注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.5
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-01-08 15:33:33
 

引き続きミサワホームについて情報交換の場にしましょう。


前スレ
vol.Ⅳ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82866/

vol.Ⅲ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

vol.Ⅱ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2012-11-20 08:54:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームのこと教えてください vol.5

452: 匿名さん 
[2013-03-25 14:24:09]
1万円以下のものだったらニトリも悪くないですね。ラック類はほぼニトリ。
453: 匿名さん 
[2013-03-25 16:24:37]
カーテンはほとんど使わないので、自分で必要な所だけ後から用意するつもりです。
でも、儲けが少なくなるのでしょうか?担当の営業マンには呆れられてしまいました。
契約までは嘘でもカーテンを入れた見積もりを作っておいた方が良いですか?
454: 匿名さん 
[2013-03-25 16:42:34]
>453
カーテンは不要でもカーテンレールだけは付けて貰った方が良くないですか。それに余程の広大な敷地じゃない限り透明ガラスだと部屋の中が丸見えですし。
455: 匿名さん 
[2013-03-25 16:51:23]
>>453
トップライトやカーテンやエアコンなど、最大限のものを入れた金額より20パーセント値引きさせて、
契約後に「やっぱりいらない!」というのが一番賢いですね。
456: 匿名さん 
[2013-03-25 17:03:31]
>455
照明やカーテンの見積もりは予算取りの概算見積で家本体の契約金額に入ってないので無理ですよ。
照明やカーテンの金額を安く想定して総額を安く見せるのはHMの常套手段。
457: 匿名さん 
[2013-03-25 18:32:22]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
458: 匿名さん 
[2013-03-25 21:07:45]
>>457
ウチのHEは、「カーテンやエアコン、ペンダントライトは、ミサワを通して買うと『ミサワとしての保証料』を加算する必要があり、高くならざるを得ないので辞めておいた方が良いです。」と、逆に自分での購入を進められましたよ?担当者次第ではないでしょうか?
459: 匿名さん 
[2013-03-25 21:10:36]
>457
カフェカーテンって初めて聞いたけど中が見えそうですね。
夜中にシャッターを閉める地域なんですか。自分の地域だと台風が滅多に来ないので殆どの家にシャッターが無いな。シャッターや雨戸が有っても閉めてるのを見たことがない。

それからHMは家本体で利益出してるので外構なんて気にしなくて良いですよ。
460: 匿名さん 
[2013-03-26 09:08:16]
一階はシャッター全部標準で付くと聞いたのですが、聞き違いだったのでしょうか?或は地域によって、その標準仕様が違うのでしょうか?或は担当者によって違うとか?(笑)

我家の地域はほとんどの家にシャッターや雨戸があり、夜は皆閉めて寝ています。建て売りでさえもシャッターは全部付いているみたいです。防犯複層ガラスかもしれないですが、ガラスだけという家はないので逆に目立ってちょっと怖いです。実際に治安が悪いのかもしれないです。

カーテンってうっとうしくないですか?カフェカーテンは明るくて、風通しが良くて、外が見えるので結構好きです。窓際に寄って覗けば勿論外からも見られますが、塀を乗り越えて、踏み台に乗って見に来たら不法侵入ですよね(笑)喫茶店とかでよく使っていると思いますが、部分的なカーテンです。自分でも簡単に作れるので、好きな生地を買って来て作っています。
461: 匿名さん 
[2013-03-26 09:13:45]
>458さん、459さん、457です。アドバイス頂き、有り難うございます。

色々と考えてしまって削除願いを出してしまいました。カーテンや外構工事等は気にしなくて良いのですね。3月決算で実際に営業マンはお忙しいのかとは思いますが、アポが全然取れなくて、全く我家の為に時間を下さらないみたいに思えてちょっと考え込んでいました。家が建てられるのか不安になってしまいます。4月になれば少しは余裕ができるでしょうか?
462: 匿名さん 
[2013-03-26 10:06:11]
>460
シャッター付けないのはコストダウンのため。
夜に雨戸閉める習慣がある地域は北関東かな? 瀬戸内は気候が温暖なので雨戸閉めることはないですね。
昼間はレースのカーテンだけです。中から外は見えるが逆は昼間だと見えない。
463: 匿名さん 
[2013-03-26 19:51:29]
昼間中から外が見えるってことは、夜になると家の中が見えるってことですよね?だから、レースのカーテンと厚地のカーテンが必要ですね。でも、たまにその厚地のカーテンがきちんと引かれていなかったり、電気を点けて中の方が明るかったりすると、中が見えてる家って結構多くないですか?夜周りが暗いので、結構しげしげと覗いてしまうのは私の悪いくせなのですが(笑)。
464: 匿名さん 
[2013-03-26 21:22:56]
>463
我が家の敷地は300坪。簡単には見えませんよ。どどど田舎ですけどね。
465: 匿名さん 
[2013-03-26 22:05:21]
外構工事きちんとしてますか?夜、敷地に誰か入っても気がつかなかったりして?むしろ塀が無い方が安心だったりして?(笑)どどど田舎に住みたいです。
466: 匿名さん 
[2013-03-27 08:47:59]
>465
古い家の建て替えなので元々外構はあります。塀は道路側だけだで誰でも入り放題で人が入ってきてもわかりません。どどど田舎は車が無いと住めませんね。駐車場所があれば30mでも車で移動(笑)
467: 匿名さん 
[2013-03-27 09:32:35]
>30mでも車で移動(笑)

笑、分かる様な気がします。ちょっと地方に行って道を聞くと、『すぐそこ』が歩くと30分もかかったりして(笑)、距離的と時間的な感覚が違うなあって思います。我家は駅から徒歩4分。家族の車もありますが、チャリの方が早いので乗った事無いです。家族もあまり乗らないので、ほこりをかぶって無用の長物化としています。

敷地が300坪もあったら、好きなだけ大きな家が建てられそうですし、陽当たりも風通しも良くて住み易そうですね。隣の音も聞こえなくて、健康そうに暮らせそう。いつか(老後は?)どどど田舎に暮らしたいです。
469: 匿名さん 
[2013-03-30 08:25:34]
>467
老後はほふく前進で辿り着けるくらいの距離に何でも有った方が良いですよ。田舎は車が運転できなくなった時点で買い物難民化します。車は5年で走行距離10万キロ超えます。
470: 匿名さん 
[2013-03-31 18:20:45]
え〜1年で2万キロ、一日平均54.79キロですか?それはまた、凄い数字ですね!ガソリン代も馬鹿にならない金額では?環境の良い場所に住むのにもお金がかかりそうですね。
473: 匿名さん 
[2013-05-07 22:18:49]
制震装置についてネットでいろいろ調べていたら、こんなのを見つけました。

パンフレットを比較することなんか、考えていませんでしたのですごく新鮮に思いました。

ハウスメーカーをいろいろと検討しているのでミサワも含めて参考になりました。

http://ameblo.jp/gooddragon/entry-11520562830.html
474: 只今検討中 
[2013-05-08 10:44:04]
No.473さんの書かれているブログ見ました。

積水ハウスが好きな人は、シーカスを使えば耐震性能が上がることは、よくわかりました。

しかし、制震装置という比較では、MGEOの方が性能が上だということも、数値でわかりました。

木造と鉄骨という構造的な違いが、制震装置の実力にも大きな違いがあることは、比較してみて初めてわかることも気が付きました。

間取り比較も大事ですが、性能比較もさらに重要だと考えさせられました。

住宅コンサルタントという仕事があることも、初めてしりました。

まだまだ、勉強しなければならないことが沢山ありそうです。

感想だけで、すみませんでした。
475: 入居済み住民さん 
[2013-05-08 21:03:59]
ミサワホームに12年住んでます。
はっきり言って、部材の完成度が、低いです。例えば、ペアガラスの中に水滴がはいり、曇ったり、カビがはいたりします。
それも、4割のガラスにでるのです。ご近所でも同様です。オリジナル洗面台のプラスチックの部分も普通洗剤が付着して、ボロボロに割れてしまいました。まだ、交換して2年経たないのに、ひどすぎます。
私のミサワホームの企業に対する評価は、カンパニーではなく、プレハブ屋二代目商店です。企業の名前ばかりが有名になり、社員の教育が追いついてない状態です。会社のハードとソフトのバランスが悪すぎます。
476: 匿名さん 
[2013-05-08 22:43:17]
>ペアガラスの中に水滴がはいり

>交換して2年経たないのに

ガラス交換した際に、ガラス会社のカタログに、交換時はシーリング?封印?を切らない様にと書いてあったかと。
ミサワで交換したんですか?作業ミスですから文句言えば?
477: 入居済み住民さん 
[2013-05-08 23:31:47]
No.475です。ガラスの交換は、何度もしましたし、設置場所(東西南北・方角)関係なく、マンベンなく、欠陥品が取り付けられました。東日本大震災の時も、ここは東京ですが、台所の換気扇がおちました。12年経っても、いまだに、一部の壁の中から、板のパキパキなる音が、心配です。
478: 匿名さん 
[2013-05-09 00:41:11]
あせらず、日本語で書いて欲しい
479: 匿名さん 
[2013-05-09 08:17:53]
う~ん…完成見学会だとミサワの洗面台って、LIXILの物が付いてたし、ペアガラスも日本板硝子の物みたいだけど?

所詮、ミサワの家なんて構造が独自のものだけで、後は専門会社の寄せ集めでしょ?
エコキュートもPanasonicだったし。
480: 匿名さん 
[2013-05-09 08:32:46]
利益優先ですからね・・ 借金もありますし・・ すべて施主が被るわけです。
481: いつか買いたいさん 
[2013-05-09 09:37:13]
ミサワの社員でMGEOが無い時代から建てている方に。
MGEOもここ数年の筈ですから標準なのは。

そろって、ミサワは安心です。頑丈ですからって答えますよ。
じゃぁ、いらないんじゃいかしら?って思います。
+αに必要性を感じるのは個人差かと。
482: 入居済み住民さん 
[2013-05-09 09:41:35]
No.475です。ご感想ありがとうどざいます。家は、労働力再生産の場所でありますから、こちらも真剣です。
何か問題が発生しても、ミサワの営業マンと信頼関係が築けていれば、ことを荒げることもないですが・・・。
ミサワホーミングの営業マンには、より誠実に、お客さまと向きあってほしいです。
483: 匿名さん 
[2013-05-09 09:58:39]
478みたいな嫌なやつがミサワオーナーなんだな
484: 匿名さん 
[2013-05-09 12:04:52]
元々、ミサワホームの家自体、モノコック構造でガチガチに固められて、変位が少ない家なんでしょ?MGEOは、その少ない変位をさらに少なくさせようとして開発されたものみたいだし。(確か当初のコンセプトはクロスのシワすら許容しない?)
MGEOが無くても「創業以来、地震による倒壊ゼロ」を誇ってるんだから、安全な家に、さらに安全装置を取り付けた。みたいなイメージ。

東日本大震災以降、政府が公式見解で、「今後30年間で、M7級首都直下型地震が70%の確率で発生する」とか、「南海トラフ巨大地震は90%の確率」とか煽るから、これまでは過剰だと思われてたMGEOが、そこまで過剰ではないと、販促してるんじゃないの?
ミサワって、東日本大震災で耐震性の評価が上がったHMって聞いたし。
485: 匿名さん 
[2013-05-09 15:38:38]
確かに何人かのミサワの社員さんに聞きましたが、『勿論ミサワの家に住んでます』と答える方でも、MGEOは要らないと思って付けてません、と仰る方は多いですね。構造上地震に強いから要らないと思っていると答えます。

我家にはMGEOは付いてますが、震度5位ではあまり恩恵も感じないです。きっと巨大地震が来た時にはその性能を発揮するのでしょう。付いているという安心感はありますので、気休めで良いのではと思ってます。また、MGEOはここ数年で値段が少し安くなったそうです。
486: 匿名さん 
[2013-05-12 17:37:11]
MGEOの金属と金属で留めている、ネジ山があまりのも少ないので、地震でネジが飛んでMGEOが壊れる恐れがあると、以前工場で勤めていた方が言ってました。だからMGEOは動くのでネジが飛びそうで怖いです。
487: 匿名さん 
[2013-05-12 18:21:36]
木製パネルの釘がバラバラで、めり込み過ぎだったので、とても荒いのでミサワの現場監督に聞いたらこれがミサワのやり方だと言われました。後日違う友達の現場を見たら、私の家よりましでした。現場の職人さんで出来上がりが違うと思いました。
488: 入居済み住民さん 
[2013-05-12 23:01:03]
>487
めり込むくらいまで打ち付けるのが仕様ですよ。
ミサワからもらった何かで見ましたよ。
489: 匿名さん 
[2013-05-13 00:04:20]
めり込み過ぎると、釘打ち廻りから割れが生じてきたので、ミサワはめり込みはよくないと言ってました。
パネルを自主的に補修してもらいました。
490: 購入検討中さん 
[2013-05-13 14:13:36]
ミサワホームは営業に「これいいですよ」と言われたり、
ネットでミサワの評判が良いとあればヤッパリと思う人、
ソーシャルスタイルでいう、エミアブル的な人が良いと思う。
事細かに仕様に対してアレコレ言う人はミサワでは物足りない。

実際住んでいる家を回れば気が付きます。間取りは色々ありますが、
内装については、みんなが良いものを集めてる。
つまり個性が無い。どこも同じになってくる。
内装はどこも同じですよ。コレ!てのが無い。
491: 契約済みさん 
[2013-05-13 14:29:07]
ミサワのカタログの内容で一部ウソが書かれていました。

「ミサワホームテクノロジー」P64ページ上部右側に「住宅施工従事者への教育・研修の徹底」の内容ですが、
以下抜粋内容 
「指定工務店の技術者・技能者に対して、ミサワホーム所定の教育や研修を義務づけています。
また、直接現場施工に従事する技術者に対しても教育を徹底し、施工の基本知識を習得を目的とした工事スクールを実施」

と書かれてましたので、現場の工事されている職人さんほとんどに聞きましたが、そんなん知らへんと鼻で笑られました。
ミサワの営業に聞いたら

「すみませんとの一言でした」
492: 入居済み住民さん 
[2013-05-22 15:35:04]
みんな色々言っているけど、ミサワは普通に建てて
長期優良住宅ですよ!他のHMはわざわざ狙って長期優良住宅が取れるレベル!セキス○ハイ○も部材のレベルを
上げて長期優良住宅が取れるとセールスマンが言っていたw
この段階でレベルがわかると思いますが‥
ちなみに地元の工務店と比較している人がいますが、
単に値段が安いぐらいの話し!新築を建てるなら、まず長期優良住宅取得可能な住宅かを確認したほうが金額がわかりやすいと思います!みなさんの比較の仕方がざっくり過ぎで参考にならないと思いますw
493: 匿名さん 
[2013-05-22 15:40:25]
ミサワの自慢って長期優良ってことなの?
494: 匿名さん 
[2013-05-23 23:07:02]

 ミサワの下請け以前、木パネルを現場で施工したものです。


 釘を打って、パネルが割れてもミサワは指摘されないです。


 それより、工期を急がされすぎで、どうしても荒い仕事になり、自分で納得いきませんでしたが、ミサワの検査は合格


 でした。 釘が曲がっても、折れても、またパネルにヒビが入っても、そのままで次のミサワの現場に行ってました。

 
 ミサワは他のハウスメーカーより現場があまいから良かったです。
495: 匿名さん 
[2013-05-27 21:14:13]
釘もまともにいてなくて

よく仕事をしているね
496: ビギナーさん 
[2013-06-08 13:48:27]
MISAWA‐MRD特約店ってご存知ですか?
現在土地を探しているのですが、このネームが入った仲介会社がネットに物件を掲載していました。
ミサワホームの関連会社かと思い、現地の見学をお願いしましたが、何か違う気がしました。
ご存じのかたいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
497: 元関係者さん 
[2013-06-17 10:29:14]
ミサワホーム東海は有名な某暴力団の弘●会関連宅を建築で、反社会勢力とのつながりがあるような会社です。

一度潰れかけているから見積りも粗利60%以上で無茶苦茶高い。(専門家が算出した同設備仕様の比較より)
社員の質もお客目線ではなく利己主義でディーラーが粉飾している噂も聞きます。

シックハウス対応がされてない。木質パネルの接着剤は安全だとは言っていますが毎日〃長年住めば当然体に影響も出ます。
標準の基礎もいまどき布基礎で湿気は高くシロアリ発生率はベタ基礎の3倍にもなります。

ネットやTVで宣伝していますが、無知の客を取り込もうとする目くらまし作戦です。
1回破たんしており裏の真実を知っている人が多いので必死になってイメージアップを図っているものと推測されます。
名だたる積水ハウスは最高売り上げを更新しています。ダイワはGMSなどの大型商業施設も手掛けています。
この会社は過去に南極基地を造った過去の栄光をいつまでもPRに使っていますが、必要なのは現在の状況なのです。

皆さん表と裏に顔に騙されないように。
498: 匿名さん 
[2013-06-17 20:48:54]
>497
うーんと、どこを縦読みすればいいのかな?
布基礎のくだりも、今一つだな〜。

ということで、やりなおし!
499: 匿名さん 
[2013-06-27 16:39:09]
ミサワホーム東海の現場の監督さんは技術的なこと知らなすぎるし、下請けまかせで頼りないです。工事も雑で釘の間隔なんかこだわりがないです。パネルのヒビなんかほったらかしでボードはられました。言い訳だけはしっかりするレベルの低い会社でした。任せられない会社です。
500: 購入経験者さん 
[2013-07-01 08:54:10]
NO.496さん
ミサワホーム特約店は、地元の工務店や不動産屋です。ミサワホームの家を建ててはくれませんでした。私もタイセイと言う特約店でお願いしましたが、後悔しています。ミサワホームの名前を借りた只の工務店でした。最悪ですね。普通に名のれば良いのにミサワホームの名前を利用してるだけですよ。
501: あき 
[2013-07-17 01:43:21]
見積りしましたが諦めました…やっぱり高いですね(>_<)ミサワホームのウリはKURAですが、蔵をつけると100万くらいUP。35坪で2400万の見積りでした(>_<)それと…担当になった営業さんにも恵まれませんでした…契約を焦らされ、図面を作らないと見積りが出ない、予算内で出来るから図面の代金(代願料)10万5千円払って欲しいと言われてお支払。結果、予算より700万オーバー。10万円は帰ってこないままお断りしました…
503: 匿名さん 
[2013-07-17 07:42:42]
そんな貧乏人が大手を検討すること自体が愚かなんだよ。
営業は仕事だから取れればよいとしか思ってない。
自分で自分の身の丈を把握することが大事で、何でも人のせいにしてはいけない。
大体、大手の相場なんてネットで調べられるだろう?
504: あき 
[2013-07-17 09:19:22]
言われるがままになってました~初めてのことで浮かれてしまいなめてました。家自体は知り合いが2件ミサワホームで家建ててますが良かったのでお願いしたものの…。実際話を進めると間取りも自由度が高いです。真夏に完成見学会に行った時も、他の建て売りと比べ2階が蒸し暑くない。いいなーって思うとやっぱり高いですね(>_<)確かに貧乏人には手がでない。余裕のある人にはいいんじゃないでしょうか~私自身は手が出そうな地元工務店を模索中です(^^ゞ
505: 匿名さん 
[2013-07-17 09:47:16]
あきさん、

>予算内で出来るから図面の代金(代願料)10万5千円払って欲しいと言われてお支払。

お住まいはどの辺りでしょうか?天下の(?)ミサワでもそんな商売をしているのでしょうか?私もミサワは良いと聞いて検討したいと思っていましたが、ちょっと怖い気がします。
506: 匿名さん 
[2013-07-17 20:04:31]
ミサワのウエブダイレクトですと、敷地調査・地耐力調査など(※お申込金として105,000円(税込)をお預かりいたします。)

https://www.direct.misawa.co.jp/flow/

とありますが、ウエブでなくても10,5000円払う事になったのでしょうか?最近契約された方はいらっしゃいますか?
507: まさ 
[2013-07-17 21:21:07]
かかりますよ。
508: 匿名さん 
[2013-07-18 10:18:36]
>507さん、やはり契約前に払ったのですか?

504さんの様に、営業マンの言いなりに払ってしまってから建てられなくても返って来ないというのはちょっと納得がいかない気がします。何が何でもミサワで、という方なら納得でしょうけれど?それならミサワは止めますね。
509: 匿名さん 
[2013-07-18 12:32:49]
一条にタダでやらせるか、スミリンに5万払ってやらせるかすれば?
510: 匿名さん 
[2013-07-18 15:06:58]
一条だとタダですよね。
サービスで社員がしてくれる。
ただそのあとしつこい。
住友林業もしつこい。
でも本当の年収を言えばさっさと返金してくれます。
でもセールスがいちばんしつこいのはMISAWAでした。
月末まで契約してくれると○百万円値引くとか、支店長とか役員とか連れてきたりして怖かった。
「どうやったら契約してくれるんですか?!床暖房もサービスでつけたら契約してくれるんですか?!」「契約時のお金は契約解除した時に無条件で返しますから!!」「こんな条件ぜったいにありませんよ!抽選のキャンペーンだってこんな値引きない!」
居留守使っても、待ち伏せされてそうで妻が外出を怖がってました。
511: 匿名さん 
[2013-07-18 21:27:37]
初めて展示場に行った時、いきなり支店長が出て来て契約して下さいと言われたのにはびっくりしました。その後もまず契約をと言われて、うんざりして他のHMへ行きました。これってミサワのやり方でしょうか?こんなやり方ではお客さんは逃げますよね。
512: まさ 
[2013-07-18 23:09:21]
>508さん
まあ、冷やかし対策もあるので、設計料ということでとられたね。
私の場合は、他社との天秤で交渉していたので、ある程度の間取図は作ってもらってプラゼンさせた後の最終的な値引き交渉にともなって支払いした感じですけど。他社と比較していることをちらつかせれば、ある程度、プランを作りますよ。仕事とりたいはずですから。
513: 匿名さん 
[2013-07-19 08:22:00]
まささん、色々と教えて頂きまして有り難うございます。まささんのご新居はどの位進んでいらっしゃいますか?楽しみですね。

ミサワは候補にしたいと思っていましたが、支店によってやり方が違うみたいでちょっと困りますね。総額数千万円の買い物ですから、10万円を今払っても問題ないと思えば良いのかもしれないですが、こちらも担当者がどんな方かも分からずに払うのもためらってしまいます。冷やかしと取られるなら、ご縁が無いのかもしれないと諦めた方が良いのかもしれないですね。来週あたり家族と行ってみたいと思っています。
514: 匿名さん 
[2013-07-19 08:38:14]
叩き込むような営業スタイルですからね。
客が恐怖を感じて逃げられなくなるまで追いかけてくる。
期限を切って値引きを提示してきて、首を縦に振らないとドンドンサービスが増えてくる。
契約後に結局色々なもので取り返してくるから値引きあってもなくても一緒のような気がするんだけど。
515: 匿名さん 
[2013-07-19 13:26:52]
他のHMの悪徳商法まがいの噂もよく見ますが、ミサワのやり方もあまり気持ちのよい物ではなさそうですね。確かにキャンペーンだの値引きだのって色々ありますが、それに該当しないお客さんからすれば不公平みたいな気がしていましたが、結局は皆同じって所なのでしょうか。個々の材料や作業代などの見積もり金額を操作されても素人にはチェックも出来ないですから、何だか無力感を感じます。一体何を信用すれば良いのでしょうか?

確かに時々ミサワのベニヤ板みたいな家が、どうしてこんなに高いのかな、って思うときもあります。どうしてでしょうか?
516: 購入経験者さん 
[2013-07-19 16:09:25]
こんにちは。10万円の支払いは私の場合もありましたが、契約しなければ返金すると言われてましたよ。事前に確認されたり説明はなかったのでしょうか?
517: 匿名さん 
[2013-07-19 20:55:42]
返金の話は本当ですか?!私の聞いた話は、ともかく何が何でも契約、でなければ測量の費用としてまず105,000円の支払いが必要で、支払わなければ間取りも作りません、と言われました。

返金の話等全く無くてそれで引いてしまいました。地域によってやり方が違うのでしょうか?

ちなみに516さんがそのお話をされたのは去年の話でしょうか?
519: まさ 
[2013-07-19 21:37:56]
私は、ミサワ、積水ハウス、サンヨーホームズ、桧家住宅で、見積りをとりまひたが、見積の段階ではミサワが一番曖昧でよろしくなかったです。
結局、敷地面積の兼ね合いで収納を確保するためミサワにしましたけどね。
521: まさ 
[2013-07-20 07:24:00]
>520さん
3Dなんて1枚もくれませんでしたよ。桧家や積水はプレゼン段階て3Dのイメージもくれましたけど。
明日で竣工なんで、もういらないですけど。
522: 匿名さん 
[2013-07-20 08:44:08]
先日在来の家を見せてもらったのですが、小屋裏にどうしてこんなに大きな窓が二つも付くの(?)と思った程大きな窓が付いていました。狭小地では大手HMでは法規制が厳しいとか何とか言って、『出来ない』、とすぐに言いますが在来ですと何でもアリでどうして出来てしまうのかいつも不思議です。

何か役所か何処かにコネでもあって通してもらってしまうのでしょうか?それとも大手HMは近所のクレームを気にして、差し障りの無い家しか建てたくないのかと思ってしまいます。

皆様は間取りとか3Dをいただいたとの事ですが、最近の話でしょうか?
523: 購入経験者さん 
[2013-07-21 21:18:33]
516です。10万円の返金の話は、昨年のことです。名目も測量費用とかじゃなく、申込金でした。建築条件付の土地の押さえのために必要とのことで。
524: 匿名さん 
[2013-07-22 00:17:15]
普通はそんなお金は契約後の話です。買わすために手付け金を先にもらうためのやり方ですよ。
525: 契約済みさん 
[2013-07-22 02:05:09]
自分は、建て売りを押さえておくのに申込金として10万払いましたが、結局キャンセルして返金してもらいましたよ。
526: 匿名さん 
[2013-07-22 08:05:47]
担当者、或は営業所によってやり方が違うのでしょうかね?悪徳商法まがいの様な気がしますが。
527: まさ 
[2013-07-22 08:23:39]
ミサワはディーラー制だから販売はそれぞれ地域で別会社だから、会社によって営業手法はちがうでしょうね。
私はのときは、申込金は返金しないと言われましたよ。
529: 申込予定さん 
[2013-07-22 15:13:04]
ミサワホームで建てる予定ですが、自分も105000円は払いましたね。
60坪の2世帯住宅でセンチュリー 本体が約3500万(MGEO,24時間換気、ペアガラス、アルウッドサッシ、リビングの床暖房、メンテナンスフリータイル全面、IH,食洗器含む)玄関以外は2世帯分です。

付帯工事費 約211万
設計、申請関係 105万
合計3816万がミサワにはらうものです。

その他

インテリア工事費 135万(カーテン30万、照明35万、冷暖房70万)
外構工事 230万
諸費用 149万(ここは不可欠)

計4330万(税抜)

本体以外はこんなにかかるものなんですかね?
最終的な金額が見えてこないので少し不安です。
ミサワの営業マンは多目に見ているといってましたけど。。。
531: 契約済みさん 
[2013-07-22 16:39:31]
3500万で60坪=58万/坪。安いでしょ。
本体価格でいいんじゃない?

建物+オプション+備品=総額であって、本体ではないよ。
請負契約金額は総額かもしれないけど、本体価格でないと比較にならんしね。
533: 契約済みさん 
[2013-07-23 02:34:10]
2世帯60坪センチュリーで本体価格3500万は安いですね。値引き後の金額ですか??

うちは、1世帯延床44坪(1階6畳蔵、2階9.5畳蔵、4.5畳ロフトあり)で本体価格が3450万(24時間換気、ペアガラス、アルウッドサッシ、LDK全面のガス床暖房、メンテナンスフリータイル全面、IH、食洗器含む)です。

ジニアス蔵のある家です。

そのほか、そのほか屋外付帯工事やら地盤改良やら太陽光やら外構やら諸費用やらで約700万かかります。

合計約4200万です。。。

うちは、契約後の詳細詰めであがりました。
契約時は本体価格3200万の総額3700万でしたので…。

これでも契約前に3プラン出してもらって色々いれてもらってたつもりなんですが、
(HEさんも多めにみてると言っていた。)
結局、詳細で要望を満たそうとするとやっぱりどんどんあがっていったのでした。

間取り詳細をつめていく作業の途中で、スマートスタイルなる企画住宅がある事をネットで知りました。
HEさんは教えてくんなかった…。
最初から知ってたらちょっと違ったと思います。
スマートスタイルって間取りが自分にハマれば設備など高機能の結構いいやつが入ってますよね?

うちは、キッチン・バス・洗面台がセット価格提供の金額安いのが入れられてて
変えようとするとセットからはずれるのでポンと金額があがるし
そもそも他のキッチン等の選択肢を教えてくれずちょっとその点では不満をもっています。

契約前の見積もりは展示場ベースの仕様いうてたのに…
なのに見積もり金額に低価格のを入れるって何?
トイレも1番安い仕様だったし。

結局間取り詰めで金額あがった後にそういう設備関係が低価格だったのを
知ったので、好きなものを思い切り選ぶ事ができませんでした。

まぁ、うちの余力がないのが問題なのかもしれませんが。

設備関係はあとで買い換える事ができるけど、家自体をあとで少し広げるとかということは
できませんので家に金額を振った方がいいですよ、とは言われました。
534: 契約済みさん 
[2013-07-23 02:39:03]
ちなみに、申込金10万はありませんでした
537: ビギナーさん 
[2013-07-23 06:23:54]
>535
どこのハウスメーカーも断るよ!それ、違法だもの。
538: まさ 
[2013-07-23 07:43:01]
>535
工務店ならではの融通ですね。
家は建ぺい率の縛りで仕方なくミサワの蔵付きにしで収納を稼いだ面があるんですけど、外溝工事でチャリ置場に屋根を着けようとしたら、それも建ぺい率の問題で断られました。検査後の工事もやらないと断られました。コンプラが厳しいというか、つっこまれどころが無いようにする方針なんですかね?
仕方ないんでリクシルに直でやる予定です。
540: 購入検討中さん 
[2013-07-23 08:07:21]
色々ありがとうございます。

二世帯の1階は車椅子対応の仕様で全て広めに設計してもらっています。

蔵も2つあって4層構造で、屋根も勾配天井にしてもらっています。

床暖房も2世帯分LDKにつけてもらいました。

あとは、地域モデルとして使わせてもらえばと値引きもしてもらいました。

それで、3500万になっています。

まだ契約はしていないのですが、4330万からどこまで上がってしまうのかが心配で。。。

日曜日に契約する予定なのですが。

542: 匿名さん 
[2013-07-23 08:46:32]
>勾配天井は雨音がひどいですよ。

屋根材とかにもよるのではないですか?我家も勾配天井ですが、全く何も聞こえないので、逆に雨が降って来たと分からなくて慌てる事が多いですけど。例えば、お隣のトタン板(?)みたいな屋根材で、庭に居ると結構雨音がバタバタ聞こえます。
543: 匿名さん 
[2013-07-23 08:49:23]
先日地元工務店施工の内覧会に行きました。小屋裏収納について、確かに後からベニア板を取り外して広くして使うと社長に言われました。それ言って良いのですか、って聞いたのですが大丈夫、大丈夫って。結構お客さんには公然と言うみたいですね。融通が利くといいますか、それこそ何でもアリの建物だなって思いました。
544: 申込予定さん 
[2013-07-23 09:57:59]
ミサワホームのセンチュリーとジニアス スマートハウスの違いってなんなのでしょうか??

見積もりにはセンチュリーとなってるんですが・・・

基本仕様の選べるものが違うんですかね。
547: 匿名さん 
[2013-07-23 14:36:22]
営業所によって違うのか、我家は全く放ったらかされています。忙しくて間取り一つ作れないとかで一ヶ月以上待たされて、最初の打ち合わせからもう一年以上になります。打ち合わせをしてもメモ一つ取る訳でもなく、大丈夫ですかって確認しても頭の中に入れたから大丈夫と。案の定、私達の希望の間取りとは程遠い物を作って出して来ました。

結局やる気もないのでしょうね。間取り一つ出来ない、との良い訳ばかりです。更に、同じ事を何度言っても頭の中に入らないらしく、とうとうこちらでメモ書きを作って渡したりしていますが、それすら無視。先日のメモにありますね〜と平気です。

行ける範囲に営業所がいくつもないので、本当に困っています。蔵に魅かれてミサワを検討していましたが、正直こちらもくたびれてしまって、もう、ミサワは諦めた方が良いのかとも思い始めています。嫌がらせされているのかなと思っています。
550: 購入検討中さん 
[2013-07-24 16:03:29]
現状の見積もりにMGEOが入ってるのですが、MGEOってつけた方がいいのでしょうか??
これをなしにしたらいくら安くなるのか・・・

MGEOなしでも十分ってコメントがあったもので気になります。

60坪予定なので結構安くなるのかな。
551: 匿名さん 
[2013-07-24 17:33:06]
建物の四隅に一つづつ、1セット100万円弱、80万円位だったと思います。建物だけでも耐震性充分あるので、不要と言う営業マンもいるみたいです。我家は何となく付けてしまいましたが、3.11の時にも、果たして働いてくれたのかも分かりません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる