注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.5
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-01-08 15:33:33
 

引き続きミサワホームについて情報交換の場にしましょう。


前スレ
vol.Ⅳ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82866/

vol.Ⅲ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

vol.Ⅱ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2012-11-20 08:54:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームのこと教えてください vol.5

351: 匿名さん 
[2013-01-26 10:04:46]
ミサワは営業の質にかなり左右されるだろうね。
営業一人当たりの契約数は年間6件位らしいのに、トップセールスは年間20件近く契約してるらしいから、ちょっと差があり過ぎかな。若い営業の教育不足が懸念されるね。

経営の方は、ワンマン経営者が退陣して、トヨタの血が入ったここ数年の財務諸表を見てると、かなり改善されてるみたいだから、そこまで心配はしてない。
でも、やっぱり技術力はあっても、販売力が不足して売上戸数が伸びてないのは、ミサワの改善すべき点だよね。
まぁ、「住宅業界全体の着工棟数が減少している中で、毎年、同程度の着工棟数を確保している」っていう見方もあるのかもしれないけど。
352: 匿名さん 
[2013-01-26 18:43:26]
>若い営業の教育不足

確かに展示場で出て来た若い営業マンは去年入社したて、との事でしたが接客業で客の前に出て来る以上はもう少し勉強したら?とちょっとお説教を垂れてしまいたくなる位、素人の私以上に何も知らない新人だった。

入社して少なくとも一年近く何をしていたのか、展示場に配属されて、一体毎日どこを見ているのか?その後にベテランが出て来たけど、もう新人に案内すらして欲しくないと思ってしまった。実に無駄な時間だった。接客も案内も出来ないなら出て来るな、って言いたい。
353: 匿名さん 
[2013-01-26 19:19:55]
経営が傾いた時にかなり人減らしたその反動があると思う。
ローコストみたく営業がなんでもやるわけではないのだから、積水や三井みたいな仕事を取れる営業を目指さないとな。
354: 匿名さん 
[2013-01-27 19:58:06]
どこの住宅メーカーにしても、車屋にしても、なんの職にしても営業さんは知識少ないね。
専門的な事は、住宅なら設計などの方に聞くのが一番ですよ。
355: 匿名さん 
[2013-01-27 20:07:01]
専門的なことは技術職に聞くのは普通だが、だからといって住宅業で一生食ってくなら営業も客より色々な知識は持ってないとな。
356: 匿名さん 
[2013-01-27 21:59:58]
私が営業マンに最低限期待する事は、ご自分の会社の展示場の仕様や、どんな点が売りかを客にきちんと説明出来る事だと思うのです。展示場でお客様がする質問は、大体皆同じ様な事が多いと思うのです。例え新人でも最初の内に先輩の後ろに付いて、どんな説明をしているか聞けば勉強になると思います。

それを何を聞いても分かりません。ミサワホームだったら蔵が売りの筈だから、蔵についてトコトン売り込める位の知識を持てばお客様を案内しながら、きちんと説明できると思います。ところが天井の高さも知らない、床の材料も知らない、窓についても分かりません・・・これでは案内していると言えますか?もう面倒だから自分たちで見た方が早いからと振り切りました。

今まで色々なハウスメーカーを回りましたが、やはりよく勉強している人は年齢に関係なく、トコトンどんな質問が来ても余裕で説明出来ますから、一緒に居て案内して頂いても気持ちよく見学させて頂けます。でも、なかなか出会えなくて、どこのハウスメーカーにも10人に一人位の割合かなと今の所思っています。正に、そのような方に出会って担当して頂けるかは運次第ですよね。色々な展示場を歩いてトコトン探すしかないと思います。

営業マンをどの位重視するかは人によるかとも思いますが、私個人の意見としては自分に合った、信頼出来る営業マンに担当して欲しいものと思っています。一生に一度の大きな買い物ですから、後悔しないように思い通りの家造りがしたいです。
357: ビギナーさん 
[2013-02-06 01:58:47]
姉が家の建築を考えていて、蔵とか魅力だし、ミサワってどうかな?と話しています。

ミサワホームのプレハブ工法って、メーターモジュールですか?
尺ですか?
以前、ミサワホームで建てた友人の家にお邪魔したときに、リビングの広さが、聞いた畳数より狭く感じました。
その方の勘違いかもしれませんが。

あと、階段がとても圧迫感があるというか、急な勾配に感じましたがどうですか?

蔵があると階段が増えるので、上り下りのしやすさも大事ですよね?
358: 匿名さん 
[2013-02-06 09:45:07]
>ミサワホームのプレハブ工法って、メーターモジュールですか?尺ですか?

尺らしいです。


>聞いた畳数より狭く感じました。

私も以前は京間の間取りの木造の家に住んでいましたので、江戸間の間取りの家に行くと狭く感じます。ミサワは江戸間の大きさと聞きました。建ててから狭いと感じない様に、気をつけた方が良いかと思います。


>階段がとても圧迫感があるというか、急な勾配に感じました

訪問された家がどんな階段の仕様か分かりませんが、展示場に行っても色々な階段が取り付けられています。普通は13段ですが、15段の物もあるし、M-Woodの階段もあれば板から作った物もあります。階段幅も尺で90cmですが、プラス45cm、或はプラス22.5cmも可能だそうです。ミサワの展示場は沢山ありますから、展示場で実際に昇り降りしてみて決めるのも良いかと思います。
359: まさ 
[2013-02-06 12:37:09]
尺かメーターの議論はありますが、我が家は、床面積が少ないので尺のミサワホームと契約した面があります。メーターで間取図を見ると、ただでさえ狭いのに、廊下や階段、トイレ、浴室などが随分デカくなり、居室が狭くなる現象が起きました。また、一般的に尺の建材というか、装置品が多いので、住宅の設備を直すときにメーターだと選択肢が少ないようです。そんな理由もあり、メーターの積水ハウスは止めました。まあ、一番の理由は狭い家ゆえ収納をつくるため、蔵のミサワホームを選んだわけですが…
ただ、廊下や階段が広いメーターも使いがっては良いでしょうね!あと、3坪広ければミサワホームにしてませんでした(笑)
360: 匿名さん 
[2013-02-06 12:40:12]
また1000万キャンペーンで釣りをしてるが、大丈夫なのかこの会社。
361: 匿名さん 
[2013-02-06 12:52:03]
>359廊下や階段が広いメーターも使いがっては良い

我家は尺ですが標準よりも広い階段と廊下にしました。廊下で家族とスレ違ったり、荷物を持って運んだりする時にも余裕ですので、確かに使い勝手は良いです。展示場によっては最低の幅の階段や廊下がありますが、狭くて圧迫感を感じます。

尺のミサワでも可能ですので、少し余裕があれば広い方が確かに良いと思います。
362: まさ 
[2013-02-06 19:04:09]
>>361さん
たしかに、ミサワホームの展示場で階段が広いモデルハウスがありました。
ちなみに、どのくらいプラス価格で広げられました?
363: 匿名さん 
[2013-02-07 09:04:03]
>362さん、361です、すみません。階段、廊下、キッチン、風呂、玄関等全て標準仕様よりも大きくしましたので、個々にどの位プラスだったかはよく分かりません。また、蔵も小屋蔵も付いてますので、坪単価はかなり高額になっています。
364: ビギナー 
[2013-02-07 09:27:26]
母に聞いたら、うちの実家が京間らしいです。
だから狭く感じたのかもしれません。

階段の段数や幅も選べるんですね。
確かに階段に面積を取られるのはもったいないような…でも蔵を作るなら収納は考えなくていいですし、その分登りやすい階段にした方が効率的かもしれませんね!
みなさんの意見参考になります。
同じHMでもモデルによって階段が違うなんて知りませんでした。
また週末にモデル行ってみます。

365: 購入検討中さん 
[2013-02-09 22:16:53]
昼間に3分おきにショートメールしてきて「どうですか?」「価格対応しますよ」「御連絡お待ちしてます」って…。

こちらも仕事中なので、やめてほしんだけど。

366: 匿名さん 
[2013-02-10 09:16:18]
土曜日だから、お休みでお家にいらっしゃるとでも思ったのでは?お仕事中なら、はっきりと迷惑な旨を伝えるなり、お断りしたら如何ですか?

と言う私も、外出中に勝手に敷地の測量をされていたのを見て、驚きました。中には常識の無い営業マンも居ますよ。そんな事があると次の約束はなしですけどね。
367: 匿名さん 
[2013-02-10 09:56:15]
ホント、ミサワの営業ってピンきりだよね。
俺の周りでも、ミサワの営業に対する意見が真っ二つだわ。

営業が自分の休みを潰して、DIYでのウッドデッキ作りを手伝ってくれた
って営業もいれば、全く知識がなく信頼のおけない営業もいたって話も聞く。

売れる営業は自分のノウハウを他人に教えたくない的な思想もあるんだろうけど、
社内全体で教育位すればいいのにね。
368: 匿名さん 
[2013-02-10 12:28:14]
>ミサワの営業ってピンきり

ミサワを候補にしていましたので、確かに、色々な展示場を回って実感しました。2度と会いたくないと思う様な営業マンもいます。共通するのは他社の悪口を並べ立てる事ですね。それを出すか出さないかの違い位です。最初は面白かったけど、2度目からはうんざりでした。
369: 匿名 
[2013-02-11 02:00:53]
ミサワの営業って上から目線で偉そう。
その人が居ない時にモデルに行ったら、そっちも偉そう。
少しくらいヘコヘコしてくれないと、高いもの買うのに…。
売ってやる的な態度が好きになれなかった。
370: 匿名さん 
[2013-02-11 10:43:20]
ミサワは確かに「創業以来45年間、地震による全壊半壊無し」とか、
誇れる実績は持ってるけど、営業の質に左右され過ぎ。
いい加減、お客さんもうんざりしてくるってことが理解できないのかね?
371: 匿名さん 
[2013-02-11 13:11:31]
どこのハウスメーカーも、ほとんどの営業マンにはうんざりなのですけどね。なかなか『当たり!』って思える営業マンには出会えませんね。
372: 匿名 
[2013-02-12 05:31:25]
先日何社かのモデルハウスに行ってきました。
幅木って、ミサワホームでは付けないんですか?
モデルハウス自体、ほぼはじめてで、ミサワホームの後に違うモデルに行ったらソレがついてて…
私としては無い方がオシャレな感じがしました。
でも、他社さんは無いとぶつかったりすると壁紙が剥がれたりして不便と言ってましたが、どうですか?
また、付けたり外したり選べるのでしょうか?
付けると値段は上がるのでしょうか?下がるのでしょうか?
知っている方がいたら教えてください。
373: 匿名 
[2013-02-12 08:36:02]
教えてください。ミサワのうづくりフロア採用されたオーナーさんいらっしゃいますか?メンテナンスや使用感等いかがでしょうか?HEの方は良いことしか言わないので…。
374: 匿名さん 
[2013-02-12 08:39:24]
我家では全部の部屋と廊下に幅木が付いています。値段はよく分かりません。逆に付いていない部屋や廊下は無いですが、多分選べるのではないかと思います。ただ、ご説明を受けた様に付いていた方が良いみたいです。

http://www.h-toli.co.jp/pickup/0902.html

巾木には以下のような役割があります。
■壁と床の取り合い部分に隙間が出来ないようにする。

 見た目の「隙間」を隠す意味と、すきま風を防ぐという意味があります。

■床掃除等の時に、壁材を傷めないようにする。

 雑巾掛けや掃除機をかける時に、壁仕上げ材が床まで下りていると、その壁仕上げ材を濡らしたり、掃除機の吸い込み口が当たって壁を傷める場合があります。

 巾木には壁仕上げ材を保護する役目も兼ねています。

 小さくて目立ちにくい部材ですが、住まいの維持管理にはとても大切ですよね。
375: 匿名さん 
[2013-02-12 08:46:00]
>373さん、『うずくりフロア』は床暖房対応の一番値段が手頃な物ですね。フローリングを検討した時にやはり、傷が付き難く、手入れがし易いのは値段相応と思いました。

また、こちらのブログの方も仰っている様に、うずくりふろあは物を落とすと深い傷が付くみたいですね。ただ、模様があるので、意外と傷とかホコリとか目立たないと聞いた覚えがあります。あまり参考にならなくてすみません。

http://blogs.yahoo.co.jp/tukurin2/24338960.html
376: 匿名 
[2013-02-12 10:17:20]
>375さん
参考になります。HEの方にミサワの中でも一番高い床材と説明されたのですが、床材全般でみると大したことないのですね(^o^;)
ただ傷が付きやすくても目立たないのはある意味有り難いですね。ありがとうございました(^人^)
377: 匿名 
[2013-02-12 11:09:18]
372です。
ありがとうございます。
そうですか、やはり幅木は大事そうですね。
確かに掃除機は、特に角にはぶつかりますよね。今のアパートにも、到底幅木とは呼べないようなものですが、保護材がついてます。
逆に付けないメリットってなんなのでしょうね?オシャレに見せる為だけなのでしょうか?
つけなかった方っているでしょうか?

378: 匿名さん 
[2013-02-12 12:02:52]
多少安くなるだけではないのかな?私は結構ウエットシートでフローリングを拭くのが好きなので、もし幅木が無いと壁紙が汚れて色が変わったり、壁紙がはがれて来たり、ゴミが溜まりそうな気がします。幅木があるとウエットシートだろうが、掃除機だろうが気軽に、全く気を遣わないでゴシゴシ拭いたりしています。もし、壁紙だけですと、我家の様に白いとだと結構気を遣うかもと思います。あくまでも想像ですが。

ただ、幅木のほんの数ミリの上には放っておくと少しホコリが溜まります。乾拭きでちょいと拭けばきれいになりますが。また、377さんには幅木が無い方がお洒落に見えますか?私はあまりお洒落とは思わないのですが、これは人それぞれの感覚の違いでしょうか?ウチはそんなことは多分全部お任せで、特に付けてとかはずしてとかの希望もなかったので、トイレまで全部ついていますが、値段の差とかあるかもしれないから、営業マンにご相談された方が早いかと思います。
379: 匿名 
[2013-03-02 00:47:23]
はじめまして。ミサワで床暖を付けた方はいらっしゃいますか?
まだ見積りをとっていませんが、リビング階段・吹抜のため検討しています。
お値段いくらくらいかわかれば教えてください。宜しくお願いします!
381: 匿名さん 
[2013-03-02 09:29:35]
壁や床はご自分でグレードの高い物を選べば良いのでは?勿論それなりに差額がどんどん発生しますが、傷が付き難いとかお手入れが簡単とかとなれば、良い物を選びたくなってしまうと思いますが。

床暖房は必要なのか疑問です。営業マンはお好みでとのことで、薦められませんでしたし、付けた方が良いとも言われませんでした。家族構成とかライフスタイルからも要らないかなと思いました。点けてから30分経ってじんわりと暖かくなり、切ってもじんわりと暖かさが残るような感じですよね。それこそお年寄りとか一日中家にいる奥様なら付けても良いかもしれないですが。

>リビング階段・吹抜

展示場で見ると開放的で良いですが、実際住むにはどうなのでしょうね?冷暖房効率が悪いし、間取りによっては音が筒抜けになるので、その点は要注意みたいです。


382: 匿名 
[2013-03-02 10:39:23]
有難うございます。
リビング階段・吹抜は変更するつもりはありません。しかしながら、室温には影響しますよね。その対策として床暖を検討しています。吹抜といってもごくわずかですが、床暖によって少しは違うのかなぁと…。価格もある程度わかった上でHEにお話したいなと思ったものですから。
383: 匿名さん 
[2013-03-02 22:50:00]
うちは1階は温水式、2階は電気式の床暖房です。
コスト的にも暖かさ的にも温水式がオススメですね。
蔵付きですので1階は3.5m天井リビング階段ですが床暖ちょっと付けるだけで充分暖かいです。
384: 匿名さん 
[2013-03-02 22:56:10]
うちが出会ったミサワの営業さん、みんな低姿勢でしたよ。
積水ハウスとかは上から目線で嫌でしたけど。
地域によるんでしょうか。
385: 匿名 
[2013-03-03 00:56:10]
地域じゃなくて、すべては個々の営業マンによる
386: 匿名 
[2013-03-12 23:20:15]
今月末にミサワとの商談を控えている者です。
その前に知識として理解しておきたいのですが、防火区画の緩和規定(延床200㎡まで)に、「蔵」の床面積は算入されるんでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、お知恵を拝借できればと思います。何卒よろしくお願い致します。
387: 匿名さん 
[2013-03-13 10:15:02]
ミサワのパンフには、自治体の規定によって違うとあります。良く聞くのですが、以前は大丈夫でも現在はダメと言われたとかもあるらしく、その辺の最新の情報は営業マンが持っていると思います。予備知識無くても、営業マンに聞けば良いのでは?
388: 匿名さん 
[2013-03-13 11:39:53]
低層住宅地域じゃないのなら、ばか高い蔵ありの2F建を建てるなら、工務店で3F建を建てた方が安いです。
389: 匿名さん 
[2013-03-13 11:50:45]
>386さん
結論から良いますと「蔵(小屋裏収納)が、延床面積に算入されないことは変わりません。」
恐らく延床面積200㎡を気にされているということは、防火区画の中でも、竪穴区画の方を懸念されての事かと思いますが、あくまでも「延床面積=居室」です。延床面積単体で200㎡を越えない限り、竪穴区画に引っかかる事はありませんので、心配されなくとも良いかと思います。

しかしながら、387さんの言われる通り、自治体によっては、小屋裏収納への固定階段の設置が認められていなかったり、居室として使用する事を防ぐために、床をフローリングやカーペット仕様にしてはいけないといった自治体もあります。
そういった条例は、その地区の営業が詳しいかと思いますので、ご確認されてください。
390: 匿名さん 
[2013-03-13 12:44:55]
>居室として使用する事を防ぐために、床をフローリングやカーペット仕様にしてはいけない

389さん、横からすみません。床がフローリングやカーペットがダメなら、何で作れば良いのですか?クッションフロア、或は土間ですか(笑)?居室でなくても、せめてフローリング位は使いたい所ですが?
392: 匿名さん 
[2013-03-13 12:52:24]
>390
防水シート等の「居住空間としては適さないと考えられる床材」であれば、認められるようですよ?
393: 匿名さん 
[2013-03-13 12:54:38]
脱法行為、違法すれすれの蔵を都市部以外で売るのは犯罪ではないか。都市部ですら世田谷区など条例で禁止している。
394: 匿名さん 
[2013-03-13 15:14:03]
床を貼るのは検査が終わってからにすればいいのでは?
床の材料だけ納戸かなんかに入れておいて、後から大工さんに来てもらえばいい。
大した広さでもないだろうし、2万円くらいでしてくれると思いますが。

この前に内覧会にいったオタクでは、検査が終わったら天井のベニヤ板を取り外して、寝室と子供部屋にすると言っていました。
3F建てになるわけです。その15畳くらいののスペースは無税ですし、なんかずるいな~
395: 匿名さん 
[2013-03-13 16:52:09]
蔵を寝室と子供部屋、ってまだ住んでいないからそういう夢を抱いていらっしゃるのだと思います。我家にも蔵があります。屋根とかの断熱をきちんと入れれば、また少しは違うかもしれないですが、実際夏は昼間物凄く熱くて、夜になってもなかなか冷えないので、居室としてはどうなのかなと思います。

実際エアコンをフル稼働して寝室として使っている家があるとは、話には聞いた事があります。でも、他に部屋がないのかもしれないですが、出来たらやはり蔵は収納として使って、子供部屋や寝室はきちんと取った方が良いと思います。
396: 匿名さん 
[2013-03-13 17:09:36]
>>395
工務店主導で、ちゃんと屋根断熱になっているはずですよ。
ベニヤ板は簡単に外れるように仮止めしてあるだけでしょう。もちろん壁紙も貼ってあるのでしょう。
397: 匿名さん 
[2013-03-13 17:29:37]
>393
またミスリードしようとしているけど、世田谷区が規制しているのは「小屋裏収納を居住空間として使用する」こと。蔵(小屋裏収納)を作るには全く持って問題ないよ。
同様に、小屋裏収納への「固定」昇降設備を作ることを禁じてる自治体もあるけど、小屋裏収納を作ることを禁じている自治体は無いよ。

で、それとは逆に、「検査が済んだからといって蔵の中を改造すればいい」とか言ってる人に警告しておくけど、火災が発生したら家の出火点次第では、外部に人が出入り出来る開口部を設けられない蔵では、逃げ遅れる要因になる。蔵は収納空間なんだから、収納として利用するべき。だから、防火地区等では、居室としての仕様してはいけないと、制限を掛けている自治体があるんだから。
398: 匿名さん 
[2013-03-13 17:33:47]
395です。言いたい事は、一階よりも二階、そして二階よりも小屋蔵の方が、熱い空気が上に上がりますので、現実的には暑いです。そして、真夏は夜になっても小屋蔵は凄く熱いです。断熱してあっても、フローリングや壁紙があっても、他に部屋がないのならともかく、エアコンをガンガンかけなくてはならないので、居室としては住み心地は良くないと思います。

・・・と言っても、やはり小屋蔵を居室として使いたい、と言う事は他に部屋がない、ということになるのでしょうか?ただ、普通の家の部屋として想像していらっしゃると、やっぱり『暑かった』となると思います。まあ、それを承知の上なら良いのですが、普通の居室として考えていらっしゃると話が違うと思うかも、です。

399: 匿名さん 
[2013-03-13 17:46:25]
397

その言い訳はモデルハウスの蔵を見たら出来ない
400: 匿名さん 
[2013-03-13 19:33:12]
399さん、モデルハウスは、出来る事出来ない事、何でもアリの見本市みたいなものですよ。実際には法律や自治体の規制で建てられない様な仕様でも、モデルハウスは実際には『誰かの住居ではない』から何でもアリで建築されているそうです。

素人のお客様にしてみたら、こんな家に住みたいって思いますよね?だけど、そういう夢を売るだけの場所だそうです。他のスレにもあったかと思いますが、蔵に大きな窓が付いていて、ソファーが置いてあって、いかにも素敵な部屋として使えそうに錯覚してしまいます。営業マンに聞くと必ず、ソファーは収納として置いてあります(?)と言いますよね。

また、小屋蔵の部屋に大きな窓があって部屋として使えそうだったり。でも、実際には小屋蔵に大きな窓は付けられなくて、大きさも決まっている自治体もあります。三階建てが建てられる場所なら、普通に部屋として建築しますよね?

また、営業マンに聞けば小屋蔵はそんなに熱くならない、って言うと思います。でも実際は結構部屋として熱くなって、暑いです。我家は収納としてしか使っていませんが、夏は入りたくない、って思ってしまいます。私は営業マンが『暑くない』って言ったとき、顔を見てしまいました。少なくとも収納としても、入れる品物を選んだ方が良いとは思います。
401: 匿名 
[2013-03-13 21:03:17]
>389
386です。ご回答ありがとうございます。分かり易いお答えでスッキリしました。
ご推察通り竪穴区画との兼ね合いで悩んでおりましたので、非常に参考になりました!
ミサワで建築する事になりましたら、皆様のご参考になるようなコメントを上げる事で御恩返しに代えさせていただきたいと存じます。本当にありがとうございましたっ。
403: 匿名 
[2013-03-15 18:43:26]
実例のないようなショボイ工務店で建てるよりは確実。
405: 匿名さん 
[2013-03-15 22:15:19]
三沢はすごかった。
406: 匿名さん 
[2013-03-16 08:43:00]
蔵は金次第。蔵で坪単価は上がります。
407: 匿名さん 
[2013-03-16 09:06:38]
お金があれば安全と蔵が手に入ります。
壁は薄くて、床は響いて、契約方法は強引だけど。
409: 匿名さん 
[2013-03-23 10:46:32]
展示場に行って、参考にと坪単価を聞いてみました。78万以上と聞いてびっくりしてしまいました。特別無垢の床とか、贅沢なオプションを希望している訳ではないとは伝えてあります。

やっぱり、『見込みが無い客』と思われたのでしょうか?それとも、忙しい時間に行ってしまったので『嫌がらせ』ですか?ミサワってもう少し庶民的かと思ってたのですけど?もう少し安くなりませんか?って言ってみましたが、無駄でした・・・・もう、二度と行かないです。
410: 匿名さん 
[2013-03-23 11:01:34]
>>409
正直な営業さんなんでしょう。大手ならどこでもそんなもんです。
411: 匿名さん 
[2013-03-23 13:00:58]
ええっ〜、外構工事とか照明など含まない本体だけですよ。いくら大手だからってそんなに高いですか???
412: 匿名さん 
[2013-03-23 13:14:43]
>411
その営業さんは展示場の坪単価を言ったんじゃないのかな?
大手だと大体横並びで坪単価60前後くらいですよ。
413: 物件比較中さん 
[2013-03-23 13:16:18]
本当、ハウスメーカーは高いですね。
問題は値引きがあっても、それでも高過ぎる。

耐震性の考え薄ければ工務店選択の幅が広がるが、
耐震性考慮すると選べる工務店は少なくなり、値段も200万円安くなるか位。
結局高いと思う金なしでした。
414: 匿名さん 
[2013-03-23 13:39:18]
>412さん、411です。確かに展示場は標準の物など一つも無くて、床は無垢の床とか、壁にはタイルが貼ってあって、おしゃれでお金がかかっていそうでした。大きな窓とかあって、へ〜パネル工法だとこんなに大きな窓とか出来るのですね、なんて感心していました。

でも、無垢の床はワックスをかけたりする手間とかが大変そうなので普通の床材で、また、横に細長く貼ったタイルの壁はほこりが溜まって大変と聞いたので普通の壁紙で、キッチンは特別こだわっていないので普通の物で考えています、と聞きました。まあ、見るからにお金は無さそうですし、お金をかけたお洒落な家には程遠いと判断されても仕方が無いです。

大手ですと坪単価60万円位ですか?そうすると、78万円以上なんて数字は出ない筈ですよね。どこかで行き違いがあったのか、或は本当に嫌がらせでしょうか?家族と一緒に見学していたのですが、家族も一緒に怒ってしまいまして、何だかすごく嫌な気分で帰って来ました。いくらなんでも相場というか、妥当な数字はありますよね?

契約前になると○百万円値引きを受けた、っていう盛られた数字かな、とも思いました。まあ、その営業マンにはもう会いたくもないので、この次は他のHMに行ってみる事にします。有り難うございます。また、ご報告させて頂きますね(笑)。
415: 匿名 
[2013-03-23 15:05:03]
414さん

ミサワで坪78なら特に高くないよ。

どういうイメージを持たれていたねか知りませんが
【ミサワは高い】
ですよ。

416: 匿名 
[2013-03-23 15:40:07]
私はミサワホームで蔵あり建てました。結局予算をオーバーし、坪単価80万円弱しましたが、出来映えに満足しています。
417: 匿名さん 
[2013-03-23 16:28:48]
蔵有りとか色々こだわりがあると、高くなるのも分かります。でも・・・もう止めましょうかね。
419: 匿名さん 
[2013-03-23 17:04:07]
>418さん

>最終的に色々追加になって坪70万円くらいになって、色々諸経費入れると坪80万円くらい

色々な追加と諸経費とは、具体的にはどのような事を考えれば良いですか?カーテン代、エアコン、或は外構工事まで含んでいますか?契約の後に予算以上に追加になるのは困るので、出来るだけ細かい数字を出して契約したいと思うのですが、無理でしょうか?

私は逆にミサワさんが本命でしたが、アポをとるのに3週間と言われて他に浮気してます。でも、他のHMでもやっぱり3週間後のアポになりました。今営業マンは忙しいのでしょうか?皆様の書き込みをみると、やっぱり値段が高いのかなと考えてしまっています。庶民にはローコストがお似合いなのかも。
421: 匿名さん 
[2013-03-23 19:51:06]
本体価格のみ(水道工事、配管工事、エアコン、カーテン、照明器具、外構工事などなど抜きで)、78万円〜80万円って妥当ですか???小さな20坪の家なら1,600万円ですが、45坪ならそれだけで3,600万円ですよね。他社HM(ヘーベル、積水)に比べてもかなり高いかと思うのですけど?

422: 匿名さん 
[2013-03-23 19:56:39]
>420 契約時の仕様なんかは到底受け入れられないレベル。

420さん、契約時には収納棚とかはついていないのですか?床の材料は決めていないのですか?また、いろんなオプションでこんな物があるとかは契約前には教えてもらえないものなのですか?

契約してから変更するとどんどん値段が上がるとは、よく聞きますので、契約前に全部詰めて、値段もきちんと出してもらって契約したいと思っていますが、そういうのは無理なのでしょうか?或はそう思っていなくても、変えたくなってしまう物ですか?

確かに契約後にインテリアとか照明を決めるとは聞きました。今は到底想像出来ないのですが、皆様そうなのでしょうか?
423: 匿名さん 
[2013-03-23 21:04:25]
>422
契約後にカーテンや照明は決めるが見積に予算額はあるはず。もしも40万くらいな予算額だとトータル価格を安く見せるための詐欺見たいな金額で70万以上くらいが妥当な金額です。
425: まさ 
[2013-03-24 00:01:11]
>>422さん
契約前に細かい仕様まで、確認して決めたい気持ちはよくわかりますがかなりの忍耐力が必要かと思います。私も契約後に、盛られるのが嫌だったので仕様を出させようとしましたが、いざ請負契約し、仕様の打ち合わせをしていると、やはり、盛られてきます。まあ、結婚式や葬式みたいなものかな~。
契約前にこういう仕様で内訳も契約書に細かく記載されますが、契約後の、打ち合わせでは、床ならこれで~す。オプションでこれなら、プラス…。キッチンなんて、バーンとカタログ広げられたら良いのが目に付きますから、嫁はそちらになびきますから!
契約前にそこまで付き合うHMを探すか、あとは、セット価格の住宅にするかですかね。
ミサワホームは、検討したHMの中で一番曖昧な提案でした。ちなみに他に検討したのは、積水ハウス、サンヨーホームズ、桧家住宅でした。ミサワと契約した私が言うのもなんですが…その打ち合わせがもう、嫌になってきてます(笑)
426: 匿名さん 
[2013-03-24 01:09:23]
HEとプランニングを行う合間に、私は、実邸の見学を4件ほど、見せてもらって、キッチンはこれ、バス・トイレはこれ、床材はこれ、という風に指定してから契約して、予算に余裕があったから、当初の契約よりも最終金額は減額で終わったけど?

HEの資質にもよるのかも知れないけど、「いつまでにご契約いただければ~」なんて、一言も言われなかったから、契約するまでにゆっくり検討できたってのはあるけどね。

今、検討中の人がいるなら、しっかり検討してから契約する方が良いと思うよ?詳細決定しいていく中で気が変わるってのは仕方ないと思うけど、安易にグレードの低い設備を採用していると、結局、後からもう少し頑張っとけば良かった、なんて後悔してしまうんじゃないかな?
427: 匿名さん 
[2013-03-24 01:37:15]
こういう話を聞くとローコストが正解なのかな、と思う。
長期優良とってる今の住宅に価格程の差があるとは思えない。
428: 匿名さん 
[2013-03-24 02:08:15]
単純に長期優良認定が取れれば良いなら、ローコスト系で対応可能な所で良いと思うよ?

俺は、在来工法の何日も構造体を風雨に晒すって事と、現場施工ミスが発生するかも知れないって不安を解消したくてプレハブ系で検討してたけど。
あと、違いがあるとすれば、耐震だけじゃダメだってんで制震装置が採用されてるのと、保証期間の長さくらいだし?

そういったことに対して、魅力を感じなければ、大手で建てる意味って無いんじゃないかな?
430: 匿名さん 
[2013-03-24 07:04:56]
>426さんのようなやり方で、契約の言葉も言わないようなHEに担当してもらうのが理想的ですね。
>今、検討中の人がいるなら、しっかり検討してから契約する方が良いと思うよ

426さんの上のお言葉に、今は色々不安ですが、頑張ろう、って思います。有り難うございます。

>425さん、キッチンとか風呂、トイレは値段が張る物と聞いていますので契約前、まだそんな話が全くない今からショールームに行って色々と選んでいます。フローリングや壁は各地の色々なHMの展示場に行って実物を見て、話を聞いて参考にしています。全部自分の意志で一つ一つ選んで、余裕のある今、ある程度選んでおきたいと思っています。

でも、盛られても実際は分からないですよね。HEに嫌がられてしまいそうですし、契約前にどこまで付き合ってくれるかどうかなんて分からないので、それも不安です。色々不安だらけで困ってしまいます。

でも、一つ一つ選んで見ているととても楽しいです。展示場では、こんな目的で他のHMを検討している人が来るのは迷惑とは思いますが。時間がないと出来ない事ですね。贅沢な時間だと思って楽しみます。
431: まさ 
[2013-03-24 07:31:02]
>>430さん
そのいきごみで頑張ってください!
あと、契約前にノーマークだったのは、洗面所やトイレに付ける収納ですかね~。
かなり、細かいところまで確認されると、他社との比較もできるし、ふっかけられますよ!取りあえず割引して、契約後回収てのがしにくくなりますしね!
432: 匿名さん 
[2013-03-24 08:55:06]
>431さん、応援頂きまして有り難うございます。収納は大切ですよね!収納に関しては、狭小住宅なので家族と頭をひねって、廊下の突き当たりや少しでもある余裕の所、階段の下、押し入れの裏側など徹底的に探しまくっています。入れる中身によっては幅の広いクローゼットよりも小さな収納の方が使い易いので、今住んでいる家でメジャーを持ってウロウロしながら、頭の中でどこか出来ないか、どの位の大きさの物が使い易いか色々と思案しています。

担当者は結構正直な方みたいで、作り付けの家具よりも自分で買った方が安いとは最初に言われました。でも、地震の倒壊を考えると大きなクローゼットと細かい収納は作り付けで、自分の部屋の物入れは民芸家具等を数年かかっても探して、好みの物をぼちぼち揃えようかとも悠長に考えています。

応接セットもショールームに行くと、お洒落なイタリアの家具に憧れますが、どうにも座り心地が良くない物が多くて、見た目よりも普通に座り心地の良い物を選ぶべきなのかちょっと悩みます。色々不安な事ばかりですが、今が一番楽しい時なのかもしれないですね。

ふっかけられるのもアリかなとは思います。でもまあ私達にとっては初めての家造りなので分からない事だらけです。契約までは慎重に細かく、自分で家一軒作る位の気持ちでいます。金額よりもどう作るかに頭を悩ませています。真面目に考え出すとと大変な事ですね。でも、頑張ります。
433: 匿名さん 
[2013-03-24 09:39:50]
>432
ソファーや椅子はカリモクが高いけれど圧倒的に良いですよ。タンスやベッドは買う価値が全く無いけどね。
家具屋さんが作ったのを大工が据え付ける作り付け家具は高いけど大工が棚を作って扉を付けるような大工仕事のものは安いよ。
434: 匿名さん 
[2013-03-24 09:43:16]
>424
高いと言ってもニトリとサンゲツじゃモノが違いすぎますから。照明器具なんかは同じ型番のものを量販店か格安通販で買えばかなり安く手に入ります。HMのは確かにボッタだよ。
435: 匿名さん 
[2013-03-24 09:59:22]
>433家具屋さんが作ったのを大工が据え付ける作り付け家具は高いけど

ミサワのクローゼットとかって、埋め込みで作ってすっきりとしていると考えるか、安っぽいと思うかどちらでしょうか?どこのHMも単に扉だけで、間から埃が入ってしまいそうですので、本当は独立した家具屋さんが作った物を据え付けた方が、使い易いのではないかと思うのですけど、色を合わせて、大きさとかオーダーして選ぶのは大変でしょうか?

家具にしても家電にしても自分で手配となると、家の引き渡し後の工事になりますよね?引っ越してすぐに片付かないので、それも、結構大変かなとも考えてしまいます。

カリモクはショールームに行くと結構色々種類がありますね。確かに座り心地は良くて、実用的には良さそうな感じはします。お洒落な椅子と机のセットも欲しいと思ってしまいますが・・・眺めて素敵な物と、座り心地の良い物とはまた別でしょうかね?
436: 匿名さん 
[2013-03-24 10:29:02]
>435
多少隙間があってもホコリが入ったりはしてないですけどね。作り付け収納家具だと大工工事と同時進行ですね。単なるオーダーメードの家具だと後から据付でしょうけど。

工事が必要な照明器具(ダウンライト等)はHMにやってもらわないと火災の心配があるので駄目ですね。自分で購入するのは引っ掛けシーリングなどの機器です。これであれば自分で簡単に取り付けできます。

カリモクのデザインは駄目ですか。ま、無難なデザインばかりではあると思うけど。座り心地とデザインが両立するものも探せばありますよ。たぶん。

それから、ベッドはシモンズが良いね。
437: 匿名さん 
[2013-03-24 11:27:35]
>436さん!カリモク駄目なんて言ってないです!(泣)書き方悪くてごめんなさい!値段が高いけど、座り心地良くて実用的と思いました。でも・・・イタリア家具の赤の金華山織りのソファー(具体的ですが)にも魅かれてしまっているのです。実際に座った感想では、座るよりも眺める方が良い家具だな、とは分かってちょっとがっかりしました。(私の好みでは)なかなか見た目と使い心地は両立しないものかもしれないです。色々と教えて頂きまして有り難うございます。

>作り付け収納家具だと大工工事と同時進行

そうなのですか!どこかの家具屋さんで気に入った家具があったら、引き渡し前に搬入して大工さんに据え付けてもらえるって事ですか?それが出来れば引き渡しの後、すぐに荷物が片付いて助かりますが。

>工事が必要な照明器具 ←成る程、照明は難しそうですね。

エアコンは自分で手配した方が安いとは言われたのですが、どうされましたか?電気屋さんにお願いすると、外に出た配管の色が外壁に合わない色だったりしませんか?引き渡し後の設置ですと、季節を考えないと設置までが辛いかもしれないですね。床とか壁とかは心配要らないでしょうか?きちんと穴開けてふさいで貰える物ですか?



438: 匿名さん 
[2013-03-24 11:38:04]
>437
見た目の良いソファ買っても貧乏性でカバー掛けるんで台無しだけど(^^;

普通の家具屋さんに売っているような家具は引渡し後ですよ。壁に固定するような作り付けのは大工工事と一緒にしか出来ないけど。

エアコンは穴だけHMに開けて貰えば良いんじゃないですか。我が家は面倒なので全部HM手配でしたけど。
439: 匿名さん 
[2013-03-24 13:05:01]
>普通の家具屋さんに売っているような家具は引渡し後ですよ。

成る程そうですか。それもなかなか大変そうですね。家具が設置されるまでは荷物は段ボールに囲まれた生活ですね。

エアコンの手配も大変ですよね。スムーズに引き渡しになれば良いけど、工事で何かあったら全部キャンセルになりかねないですよね。といっても、エアコン工事もすぐには手配出来ないし、季節によっては真夏エアコン無しでは寝られないですし。考えるとかなり面倒です。HMにお任せが一番楽ですね。

考えたのですが、イタリアの赤のソファーを部屋の飾りに置いておいて、実際座るのはカリモクというのが一番実用的でしょうかね。しかし、イタリアの金華山織りのソファーってどれも座り心地悪いですか?いくつか座ってみたのですが、長時間座っていたくないと思う様な座り心地でした。家を造ったら素敵なソファーセット置いて、って夢を見ていたのでちょっとがっかりでした。
440: 匿名さん 
[2013-03-24 19:57:05]
>439
HMに全部お任せが一番楽ではあります。

カリモクの金華山織りのソファじゃ駄目なのかな。金華山織りのソファは分からないけどソファ布地の材質や色は選べますよ。
441: 匿名さん 
[2013-03-24 20:30:32]
440さん、情報有り難うございます。以前もカリモクの金華山織りのソファーはネットで検索してみたのですが、『コサージュ・グリーン色』と『コサージュ・ブルーグレー色』はあるのですが、私の好みの赤系統かエンジ色はないみたいでした。2色共素敵な色合ですが、やっぱり赤色のソファーが欲しいので、もう少し探してみようと思っています。或は、店舗に行って聞いてみた方が早いでしょうか?(正価で高そうですが・・・)

そうですね、照明もエアコンもHMにお任せが一番楽そうですね。

質問です。好みの家具を買った場合、地震に備えて固定した方が良いと思いますが、下地に板が必要と言われました。皆様は予め大工さんにその板を入れる様にお願いしたのですか?或は、MGEOが入っていれば、家具の固定は必要ないでしょうか?金華山織りとは全く違いますが、和風の民芸ダンスが欲しいなあと夢見ているのですが。ネットで見ていると、作り付けのクローゼットは止めて、素敵な民芸箪笥で揃えたくなります。ミサワの作り付けの家具とどちらが高いのでしょうか?
442: 匿名さん 
[2013-03-24 21:02:36]
>441
カリモクでも金華山織りのソファーはスプリング式で座り心地の良いウレタンフォームじゃないので座り心地は違うかも。近くにショールームがあれば行って実際に座ってみるのも良いと思います。
443: 入居済み住民さん 
[2013-03-24 21:03:03]
我が家はミサワホーム、ダイワハウス、住友林業、セキスイハイムの4社が合同で、
契約者を対象に行った家具フェアで家具を購入しました。

家具フェアに出展していた家具店は、カリモク家具、リッツウェル、広松木工、
フランスベッド、シモンズ等々の1流メーカーばかりで、フェアでの特別価格として
10%の値引きやサービス品の提供を受け、かなりお得に家具を揃えることが出来ました。

私の住んでいる地域では半期に1度程度行っているという話を伺いましたので、
ご検討中の地域でも、そういった家具フェアが開催されているかどうかの有無を
聞かれてみてはいかがですか?

各社の家具を実際に見て、触れて、購入を検討できるので、かなり有意義になると思います。
444: 匿名さん 
[2013-03-25 08:12:56]
442さん、443さん、スレ違いなのに、家具の情報を詳しく教えて頂きまして有り難うございます。そうですね、実際に座ってみて購入したいと思います。443の仰るフェアーについて聞いてみる事にします。有り難うございました。
445: 匿名さん 
[2013-03-25 08:35:09]
ニトリとかは駄目でしょうか?

近くにニトリがあって、毎日みたいにカーテンとか見てますが欲しいのがちょっと高くて、ホームセンターの2900円くらいのにしようかと思っています。

ソファーもサイズとか測って、自分のリビングに落とし込んだりしていますが、19800円の本格的なのするか、ロータイプの9800円のにしようかすごく迷っています。
私は19800円の方をすごく欲しいのですが、主人は安いのを買って汚れたら買い換える方がいいと言い張ります。

446: 匿名さん 
[2013-03-25 08:42:31]
>445
ニトリは駄目じゃないですけど。値段相応で「お値段そのままニトリ」です。
ソファで座り心地を言うのなら布張りで15万円以上、革張りで20万円以上って言われてます。
447: 匿名さん 
[2013-03-25 08:44:34]
真面目にレスしちゃいましたがミサワで建てようって人がニトリが高いって・・・
448: 匿名さん 
[2013-03-25 12:40:15]
>>447
ミサワが高いのは、契約した後に他で同じ間取りで見積もりをとって分かりました。
なぜか契約を急かしたのかは、今となっては理由は分かりす。

主人は、契約したのは自分たちのミスで、とにかく今後お金をかけないで住める状態に持っていく方針です。
私は、ソファーやカーテンぐらい気に入ったものを買いたい派です。
1万円のカーテンや、皮張りのソファーなんて贅沢な物は要りませんけど。
449: 入居済み住民さん 
[2013-03-25 12:51:59]
二回目のミサワホームですかが
またもや、やられました
前回は家本体を
今回は浴室と台所
一回でまともに作れないんでしょうかね
450: 匿名さん 
[2013-03-25 13:37:51]
カーテンで1万円が贅沢?
ハウスメーカーが推奨するのは、3~5万円するものがほとんどです。
安いモノは遠目に見れば、耐えられますが、近付いて実際に触ると格段の差を感じますよ。

良いモノは結局、高いです。まぁ、それだけの対価を支払っているので当然のことだとは思いますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる