住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

1335: 入居予定さん 
[2008-12-08 12:14:00]
両者のいい所取りでいいんでないの?
http://blog.goo.ne.jp/akatuki-design/e/08535c68fde8c151e3ef6a391cc8e89...
1336: 匿名さん 
[2008-12-08 12:46:00]
蓄暖いれてます。
家に帰ってきたとき、ほんとにいい感じに暖かいです。
ただ、ずっと家にいると足元は若干寒いと思います。
どの程度の冷え性かはわかりかねますが、私の場合、スリッパをはかないとダメですね。足元はハッキリいってものたりないです。
しかし、コスト的なことや床暖については語れませんが、蓄暖については導入して後悔したことはありませんよ。
容量の選定を間違えると我が家のように若干寒くなります。
1337: 匿名さん 
[2008-12-08 23:03:00]
うちは子供は全員素足だなぁ。大人は靴下履いてるけど、風呂に入ったあとは素足で過ごして冷たくないです。
スリッパは履いたことないですね…トイレ以外。

昔の借家では風呂上がりとか、子供が走ってファンヒーターの前までダッシュしてたけど、今じゃパンツ一丁で遊んでる。
1338: 貧乏金欠性 
[2008-12-09 00:16:00]
うちは蓄暖+コタツです。
最高〜最強〜♪
これ以上あったかいのいらなぁーい。
(^o^)/
1339: 宮城で建築済み 
[2008-12-09 01:05:00]
妻は寒がりなので靴下をはいてますが、私と子供は一日中素足ですよ。家の中で素足って普通だと思っているんですが違うんでしょうか?
我が家も1337さん同様スリッパははいたことないです。

今も外は2度ですが室内は19度で裸足。快適です。
1340: 匿名さん 
[2008-12-09 06:37:00]
今の新築で靴下はかなきゃなんない家なんてないと思う。
うち普通のエアコンだが玄関の床にTシャツ短パンでごろ寝できるけどw

蓄熱くんはローコスト住宅につけるのが流行なのかな。確かに大手で蓄熱なんて聞いた事ないけど
1341: 匿名さん 
[2008-12-09 07:27:00]
仙台だが大手で普通に蓄熱って多いですよ。
玄関にゴロゴロできる暖かい地域で羨ましいです。
1342: 匿名さん 
[2008-12-09 08:56:00]
>>1340
大手の最強高高住宅、ハイムのグランツーユーも蓄熱すすめますが
1343: 匿名さん 
[2008-12-09 09:19:00]
皆さんはどこのメーカーの蓄暖をお使いですか?また、オススメのメーカーってありますか?
現在ナショナルで検討中なのですがお使いの方、使い勝手や機能などはどうですか?
1344: 通りすがり 
[2008-12-09 18:46:00]
スルーされてるようなので一言。
我が家は蓄熱暖房を使っていないので何とも言えないのですが、知り合いが蓄熱暖房を調べていて良いと思ったのがナショナルの蓄熱暖房らしいですよ。何がどのように良いのかは私にはサッパリわかりませんが…。
誰かわかる人がくるまで耐えてみてください。
1345: 宮城で建築済み 
[2008-12-09 22:53:00]
>>1343さん
我が家はスティーベルです。

私の周りではNationalの蓄暖って聞かないですね。スティーベル・アルディ・ユニデールが良く耳にするメーカーです。

確か地場メーカーの標準がNationalでしたが・・
1346: 匿名さん 
[2008-12-10 06:01:00]
>1343さんへ
うちも、現在蓄暖検討中でここの掲示板を参考にさせてもらっていました。
だいぶ前の投稿ですが2006年の記事でイロイロなメーカーの
ことを教えてくれていたので参考に・・・

「各メーカーの口コミを拾ってみました。
クレダ・・ファンなしタイプは、寒冷地では玄関、廊下など以外はあまり普及はしていません。理由は、熱容量が大きいものがない、8時間マイコン制御などの割引制度の適用になる物がない、温度制御能力が低いなどが考えられます。クレダは輻射熱は強いものの夕方には冷めてしまいます。
アルディー・・アルディーは輻射熱はクレダと比べると劣りますけど表面が冷めてもFANによって中の暖かい空気が排出されるので効率良いと思います。またFAN付きはマイコン割引摘要になるので良いですね。2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価なことより本機種となりました。
スティーベル・・有名だからか?価格が高い。
ユニデール・・今年から新型が出て、表示部が大きくなり、蓄熱量も図で示されるようになったので、おすすめです。この新型はVUEiなので、旧型のVFEi(拙宅で購入したもので3年前〜現在も製造)では無いことを工務店にご確認ください。 2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価なことより本機種となりました。」
他にもユニデールや、スティーベルの使ってみた感想など、
2006年のあたりに書き込みが多いので
参考に見てみたらどうかと思います。

ちなみにナショナル=Panasonic=ユニデールです。
うちは、ユニデールとスティーベルで検討中です。
スティーベルは外気温センサーなど他社にはない魅力があり惹かれますが、
表示画面とボタンが外国っぽい、チャイルドロックがないところ、高価格が・・・気になります。
でも、チャイルドロックについては、リモコンがあるので
パネルを市販の子どもがあけられないようなものでガードすれば対処可能だと思います。
ユニデールは、表示画面と操作ボタンの見やすさ、チャイルドロックがあるところ、
2つの時間帯で予約できること、蓄熱残高に応じて学習し次の日の蓄熱量を減らして
くれるところがいいですが、外気温センサーがない・・・。
迷うところです。
イロイロ詳しい人が多いので、良い意見がもらえるといいですね。
1347: 匿名さん 
[2008-12-10 06:30:00]

「ちなみにナショナル=Panasonic=ユニデールです。」
スイマセン。誤解を招きそうなので補足します。
正確にはユニデールの取扱店がPanasonicということです。
PanasonicのHPの蓄暖のところには、ユニデールがでています。
1348: 1343 
[2008-12-10 08:46:00]
1346さん
丁寧なご説明本当にありがとうございます。とても分かりやすく大変参考になりました。
説明してもらいユニデールに傾きつつあります。ナショナルのショールームに置いてあるとの情報を得たので行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
1349: 匿名さん 
[2008-12-10 12:11:00]
昨年導入時に色々調べたので参考までに

スティーベル
 東電に問い合わせるとだいたいこのメーカーを薦められる。
 TEPCO館とかにもだいたいスティーベルの展示。
 シーズンセンサーが便利だが急激な温度変化には対応できない。
 その際は他メーカーのように手動でも蓄熱量設定可能(初冬、春先等の前日との気温差がかなりある時)
 金額:結構高い
 時間帯別での温度設定:できない
 外国製
 表面温度:高い

ユニデール
 Panasonicが販売代理店。
 金額:安い
 時間帯での温度設定:2つの時間帯で温度設定可能
 外国製
 表面温度:普通

アルディ(白山)
 金額:安い
 時間帯での温度設定:2つの時間帯で温度設定可能
 確か国産
 表面温度:普通(ユニデールより低い)

ユニデールとアルディは、時間帯設定等でファンにより内部の熱を取り出すため断熱材が厚めなのか表面温度がそこまで熱くなかったです。
スティーベルはかなり熱かった。スティーベルは本体からの輻射熱重視なのかな。
ユニデールとアルディは機能的にもあまり大差ない。(操作部の表示がユニデールの方が使いやすそう)
取扱店は関東では断トツでスティーベルが多い感じでした。ユニデールはPanasonic系の電気屋さんなら取り扱ってますが、施工経験有る店を探すのに苦労しました。
メーカーの大きさで言うとスティーベル>ユニデール>>アルディって感じかな。
チャイルドロックはスティーベルはなしで他の2社はあり。
蓄熱量設定はスティーベルとユニデールは結構細かく6段階くらいで設定できるがアルディは3段階。
蓄熱残高に応じて翌日の蓄熱量を減らす機能やマイコン割引は機種によるが3社ともあり。

各メーカーとも微妙に機能や操作性が違うので蓄熱導入後の生活パターンなど想定の上決めた方が良いと思います。
うちは子供が1歳と3歳だったため表面温度のかなり熱かったスティーベルをやめてユニデールとアルディの内、
電気屋さんの対応のよかったアルディを選択しました。
それと日中家にいないために時間帯別に温度設定可能なことも大事でした。
(昼間と深夜は自然放熱のみでファン運転無、それでも室温はそんなに下がらないです。)
とまぁこんな感じでした。読みづらくてすいません。
1350: 匿名はん 
[2008-12-10 12:47:00]
オルスバーグは どうでしょう?
どなたかお使いの方いませんか。
1351: 1343 
[2008-12-10 13:54:00]
1349さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
自分とこの子供も4歳と2歳なので触ってしまう危険性などを考慮してユニデールに決定することにしました。
さきほどショールームへ行ったのですが残念ながら休みでした。
丁寧にご説明してくださったおかげで決めることがでしました。本当にありがとうございました。
1352: 1343 
[2008-12-10 13:55:00]
1349さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
自分とこの子供も4歳と2歳なので触ってしまう危険性などを考慮してユニデールに決定することにしました。
さきほどショールームへ行ったのですが残念ながら休みでした。
丁寧にご説明してくださった方たちのおかげで決めることがでしました。本当にありがとうございました。
1353: 1349 
[2008-12-10 16:17:00]
ユニデールだから触ったら火傷しないってわけでもないので気をつけてください。
特に前面はどのメーカーも蓄熱MAXにすると結構熱いです。
触って熱いからすぐに手を離すので火傷しないくらい。
ユニデールとアルディは天板の表面温度が前面より低いです。アルディは特に。
スティーベルは、前面も天板も触った感じ同じくらい熱かったです。
そのかわりにファン停止状態ではスティーベルが当然一番輻射熱を感じました。

現在2歳の下の子は一度前面に触って「熱い!」と言ってましたが火傷もしてないし
たいして怖がってもいないので囲いはしてません。
1354: 匿名さん 
[2008-12-10 21:25:00]
スティーベルもチャイルドロックついてますよ。
1355: 宮城で建築済み 
[2008-12-11 08:21:00]
>>1354
他社のチャイルドロックの仕様が分かりませんが、スティーベルは『追い炊き・時刻設定・蓄熱量設定』だったと思います。
1356: 匿名さん 
[2008-12-11 12:29:00]
二階ホールに蓄暖の設置を考えているものです。
床補強が必要かと思い、HMの方に聞いてみたところ、2×4で中にもぐっていけない為、設置は可能ですが補強はできません と言われました。二階床下の絵を書いてもらい構造上人がはいっていけるスペースがないのは理解できました。

このまま床補強せずに設置しても大丈夫なのでしょうか?蓄暖は約190キロのものを設置予定です。地震が来たときを考えるとさらに不安です。
同様のケースの方はいらっしゃいますでしょうか?
また、容量を下げて120キロくらいのものなら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、宜しくお願い致します。
1357: 銀行関係者さん 
[2008-12-11 12:58:00]
本体表面は熱いですが、熱いので普通ならすぐ手を離しますので、火傷はしません。
うちの1才の子供も触ってビックリしてすぐ手を離しました。
表面は60度くらいでしょうか??


2階に設置するのであれば、2xであれば耐力壁に接した部分に設置するしかないでしょうね。
1358: 匿名さん 
[2008-12-11 12:58:00]
2x4なら剛床だし建築基準法上は、床は200kgの重さに耐えられるように作らなければならないので大丈夫だとは思いますよ。
120kgなら全然問題ないです。
設置場所は壁際ですよね?その壁の下に1階の壁があればなおさら大丈夫と思います。
もしくはそういうポイントに設置する。
それにしても補強ができないというのはすでに建築済みなのですか?
または1階天井を張り終えてしまった後ですか?
その場合は補強よりも、電気配線の方が大変そうですが・・・。
1階床の補強が床下点検口がなくてできないのならわかりますが、
2階床の補強ならピンポンイントで天井の石膏ボードはがしてやれば簡単だと思いますが・・・。
なんか特殊な構造なんですか?
1359: 匿名さん 
[2008-12-12 06:39:00]
床は200KGってどのくらいの面積に対してだ? 120kgだから大丈夫って足がついていたら点荷重になるんだがその200kgの定義に対してマージンとれてるのかね?
それ以前に地震の加速度は考慮にいれてるのかね?

まったくモノを知らないとむちゃくちゃやれて頼もしいな。
1360: 1358 
[2008-12-12 09:29:00]
失礼。200Kgでなくて180kgでした。
正確には、床の構造計算に用いる数値は、1800N/平方メートル(約180kg/平方メートル)。
あくまで木造の話ですが、建築基準法を守って通常の根太組をしていれば1平方メートルあたり180kgの床荷重は大丈夫ということです。
床補強が必要かどうかに対して回答したまでです。
蓄熱暖房機は足が4つなので120kgだったら点荷重は1か所約30Kgなので問題ないと。
根太または梁をまたぐような位置に設置できれば190kgでも問題ないかなと。
設置場所の背面の壁には補強しなくても2x4ならスタッドに合わせて施工マニュアル通りにビス止めすればいいのでは。
地震の加速度は考慮してませんでした。
地震力計算用の床の積載荷重は、600N/平方メートルでしたっけ?
くわしい1359さん解説願います。
1361: 1356 
[2008-12-13 10:13:00]
1357さん、1358=1360さん、ご回答ありがとうございます。
我が家は別段、特別な構造ではないと思うのですが、たぶん1357さんがおっしゃるような施工方法を取ればできないことはないかと思いますので担当者に聞いてみます。
一カ所あたり30キロと考えると大丈夫な気がしますね。感覚的にですが。
1362: 申込予定さん 
[2008-12-13 18:15:00]
最も簡単なのは、床に板を打ち付けて(or 接着させて)その上に蓄熱を乗せることじゃないかな?そうすれば、重量は面に分散されるし。
見た目は格好悪くなるかも知れないけど、大工さんの力量次第。
1363: 購入経験者さん 
[2008-12-15 00:04:00]
1350>
オルスバーグ使っています
他の会社のものを使って生活したことがあるわけではないので主観になってしまいますが
暖かさや使い勝手に不満はありません
丁度1年位前に比較検討して決めたので今とは違うかもしれませんが
スティーベルと比べた時の「うちとしての」アドバンテージとして
・標準なカタチのもので7kwだと一番サイズが小さかった<他メーカーだと
 うちが置く場所に入るサイズだと6kwになってしまう
・モデルチェンジをして操作パネルが変わった(畜暖レベルは50段階くらいで調整できそうなくらい 
細かい)触ってみるとわかりますが、カチカチ回すタイプとは全然違うipodのような表示がカッコいい
ファンのタイマー設定などもかなり細かく設定が可能
・リモコン・シーズンセンサーがないがHMの取り扱い会社で値段が安い・保障も5年つくので同じだが、窓口が同じになるのでめんどくさくない

と、いうところで
リモコンは使わなそうな位置に本体を設置することや、シーズンセンサーといっても
別に明日の天気を天気予報のように「予測」できるわけでもないだろうということで
<少しは学習するようですが所詮は前日の気温ベース

といったところを判断材料として決めました・今のところ全然後悔はしていません
1364: 匿名さん 
[2008-12-15 08:08:00]
そのうちネットを使って明日の天気予報を取得して、熱量計算する機種がでるでしょうね
1365: 1350 
[2008-12-15 18:04:00]
1363さんありがとうございました。
私もHMから、安く購入出来ると言われたのですが、あまり聞かないメーカーでしたので迷っていました。
1363さんの話しを聞き、オルスバーグ前向きに考えていきたいと思います。
1366: 1356 
[2008-12-16 15:49:00]
1362さん、アドバイスありがとうございます。

結局、スティーベルの2kwを選びましたが、スティーベルも四点支持なのでしょうか?
シーズンセンサー付きの上級モデルのやつです。
1367: 匿名さん 
[2008-12-18 18:03:00]
新築検討中で迷います。
□ハウスメーカー案
一階に8kw×1台、2階に8kw×1台、
□私案
一階に4kw×2台、2階は床補強と電線工事のみ(寒ければ2kw×1台追加)
限りなくⅢ地域に近いⅣ地区です。床面積は45坪の総二階。リビング階段だけど引き戸で区切れる間取りです。
Q値は1、2です。
ハウスメーカー曰く、蓄熱メーカーは各部屋に一台と過剰計算するから、あてにならないと。
大は小を兼ねるのでしょうか?
1368: 匿名さん 
[2008-12-18 18:36:00]
同じ容量なら小を分散の方が良いですよ。高くはなるでしょうが。
1369: 匿名さん 
[2008-12-19 05:41:00]
二階は4KW1台で十分。
1370: 匿名さん 
[2008-12-19 09:26:00]
>1366さん

1362さんではないですが、2kwなら補強や設置方法など特に気にする必要はまったくないのでは?
4点支持かはわからないですが、2kwなら120kg程度なので物のいっぱい詰まったタンスや食器棚、本棚等と変わらない重量です。
1371: 宮城で建築済み 
[2008-12-19 09:49:00]
>>1366さん

設置してしまうとカバーで見えなくて分からないのですが、工事用の図面を見ると、携帯電話くらいの足のようなものは記入されています。


>>1367さん
>>1368さんと違って、私の場合は同じ容量なら分けないほうが・・・とメーカーから言われました。
なんでも蓄熱量が低くなると効率が悪くなるらしいです(真偽は分かりませんが)

分けるとしたら玄関とリビング(ダイニング)ですか?リビングなどの広さによりますが、玄関などは1ランク下げてもいいような気がします。
1372: いつか買いたいさん 
[2008-12-19 11:33:00]
玄関は暖いと快適ですよ。
1373: 宮城で建築済み 
[2008-12-19 12:44:00]
>>1372さん

確かに!我が家も玄関暖かいとまでいいませんが快適です。
1374: 1367 
[2008-12-19 13:41:00]
アドバイスありがとうございます。
リビングに4kwを1台設置し、LDK&和室。玄関ホールに4kwを1台設置し、脱衣場&風呂場&トイレを暖めたいと思ってます。
二大に分けた方が輻射熱が均等になるかなと素人考えです。
ハウスメーカーと蓄暖メーカーで設置方法が違うようなので、何がベターなのかわからなくなってしまいました(?_?)
1375: 購入経験者さん 
[2008-12-19 22:59:00]
↑ハウスメーカー案に賛成。
家はLDK30畳ユニデール7Kwで十分。現在蓄熱50%で使用しております。ちなみに北関東です。
でも、2階は4kwかな。
1376: 1367 
[2008-12-20 07:19:00]
リビングに一台あれば玄関まで暖かくなりますか?
24時間換気の種類は第一種です。
1377: 宮城で建築済み 
[2008-12-20 10:46:00]
>>1376さん
リビングと玄関の位置関係とか分かりませんが45坪だと少し厳しいと思います。
1378: 1366 
[2008-12-20 12:27:00]
1371さん、ご回答ありがとうございます。
1379: 匿名さん 
[2009-01-04 21:28:00]
蓄熱式暖房を入れる予定です。
今年の冬も寒いですが、入れている方、快適さはどうですか?
1380: 購入検討中さん 
[2009-01-04 22:24:00]
もちろん、快適ですよ。
ま、他の暖房との比較はできませんがね。
満足してます。
1381: 匿名さん 
[2009-01-04 23:03:00]
横からすみません、私も質問です。
>>1380さん、ファンを回した時に感じる暖かさって、エアコン暖房とは違うのでしょうか?
エアコンは頭がボーッとするから苦手で、床暖房も検討したのですが、HMは蓄暖がいいと言うので…
1382: 1380 
[2009-01-04 23:31:00]
目の前に座ってれば、温風を感じますが、ちょっと離れてるとエアコンのような風は感じませんよ。
それと、エアコンのように上から無理やり下に風を向けることもないので、床からほんのりと暖いって感じです。
床暖も同じような暖まりかたでしょうし、床に座ったり寝ころんだときの快適性は床暖の方が上じゃないでしょうか??
足先から頭の先まで温度が同じですし、床も床暖には敵わないでしょうが、素足でも問題ありません。
また、本体および熱せられた壁や天井なんかからの輻射熱があるので、同じ室温でも、体感温度はエアコンよりは温かいはずです(体感温度=(室温+輻射熱)÷2だそうです)
1383: 1381 
[2009-01-05 00:02:00]
>>1382
ありがとうございます。
ほんのり暖かい…暖炉みたいな感じ?
まずは体験出来る所に行って感じたほうがいいんでしょうね…
都内にあるか探してみます。

床暖はホットカーペットみたいなものだから、勿体無いと言われてます。
家全体を温める=エアコンのイメージから脱出出来るようにしなければ…
ファンって言葉から、ガーッて風が吹いてくるのかと思ってました。
1384: 匿名さん 
[2009-01-05 08:59:00]
蓄暖はほんと自然ですよ。
暖房機という強制的な存在そのものを全く意識させません。

外に出たくなくなります。笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる