住宅設備・建材・工法掲示板「ここにコンセントがほしかった」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ここにコンセントがほしかった
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-30 19:24:25
 削除依頼 投稿する

という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ここにコンセントがほしかった

163: 匿名 
[2010-04-19 23:10:49]
はい 各部屋に リビングは2あってよかったかも
164: 匿名さん 
[2010-04-20 19:08:29]
各部屋につけて意味があるのでしょうか?

また、マルチメディアコンセントは一箇所でいくらぐらいするのでしょうか?
165: 匿名 
[2010-04-20 21:18:36]
最初から 各部屋についてました 外す理由もなかったのでそのままです
166: 匿名さん 
[2010-04-20 21:44:54]
建売ですか?

失礼ですが、マルチメディアコンセントの意味が分かっていますか?
167: 匿名 
[2010-04-20 22:46:17]
クレバリーで建築中ですが 標準で各部屋?に有りましたよ
168: ケイ 
[2010-04-20 22:58:34]
我が家もクレバリーですか5箇所までは標準でした追加はいくらだったか覚えていません。
169: 匿名さん 
[2010-04-21 19:17:26]
ここを参考にして、コンセントをたくさんつけようと思った。

しかし、間取りを廊下と壁を少なくしてオープンな間取りにしたら、壁は収納と履き出し窓が多く、コンセントをつける壁が少ない。

困った
170: 匿名さん 
[2010-04-22 00:23:07]
>>166
知人が、川崎のナントカホームズで検討中なんですけど、はマルチメディアコンセントはオプション扱いで標準では付けていないとのことです。
標準は、各室コンセント2箇所、TV端子1箇所で、電話はリビングに1箇所だそうです。
171: 匿名さん 
[2010-04-22 02:09:56]
壁が少ないなら、床埋め込みタイプとかは?
172: 匿名さん 
[2010-04-22 19:03:35]
枕元に照明のあるベッドを買ったが
ちょうどいい場所にコンセントがない…
173: 匿名さん 
[2010-04-22 21:17:51]
床や天井も良さそうですね
174: 匿名さん 
[2010-04-22 21:26:39]
ダイニングテーブル近辺の床に一口埋め込み型が欲しかった~
ホットプレートを使う時、電源ケーブルを引いてくるのは危ないし、
なんか不細工な感じです。
175: 契約済みさん 
[2010-04-22 21:40:17]
うちは基本的に掃除機が基本であとTVの設置場所には6口コンセント+LANを持ってきています。
あとパナソニックのまとめてネットは外せませんでした。

http://denko.panasonic.biz/Ebox/haisen/

http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/index.html
176: 匿名さん 
[2010-04-22 23:22:18]
>>169
その収納に家電製品入れるなら収納の中にコンセントつければすっきりしていいんじゃないかな?

コンセントって普通室内用だと壁に対して垂直に挿すタイプばかりしかみないんですが
屋外用みたいに斜めしたからとかのタイプってないんでしょうか?
日ごろ抜き差ししないとこはあんなタイプの方が埃溜まりにくそうでいいんじゃないと思うんですが
なにか室内用でそういう対策されてるものってありますか?

177: 匿名さん 
[2010-04-23 01:20:42]
>>176
こういうのどうよ?

・あけたらコンセント
http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch25.html
・アップコン
http://denko.panasonic.biz/Ebox/upcon/
178: 匿名さん 
[2010-04-23 09:08:18]
176です。ごめんなさい説明不足でした。
たまに使うという意味じゃなくて、日ごろ挿したままの冷蔵庫とか洗濯機とかのコンセントって埃が溜まって
トラッキング現象とかであぶないじゃないですか。
キャップとかトラッキング起こったときに遮断するコンセントとかは売ってたりはするんですが、
そもそも埃が溜まりにくいような設計のものはないのかな!と思って・・・
179: 匿名さん 
[2010-04-23 18:58:55]
>>177
アップコンは良さそうですね
早速お気に入りに登録です

しかし、床につけるタイプは壁につけるタイプと比べて工事費がアップしそうですね
180: 匿名さん 
[2010-05-02 23:19:01]
ガス台の脇にコンセントを作ってくれたが、料理中は当然使えない。
何のために付けたのか、設計者に聞きたい。
移動してくれと言ったが、なしのつぶてだ。
ガス台の周辺にはコンセントは要りません。
181: 匿名 
[2010-05-03 01:29:31]
ウチはIHだからかコンロ脇のコンセントは重宝してますね。

IHコンロの上にホットプレートを置いて焼きそばやお好み焼きを作ったりしますから。

新築なので油の飛び散りが気になって、まだ食卓の上でホットプレートは使えません。

だからホットプレートは、もっぱらIHコンロの上で使ってます。

トースターやミキサーを使う時も、このコンセントからですね。

182: 匿名さん 
[2010-05-03 08:51:52]
ということはIHのつもりで作ったんだ。
勘違いというか気を失っている状態で図面描いたってことか?
183: 匿名さん 
[2010-05-03 08:53:30]
目玉焼きを作っているときに、湯沸かしポットを使うとコ-ドが燃えます。
184: 匿名さん 
[2010-05-03 19:58:05]
>>178
小さい子どものいたずらや感電防止のためのコンセントカバーがありますけど、
防塵効果もあると思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/orange-baby/4973655443101/
185: 178 
[2010-05-03 22:33:00]
184さん
初めて見ました、これよさそうですね!
検討されて頂きます、ありがとうございました。
186: 匿名 
[2010-05-04 08:21:33]
玄関に家の中全部の照明の三路スイッチなんていうのはどうですかね?
外出時にまとめて消灯できる。
横着すぎますか?
187: 匿名さん 
[2010-05-04 18:48:15]
>>186
なかなか良いと思いますが、配線を集約する工事費がどのくらいかかるか?
ですね
188: 匿名さん 
[2010-05-05 00:06:22]
>>186
3路スイッチではなく、リモコン(TVに付属しているリモコンとは異なる)でそれを実現していた家がありましたよ。
セレクタースイッチと呼ばれる、各室の点滅状況がわかるものが付いていました。
189: 匿名さん 
[2010-05-05 01:36:34]
http://denko.panasonic.biz/Ebox/full2/merit/contents10.html
こんなのですよね。
玄関とか寝室とかで集中管理できるといいですよねー、照明だけじゃなくてシャッターなんかも!
191: 匿名さん 
[2010-05-06 05:29:54]
>>189
良さそうだけど配線の手間が掛かりそうですね。
どこぞの警備システムみたいに、照明空調をPCモニターで一括管理、遠隔操作も可能
なんて時代も来そうだな、もう来てるのかな・・・

>>190
コンロ脇のコンセントってより、キッチン上にコンセントは複数あっていい。
ミキサー、プロセッサー、スライサー 使い出すと電源確保が大変です。
192: 購入経験者さん 
[2010-05-07 13:01:43]
良スレにつき,支援書き込みです。

食器棚の電化製品置き場にコンセントを付けるのは常識ですが,そのコンセント位置に
ついてです。標準の取り付け位置は背面の壁端より10cm程度の下部かと思いますが
その場所ですと電子レンジの背面に隠れません。また殆どのプラグはL型になっていません
ので正直邪魔です。
最近の器機は奥行きが結構深いですので,今後のことを考えると,壁際の上部にする方が
よいと思います。またはニッチにして壁麺より少し凹むようにする。

私はこのスレを参考に,考えられるあらゆる場所にコンセントを設置しました。
住み始めると微妙な場所にコンセントがあり,計画当時の自分を疑いたくなりますが
それはそれで満足です。数千円に悩むくらいなら,どんどん付けるべき!!
193: 購入検討中さん 
[2010-05-07 16:58:28]
契約直前ですが、4LDK 延床35坪強2階建で、屋内にはエアコン用含めて40か所以上、1階の屋外に3か所、
2階ベランダにも1か所と。
しかも、屋内はアース付じゃないものは全て3口にしてくれとお願い。さすがに、HMの設計担当も失笑していました。
6畳の子供部屋にまで3口×3か所と、「何に使うの!?」と嫁に怒られています。(笑)
194: 匿名 
[2010-05-07 17:25:12]
六畳の子供部屋に3口×3ヶ所…

丁度良いのでは!
携帯電話、TV(録画機器)、ゲーム機、パソコン関連機器、iPod、いまでもこんなにあるのに十年後には予想もしない電化製品も出てるでしょう。
十年前と比べてみましょう
195: 匿名さん 
[2010-05-07 20:36:30]
>数千円に悩むくらいなら,どんどん付けるべき!!
といきたいところですが、現在新築中の親戚宅(4LDK28坪)では標準(1室2箇所・キッチンのみ3箇所)より増やそうとしたら、コンセント1箇所につきプラス2万円、マルチメディアタイプ標準ではなくて、もし付けるなら1箇所6万円と営業に言われ、結局コンセントは追加3箇所、マルチメディアは2室で18万円アップだそうです。
コンセントではありませんが、分電盤は12回路で電力容量は40Aが標準だそうです。
1 1F電灯
2 1Fコンセント
3 2F電灯
4 2Fコンセント
5 キッチンコンセント
6 屋外コンセント
7 LDKエアコン
8 寝室1エアコン
9 寝室2エアコン
10寝室3エアコン
11寝室4エアコン
12予備
196: 匿名さん 
[2010-05-08 01:03:32]
1箇所6万円?あり得ん!
せいぜい3千円だろ。

ボッタクリで晒せ!
197: 匿名さん 
[2010-05-08 18:53:23]
ローコストビルダーの追加オプションはなんでもありだね。
199: 購入経験者さん 
[2010-05-10 16:36:29]
うちは2,200円/1箇所でした。
2万円って・・・
200: 購入検討中さん 
[2010-05-10 21:44:07]
どうしても後付けでコンセント増設したければ
↓のような手もあるね。
照明のスイッチさえあれば、壁に穴あけずにコンセント増やせるね。

http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch25.html

でも、無資格で取り付けるなよ!!絶対だぞ!!
202: 匿名さん 
[2010-05-11 12:31:57]
>>201
そうです スイッチ回路だけですとコンセントにはできません。
最初の配線工事の時にAC100V配線、スイッチ配線を工事してください。
203: 匿名 
[2010-05-12 21:03:16]
建売買いました。

コンセント位置や数は、今の所、特に不便さはないんですが、

今後の宅内LAN構築のために、あとから、壁の中・各部屋にCD管通せますかね?
204: 匿名 
[2010-05-12 21:46:25]
出来ますが割り増し料金ですよ。
205: 購入経験者さん 
[2010-05-13 13:33:41]
>>203

無線でいいんじゃないですか?

建てる前は「無線?はぁ?」と考えており,実際に全居室にLAN配線を行ないましたが
実際に暮らし始めると無線で全く問題なしです。
使う予定のあるところはまだいいですが,子ども部屋(予定)なんかはPCデスクの
配置も不明確ですので,結局無線になってしまいそうです。
206: 匿名さん 
[2010-05-13 23:18:57]
無線LANは相性抜群なら設置も楽だし線がないので快適なんですよね。
拙宅は無線で失敗したクチです。まず、仮住まいアパートで無線を買いましたが、2~3時間に一回、必ずPCのアンテナインジケータが×になって接続できず、再起動か30分放置で再び接続といった状況でした。
次に新居で、パソコンやオーディオを聞く個室にソフカムという内装材
http://www.toho-zinc.co.jp/profile/softcalm.htm
を使用したら、何と無線LANが通信不能になり、さらに信じられないことに携帯電話まで圏外になってしまいました。
その個室を出ると、無線LANも携帯も突然アンテナ3本になります。建材と無線って相性あるみたいです。
207: 203 
[2010-05-14 20:33:31]
やはり有線の速さに慣れると無線はどうも・・・

とあるサイト見たら、電気配線は有資格の業者さんにやってもらうとして、
ある程度道具はあるし、自分でCD管を壁内に通せるかなぁと思ってるんですが・・・

挑戦された方いますか?
208: 匿名さん 
[2010-05-14 23:08:44]
私、やりましたよ。
パナソニック電工の「グットス」というLAN端子を使うと特殊工具がなくても圧着できます。
取付枠はコスモワイド21用のを使い、フラッシュプレートもコスモワイドのコンセント用を使いました。

拙宅はCD管を通してもらい、1個用スイッチボックスをコンセント脇に独立設置していただきました。
これなら資格がなくてもできますが、コンセントと同一ボックスで隔壁(セパレータ)で仕切られているようなタイプですと、電気工事士法に抵触するかも?と思いますが、コンセントに手を触れなければ、ただフラッシュプレートを外すだけなら大丈夫?かなとも思います。

電器屋さんに聞いたら、LANとTVの配線は資格が特に要らないが、電気と電話線は資格が必要とのことです。
210: 匿名さん 
[2010-05-18 22:08:27]
CD管通しておいてもらったって書いてあるじゃん。

配管さえしてあれば簡単でしょ?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる