三菱地所レジデンス株式会社 大阪支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「GRAND FRONT OSAKA OWNER’S TOWER|6|」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. GRAND FRONT OSAKA OWNER’S TOWER|6|
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-04 10:45:19
 

グランフロント大阪オーナーズタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/225325/

所在地:大阪府大阪市北区大深町地内1-1-1、1-2-1(仮換地)
交通:東海道本線JR西日本) 「大阪」駅 徒歩6分
大阪環状線 「大阪」駅 徒歩6分
福知山線 「大阪」駅 徒歩6分
阪急京都本線 「梅田」駅 徒歩7分
阪急神戸本線 「梅田」駅 徒歩7分
阪急宝塚本線 「梅田」駅 徒歩7分
大阪市営御堂筋線 「梅田」駅 徒歩7分
大阪市営四つ橋線 「西梅田」駅 徒歩12分
間取:1K~3LDK
面積:47.78平米~103.54平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス 大阪支店
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発 関西支店
売主:大林組
売主:オリックス不動産
売主:関電不動産
売主:新日鉄興和不動産 関西支店
売主・販売代理:積水ハウス 関西営業本部
売主:竹中工務店
売主:東京建物 関西支店
売主:東西土地建物 大阪支店
売主:日本土地建物
売主:阪急電鉄
販売代理:阪急不動産

施工会社:梅田北ヤード共同企業体(株式会社大林組、株式会社竹中工務店)
管理会社:梅田北ヤード共同企業体(株式会社大林組、株式会社竹中工務店)

【前スレURLを追加しました。 2013.2.11 管理担当】

[スレ作成日時]2012-11-23 23:59:26

現在の物件
グランフロント大阪オーナーズタワー
グランフロント大阪オーナーズタワー
 
所在地:大阪府大阪市北区大深町地内1-1-1、1-2-1(仮換地)
交通:東海道本線(JR西日本) 大阪駅 徒歩6分
総戸数: 525戸

GRAND FRONT OSAKA OWNER’S TOWER|6|

401: 匿名さん 
[2013-01-31 09:49:10]
>391又又、妬み強い輩の登場ですか。GFに御縁のない方は好き放題に話題をまきちらして筋がないですね。
402: 契約済みさん 
[2013-01-31 11:46:31]
まだ 入居は 始まっていないので、
『住民板』立ち上げるわけにいかないんですよね…?

ネガティブ意見や批判もこの評判掲示板で されたら結構かと
思いますが。

所詮 がしがし返済に追われる購入から ドーンとキャッシュの数軒めのタワマン所有とか
こちらの購入者さんも 様々で 各々の価値観でお選びなんだと思います。

セカンドでありろうと 本宅であろうと 子供のためのマンションであろうと
シニアライフのためであれ
せっかく『うめきた』に居を構えるのですから

グランフロントのテナント情報や この先はホテルのサービスについてなど
教えていただいたり
インテリアの情報交換などしながら 入居開始まで楽しく心馳せられれば嬉しいので
契約者版とかあれば よいのになぁ…

せっかく 大意なくお聞きしたいことがあったり
純粋に良い情報や感想の交換でも
躊躇されている方が いらっしゃるでしょうね( ; ; )
403: 匿名 
[2013-01-31 11:59:43]
契約の時に言ってましたが、現地の中の確認は4月くらいとの事なんで、4月に見てからイメージをつくってインテリアは考えます

オプションはつけれるだけ付けました
浴室TV等も

404: 契約済みさん 
[2013-01-31 12:30:59]
浴室テレビも つけられたのですね!
お風呂も素敵ですから入浴もゆっくりいいですね。

少しお高くて…
ポータブルのワンセグTVでも 持ち込めばいいかなって思ってましたが
高さや建物の関係で 受信出来ないかもですね〜

ケチってしまって 失敗しちゃいました(^_^;)
405: 匿名さん 
[2013-01-31 15:30:30]
私もオプションは付けれるだけ付けましたが流石に浴室テレビまでは手が出せませんでした。。現宅は狭いお風呂なので入浴中にテレビを見る習慣がなく考えもしませんでしたが、今から思うと購入しても良かったのかなと思います。
今日散歩して発見したのですが、インターコンチネンタルのグランドエントランスはGFOの東側になりそうなんですね。
ホテルの玄関であり流石重厚感がありました。
406: 匿名さん 
[2013-01-31 15:41:11]
InterContinental Osaka
Club rooms and Suites are located on 26 to 28 floor of the main hotel building.
The guests staying at Club has full access to
InterContinental Club Lounge to enjoy quality breakfast and other
personalized services throughout a day..

Choice to have Club access or not if you choose to stay in Premium
Suite, the most popular suites in the hotel. Some of Premium Corner
Suite give you great view. 3 Executive Suites (83sqm) and 1 Deluxe
Suite (98sqm) are located on 27 and 28th floors, give you much
space of luxury.

だそうです。
407: 匿名さん 
[2013-01-31 19:08:47]
ここのマンションのエアコンはすべてカセット式のエアコンですか?

408: 匿名さん 
[2013-01-31 19:25:34]
↑プレミアムフロア以外はLDのみ天カセ標準
409: 匿名さん 
[2013-01-31 19:36:57]
本宅では浴室でテレビを見ながら、ジャグジーでノンビリしてます
グランフロントでは浴室の窓から外が見えるので、それも楽しみです
410: 匿名さん 
[2013-02-01 00:06:54]
408さん有り難うございました。

プレミアムフロアとは上層階の事ですよね。

それ以外のフロアの寝室は後付けのエアコンになるのですか?
411: 匿名さん 
[2013-02-01 09:55:43]
39階以下はオプションです
でも工事の関係でオプションの締め切りは終わってるので、後付けになります
412: 匿名さん 
[2013-02-01 11:00:40]
立ち上げるまでは ちょっと小さいかなぁ
などと思ってましたが、ここまでくると
とても立派で建物の色も上品でいいと思います。

工事フェンスから垣間見るヤード側も回廊風で素敵だと思います。
いい意味でモダンに無機質感のあるクールなオフィス側ビルとの対比で
ホテルとマンションはリゾートや質の良い住居を意識した温かさを感じます。

反対意見も おありかと思いますが、

私は 好きです!
413: 契約済みさん 
[2013-02-01 21:19:05]
低層階購入でしたのでオプションの話し全くありませんでした。一般的なオプションと同じでしたか?
414: 契約済みさん 
[2013-02-01 22:16:18]
オプションは2011年12月の契約物件までのはずです。
寝室の壁をクロス仕様にしたりバスルームをスモークガラスに変更したり出来ました。
415: 匿名さん 
[2013-02-01 22:35:15]
40階以上は2012年でも大丈夫でしたよ
下の階からの締め切りでした
2011年12月に契約しましたが、締め切り期限はまだまだあるので、ゆっくり考えて下さいとのことでした
416: 匿名さん 
[2013-02-01 22:50:44]
このタワーマンションは大阪では北浜タワーと同じく、グレードは一番でしょう。

今後二十年位先は、このクラス以上のタワーマンションは、残念ながら大阪には建設されないでしょう。

一番の理由は、残念ながら大阪は東京と比べると、経済的にかなりの差があり、このクラスのタワーマンションでさえ需要が少ないです。それともう一つは大阪にはもうタワーマンションを建てるにあたってこれ以上いい立地が今は無いです。
二期目の南側にマンションが建てば別ですが。
10年前から東京ではこのクラスのタワーマンションは沢山有ります。
残念ながら東京のタワーマンションと比べると中の上といったところになります。
グランフロン大阪に入るテナントもやはり東京の六本木ヒルズ、ミッドタウンと比べると対象としている客層が違います。経済格差がすごく感じ悲しです。
大阪人にはこのクラステナントが合っているのかもしれませんが。
私的には、東京と同じくラグジュアリーなテナントを入れて頂きたかったです。
ヨドバシカメラ北の建つ商業ビルも大阪仕様テナントですし。
なんか安っぽくなり過ぎて嫌です。
三井不動産、住友不動産なんて大阪にはハイグレードのマンション作る気なんて全く無いみたいです。森トラストも大阪には非協力的みたいですし。ロイヤルホテルの再開発の件。
日本はすごく一極集中でいいものは何でも東京ですね。
隣に入るホテルも宿泊値段的には高級になるかわかりませんが、一流ホテルではないです。
リッツカールトンが入っていれば間違いなく良かったです。それでマンション入居者もサービス受ける事ができたら価値が上がったのに残念です。東京には有りますが、、、。
リッツカールトンを真似た、見本にしたなどとあるが全く似つかないし、本当にリッツカールトンを知っているのかと疑ったくらいです。
二期目は大半は緑地でいいですが今度は本当のラグジュアリーなタワーマンション建設して欲しいです。違う会社でですが。その時はもう少し駅近くで。
まあできる事ないですが。
カジノとかでき大阪が潤ったらわかりませんが。
417: 匿名さん 
[2013-02-01 23:00:29]
↑この人は日本人じゃないね。文章を見ればわかる。
418: 匿名さん 
[2013-02-01 23:16:20]
416さん 日本語を勉強してください
420: 匿名さん 
[2013-02-02 00:46:42]
416さん。
何が言いたいのか、3行でお願いします。
421: 匿名さん 
[2013-02-02 01:00:54]
それぞれ考えはあるでしょうか、長すぎです
3-5行で書いていれば、賛同者もいますが
言いたいことが分からなくなっています、次回の投稿には
気をつけてください
422: 匿名さん 
[2013-02-02 01:01:13]
要するにグランフロントは北浜タワーと同列ということです。
423: 匿名さん 
[2013-02-02 06:06:58]
グランフロント大阪が中途半端だということです。
424: 匿名さん 
[2013-02-02 08:24:31]
あほだな。こいつ。
425: 匿名さん 
[2013-02-02 11:50:10]
大阪は、ただの地方都市言うことです。
426: 匿名さん 
[2013-02-02 12:44:41]
↑やっぱり日本人じゃないぞ。
427: 匿名さん 
[2013-02-02 16:29:27]
このマンションてどこがデザイン、設計したんですか?

北浜タワーとよく似てますが。外壁の色は北浜の方がいいですが。

北浜と比べるとグランフロントの外壁のタイルの質感が安く感じませんか?

私もここは東京のタワーマンションと比べると見劣りするのは解ってますが、大阪ではこれ

以上グレード上げても需要がないので仕方ないと割り切っています。

東京のタワーマンションでは、ここと違いデザイナーから一流の方がされてます。

私が生きている間に、大阪にも本当の高級タワーマンションが建って欲しいです。
428: 契約済みさん 
[2013-02-02 17:29:08]
東京高級タワマン在住です。
セカンドでここを購入しました。
この仕様グレードは、東京の高級マンションより明らかに上です。
と言うか、ここ以外は、ほぼよく似た内容で、東京も大阪も変わりません。
私が気に入ったのは、設備がメーカー一般品ではなく
オーナーズタワーだけの特別仕様というところ!
石張りの外観もコストかかってますね!

いつかここよりグレードの良いマンションができることをお祈りいたします。


429: 匿名さん 
[2013-02-02 18:46:46]
私は東京在住でタワーマンションに住んでいますが、明らかに東京の方が上です。
大阪の方が上のはずがない。一体何をどう思って、そうおっしゃっているのか理解に苦しみます。マンションの名前を出すときりがないほど有りますが。10年前に建設されたマンションでもここのマンションより遥かにいいですよ!そんな事言っても誰も信用しませんが。
大阪の中では明らかにハイグレードですが。
430: 契約済みさん 
[2013-02-02 19:12:59]
大阪の方が上とは言っていません。どこもかしこも同じ。
431: 匿名さん 
[2013-02-02 19:42:17]
428さん、仕様グレードは東京の高級マンションより明らかに上と有りますが、それは明らかにおかしいですよ!六本木ヒルズ、ミッドタウン、元麻布ヒルズ、青山、新宿と数えればきりがない程有ります。勿論、最近竣工した六本木のタワーマンションも、麻布十番のタワーマンションもそうですが。地価ももちろん東京が高いとわかっていますが設計、グレード、セキュリティ等何を取っても大阪のここの方が明らかに下ですよ。貴方がおっしゃるこちらの大阪の物件の仕様グレードより明らかに上といのが私には読んでいて、何か負け惜しみみたいにしか感じませんでした。東京に住んでいてマンションの事は無知みたいですね。
大阪では十分くらい高級のマンションでしょう。しかし東京と比べると話は変わりますが。
432: 匿名さん 
[2013-02-02 19:49:29]
あのー、東京も大阪もかわらないですよ。
わたしは大手の下請けをしている建築業者です。
正直、消費者の方にはわからないところでコストさげて立派に見せることなんて容易いことです。
433: 匿名さん 
[2013-02-02 20:08:47]
グランフロント大阪に入る飲食店、服屋さんが若者向け過ぎませんか?
ルクアの延長みたいな感じですね。私はもう少しおしゃれというか高級な店が入るものだと思っていました。日本初のザラホームも若物向けですし。ロンハーマンも若者向けですし。リステアはリステアでもリステアデジタルみたいで大阪には期待していないみたいだし。
飲食店に関しては本当にリーズナブルなお店ばかりでランチには苦労しなさそうですが。味が良ければですが。
伊勢丹と同じく、開業当初はオープン景気で湧きますが1年、2年と経てば寂れてそうで心配です。マンションにとっても流行ってもらわないと価値が下がってしまいます。
なぜ洗練された話題性のある店や、ラグジュアリー系の店を誘致しなかったのか?グランフロント大阪自体もともと若者系、ファスト系にしようとしていたのか。ラグジュアリー系の市場も東京みたいに無いのも理解できるが、マンションの価値がこれでは上がらないです。


434: 匿名さん 
[2013-02-02 22:07:10]
433さん。
GFOのターゲットは30-50代ですよね。私はシニア世代をターゲットにするより活気が出て良いと思います。
また下手に高級路線でいくと伊勢丹の二の舞となり余計に価値が下がるかもしれません。
逆にルクアみたいに活気が出ればよいですね。
個人的にはうめきたフロアや、ワイン・ビール博物館などの居酒屋やサントリー店、近大マグロなどはとても楽しみです。

GFOを住居と考えるのであれば入れない高級な店ばかりより、気軽に行ける楽しい店の方がなにかと便利なのでは?
435: 匿名さん 
[2013-02-02 22:09:42]
おばはん向けにしていたら終わってましたね。
百貨店、高級店など今や閑古鳥が鳴いています。
地下食品売場だけは別やけど。

おばはんの街に若者は寄りつきません。
若者の街におばはんは群れをつくります。


438: 匿名さん 
[2013-02-03 06:07:36]
なぜイタコになったのか?
高級ホテルといってたのに!
フォーシーズンズ、パークハイヤット、ペニンシュラ、マンダリンと他に沢山あるのに。
イタコって聞いてびっくりしたわ!
これでリッツ安泰やな。
皆さんが言うようにここは東京と比べると全然違って高級路線じゃないんや。
六本木ヒルズ、ミッドタウンみたいにするんやと思ってたわ。
冷静に考えてみたら大阪にはそんな事したら流行らんやろな。
439: 匿名 
[2013-02-03 08:32:11]
半分しか埋まってないオフィス何とかしろよ…
440: 匿名さん 
[2013-02-03 12:26:03]
伊勢丹撤退後にマンション?
ありえないでしょう。
441: 匿名さん 
[2013-02-03 12:36:37]
あそこは伊勢丹でなくJRです。
テナント貸ししかあり得ん。
444: 購入検討中さん 
[2013-02-04 03:33:24]
今更ながらなのですが、数日前にこの物件の事を知りました。2/17の抽選日が最後の販売になるのでしょうか?その辺りは日本にいないのです。
446: 匿名さん 
[2013-02-04 09:29:08]
この最高(のはずの)ロケーションでオフィスが埋まってないなんて
東京では到底考えられない…大阪の凋落を象徴してるね。
商業施設も最初は賑わうだろうけど、伊勢丹のようにならないように祈るばかり。
伊勢丹とルクアの差は店作りもあるけど、何よりルクアは阪急方面への
大きな人の流れの通路となっている。
グランフロントの商業施設は現状では通路ではないのだから通りすがりが期待できない。
ホテルは言わずもがな。価格が出たけど大阪で1泊3万のクラスの需要は限りなく少ないし
そんなカネ払うならより上級なリッツか、目論み大ハズレでそこそこ安くなったセントレジスに行く。
それより下級ブランドのインターコンチネンタルは選ばれないなぁ…
マンションどうこうよりまずオフィスと商業施設の心配をしたほうがいい。
448: 匿名さん 
[2013-02-04 13:02:31]
444さん

4期販売分の中で要望後成約しなかった物件は先着順で購入できますよ。
451: 匿名さん 
[2013-02-05 02:42:44]
あー欲しい!買った人羨ましい!
452: 匿名さん 
[2013-02-05 03:05:44]
東京駅前の丸の内トラストタワー本館は竣工時ほとんど空室だった記憶があるけど。
453: 匿名さん 
[2013-02-05 12:12:09]
>451 GF購入機会損失された方は深くそれと同じ意味のことを話されますね。
454: 匿名さん 
[2013-02-05 12:15:58]
グランフロント再開発は
大阪駅前第1ビル~第4ビルの悲惨な二の舞だな
455: 匿名さん 
[2013-02-05 15:32:33]
ダイヤモンド地区(特に駅前ビル)は戦後の負の遺産。
パチンコ・サラ金・不動産屋が軒を連ねているのに違和感がありませんか?

神社や大きな学校があり、戦後も車庫として使用されてきたうめきた地区とは違います。

コメ消されるかもしれませんが。
456: 匿名さん 
[2013-02-05 19:27:47]
どこも一緒よ。梅田あたりってことで。
みんな了見狭すぎます。
457: 匿名さん 
[2013-02-05 19:30:52]
まぁ大阪は基本、大地震と放火がなければ万事OK。
459: 匿名さん 
[2013-02-05 23:09:59]
27才です。残念ながら今の自分には購入できる経済力がありませんでした。
10年後にはまたこのようなクラスの高級マンションが梅田に建設されると思いますか?
はやり供給過多でもうできないと思います?
460: 匿名さん 
[2013-02-06 08:01:54]
うめきた地区は無理かもしれませんが
大阪駅から徒歩圏内で堂島クラスのマンションなら可能でしょう。
タイミング良く出会いがあればいいですね。
461: 風水? 
[2013-02-06 09:02:32]
私だけかもしれませんが、全ての駅に表側と裏側があるように感じるのです。知らない駅でも、あ~いま裏側歩いてるな~と感じてしまうことがあります。
大阪駅は明らかに堂島方面が表側、ウメキタ側は裏側だと思うので、発展するとは到底思えないのですが。。
462: 匿名さん 
[2013-02-06 09:15:47]
勘違いしてる方々が多いですね。
大阪は日本の首都ではありません。
マカオを超えるカジノでも造らないと長い目での発展はない。
463: 匿名さん 
[2013-02-06 09:42:25]
>>461
京都や三宮もそんな感じですよね。
地方都市だと福井や金沢は露骨すぎます。

私鉄よりJRがその傾向が強い印象です。
464: 匿名さん 
[2013-02-06 10:08:07]
主要都市の多く、大阪や京都や名古屋などは江戸時代までに、神戸などは明治時代までに町が形成されました。
町中に駅や線路を建設することは困難ですから町に隣接した町はずれに駅はできました。
現代、駅を中心にみると駅裏があるのは至極当然のことです。
例外と言えるのが東京駅です。
また完全な駅裏だった新宿駅西口が淀橋浄水場跡地に高層ビル群を立てて成功したのは周知の事実ですが東京という巨大マーケット、昭和後半の高度成長時代という背景がありましたから当然の結果ともいえます。

はたして大阪という都市規模および経済の停滞状況、また日本全体の低成長を考えるとウメキタが同様の発展を遂げるのは極めて難しいかと。
465: 匿名さん 
[2013-02-06 10:33:09]
梅田、大阪駅周辺は阪急、阪神電車のターミナルでもあり東西南北4方向に街が広がっています。
うめきたは「再開発」というよりも「新開発」エリアですので新宿副都心のような発展が可能だと思います。
そのためには綿密で戦略的な開発計画が不可欠であることは言うまでもありませんが・・・。
466: 匿名さん 
[2013-02-06 11:23:31]
「綿密で戦略的な開発計画」
それが一番欠けてるとこだよな・・・
JVなだけにどうも行き当たりばったり感が否めない

JR大阪駅と言えば、阪急・阪神百貨店との間の歩道橋か立派なエスカレータができた
大丸のところを思い浮かべる人が多いと思うが、現状では北側は「裏」というのが
関西人の感覚だろう。

似たような感じの品川は平日はともかく土・日は高輪口のほうが圧倒的に人が多いよね
グランフロントの場合はオフィスだけではなく商業施設もあるのだからそれではいけない。
ヨドバシの回廊ができるまでは、グランフロントに目的のある人しか行かないんだから
オープンしてしばらく経ったら商業施設はキツくなるような気がするけどなぁ・・・
467: 匿名さん 
[2013-02-06 12:42:20]
おっしゃる通りアクセスの悪さは命取りになりかねません。
なんばパークスが好例で、場末感の強い立地を克服できたのは戦略的な一体開発の賜物と思います。
ヨドバシ周辺や新阪急ホテルの建て替えなど一体となって
特に東側からのしっかりとした動線を構築することが大切です。
468: 匿名さん 
[2013-02-06 14:27:11]
インテリア相談会の案内が来ましたね。
皆さんは行かれるのでしょうか。
マンション買うのは初めてなので要領を得ません。
カーテンだけでも頼めるのでしょうか?
469: 匿名さん 
[2013-02-06 14:33:35]
今後、梅田南側付近に高級マンションの建設予定はありmすか?
470: 契約済みさん 
[2013-02-06 14:37:46]
インテリア相談会ご案内来ました。行ってみようと思います。予約希望用紙とお客様控え用紙の日程が違っていましたね。レセプションハウスへもう行けないかと思っていましたから楽しみです。





471: 匿名さん 
[2013-02-06 14:44:34]
そうですね。
担当さんとも半年以上会っていないので顔見がてら出向いてみようと思います。
家具や調度品等は全くの白紙ですがイメージ作りのためにも・・・。
カーテンと照明はだけでもお勧めの機種にしようかな。
472: 楽しみですね 
[2013-02-06 15:49:10]
>471 カーテンと照明はだけでもお勧めの機種にしようかな。

いいご判断かもしれませんね。多分、デザインから調度品、インテリアン等は東京の一流のデザイン会社が
GFのレベルに沿ったモノを照会して下さいます。

但し、それこそピンからキリまでの価格設定です。ホテル仕様レベルは高級ですがモノはGOOですぞ。
473: 匿名さん 
[2013-02-06 18:56:11]
首都機能のバックアップに「うめきた」
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/130205/20130205021.html
474: 匿名さん 
[2013-02-06 21:00:31]
何の効力もない団体の自己満発言を嬉しそうに貼る人って何なの?
475: 匿名さん 
[2013-02-06 23:41:36]
ここのマンションの北側と西側は 【暫定緑地】 に決定だね
向かい合わせのビルに取り囲まれ上層階ですら
お向かいさんと窓越しにコンニチハ状態で24時間カーテンが開けられなくなる
そんなお隣のビルまたはマンションの建築工事が着工されるまでの短い期間だけ緑地という意味
つまり近い将来には眺望が台無し確定だ
どうするお前ら
476: 匿名さん 
[2013-02-07 00:27:53]
嫉妬の塊ですか
私も買っていませんが(正確に言えば買えません)
読んでいて、不愉快です
477: 匿名さん 
[2013-02-07 05:31:40]
今後、駅南側付近にも高級マンション建設しますか?
479: 匿名さん 
[2013-02-07 09:10:22]
少なくとも10年は眺望が良ければいいんじゃないの?
大阪市内で便利な場所で、眺望が保証される立地ってないんじゃない
あと、そういうことも考えて、5年で返済出来る部屋にした
いつでも買いかえれるからね

一生住まなきゃならないって考える人は、所得が低くすぎるんじゃない
480: 契約済みさん 
[2013-02-07 10:22:55]
今朝、現場へ行ってきましたが、
マンションとホテルの間の庭園の植栽が本格化していますね。
かなり大きな木も植えられています。

大小合わせて数百本はありそうです。
春になって落葉樹に葉がつき、花が咲けば見応えがあると思います。
池も予想以上に大きいです。

私は北摂の、とある公園のすぐ横の家に住んでいますが、緑はいいですね。
481: 匿名さん 
[2013-02-07 20:56:18]
NILE'S NILE の今月号に特集記事(広告)が掲載されていましたね。
レセプションハウス公開中、先着順申し込み受付中となっています。
残り戸数僅かな状況になって初めてアナウンスするのは読者に対して失礼に当たると思います。
最近TVのCMも良く目にしますが、完売直前に良く取る手法なのでしょうか。
482: 契約済みさん 
[2013-02-07 21:40:10]
商業誌の買取ページなんてクライアント次第で何でもありでどこでもやっている。
そりゃ既に9割以上販売済みとか書いた方がフェアなんだろうけどね。
インテリア商談会の日程が詰まっていて、レセプションハウスを閉める期日から逆算すると
次回の販売会で完売に漕ぎつけたい思惑なんだろう。
確かに年明けからの急なマスコミへの露出は少々違和感を感じるね。


483: 匿名さん 
[2013-02-07 23:32:47]
土地価格上昇。
周り整備されたらもっと上昇。
株も上昇。
ついてます。
485: 契約済みさん 
[2013-02-08 08:27:10]
西向きのほうは大きな超高層ビルでも建ったほうが
西日が遮られて、かえって快適な環境になるかもね。
北向きはもともと日陰で、夜景もしょぼいからビルができれば
見方によっては都会的で賑やかな感じになりそう。
いずれにせよ、梅田が発展して利便性が増せばってことで。
486: 購入検討中さん 
[2013-02-08 12:04:23]
意外と販売に手こずっているのかな?完売しても良いころなのに
487: 匿名さん 
[2013-02-08 12:13:58]
TV 新聞広告 街頭 etc
バンバンCMしてますねー。
まだ30近く残っているようなのですが残っている物件は間取り、階数、方角、価格等が折り合わないのでしょう。
街びらき後は即売れるだろうと思うのですが。
488: 匿名さん 
[2013-02-08 12:17:52]
暫定緑地の西側には将来マンションできそうだけどここまでの規模にはならんのではないか?
489: 購入検討中さん 
[2013-02-08 12:27:21]
宣伝しすぎなのが、残念。
490: 匿名 
[2013-02-08 15:37:19]
>西向きのほうは大きな超高層ビルでも建ったほうが西日が遮られて、かえって快適な環境になるかもね。

西側が暑いという考えは古いのでは??
断熱性能(特に窓)や間取りなどで大きく変わると思います





>北向きはもともと日陰で、夜景もしょぼいからビルができれば見方によっては都会的で賑やかな感じになりそう。

北側を買った人は都会的な景色を楽しもうと思って買ってないと思います
淀川の景色や六甲山の景色を楽しもうと思ってると思いますよ
ビル一つで都会的で賑やかなんかにもならないと思います
491: 匿名さん 
[2013-02-08 15:44:50]
西向きは日が長く明るい。
欧米では西向きが好まれる傾向にある。
よって南西角部屋がベスト。
492: 匿名さん 
[2013-02-08 15:46:22]
逆に言うと冬あったかい。
493: 匿名さん 
[2013-02-08 18:41:26]
当たり前体操みたいなこと言うのやめようよ!
495: 匿名さん 
[2013-02-08 22:49:23]
そしたらベストは、北ですか?
496: 匿名さん 
[2013-02-08 23:08:47]
物件によりそれぞれの方角に長所と短所があるので各々の主観で判断すれば良いだけ。
個人的にはここの北西角が欲しかった。

497: 匿名さん 
[2013-02-09 06:18:38]
問題は、向かい側の建設計画が具体化する前にうまく売り抜けられるかどうかだけ。
498: 匿名さん 
[2013-02-09 08:37:20]
寂しい人ですね。今から売ることばっかり考えて。
499: 物件比較中さん 
[2013-02-09 10:22:39]
セカンドに、ほしいけど、たぶん買えない・・・(お金も、ローンの自信もないw)

ショールームに行かないと、残りの物件の図面も見れないのか・・・

もっと ホームページで公開してほしい・・・


500: 物件比較中さん 
[2013-02-09 10:23:35]
連続投稿失礼します。

地下鉄御堂筋線「中津駅」の高層は安いかなぁ・・・

あっちなら・・

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる