も気にならず、二階リビングは選択肢にもあがりません。もし、このへんで二階リビングをやってたら、笑いの種だと思います。まあ、狭小地以外で2階リビングをやってる人は、単にチャレンジャーか超ポジティブ(自分のやったことを絶対に後悔しない)な人と判断するしかないです。
1030: 匿名さん 
[2016-05-31 21:41:09]
1階リビングで後悔している人は
快適な二階リビングを見て初めて自分の
愚かさに気付くパターンが多い
二階リビングという選択肢をもともと
検討すらしていないだよね

その時に1階リビングを無理やり肯定するために言うのが
・子供が帰ってきたのがわからない
・食品を持っていくのが大変
・来客時に降りるのが大変

という快適さにに比べたら本当にどうでもよい
ことを言う人が多い、本当にそんなことで
二階リビングを諦めていいの?

これから建てる人は良く考えてね
現実の世界で、二階リビングで本当に
後悔しているがいるのか?探してみな
本当に居ないから
現実の世界でちゃんと確認してみて



1031: 入居済み住民さん 
[2016-05-31 21:57:40]
>>1030
狭小地以外で2階リビングにするメリットってなに?
快適って何が快適なのか具体的に教えて
カーテン不要っていう人いるけど、リビングが狭いから外を見て広く感じたいの?たいした眺望でもないのに、レースカーテンぐらいしないと隣家から丸見えでみっともないよ
1032: 匿名さん 
[2016-05-31 22:02:59]
>>1030
周りに2階リビングにして後悔してる人が2人いるので、参考にして1階リビングにしました
1階リビングで後悔してる人は私含めいません
1033: 匿名さん 
[2016-05-31 22:08:56]
>>1027
突然あなたの頭の中にしかない物を前提に語られてもw

何回話しても全く理解していただけず横道に逸らされるのが謎なんですが、
収入と物件価格が比例してることに意義を唱えているわけではないですよ?
流れわかってます?
あなたが言われているのは

都内は高い!港区民の収入は高いから!←まちがい
都内は高い!都民の収入は高いから!←正しい
港区は高い!港区民の収入は高いから!←正しい

です。
わかりましたか?
1034: 匿名さん 
[2016-05-31 22:12:03]
> ・子供が帰ってきたのがわからない
> ・食品を持っていくのが大変
> ・来客時に降りるのが大変
>
> という快適さにに比べたら本当にどうでもよい
> ことを言う人が多い

普通の人はこれを「快適ではない」といいますので・・・
1035: 匿名さん 
[2016-05-31 22:39:24]
ざっと見て、2階リビングを肯定しているのは1〜2人だな。
あとの大多数は2階リビング否定or後悔じゃないかよ。
1036: 匿名さん 
[2016-06-01 00:45:57]
にわないの?マンションにすればいいのに。
1037: 匿名さん 
[2016-06-01 01:15:23]
二階リビングを検討しています。
二階リビングに実際にお住いの方は、お風呂は一階ですか?
物干しは、虫が苦手過ぎて、庭ではなくて二階の広いインナーバルコニーにしようかと。
1038: ご近所さん 
[2016-06-01 06:35:34]
前提条件がはっきりしないから絶対
議論が噛み合わないよね。

土地が南向か北向かによってもかわるし
土地の広さが60坪なら1階リビングも良いでしょうし、
30坪なら車庫とって、玄関やトイレをつくったら
1階にスペースがなくなるからリビングが2階の3階建てになるよね。
都内だとそんな30坪の土地でも6000万とかするんだよね。
田舎の人がうらやましいよ。
1039: 匿名さん 
[2016-06-01 07:45:22]
お金がある人は、だよね。
負け惜しみでがんばっても…
1040: 匿名さん 
[2016-06-01 08:55:13]
>1033
私が言っているのは

都内は高い!都民の収入は高いから!←正しいが職住接近から合致しないことも多い
港区は高い!港区民の収入は高いから!←正しく職住接近にも完全に合致

です。
わかりましたか?
1041: 匿名さん 
[2016-06-01 09:13:58]
割と本気で発言するよ。

地震リスクや水害リスクの高いエリアとかって、二階リビングのほうが向いてたりしない?重量バランスとか良さそうだし。

そんな場所にしか土地買えない奴は引っ込んでろとか言われそうな流れだけどさ(笑)
1042: 匿名さん 
[2016-06-01 09:30:12]
>1041
間違いではないと思うよ。
1043: 匿名さん 
[2016-06-01 09:51:52]
>>1040
いいえ違います
元の発言はこれです

> 1006:匿名さん [2016-05-31 15:40:43]
> >>1002
> 正確には、東京で狭小なら、もしくは一般的な財力で東京の戸建に住みたいなら、ですかね

> 1007:匿名さん [2016-05-31 16:19:31]
> >>1006
> 一般的な財力とはどの程度を考えられているかわかりませんが、ちょっと無理だと思います。港区の住人の平均年収をみれば明らかです。

さすがにここまでは理解できますよね?
これに対して私は、

都内は高い!港区民の収入は高いから!←まちがい
都内は高い!都民の収入は高いから!←正しい
港区は高い!港区民の収入は高いから!←正しい

といっています、わかりますか?

これにあなたは職住接近という全く別の話題を返しています
いいですか、もう一度言いますが、元は東京の物件価格の話をするのに港区のみを引き合いに出すのは間違いだ、という話です
職住接近の話はしていません

だから、貴方は的外れですよと指摘されています
わかりますか?
1044: 匿名さん 
[2016-06-01 09:54:14]
>>1041
地震に対しては、重量バランスが何を言いたいかよくわからんが、1階の壁が多くなって有利だと思う
水害に対しては特に利点が見当たらない
1045: 匿名さん 
[2016-06-01 09:55:11]
>>1043
別スレ立ててそっちでやってよ(笑)
1046: 匿名さん 
[2016-06-01 09:59:09]
>>1044
1041です。

1階が浸水しても、家族でリビングに集まって励まし合う絵ヅラを想像してました。
あと、大き目な水害の場合、やはり1階の壁量が
多い方が水圧に対して耐力があるかなぁと。

あとは、居室と寝室では家具や荷物の重量も寝室の方が重いイメージも持ってました。
1047: 匿名さん 
[2016-06-01 10:08:03]
>>1043
その人は間違いでしたといいたくないからわざと話をずらして荒らしてるだけだよ。
他の話題でもずっとそうです。
どう考えてもあなたの指摘通りであることはみんなわかっているからもう相手にしなくていいですよ。
1048: 匿名さん 
[2016-06-01 10:14:42]
>>1046
たしかに、外部からの水圧耐性も1階の壁が有利に働くかもしれませんね
集まるのが居室かリビングか居室か、が水害耐性にはあまり関係ないようにおもいますが

重量差については、最近はあまり家具を置きませんしあまり変わらないような気もします
LDKもキッチン、食器棚、ダイニングセット、ソファーなど重そうな物が見当たりますし
1049: 匿名さん 
[2016-06-01 10:31:50]
>>1037

ウチは二階リビング風呂二階です。水場・物干は一か所にまとめ、メインバルコニーは物干スペースとは別に作りました。デメリットはたくさん出てきてますが、自分にとってはメリットのが多く気に入っていますよ。
1050: 匿名さん 
[2016-06-01 11:04:27]
>1043
>これにあなたは職住接近という全く別の話題を返しています
いいえ、職住接近は別の話題ではなく重要な要素です。
普通に読解力があれば
2時間痛勤はつらい⇒職住接近は重要
なんてわざわざ書かなくても理解できると思うんですけどね。

都内は高い!都民の収入は高いから!←正しいが職住接近から合致しないことも多い
港区は高い!港区民の収入は高いから!←正しく職住接近にも完全に合致

です。
わかりましたか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる