一戸建て何でも質問掲示板「二階リビングにして後悔している人」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二階リビングにして後悔している人
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 19:39:01
 削除依頼 投稿する

いますか?
年寄り(親など)の評判はどうですか?
いろいろ聞かせてください。


[スレ作成日時]2004-02-09 19:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

二階リビングにして後悔している人

1286: 契約済みさん 
[2016-07-21 10:25:59]
>>1284
ブーメランw

てか、後悔してる人の絶対数が極小って事が証明されてるよねw
1287: 匿名さん 
[2016-07-21 11:31:34]
極小
1288: 匿名さん 
[2016-07-21 14:01:18]
2階リビングと言っても、
1階にダイニングキッチン+2階にリビング
とか
1階にダイニングキッチンと小さなリビング+2階に大きなリビング(ダブルリビング、多くが豪邸)
などなら良いが

2階にLDKなんて大半が狭小住宅の典型例
そんなのは嫌だよね
キッチンを2階にするメリットは無いと思うが
1289: 匿名さん 
[2016-07-21 15:51:36]
2FにLDK、洗面、風呂、洗濯、トイレ、収納
1Fに各自の寝室、トイレ、収納

要するに主に2Fでマンションみたいな暮らしをする感じ。
これぐらい分けておかないと階段の移動が多すぎるでしょう。

>>1288みたいな分け方が一番疲れるし無意味
1290: 匿名さん 
[2016-07-21 18:08:50]
>>1289
その間取りだと、それなりの収入のお宅ですよね。
この時期もそうですが、お中元・お歳暮多くないですか?
宅配業者が来る度、玄関へ出向く階段の往復の煩わしさに、奥様は文句を言わないのでしょうか?
1291: 匿名さん 
[2016-07-21 18:20:45]
結局のところ、2階リビングのメリットって立地条件により生じたデメリットを少なくするための妥協の産物でしかないわけですかね?
1292: 匿名さん 
[2016-07-21 18:23:01]
>>1290
業種柄贈り物の習慣がほぼないし、予定外の宅配便は無視して再配達させちゃうことがおおいね。
裕福ではないけど狭小住宅ではないのは確か
狭小のために2Fリビングにするとろくな事にはならないね
1293: 匿名 
[2016-07-21 19:45:11]
妥協して快適ならいいんじゃね?
1294: 匿名さん 
[2016-07-21 20:12:34]
>>1293
不快な点に気付かないってことも幸せなのかもね、、、。
1295: 匿名 
[2016-07-21 20:14:59]
気付かないってことは不快じゃないってことじゃね?
1296: 匿名さん 
[2016-07-21 20:38:10]
>>1295
まぁ、感覚が常人とずれてるのかもね。
1297: 匿名さん 
[2016-07-21 21:37:03]
採光の確保以外で二階リビングにする理由がわからない。眺望なんて二階では期待できないし…逆に庭が使えないだろうし。
1298: 匿名さん 
[2016-07-21 21:39:09]
すでにいろいろ書かれているのにわからないとかないでしょ
1299: 匿名さん 
[2016-07-21 21:41:00]
買物の荷物もその都度階段登ってキッチンへ運んで、生ゴミやらなんやらも2階から降ろして運んで・・・1階リビングよりも不潔な生活環境になりやすいですよね。
そして寝室が1階ということは、2階寝室と比較して大震災の時に圧死の可能性も高い。
まぁそういうところに無頓着な人達は好きにすれば良いと思うけど、認めたくないんだろうね。
1300: 匿名さん 
[2016-07-21 21:45:02]
>>1290

専業主婦前提なのね。いずれにしろ普通は家族で話し合って納得して間取りは決めるもんじゃないの?
1301: 匿名さん 
[2016-07-21 22:12:32]
嫁には子どもを一階寝室に寝かせるのは嫌だと二階リビングは受け入れられなかった
1302: 匿名さん 
[2016-07-21 22:12:32]
[投稿が重複しているため、削除しました。管理担当]
1303: 匿名さん 
[2016-07-21 22:13:05]
>1277
狭小住宅が前提だけど、二階リビングの場合
一階の個室には、掃出しの窓はいらいないので
面格子で窓全開に出来る、外からの高さも
2m以上にできる
マンションのように、鍵ひとつで外出可能な
ように設計することをお進めします。
そのかわり二階リビングに繋がるバルコニー
を庭のように使えるように設計することです
(物理的に外から覗けないプライベート空間)

建売では実現できないので、注文住宅でなければ
二階リビングの良さを発揮できません。
狭小住宅が前提だけど、二階リビングの場合...
1304: 匿名さん 
[2016-07-22 00:46:20]
面格子は防犯面はあまりプラスではありません。窓の位置が高くても、室外機があれば足場になります。あまり過信しすぎるのはどうかと。
鍵1つで外出というのは戸建てに住む以上は、難しいと思います。
しかも狭小住宅が前提であれば私はバルコニーを広くとるくらいならリビングが広い方がいい。
しかもバルコニーとフロアのフラット化は費用も高いと仰る方もいます。
あまりよく考えず、2階リビングは解放感があるとかプライバシーが確保できるとか営業マンの言葉を鵜呑みに簡単に採用するには危険な賭けのような。結局はプランニングと財力次第でしょうけどね。
1305: 匿名 
[2016-07-22 03:29:32]
二階リビングでない連中がグダグダ言うことなんて意味なくね?
1306: 匿名 
[2016-07-22 08:15:59]
窓の下に室外機とか足場になるもの置くこと自体お話しにならないし2階リビングと関係ないし。
あげ足取り大会はまだまだ続くの?
1307: 匿名さん 
[2016-07-22 08:29:13]
プライバシー確保なんて植栽すればいいだけ。
エレガンチシマ、大きくなるのが嫌であればスカイロケットなどなど自由にすればいい。手間もかかんし。
土地がないなら仕方ない。
1308: 匿名さん 
[2016-07-22 10:11:59]
>>1300
注文住宅なんだから住む人で話し合って決めた結果ですよ?
だいたい建売であっても皆で納得してから買うでしょうに。
1309: 匿名さん 
[2016-07-22 10:15:22]
>>1299
それも工夫次第でなんとでもなりますよ。
買い物の回数を減らすか荷物用エレベーターつける。
二階キッチンの外側に一時的なゴミ置き場を設けるとか。
いずれにしても余裕のない二階リビングは辛いと思う。
1310: 匿名さん 
[2016-07-22 10:16:26]
二階リビングでも二階に水回りがまとまってれば◎
寝室のある一階にキッチン以外の水回りがあるのは愚の骨頂。
家事動線、生活動線が悪すぎる。おまけに寝室で寝ていると水回り関係がうるさい。
1311: 匿名さん 
[2016-07-22 11:04:58]
>>1307

たいていは向かいの家の二階から丸見えでしょう
1312: 匿名さん 
[2016-07-22 14:05:28]
狭い土地が狭い家が狭い見識が狭い肩身が狭い
1313: 匿名さん 
[2016-07-22 14:17:11]
大東建託のアパートみたいだね
1314: 匿名さん 
[2016-07-22 22:20:10]
>>1308
だったらなぜ「奥様は文句を言わないのでしょうか」という質問が出るの?話し合って納得したのに。
1315: 匿名 
[2016-07-22 23:58:12]
文句がないから言わないのか、そもそも他人が気を回してそんなこと言うこと自体余計なお世話。

二階リビングが最強の間取りだとか不便は一切ないとか言うつもりはないがそれを含めて快適な家を手に入れた人をどうして批判したがるのかその神経のほうがいかがなものかと思いますが?
1316: 匿名さん 
[2016-07-23 02:27:52]
2階リビングのデメリットを議論するスレで、自慢話を語るのが不思議。
1317: 匿名さん 
[2016-07-23 02:31:47]
デメリット、、、
性格悪そうな奴に嫌味言われる事じゃないの?
1318: 匿名 
[2016-07-23 06:49:19]
そうだね。想像デメリットで嫌味タラタラだもんね。
1319: 匿名さん 
[2016-07-23 08:27:51]
2階リビングにした人は想像力がないだけ。今のことしか考えられない人。
1320: 購入経験者さん 
[2016-07-23 09:15:17]
>>1319
家なんてリフォームありきで建てるもんだからね。
遠い将来に合わせてそれまで我慢し続けることもない。
1323: 匿名さん 
[2016-07-23 11:26:53]
[個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]
1324: 匿名さん 
[2016-07-23 12:41:28]
同じ土地で、二階リビングと一階リビングの
設計をラフにしてみると違いが分かり良いと
思います。
駐車スペース、ベランダと隣家との位置関係等
を考え植栽・ベランダ壁の高さ等も考えていく
と生活のイメージもできてきますよ。
1325: 匿名さん 
[2016-07-23 13:20:55]
スレッド名:二階リビングにして後悔している人

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1326: 匿名さん 
[2016-07-23 14:04:23]
自慢したい人たちは、二階リビングを自慢するスレでも立てたら良いのに。
1327: 匿名 
[2016-07-23 14:16:48]
あははっ!嫌味言われちゃった。
1328: 匿名さん 
[2016-07-23 14:56:58]
●後悔している人。

・・・・広い敷地なのに、2階をリビングにした。

●満足している人。

・・・・狭小敷地なので、2階をリビングにした人。


◎都会の密集地に咲いた、リビングの華でした。
1329: 買い替え検討中さん 
[2016-07-23 16:47:28]
>家なんてリフォームありきで建てるもん

外からの視線や日当たり考慮しての二階リビングという選択なら、年取って家に居る時間が長くなる老後こそ二階リビングが望ましいのではないのか?
せっかく住宅ローン終わった後にわざわざリフォームするのか?
水廻り全てを階下に設けるには500万前後はかかるだろう。
さらに使わなくなった二階の水周りは撤去が望ましいし、年取ったら廊下や水廻りは広いにこしたことはない。
予め耐力壁や動かせない柱の位置まで考慮して間取り計画しないと不便な間取りになる。

素直に最初からエレベータ設置するほうが賢い。
1330: 匿名さん 
[2016-07-23 18:24:12]
隣家二階北側からの目線てそんな気にしなきゃいかんの。どの程度隣と離れてるかわからないけど、日当たりも一階で十分では。
子育て時期から年取ってからも一階リビングの方が住みやすい。
1331: 匿名さん 
[2016-07-23 18:51:52]
なんで2階リビングがもっと普及しないのだろう?3階建ての狭小住宅はほとんどが2階リビングなのに、平屋とか2階建てでは1階リビングの方が多くね?
1332: 匿名さん 
[2016-07-23 19:23:10]
木造で水回りを二階に持っていくリスクに立ち向かえなかったのでは?
昔の方が土地も広かっただろうし、必要もなかったんだろうね。
2階リビングは最近の選択肢でしょう。有りだと思うけどな。まあ、年寄りは文句言うだろうね。寝たきり防止には2階の昇り降りくらいしといた方が良いとも思うけど。
1333: 匿名さん 
[2016-07-23 20:15:44]
>>1332
だからね、「2階リビングを推奨する」スレ立ててね。
1334: 匿名さん 
[2016-07-23 20:20:28]
>>1333

1331に答えただけだよ。
アンカー付けなくて悪かったな。
顔真っ赤だぜ。落ち着けw
1335: 匿名さん 
[2016-07-23 20:28:01]
毎回、横から失礼しますが

性格悪い
やら
顔真っ赤

鏡を見た方がいいよー
と思いますわ笑
心理学的に反論できない場合人格を否定するってのが幼稚なリアクションの一つなので。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる