住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-10-31 22:04:30
 削除依頼 投稿する

OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。

[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

OMソーラーについて

721: OM住宅住人6年目 
[2017-01-08 17:35:18]
>720
ほぉ~、なるほど。そこね。
小型室内犬を飼っています。いつも妻が18時前頃に窓をあけて掃除機かけています。その温度低下だと思っています。
ただ、14日はたしかにあがっていますが、1℃単位の計測ですからね。誤差の範囲かどうかわかりません。
他に暖房はありません。ガスコンロでなくIHです。

>たぶん、暖房能力が低いので今の時期は出したくないのではなく、出せないのでしょうね。
ふふふ。お好きに推測して下さい。
722: 匿名さん 
[2017-01-08 17:46:24]
>721
いえ、そういう事例では説明できないんですよ。
そもそもQ値1.92の家では室温の低下が遅すぎますし、深夜に温度一定は不可能です。
723: 匿名さん 
[2017-01-08 18:01:38]
それとOMさんのHPを見ていると
http://omsolar.jp/product/cold_wind.html
夏の涼風利用という素晴らしいプレゼン提案がある。
ところがエコナビOMのどのデータを見ても放射冷却現象による棟温度の低下(外気温と比較しての)が見られない。
本当にOMソーラーで屋根面での放射冷却現象による涼風利用ができるのか大いに疑問です。
ウンチク的には正解だが、【結果】が伴っていない。
冬季のOMソーラーによる暖房効果と同じだ。
ウンチクは一人前なのだが【結果】が伴わない。
OM信者は、他人のウンチクに噛みつく能力はあっても、【結果】の出ない教祖のウンチクに噛みつく能力がないのがいと哀れだ。
724: OM住宅住人6年目 
[2017-01-08 18:05:54]
tkさん

確かにOMのホームページのクワトロソーラの説明には
「このシステムのもう一つのメリットは、発電時に太陽光発電パネルの温度が上がることで起こる発電効率の低下を、熱利用することで抑えられることです。」 と書いてありますね(←確認できた事実)。

でも
「熱利用するために発電パネル下を閉鎖して、棟温度(=パネル下温度)を60°Cにする必要があります。」は、tkさんの推測ですよね? この推測をあたかも事実であるかのように投稿することが迷惑なのです。
発電パネル下は閉鎖されておらず、下側に開口があり、上側にも開口(棟ダクトに繋がる)があります。

以下、私の理解です。
http://omsolar.jp/product/om_quatrosolar.html
の、しくみ部分イラストを見て下さい。クワトロでは、屋根の傾斜の一番上の部分が単なるガラス面で、ガラス面よりも下側部分がソーラーパネルになります。

他の人も勘違いしていましたが、OMの棟温とは、添付図の位置の空気温度です。図はクワトロでなく、通常のOMですが、クワトロの棟温度も同じと思います(推測)。棟温が60℃というのは取入口から取り入れられ、暖められた空気が棟ダクトの入り口に到達した際の温度です。ですから、仮に棟温60℃と仮定してもソーラーパネルの下の温度は60℃には届いていません。

>パネルを強制空冷できるほど空気を送ったら温度が下がりすぎ
アルミ合金の放熱面に風を当てるのではなく、プラスチックの下面に風を当てる程度ですので、温度が下がりすぎることはないと思います(風速による放熱特性を調べた論文があり)。ソーラーパネルの温度上昇を抑えるなら、裏面の暖められた空気を別の場所に移動できる程度の滞留で十分なのではないでしょうか?
この点では、無風時の通常の家のソーラーパネルよりも、風を流している時のOMの方が有利だと思います。

>パネル温度が上がって効率が下がること触れていません。
tkさん、クワトロソーラーの場合、本当に効率が下がるのですか? そう言い切れる自信が有りますか?
前提となる理解が間違っているとしたら、「都合の悪いことを言わずに見込み客を騙すのは不誠実だと思いませんか」との発言はいかがでしょうか。
tkさん確かにOMのホームページのクワト...
725: OM住宅住人6年目 
[2017-01-08 18:10:51]
>722
う~ん。私にも理解できないのですよ。
投稿時に、私自身驚いたと書いたと記憶していますが、ウソじゃないんです。
だから、夜間に温度が下がらない理由は、自分なりに「蓄熱」と理解していたのです。
それ以上はわかりません。
726: 匿名さん 
[2017-01-08 18:11:37]
なんとなく特徴が分かってきましたが、肝心な内容には触れず、
話を脱線させていくタイプの方なんですね。
727: 匿名さん 
[2017-01-08 18:21:52]
>724
結果の出せないウンチクをいくら屁理屈こいて説明してもダメ。
結果を出してから屁理屈こきなさい。
728: OM住宅住人6年目 
[2017-01-08 18:28:48]
>727
tkさんの指摘した
「tk宅の太陽光パネルに対して、クワトロソーラーは10%効率が下がる」との指摘の議論をしている最中です。
主題を離れた横やりを入れるな!
729: 匿名さん 
[2017-01-08 18:34:14]
主題はOMソーラーに効果が見られない!ではないの?
733: OM住宅住人6年目 
[2017-01-08 20:31:08]
[No.130~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
734: OM住宅住人6年目 
[2017-01-08 20:36:17]
>723の発言を見落としていたから「放射冷却現象」について反論するけど
過去に

>339
>朝の6時なのに棟温度が外気温より4℃も高い。
>晴れた日は放射冷却の効果が著しいはずなのにさっぱりだね。
>これじゃ夏は使えんわ。
>外気温が26℃でも棟温度は30℃。
>この30℃の棟温度を室温にどうやって利用するの?

>578
>【放射冷却で低温になるはずの屋根温度】がいつまでも外気温より高いのは、重力換気で棟部分に
>移動した暖気が、気密の薄い屋根から漏れていて、必要のない屋根面を温めているからです。

と指摘されました。OMユーザでない人から。

724の説明で棟温度がどこの温度かわかりますよね。
屋根面の温度ではありません。冷たい屋根面とOMハンドリングボックスまでの通路の途中部分の空気温度なので、この温度がどうなっていてもあまり関係ないんです。
だって、空気の温度ですから冷たい外気を流せばすぐに棟温度は下がりますから。

夏の夜の外気導入開始のタイミングは
外気温<室内温度
です。
棟温度は関係なくこの条件を満たせば開始されるようです(取説にもそう書いてある)。
冷たい外気を取り込めば、室温もその範囲で冷えます。窓を開けることによる温度低下よりも床下を通って風が入るので全体を冷やしてくれます(但しエアコンに比べれば些細です)。

で、本当に放射冷却効果があるのかですが、私にも「わかりません」状態でした。

そこで昨年夏のデータ(8/3~9/3)をチェックしましたのですが、本当に効果がありました。
外気温>棟温度 の状態、つまり屋根面の放射冷却効果を示すデータの存在した日が、
8/4,5,6,7,8,9,10,14,16,21,25,26,27,30,31
9/2,9/3
とあったのです(但し、効果は1℃がほとんどで、最大2℃)。

従って、上記339の指摘は誤り
578の指摘も誤り。
735: OM住宅住人6年目 
[2017-01-08 20:41:27]
さて、言いたいことを言ったから落ちます。
お騒がせしました。
736: tk 
[2017-01-08 21:10:35]
>724

推測がお嫌いなようなので、econavi-OMの1月7日データを見ました。

この画面は、戸別のデータをシラミ潰しに見るのには不便な構造になっていて、時間がかかるので関東以北の各地域の最初のページを見ました。

北海道の3戸の棟温度が50°C以上になっていました。
明らかに効率低下で大損をしています。

ところが東北・関東圏ではほとんどの棟温度が20°C台で、10°C台もあります。
温風取りはどうしたのでしょう。

以下はtkが考えた建主の心境です。

①クワトロは、熱心に温風取りをすると発電量が減るぞ。棟温度を下げよう。

②クワトロに決めたのは建主だから、騙された自分が悪い。OMの設備費が無駄になったことは諦めよう。棟温度を下げて、今後の発電で少しでも損を取り返そう。

③こんなことなら、太陽光発電だけにしておけば良かった。

再度お伺いします。OM6年目さんが遮二無二に反論して得られる利益はなんですか。



737: 匿名さん 
[2017-01-08 22:13:15]
グラフは分かりやすいね。
室内外差が5℃位しかないのに僅かしか上昇しないから、今の時期だと室内温まらないでしょうね。
11月でも明らかに暖房されてるのも見て取れる。
それなのに違う路線で議論してても意味無いな。机上の空論という話。
グラフは分かりやすいね。室内外差が5℃位...
738: 匿名さん 
[2017-01-09 08:29:08]
>712
>計算を理解できるほどの能力はありません。
常識的な計算、中学程度で十分な事柄だよ。
>床下エアコンおじさんにも違うと指摘されたじゃなかったっけ?
君の想像で勝手に他人のコテハンを使うな。
他人を利用するなら引用先を示すのが礼儀だ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]

739: 匿名さん 
[2017-01-09 09:02:26]
OM効果の裏側
下図の上部図はあるOM加盟店のOM効果についての説明図です。
外気温が0℃にもかかわらずPM6.00における室温は19℃となっています。

工務店側の説明として、【外気温が氷点下に近い12月の朝でも、前日の太陽の熱エネルギーを蓄えることで、室温を19℃に保つことが可能です。】と説明されています。
つまり、実測データを公開することで信頼感を与えたかったのでしょうが、あまりにもひどい嘘であることが今朝のデータからも伺い知れます。
この工務店の今朝のエコナビデータが下部図です。
前日のOM集熱量はゼロです。
どちらも実測データですが嘘は付けないものですね。
OM効果の裏側下図の上部図はあるOM加盟...
740: 通りがかりさん 
[2017-01-09 09:48:42]
>739
山梨県北杜市の昨日は雪
そのモデルハウスの1/1~1/8までのデータも示せばいいのに

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:OMソーラーについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる