住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

1251: 軸組住人 
[2008-11-22 22:36:00]
№1243

木造皮肉ってるけど木造より性能わるそうだな 笑ぁ〜ぁ〜
1252: 匿名さん 
[2008-11-22 22:40:00]
25度設定ってどういう意味?
1253: 1243 
[2008-11-22 22:49:00]
低いって意味。
1254: 1248です 
[2008-11-22 22:50:00]
>1243
え〜と、誤解を受けるような書き込みでしたらすいませんでした。ただ、オイルヒーターと比べても蓄暖も悪くないですよ、と言いたかったのです。

ですが、あなたに奥さんが大変だね、とかひとの家が木造とか、暖房器具の置くスペースがなく出っ張ってるとか言われる筋合いは無い。失礼だよ。
1255: 匿名です 
[2008-11-22 23:27:00]
一流メーカーの高級住宅にオイルヒーターの方 御満足でなによりです。
いや、決して嫌味で言っているのではありません。自分の家に満足できる、って
いいことだと思うからです。私も自分の家はいいなって満足しています。
その「いいな」っていう価値観は、人によりいろいろあると思うけど。

「蓄暖は、温度偏差ある」と発言されているので、偏見かなぁと思いまして。
蓄暖を使いこなせる力のある業者さん(HMや工務店)を選べるかどうか、で結果は左右される
と感じます。延床坪数や間取りだけでなく、家の断熱性能(Q値)や隙間計数(C値)なども
加味して計算し、設置しないと「容量不足」や「寒い部屋」という不満が出易い暖房機なの
かな、と皆さん(特に、アンチ蓄暖)の意見をみて思うようになりました。

夜に溜めた熱を十数時間に放熱し、途中、熱補充は(事実上)しないので、欠点が現れ易い。
昼間寒くなったからって、チョット設定上げようか とはいかないのは事実。
(それがローテクとは思いません。使いこなしが必要なのです)

寒冷地住宅はともかく 温暖地域の家は Q値やC値を前面にする業者さんって少ないのでは?
見かけの高級感は 商売しやすいだろうからね。
Q値1.0、C値0.3なんかの家で、設置場所にノウハウのある蓄暖の家は本当に快適です。
(Q値は個別の家ごとの設計値、C値はこれも個体ごとの実測値。大手メーカーさんのように
 型式モデルハウスでのチャンピョンデータではありません。だから施工の精度も問われます)
床も張り合わせのフローリングでなくて無垢材なんかだと暖かい。さらに蓄暖を床下に
設置すると床の方が暖かい。そうすると、室温なんか22℃になったものなら「暑い」と
感じるくらいです。勿論、玄関、風呂場も全てフンワリ暖かい。
「家全体の造り」が問われるのではないか?

木造を**にするお方々もいるけど、どう?これでもロウテク?
あなたがたの家、(温暖地域だとしても)真冬に床でごろ寝できる?ソファーがあるかの
問題ではなく、快適性を左右する上下方向の温度差はどうなのか、の一例としての話。

「スカスカの家に蓄暖」しか知らなくて、それを以て 蓄暖はダメだ、ドイツは駄目だ、
と決めつけのは、偏見ではないかと。正に、井の中の蛙さん。
だって「冬でも寒くないように過ごせる家」という思想は あちらさんから来た思想では?
こだわりの強い民族によって熟成された技術なんで、いい加減なモノではないですよ。

そんな寒冷地の話なんて関係ない、というのも結構で、エアコンにでもしておけばいいの
だろうけど、寒冷地で家を建てようとしてこのスレを読んでいる方までが(このスレの
発端だよね)、蓄暖は駄目なんだ、と決めつけるのは残念なんだ。
オレは蓄暖で快適に過ごしている。蓄暖の業者でもないので、別に広めなくても何も困らん
のだがいいことは共有したいな、と思ってるだけ。
1256: サラリーマンさん 
[2008-11-23 00:29:00]
というか、鉄骨は熱橋なるからありえんでしょ。

RC外断とかいうのなら、カネかかってそうだけど・・・
木造の方がずっとバランスよく性能がだせる。

こんな事も知らなかったのは不幸でしたね
1257: 匿名さん 
[2008-11-23 00:33:00]
↑蓄暖使ってる人は皆同感。良い表現してる。
1258: 1257 
[2008-11-23 00:35:00]
1255さんへのレス↑
1259: 匿名さん 
[2008-11-23 01:05:00]
なんか蓄暖、誤解がまだ多い様ですね。

夜間深夜電力で蓄熱する容量はパーセンテージで0〜100%まで設定できるし、
昼間の放熱時は16℃〜30℃まで放熱設定できます。
スティーベル製だとシーズンセンサーがついてるので設定いらずでほったらかし。学習機能がついてるので使い込めば設定精度が上がります。

強制ファンを回せばふんわり温風が出ます。タイマーも設定できます。
デカイ風体ですが堂々としていて自分は好みです。出窓下をくり貫いて入れてあるので邪魔になりません。
個別ファンヒーターで生活していた頃から比べたら十分幸せです。
1260: 物件比較中さん 
[2008-11-23 01:15:00]
>Q値は個別の家ごとの設計値、C値はこれも個体ごとの実測値。大手メーカーさんのように
>型式モデルハウスでのチャンピョンデータではありません。

意味が分かりません。小さい会社のことは知りませんが大手は設計保障値となるので、実測して下回っていたら修正します。小さい会社の出たとこ勝負とは全く意味が違いますね。
そもそも実測は大手がやりだしたもので、それを真似して小さいごみ会社がやってるので(計測システムは大成建設の手法が原案ですからね。)

大手の家は工業製品ですからスペックを下回るということがないため安心ですよ。
そのためにべらぼうなお金を払うわけですし。
蓄熱も同じ、熱量の総和だけの単純計算では大手に採用されないわけです。
1261: 入居済み住民さん 
[2008-11-23 01:19:00]
>出窓下をくり貫いて入れてあるので

今時出窓か・・・。そういう古いデザインセンスに合わない場合はどこに埋め込むんだろうね(笑)

でも蓄熱を否定している人は別にいないんじゃない?あくまでも個人の主観を述べているだけのような気がするが
1262: 匿名さん 
[2008-11-23 01:21:00]
しかし、どこのスレでもそうだけどいきなり横レスしてきて木造の事を卑下する鉄骨住やRC住の家主はなぜ皆態度が横柄なんだろ?
性格の歪んだ人間が多い。
1263: 契約済みさん 
[2008-11-23 01:27:00]
>昼間寒くなったからって、チョット設定上げようか とはいかないのは事実。
>(それがローテクとは思いません。使いこなしが必要なのです)
→これこそがローテクって奴だよ。電気自動車やエコキュートって使いこなしを求めているわけじゃなくて、今のものと同等の使いがってでエコを追求しているわけでしょ?
使いこなしが必要なものは単なるマニア向けでしかありませんね。


>寒冷地住宅はともかく 温暖地域の家は Q値やC値を前面にする業者さんって
スペック化しやすいツーバイフォー構造だと大手だと契約時図面の中で明文化されてきます。

良いものをあまり知らないようですな。

まあ、デロンギとかエレクトロラックスなどのオイルヒーターにも同じことが言えるよね。あれじゃあ提灯蓄熱に劣るといわれたって仕方ない。
1264: 物件比較中さん 
[2008-11-23 01:37:00]
>床も張り合わせのフローリングでなくて無垢材なんかだと暖かい。
→ウチの床はオーマイティシグノだけどスリッパや靴下が不要。冬でも直接ゴロ寝ができます。それなのに大理石のような質感。やっぱ新しいものは高いですが最高です。

>さらに蓄暖を床下に設置すると床の方が暖かい。
→今のエアコンは風を直下に吹き付けられるんだよね。だから床暖房のように床から暖めることができる。

>そうすると、室温なんか22℃になったものなら「暑い」
→ホテルなんかの暖房は快適ですよねー。あれは普通のエアコンで実現しています。「暑い」と感じたらそれは不快なだけですから。

と聞いてみると単に新しいものを知らないだけ・・・・人間が古い・・・のかな(笑)
1265: 匿名さん 
[2008-11-23 01:43:00]
>1261
いちいち鼻に付くような事言うヤツだなぁ。家のデザインがアンティークなんでね。
人それぞれ趣味や好みが違う事を尊重できないような小さい人間なのか?
趣味が尊重できないなら金額か?地位か?名誉か?
悪いが趣味が高じて家には高額なアンティーク家具やら調度品でコーディネートされてるよ。きみらじゃ想像もつかないだろうよ。
まぁ猫足のソファーでも置けるくらいの似合う家の価値やデザイン感性もわからんだろうな。
1266: 匿名さん 
[2008-11-23 01:46:00]
自慢はよそでどうぞ
1267: 契約済みさん 
[2008-11-23 01:54:00]
>まぁ猫足のソファー

妄想君は猫足=高級品って思い込んじゃうんだろうね。ふふ。

食器なんかはどの辺のもの使ってるのかな?君位だとジバンシーとかティファニーあたりかな(笑)
1268: 匿名さん 
[2008-11-23 01:56:00]
>1264
大理石調か?偽物じゃ自慢できんよ。本物志向が見て笑うな。ハハ
1269: 契約済みさん 
[2008-11-23 01:57:00]
>家のデザインがアンティーク
→忍者のからくり屋敷!(大爆笑)
1270: 契約済みさん 
[2008-11-23 01:59:00]
ホントおは"かさんだね。
本物の大理石なんか床に使ったら生活できないだろ(笑)
君たちみたいに虚栄心で家作ってるんじゃないんだよ(大大大爆笑)
1271: 物件比較中さん 
[2008-11-23 02:04:00]
>悪いが趣味が高じて家には高額なアンティーク家具やら調度品でコーディネートされてるよ

妄想をしゃべってるだけなのでちっとも悪くなんかないですよ(笑)
1272: 匿名さん 
[2008-11-23 02:06:00]
コーディネートは こうでぃねーといけねえ
1273: 匿名さん 
[2008-11-23 02:26:00]
>1267
あなたの家には輸入家具とかあるのかい?
私は家具だと福島県にある「家具のこばやし」というブリティッシュ系の輸入家具屋さんから取引しているのですがご存知ですか?
イギリスの猫足輸入家具は目が飛び出るくらい高いです。ダイニングチェアー1脚で普通に30万はくだりません。
あ〜、ジバンシーとティファニーね、学生じゃないんだよ。ばかにするな。
1274: 入居予定さん 
[2008-11-23 11:08:00]
>1273
ぷぷーーーーっ
わかったわかった。おれの負けだ。そこまでして俺は勝ちたくないから。
うん。君はすごい!君は一番!誰にも負けないよ。それなら(笑)
大丈夫だ。何も心配は要らない。さすが蓄熱選ぶだけある。蓄熱もすごい。
みーんなすごい。
よっお山の大将!!
1275: 匿名さん 
[2008-11-23 11:17:00]
>イギリスの猫足輸入家具は目が飛び出るくらい高いです
目が飛び出しちゃったのね。
その程度で目が飛び出すことがないくらい余裕ができたら購入しようね。
1276: 匿名さん 
[2008-11-23 11:22:00]
1274は泣きながら負けを認め去っていきました
1277: 匿名さん 
[2008-11-23 11:25:00]
そして小心者なので名前を変え1275となって、捨て台詞を吐き出しました
1278: 通りすがり 
[2008-11-23 12:17:00]
1275〜1277
→い・痛すぎ・・・・
1279: 匿名さん 
[2008-11-23 12:38:00]
はは、あなた方楽しそーだな!暇ついでに俺もまぜろや、こら。
俺ん家も蓄暖つかってんだが、何がよくねぇって?あ?
買えねぇ***がほざいてろガキがぁ。
どーせお前みたいのは学生んときはパシリで何も言い返せなかったんだろ?あ?図星かぁははは、掲示板は反動ね。ああ、わかった、わかった。顔が見えないから「恐くないもん」ってか?

で、今は窓際か?
一生・・・・・だな、笑っ
1280: 匿名さん 
[2008-11-23 12:50:00]
ここは何のスレなんだ????
1281: 通りすがり 
[2008-11-23 14:21:00]
ユーレックスっていうこの200Vのヒーターは確かになかなか使えそうだな。
欧州品って確かに性能は悪いんだよね。特に接点に直接電流を流すという中国人並みの無茶をするから火災とかの原因になったりするんだよね。たしかスティーベるも過去に事故やって一度排除されてる経緯があったな。いまだにSSRとかじゃないみたいだし危険は危険だよね。

 まあ、設置型の畜熱は単なるマニア向け製品でしかないんだろうね。国内大手が手を出さないわけですよ。
1282: 匿名さん 
[2008-11-23 15:33:00]
手がだせないんだよ。笑
大手は東電が許可しないんだよ。はは(ほんと知らないんだな)
何でだか言ってごらん?
飛び付きたくてうずうずしてるよ。
1283: 匿名さん 
[2008-11-23 15:37:00]
↑てか、ドイツが許可しないんだよ。
1284: 匿名さん 
[2008-11-23 15:49:00]
1281
フッ また姑息なことを
1285: e戸建てファンさん 
[2008-11-23 16:08:00]
まあ蓄熱はニッチであるからこそ製品としてなりたっているけど
普及したら電力会社にとってこれほど迷惑なものは無いからね。
ここで一生懸命、利点を説いている利用者がいるけど本当に普及
したら通電制御割りや深夜電力の割引なんて消えることが分からない
のかな?(北海道や東北電力とかは既に怪しい?)
1286: 契約済みさん 
[2008-11-23 17:26:00]
>普及したら電力会社にとってこれほど迷惑なものは無いからね。

インフラは需要がなければ発展しませんからね。
迷惑なんてことは全くありません。(笑)

>通電制御割りや深夜電力の割引なんて消えることが分からない

子どもらしい、かわいい意見だと思います(笑)
1287: 契約済みさん 
[2008-11-23 17:31:00]
まあ、最近じゃ食の安全が問われているが、特に工業製品の海外製品は危ないですよね。
特に欧州製品は質が悪くて電安通すの大変なんです(涙)

関係者は語る
1288: 匿名さん 
[2008-11-23 18:34:00]
普及したら困るってさぁ推進してるの東電出資100%の子会社「エルク」なんだけど、推進しておいて普及したら困るとは変だろ?
1289: 匿名さん 
[2008-11-23 18:42:00]
№1287
そんな質がどーのこーの的な精密機械じゃないんだけど?
仕組みは単純な電熱機械でレンガに熱を蓄えさせる本当に簡単なものですよ。
ほぼ故障とは縁がないですよ。長寿命だし。
1290: 物件比較中さん 
[2008-11-23 19:27:00]
>そんな質がどーのこーの的な精密機械じゃないんだけど?

ここがは"かの最大の見所。
たかが電熱器と思っているから発火事故がおきる。中国人・ドイツ人はそうだから駄作を作る。
いいかい?スイッチというのは点接点。これがどういう意味か分かってるのか????
それを何十Aも通すわけだ。これがローテクの始まり。
 こうならないようにいろいろな工夫をするわけだ。ユーレックスがその良い例。サーモが働いたときにカチカチ音がしない。これがどういうことだかわかるかね?この中卒畜○どもが

まあ、わからないからこんなマヌケなこと書いてくるんだろうが、マジに相手していると疲れる。
1291: 通りすがりさん 
[2008-11-23 20:19:00]
>飛び付きたくてうずうずしてるよ。

逆に食われちゃったみたいだね。(笑)
でも変な文章書いて恥かくのを避けられてよかったじゃんw
1292: ご近所さん 
[2008-11-23 20:28:00]
エアコンもそうだけど室温設定してあとは電源入れっぱなしにしておけば、昼はコンプレッサーは止まって夜は勝手に動作して。
 **にでもかかったかのように深夜電力を意識しなくても深夜電力を使いこなしてくれてると思うけどね。
 結局人間が介入しないと電気代を抑えられない蓄熱式暖房って結論になりそうだね。
それって究極のローテクってやつだよね。どちらかというと薪ストーブに近いんだろうね。

で木造か。ローテクのコラボレーションか(書いててちょっと笑ってしまった)
1293: 1292 
[2008-11-23 20:29:00]
ごめんなさい。**は"の ろ い"です。
1294: 匿名さん 
[2008-11-23 21:35:00]
>1290
このSIM野郎が!
ずっとSIMってろ!
1295: 契約済みさん 
[2008-11-23 21:40:00]
>1294
ひっひっひ。悔しいよなあ。
1296: 匿名さん 
[2008-11-23 21:42:00]
あんたらソーラーパネルのパラサイトは止めたのか?
あちこち食い荒らしながら移動する様はまるでイナゴだな。笑
1297: 匿名さん 
[2008-11-23 21:46:00]
№1294
SIMってあれだろ?
あのヘーベル変態だろ?
旗の台に住んでる大**野郎だよなあ。
1298: 入居済住人さん 
[2008-11-23 22:01:00]
ちょ、有名人。
HN=物件比較中フォーだっけ?笑
過去にも再三アク禁経歴あり。
懲りないヤツゥ〜
1299: 匿名さん 
[2008-11-23 22:05:00]
ウワサでは教員という情報が。
1300: 入居済み住民さん 
[2008-11-23 22:08:00]
ん?何か話題がついていけねえが他でも俺みたいな頭のいい奴が説法といてるのか?ww
まあ、どこのスレでもアフォはいるもんだ。がっはっはっは
1301: 匿名さん 
[2008-11-23 22:11:00]
バイバ〜イ
1302: 匿名さん 
[2008-11-23 22:14:00]
あ〜あ他人のふりがはじまったよ。
1303: マンション投資家さん 
[2008-11-23 23:44:00]
セシぼうず=住友うず
並みのくだらないレスのオンパレード
でちゅね
1304: 匿名さん 
[2008-11-24 07:45:00]
はは、(笑)
ビンゴ!だねっ!
1305: 匿名さん 
[2008-11-24 08:10:00]
関係ねえ書き込みやめろよこの執着野郎。
リストラされて暇なんだろうが真面目に相談してるのに迷惑・邪魔。
ブタヤロウ去れ!
1306: e戸建てファンさん 
[2008-11-24 09:54:00]
↑お前のどこが真面目に相談してるわけ?
それともビンゴったの?
住友うず とやら
1307: 匿名さん 
[2008-11-24 12:43:00]
汚い言葉でアク禁確定。
1308: 賃貸住まいさん 
[2008-11-24 15:52:00]
確かに・・・
ブ○やろう はね
1309: 契約済みさん 
[2008-11-24 19:57:00]
横からすみません。どなたか教えてください。
3月入居予定で建築中のものです。
蓄熱暖房機6kwを1FLDKに設置予定ですが、通販では20万弱、
HMの見積もりでは約29万になっています。
通販で買うと自分で設置することになると思いますが、可能でしょうか?
200Vの配線と床補強はHMに依頼済みです。
1310: 宮城で建築済み 
[2008-11-24 20:16:00]
>>1309

施工説明書を見る感じ難しくはないと思いますが、何か合ったときの保険が・・・
素直に業者に任せたほうがいいですよ。


こう書くと
レンガ積むだけだから簡単じゃねぇか?
と言う横槍が入ってくるのか??
1311: 匿名さん 
[2008-11-24 21:03:00]
久々のぞいたらくだらない書き込みが多いなー.
しょーもないこと書き込んでないで消えてくれよ.頼むから.
聞くに堪えない.

1309さんのことじゃないですよ.その前の辺り.
こんなこと書くとまた反応されちゃうかな.
1312: 物件比較中さん 
[2008-11-24 21:38:00]
>床補強はHMに依頼済みです。
耐加重何キロから何キロに変更になったんですか?
参考までに教えてくれ
1313: 匿名さん 
[2008-11-24 22:55:00]
200ボルトの配線を繋ぐ資格は持ってますか?

それと本体が倒れないようにネジで壁や床に固定する必要がありますが大丈夫ですか?
1314: 匿名さん 
[2008-11-25 06:35:00]
どんぶり勘定か(笑)
ちなみに200Vだからといって特別な資格があるわけじゃない
海外なんか更に高い電圧が標準的だったりするのに200V程度で何盛り上がってんだ
1315: 匿名さん 
[2008-11-25 08:02:00]
以前200vに触ってしまい、屁が漏れました。冗談ではなく。結構ききます。
蓄暖ではありませんが、電気、ガス機器の修理をやってましたが、資格はもってませんでしたよ。回路図が正しく読めれば難しくありませんし、蓄暖はそんなに複雑ではありません。 しかし最初、側面カバーを外した時は蓄暖って意外に線がたくさんある!っておもいました。もっと単純だと思ってたんで。
まったく素人ならやめた方がいいですよ。
1316: 匿名さん 
[2008-11-25 11:45:00]
結構前の方の書き込みにもあったかもしれませんが、蓄暖って、設置してから本来の暖房能力を発揮するまで二、三日はかかるんですか?蓄熱体に含まれる湿気とかが原因なんですか?
1317: 匿名さん 
[2008-11-25 12:50:00]
№1314
まぁ〜だ貼り着いていたのか?SIM野郎。
この人にレスしないほうがいいよ。知識自慢でしまいには**にして「ガハハ・・・」と笑って荒らしておわりがせきの山です。
1318: 匿名さん 
[2008-11-25 14:02:00]
1314
人としての器が小さい
1319: 通りすがりさん 
[2008-11-25 17:03:00]
俺から見りゃ1317・1318のほうが意味が分からん。更に挑発する意味って
1320: 匿名さん 
[2008-11-25 18:44:00]
このスレに貼り着いて問題提議や質問してきた人に対し、初めは聞き手で聞いているが、質問に対しての考えを言おうものなら、自分勝手な知識をひれらかし、相手そのものを否定するばかりか、言い返すものならしまいには汚い言葉や嫌みな事ばかり。
一言で言えば釣りなのだが、最初から喧嘩をふっかける蜘蛛のようなもの。
暇潰しなのかも知れないが、本当に悩んで質問した人はたまったもんじゃない。
最後は何を勘違いしたのか勝ち誇った様で高笑い。

住みつくな!蜘蛛野郎
1321: 宮城で建築済み 
[2008-11-25 18:56:00]
>>1316

私的な感覚ですが、2日くらいすると落ち着く感じがします。

>>蓄熱体に含まれる湿気とかが原因なんですか?
と言うか、急な暖房に向いていないだけだと思います。
1322: 匿名です 
[2008-11-25 19:30:00]
昨日とある大型複合施設で蓄熱を展示していました。(電力会社系の店です)
話しを聞くと今なら本体は40%OFFだそうです。
うちの場合LDKが24畳なんですが、何kW必要か聞いたら
7kWだそうです。
ちなみにⅣ地域の南の方です。

欲しいけど置くとこありません。
1323: けっこう安いよ! 
[2008-11-25 21:17:00]
けっこう安いよ!
一度ご覧あれ!!
http://gekiyasu1.okoshi-yasu.com/
1324: 1316 
[2008-11-25 21:58:00]
>1321さん
一晩では温まりきらないということでしょうかね? ありがとうございました。
1325: 購入検討中さん 
[2008-12-04 23:03:00]
現在建築中で床補強と配線はハウスメーカー依頼済みの者ですが教えてください。
7kwを1機設置予定で、
ハウスメーカー見積もり52万円、地元電気屋さん33万円(ともに設置料消費税込)です。
ネットでは21万円くらいで出ているようですが、その場合の設置料はいくら位でしょうか?
また、どのようなところに頼めば良いのでしょうか?
一般の町の電器屋さん?電気工事屋さん?
1326: 参考までに 
[2008-12-05 09:57:00]
随分差がありますね。
うちは建築済みにあとずけで、すべてハウスメーカーに頼みました。
なので6kw蓄暖25万、電気工事、床補強、設置費が各3万で合計34万でした。
床補強も配線も済んでいて、同じメーカーの蓄暖を買うなら安い方がよいのでは?
1327: 匿名さん 
[2008-12-05 11:11:00]
4月に入居したものですが、うちは床補強、配線を工務店に依頼し蓄熱本体は自分で取扱会社を探して依頼しました。
4kwを2台設置して
本体:4kw×2台 15万×2=30万円
室温センサーの壁埋め込み:3000円
搬入・組立・設置・電気配線・試運転:126000円(1台63000円)
でTOTAL:43万円でした。
容量計算上では7kw1台で済みましたが2台に分散させたかったので設置費が2倍になってしまいました。
7kwだと地元電気屋さんの見積もりが適正価格な気がしますね。
ただ工務店以外に依頼したので電力会社との契約や引込電線の調整などで多少労力を使いました・・・。

東京電力とかに蓄熱暖房導入したいと相談すると取扱い業者を紹介してもらえるので
その中から何社か見積もりを取ってみたらどうでしょう。

ネットでの蓄熱暖房の販売はほとんど設置工事はやっていないので自分で設置してくれる業者を探すことになるので結構大変です。(探せば設置をやってる所もあります。)
1328: 匿名さん 
[2008-12-05 18:40:00]
現在、蓄熱暖房か床暖房かで迷ってます。地域は関東の海無し県です。普段、自分は床に座っていることが出来ない人間なのでソファーに座ったりしているのですが、妻は床などに座っていることが多いです。
蓄暖は床が暖かくなったりはしませんよね?
床暖は部屋全体が暖かくなったりはしませんよね?また、床暖を引いた場合、その上にソファーなどを置いたりしても平気なのでしょうか?
お互いのメリット・デメリットをお聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
1329: 購入検討中さん 
[2008-12-05 21:44:00]
1325です。
皆さん結構安く導入されているのですね。
当方九州のため、まだあまり普及しておらず競争もないからですかね?
九州電力にも聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。
1330: 入居済み住民さん 
[2008-12-05 21:59:00]
九州ならここは?

http://attakaya.jp/
1331: 住まいに詳しい人 
[2008-12-05 23:02:00]
1328さん、
どちらにも、プラス面とマイナス面があります。
建物の保温性(断熱の部位)を考えてから、暖房器具計画をされのがいいと思います。
暖房器具を選択するのであれば、床暖の方が、器具としては、蓄熱器具よりプラス要素はあると
思います。御見識の通り、蓄暖では床は暖まらないです。
お住まいの保温性が判らないので、何とも言えない。
1332: 匿名さん 
[2008-12-05 23:53:00]
仙台です。蓄熱だと、床がポカポカ30度とかにはならないけど、素足でも平気なくらいにはなりますよ。
我が家は子供も私も家に帰ってきたら靴下脱ぎます。
1333: 匿名さん 
[2008-12-08 02:44:00]
1328さんと同じ感じで迷っています。
建物は高高で、間取りから割り出したQ値1.3です。
HMからは、この辺り(23区内)でこのレベルの建物を建てる人が居ないと言われ、蓄暖も床暖もいらないと言われましたが、希望すれば付けてくれます。
多分、この他に補助暖房はいらないと思います。
床暖も蓄暖も未体験で、暖かさの実感が分かりません。
生活はソファーですが、冷え症で足元が不安です。
床暖なら足は暖かいだろうけれど、蓄暖なら家全体が暖まりそうです。
床暖ならLDKに、蓄暖なら5kw、リビング階段があります。
詳しい方や経験された方、アドバイスお願いします。
1334: 購入経験者さん 
[2008-12-08 11:56:00]
床暖は方式によってメンテナンスや電気代に難がでるからなぁ
効率も悪そうで・・・
蓄暖は暖炉みたいな感覚ですね、そこを中心に部屋全体がほんのりと暖かい
外と比べると全然暖かい、ほんのりとした暖かさが副暖房である両者の良いとこかしら
夏は設置場所をちゃんと考えないと本当に邪魔w
1335: 入居予定さん 
[2008-12-08 12:14:00]
両者のいい所取りでいいんでないの?
http://blog.goo.ne.jp/akatuki-design/e/08535c68fde8c151e3ef6a391cc8e89...
1336: 匿名さん 
[2008-12-08 12:46:00]
蓄暖いれてます。
家に帰ってきたとき、ほんとにいい感じに暖かいです。
ただ、ずっと家にいると足元は若干寒いと思います。
どの程度の冷え性かはわかりかねますが、私の場合、スリッパをはかないとダメですね。足元はハッキリいってものたりないです。
しかし、コスト的なことや床暖については語れませんが、蓄暖については導入して後悔したことはありませんよ。
容量の選定を間違えると我が家のように若干寒くなります。
1337: 匿名さん 
[2008-12-08 23:03:00]
うちは子供は全員素足だなぁ。大人は靴下履いてるけど、風呂に入ったあとは素足で過ごして冷たくないです。
スリッパは履いたことないですね…トイレ以外。

昔の借家では風呂上がりとか、子供が走ってファンヒーターの前までダッシュしてたけど、今じゃパンツ一丁で遊んでる。
1338: 貧乏金欠性 
[2008-12-09 00:16:00]
うちは蓄暖+コタツです。
最高〜最強〜♪
これ以上あったかいのいらなぁーい。
(^o^)/
1339: 宮城で建築済み 
[2008-12-09 01:05:00]
妻は寒がりなので靴下をはいてますが、私と子供は一日中素足ですよ。家の中で素足って普通だと思っているんですが違うんでしょうか?
我が家も1337さん同様スリッパははいたことないです。

今も外は2度ですが室内は19度で裸足。快適です。
1340: 匿名さん 
[2008-12-09 06:37:00]
今の新築で靴下はかなきゃなんない家なんてないと思う。
うち普通のエアコンだが玄関の床にTシャツ短パンでごろ寝できるけどw

蓄熱くんはローコスト住宅につけるのが流行なのかな。確かに大手で蓄熱なんて聞いた事ないけど
1341: 匿名さん 
[2008-12-09 07:27:00]
仙台だが大手で普通に蓄熱って多いですよ。
玄関にゴロゴロできる暖かい地域で羨ましいです。
1342: 匿名さん 
[2008-12-09 08:56:00]
>>1340
大手の最強高高住宅、ハイムのグランツーユーも蓄熱すすめますが
1343: 匿名さん 
[2008-12-09 09:19:00]
皆さんはどこのメーカーの蓄暖をお使いですか?また、オススメのメーカーってありますか?
現在ナショナルで検討中なのですがお使いの方、使い勝手や機能などはどうですか?
1344: 通りすがり 
[2008-12-09 18:46:00]
スルーされてるようなので一言。
我が家は蓄熱暖房を使っていないので何とも言えないのですが、知り合いが蓄熱暖房を調べていて良いと思ったのがナショナルの蓄熱暖房らしいですよ。何がどのように良いのかは私にはサッパリわかりませんが…。
誰かわかる人がくるまで耐えてみてください。
1345: 宮城で建築済み 
[2008-12-09 22:53:00]
>>1343さん
我が家はスティーベルです。

私の周りではNationalの蓄暖って聞かないですね。スティーベル・アルディ・ユニデールが良く耳にするメーカーです。

確か地場メーカーの標準がNationalでしたが・・
1346: 匿名さん 
[2008-12-10 06:01:00]
>1343さんへ
うちも、現在蓄暖検討中でここの掲示板を参考にさせてもらっていました。
だいぶ前の投稿ですが2006年の記事でイロイロなメーカーの
ことを教えてくれていたので参考に・・・

「各メーカーの口コミを拾ってみました。
クレダ・・ファンなしタイプは、寒冷地では玄関、廊下など以外はあまり普及はしていません。理由は、熱容量が大きいものがない、8時間マイコン制御などの割引制度の適用になる物がない、温度制御能力が低いなどが考えられます。クレダは輻射熱は強いものの夕方には冷めてしまいます。
アルディー・・アルディーは輻射熱はクレダと比べると劣りますけど表面が冷めてもFANによって中の暖かい空気が排出されるので効率良いと思います。またFAN付きはマイコン割引摘要になるので良いですね。2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価なことより本機種となりました。
スティーベル・・有名だからか?価格が高い。
ユニデール・・今年から新型が出て、表示部が大きくなり、蓄熱量も図で示されるようになったので、おすすめです。この新型はVUEiなので、旧型のVFEi(拙宅で購入したもので3年前〜現在も製造)では無いことを工務店にご確認ください。 2つの時間帯で温度設定が可能で不在時間帯や就寝時間帯に温度を下げられること、7kwはアルディーよりコンパクトなこと、スティーベルは高価なことより本機種となりました。」
他にもユニデールや、スティーベルの使ってみた感想など、
2006年のあたりに書き込みが多いので
参考に見てみたらどうかと思います。

ちなみにナショナル=Panasonic=ユニデールです。
うちは、ユニデールとスティーベルで検討中です。
スティーベルは外気温センサーなど他社にはない魅力があり惹かれますが、
表示画面とボタンが外国っぽい、チャイルドロックがないところ、高価格が・・・気になります。
でも、チャイルドロックについては、リモコンがあるので
パネルを市販の子どもがあけられないようなものでガードすれば対処可能だと思います。
ユニデールは、表示画面と操作ボタンの見やすさ、チャイルドロックがあるところ、
2つの時間帯で予約できること、蓄熱残高に応じて学習し次の日の蓄熱量を減らして
くれるところがいいですが、外気温センサーがない・・・。
迷うところです。
イロイロ詳しい人が多いので、良い意見がもらえるといいですね。
1347: 匿名さん 
[2008-12-10 06:30:00]

「ちなみにナショナル=Panasonic=ユニデールです。」
スイマセン。誤解を招きそうなので補足します。
正確にはユニデールの取扱店がPanasonicということです。
PanasonicのHPの蓄暖のところには、ユニデールがでています。
1348: 1343 
[2008-12-10 08:46:00]
1346さん
丁寧なご説明本当にありがとうございます。とても分かりやすく大変参考になりました。
説明してもらいユニデールに傾きつつあります。ナショナルのショールームに置いてあるとの情報を得たので行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
1349: 匿名さん 
[2008-12-10 12:11:00]
昨年導入時に色々調べたので参考までに

スティーベル
 東電に問い合わせるとだいたいこのメーカーを薦められる。
 TEPCO館とかにもだいたいスティーベルの展示。
 シーズンセンサーが便利だが急激な温度変化には対応できない。
 その際は他メーカーのように手動でも蓄熱量設定可能(初冬、春先等の前日との気温差がかなりある時)
 金額:結構高い
 時間帯別での温度設定:できない
 外国製
 表面温度:高い

ユニデール
 Panasonicが販売代理店。
 金額:安い
 時間帯での温度設定:2つの時間帯で温度設定可能
 外国製
 表面温度:普通

アルディ(白山)
 金額:安い
 時間帯での温度設定:2つの時間帯で温度設定可能
 確か国産
 表面温度:普通(ユニデールより低い)

ユニデールとアルディは、時間帯設定等でファンにより内部の熱を取り出すため断熱材が厚めなのか表面温度がそこまで熱くなかったです。
スティーベルはかなり熱かった。スティーベルは本体からの輻射熱重視なのかな。
ユニデールとアルディは機能的にもあまり大差ない。(操作部の表示がユニデールの方が使いやすそう)
取扱店は関東では断トツでスティーベルが多い感じでした。ユニデールはPanasonic系の電気屋さんなら取り扱ってますが、施工経験有る店を探すのに苦労しました。
メーカーの大きさで言うとスティーベル>ユニデール>>アルディって感じかな。
チャイルドロックはスティーベルはなしで他の2社はあり。
蓄熱量設定はスティーベルとユニデールは結構細かく6段階くらいで設定できるがアルディは3段階。
蓄熱残高に応じて翌日の蓄熱量を減らす機能やマイコン割引は機種によるが3社ともあり。

各メーカーとも微妙に機能や操作性が違うので蓄熱導入後の生活パターンなど想定の上決めた方が良いと思います。
うちは子供が1歳と3歳だったため表面温度のかなり熱かったスティーベルをやめてユニデールとアルディの内、
電気屋さんの対応のよかったアルディを選択しました。
それと日中家にいないために時間帯別に温度設定可能なことも大事でした。
(昼間と深夜は自然放熱のみでファン運転無、それでも室温はそんなに下がらないです。)
とまぁこんな感じでした。読みづらくてすいません。
1350: 匿名はん 
[2008-12-10 12:47:00]
オルスバーグは どうでしょう?
どなたかお使いの方いませんか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる