一戸建て何でも質問掲示板「2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?
 

広告を掲載

M [更新日時] 2020-07-13 14:07:19
 削除依頼 投稿する

はじめまして、私は2階リビングに憧れていていま住宅メーカー回りなどをし新築を検討している者なのですが、正直憧れてはいますが2階リビングが本当に良いのか迷っています、そこで実際に2階リビングに住んでいる方にアドバイスを頂きたいのですがどなたかいらっしゃいますか?また同じように現在検討していつ方一緒に考えませんか?

[スレ作成日時]2006-01-02 02:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?

323: ナカミ 
[2008-11-26 00:45:00]
2階リビングはいいよ。だって俺住んでるけど、何も困ってない。
324: 入居済み住民さん 
[2008-11-26 17:01:00]
家は昨年まで1Fリビングの日当たりの良い家に住んでいましたが、庭が狭かった為、通行人の目が気になったり、リビングが広く取れなかったりしていましたが、建替え2Fリビングの家にしたら、リビングが広くなり、通行人の目も気にならず快適で、今のところ全く不満がありませんよ・・・
325: 匿名さん 
[2008-11-26 18:46:00]
そんなに階段フェチなら直線のほうが断然良いと思うけど。しかも斜度とかいくつなんだか。
幅が広いというのはこだわりに入るのか?(笑)
326: 契約済みさん 
[2008-11-27 15:03:00]
うちは階段こだわりました。2階リビングなので、やはり幅は広くと思い有効で1200あります。上がりの高さもなるべく緩やかにしました。将来のためを考えて納戸の位置を上下同じにしてエレベーターをつけられるようにしています。
327: 購入検討中さん 
[2009-03-22 23:45:00]
2階リビングの場合、キッチンも2階となるがその場合キッチン床下収納はつけれないって本当?本当だとするとどうして?
328: 匿名さん 
[2009-03-23 00:37:00]
床下収納は、基礎内を見られる床下点検口を兼ねてますからね。

ウチは2階LDKなので、標準装備の床下収納庫は洗面脱衣所に移しました。
329: 入居済み住民さん 
[2009-03-24 13:47:00]
2Fリビングの家を建てて7ヶ月が経ちました。
思った以上に快適です。
間取りは将来、義母を介護する事を考え、
1F:8畳洋室(義母用)4・5畳納戸、4.5畳洋室
  1坪のトイレ、1・5坪の脱衣所、1・5坪のバスルーム
2F:LDKと7畳の寝室、WIC

2Fリビングにした理由は西側以外家に囲まれて1Fの日当りが悪いことと
将来、義母の介護をする事になるので(主人は1人子なので)
介護用にトイレやお風呂、廊下幅などを取ると広いリビングが1Fに確保出来ないからです。

このスレを参考にさせて頂きながら私なりに工夫をして
・屋根や壁の断熱を重視した
・1Fに納戸(床下収納もここに付けました)を持ってくることで
 買い物をした際、冷蔵庫に入れる生鮮食品以外はここに収納する事で
 重い荷物を2Fに運ばなくて良い事。
 (お米などは米びつに無くなったら主人に頼んで納戸から持ってきてもらいます)
・勝手口も納戸に付けました。ゴミなどはそこから出します。

夏、秋、冬、そして今が春ですが
去年住んでいた3Kのアパート(30A契約、プロパンガス)と比べて
家が広くなったのに関らず40A契約、都市ガスですが今の光熱費の方が安く済んでいます。
多分、夏は窓を開け放せるので風通しが良くエアコンをあまり使わないで済んだし
冬は日当りが良いので暖かく暖房をあまり使わないで済んだせいかと思います。

お客様をお通しする時は階段を上がって貰う事になりますが
1Fにまだ義母は住んでいない状態なので気軽に泊まって行って頂けます。
(生活空間が1Fと2Fとで切り離されているので「よく眠れる」と言われます)

強いてデメリットを挙げると・・・
宅配便や客が来た時ですかね・・・
オートロックじゃないのでインターフォンで返事した後、下まで下りるのが面倒(笑)
330: 匿名さん 
[2009-03-24 14:39:00]
ウチは玄関に宅配ボックスをおいてます。便利です。
宅配を装った強盗事件もありますので、一人で家にいるときなどは
2階のインターフォンで応対し、荷物はボックスに入れてもらってます。
331: 329 
[2009-03-24 15:42:00]
>>330さん、それいいですね。
考えませんでした。
332: 匿名さん 
[2009-03-24 16:03:00]
サインか印は不要なの?
333: 匿名さん 
[2009-03-24 17:11:00]
なつ印ボタンで押してもらえます。ウチのとは違いますが、こんな感じです。

http://panasonic.jp/sumai/exterior/takuhai/combo/index.html
334: 匿名さん 
[2009-03-25 08:39:00]
でも来客時は若干待って頂くようにはなりますよね。
その事だけでも2階リビングは嫌です。
335: 匿名さん 
[2009-03-25 13:41:00]
階段を下りる時間が増えるだけなので、たいして待たせることもないのですが、
お客さんの多い家だと面倒でしょうね。
336: 329 
[2009-03-25 15:52:00]
>>334
うちは宅配BOXも含め、そうしなかったのでデメリットに感じましたが
これから建てられる方なら、オートロックにすれば良いかと。

ウチはTV付きインターフォンはあるのですが
画面で誰かを確認して玄関へ行きますが
オートロックだったら友人だったら「開いてるよ~♪どうぞ」って入って貰えばいいかと。
うちは事前に何時に来客がある時は、あらかじめ鍵は開けておいて
インターフォンごしにそうしてます。
でもそれだと無用心なのでオートロックにすれば良かった・・・
337: 匿名さん 
[2009-03-25 16:31:00]
生鮮品のみでも2階まで持って上がるのは嫌です。それとゴミの袋を持って階段を降りなければいけないのもすごく嫌です。年齢を重ねるごとに不便を感じるのでは。
338: 329 
[2009-03-25 16:59:00]
>>337
そういう方は普通に1Fリビングを建てれば良いのではないでしょうか?

うちの場合はリビングの日当り&通風などの居心地重視と
近い将来、義母の介護があるので1Fにそのスペースを取りたかったのでそうしましたし
建てて生活してみて、とても満足しているので。

でも土地に余裕があって、周りに日差しを遮るものも無く立地条件も良ければ
うちも1Fにリビングにしたと思います。
それが難しいからの最善の策なんですよね。


>>337さん、スレ主さんは経験談などを聞いていますし
私も建てる時に大変参考になりました。
2Fリビングの家に住んでない方でしたら、出来れば感情論での否定の書き込みはご遠慮頂きたいです。
某トイレスレのように、荒れ放題で何の参考にもならないスレにはしたくないので。
339: 匿名さん 
[2009-03-25 19:35:00]
ほんとにそうですよね。スレッドのタイトルを見て、スレ主さんが
どういう人の書き込みを望んでいるのか、理解して欲しいものです。
340: 匿名さん 
[2009-03-27 20:54:00]
2階に上がるのが面倒だ。
341: 匿名さん 
[2009-03-28 10:11:00]
337です。実際に2階リビングにした兄弟からの経験談です。言葉足らずでしたね。
342: 匿名さん 
[2009-03-28 12:59:00]
ウチは快適ですよ~。日当たりもいいし、道路を通る人の視線も気にならないし。
2階リビングの窓からちょうど良い位置で、裏庭の桜の木の満開の花が見えます。
この季節は食事をしたりくつろいだりしながらお花見です。青い空も見えます。

生鮮のゴミは袋を2重にして運んでますが、昔からそうしていたので違和感ないです。
でも家族の多い家には向かないかもしれませんね。
ウチは3人家族なので、買い物もゴミも少ないほうなので問題ないですが。
343: 329 
[2009-03-28 13:07:00]
>>341
そうですね。言葉が足りなすぎましたね。
ご兄弟の体験談なら、「嫌だ嫌だ」ではなく、もっと具体的に書いたら良かったとおもいます。

私はこのスレや他の2Fリビングスレを参考にして
出来る限り快適に2Fリビング生活を満喫出来る様家を建てました。

生鮮食品程度を持って2Fに上るのは少しも苦じゃないです。
ゴミもうちも地域はポリバケツではなく指定袋なので
ゴミの日には皆さん、1F2F問わず各部屋のゴミを集めますよね?
その感覚で捨てますので
「一々ゴミを2Fから持って・・・」とは思えません。

ネックなのは、やはり老後ですかね・・・
うちは1Fは完全介護スペースなので、老後2Fまで上れなくなった時は
今度は自分達が1Fで生活すれば良いかなと考えています。

それと場所を取らないエア圧を利用したホームエレベーターも開発されていますから
自分達が2Fに上がれない歳になった時は階段スペースをエレベーターにしようかなとも考えています。

お金のある人、条件の良い土地の人はともかく
今ある土地を有効に生かしたい人や予算の都合で日当りなどが悪い土地しか買えなかった人など
2Fリビングにする人の事情は様々です。
限られた選択肢の中で工夫して暮らしています。
それを「嫌だ」の一言で片付けないで下さい。
344: 入居済み住民さん 
[2009-03-28 13:14:00]
>>342さん
うちも同じです!
1Fリビングだった時はお隣の庭木のせいで日陰で暗くて昼間でも照明を点けないと暗かったのですが
改築して2Fリビングにしたら、丁度窓からお花見が出来るように(笑)
日差しを遮られる事も無く「最初から2Fリビングにすれば良かった」と思っています。
345: 匿名さん 
[2009-03-28 20:17:00]
2階リビングで満足してる人はそれでよかったですね、
お幸せです。。
自分は2階リビング失敗したと思ってます。
まず、一階に寝室があるのですが、起きてカーテンを
開けた際暗くて。
ベットから起きすぐにカーテンを開け、両手でのびをし
日の光を浴びて目覚めたいと思うし、あこがれです。
人間の体は日の光で目覚めるのが一番いいらしいですし。
そして着替えをし2階のリビングを登り朝食をとるのですが、
その後また一階の洗面所に行き出かけます。
一階リビングなら、2階で起き着替えさえして降りていけば、もう階段を
使う事もなくそのまま出掛けられたと思います。
あと2階から窓の外を見るのですが、バルコニー(鉢植えの花を飾ってはあるが)
があるだけで、アパートにいた時と変わらないなぁって
思います。
食料品を買って階段登って2階に運んでる時も
結局アパート(2階に住んでいました)と
変わらないなぁって思ってしまいます。
346: サラリーマンさん 
[2009-03-28 20:28:00]
自分も夜に仕事から帰って玄関開けた際
誰もいない電気の付いてない寝室や子供部屋が
あるだけなので、少し寂しい感じはします。
まぁ2階のリビングに行けば、電気も付いて
家族もいるのですが。
後2階リビングだと
バルコニーが目隠しになり
カーテンを開けっ放しには出来ますが
狭いバルコニーがあるだけで
開放感はありません。
あと一階のリビングまたは和室から
バルコニーではなく地が見える庭を眺めたかったなぁ~って
後悔してます。
347: 入居済み住民さん 
[2009-03-28 21:09:00]
>>345
うちはリビング横に寝室持って来ました。
朝起きてリビング行って朝食。
1F下りて顔洗って着替えて出勤。
動線が使い勝手がいいので快適です。
帰ってからも仕事の荷物を置いて着替えてからリビングへ。
寛げます。
348: 匿名さん 
[2009-03-28 21:19:00]
自分は芝生の庭にテラスを作りたいんで、
一階リビングにしたいです。
リビングから、ちょこちょこテラスに
出入りしたいんで。
あとバーベキューも庭でしたいから、
リビング、ダイニングが一階の方がいい。
かなり広いバルコニーならば、
バーベキューもできるから
2階リビング、ダイニングでもいいけど
そんな広いバルコニーの家
なんて土地も広くなければならないし、お金がかかりそう。
349: 匿名さん 
[2009-03-28 21:30:00]
No347さん2階リビング横に寝室ですか、
うらやましい。
うちはそんな広い家ではないので
寝室もお風呂も子供部屋も下です。
ちなみに子供部屋は一階なんですか?
350: 匿名はん 
[2009-03-28 21:46:00]
まぁ生活パターンのちがいはあるんで
人それぞれだけど、自分は仕事から
帰ってまず一階のリビングに顔を出し
家族に「ただいま~」を言い
荷物はないから、そのままお風呂に
入り、出たらスウェット着て
リビングで夕飯。
風呂にも入ってるから、
リビングでテレビ見て眠くなれば2階に寝にいくだけ。
または2階の書斎にいて同じく眠くなれば
そのまま寝室にいくだけ。
351: 匿名さん 
[2009-03-29 00:56:00]
ウチの場合、家に帰ったら1階で部屋着に着替えて2階に上がるというのが
日常の習慣になっています。1階には寝室、子供部屋と
WCなどの収納がたくさんあるので、荷物は1階にほとんどあるような感じです。

建築模型を作ってみて感じたのですが、1階に部屋がいくつかあって壁が多く、
2階が柱や壁のない広いリビングだと、そのほうが耐震性はいいかな?と思ってます。

成功か失敗か、家によって、人によって、感じ方は様々なようですね。
ウチは建蔽率の高い場所に庭無しで建てたので、なんの迷いもなく2階リビングにし、
結果、大正解だと思っていますが・・。
352: 匿名はん 
[2009-03-29 21:08:00]
様々な条件(建てる家、土地、家族構成
生活パターン等々・・)
様々の価値観。
だから様々で当たり前なんだよね。
これを読んで
様々な人が様々な自分の条件、価値感で
判断すればいいかな。
353: 入居済み住民さん 
[2009-03-29 21:38:00]
>>349さん
347です。うちも広くはないですよ。
リビング15畳、寝室は6畳ですから(^^;
子供部屋は1Fです。
まだ小さいので遊ぶ時しか使っていませんが、
一応2部屋、二人目が生まれた時の為にあります。
その他は納戸を広めに取りました。
354: 匿名さん 
[2009-03-29 21:44:00]
>>348
BBQいいですね。私も大好きでわざわざ自作BBQコンロ作りました。
ただ近隣は大丈夫ですか?
以前うちでBBQやった時、近所から苦情が来ましたので・・・
市の条例でBBQも焚き火と同じ扱いで禁止だそうです。
せっかく作ったコンロを壊した時の無念さ・・・(-_-;)
355: 匿名はん 
[2009-03-29 22:35:00]
バーベキューを禁止とか
あるんですね。
ウチの方は田舎だからか?幸いだいじょうぶです。
五月頃から夏にかけ
近所の何件かは
恒例でやってます。
ただ煙、騒ぎすぎたりしないなど、                                    マナーには気をつけて
やってます。
煙ですが焼いてる時は
さほど出なくて
バーベキューが終わり
最後に熱い炭に水をかけた時に
ジュワ~!って出る白い煙が
たくさん出て焦りました。
フタをして炭が自然に消える壺を
買いました。
これなら一度使った炭も
また使え便利です。
356: 匿名さん 
[2009-03-29 22:57:00]
庭でバーベキューいいですね。
アパート暮らしの自分からしてみれば
庭付きの家を建てたならやはり、やってみたいです。
野菜を切ったり、冷蔵庫から冷たいビール・・
自分の庭をながめながら。
なんて考えると庭でやるなら一階にリビングというか
キッチンがあるのはいい。
357: 匿名さん 
[2009-03-30 00:33:00]
我が家は子供の居ない夫婦2人暮らしなので、家を建てるとしても、LDKと寝室に客間、それに主人の小さな書斎が取れれば充分でした。だから土地も家も小さいです。

土地は南側が道路で解放されているので日当たりは良く、1階にLDKでも良かったのですが、1階にLDKや浴室、洗面脱衣所などの水回りを取るとスペース的にLDKが狭くなってしまいます。

逆に2階に2部屋+書斎では、収納を取ってもスペースが余る感じで…結果、1階に寝室と客間、浴室と洗面脱衣所を置き、2階にLDKと書斎を持っていく事にしました。

おかげで1階の寝室も広く取れ、コタツを置いてセカンドリビングとしても使えています。

また、寝室の掃き出し窓の外には洗濯物や布団が干せる様にウッドデッキを付けたので、物干し時の道線も良い感じです。

2階のLDKは18畳でリビング部分は8畳しかしありませんが、梁を見せた勾配天井にして明かり取りの窓を付けたので、空間が広がりLDKがとても広く感じます。

また、主人の書斎も3畳の和室と小さいですが、そこも勾配天井にして2畳のロフト(漫画文庫部屋)を作り、ロフトからリビングを覗ける小窓も付けました。

勾配天井のおかげで、たった3畳の和室も広く感じます。

こんな風に小さな家でも大空間が取れ解放的に暮らせるのは2階リビングにしたからだと思います。

キッチン脇には2畳の食品庫を作り、そこに生ゴミ処理機を置いているので、LDKがゴミ臭くなる事も無く、ゴミ出しも乾いたゴミばかりなので別に苦にはなりません。


皆さんそれぞれ、いろんな価値観で家を建てられるかと思いますが、我が家では2階リビングは大正解でした。
358: 匿名さん 
[2009-03-30 14:30:00]
お庭でバーベキューが出来る位、敷地に余裕がある方なら
そのそも2Fリビングでなくとも日当りなどは充分確保出来るのでは?

ウチは庭は猫の額ほどの庭でとてもそんなスペースはありませんから
バーベキューは2Fリビングのテラスを開け放して
ベランダ越しにしています。
市販の簡易BBQコンロを使って。
自分の庭ではありませんが余所様のお庭を借景して(笑)
ベランダは多少広めに作りましたが、マンションのベランダ程度ですよ。

狭い土地でも開放的な気分でBBQ出来るのも2Fリビングのメリットでしょうか。
プライバシーを気にする事無く窓を開けられますし
風通しが良いので、それでも部屋に煙が充満する事も無いです。(ちょっと焼肉感覚ですが)
本当は庭で出来れば申し分ないのですが地価が高くて
とてもとても買えませんでした。

狭いながらも楽しい我が家・・・って事で工夫しながら暮らしています。
359: 匿名さん 
[2009-03-30 20:48:00]
みなさんそれぞれ価値感だから、
本人がいいって満足してるならいいでしょう。
ただ客観的にみれば、なんでも一長一短ですよ。
細かい条件無しで一般的に例えれば
吹き抜け、勾配天井は開放感があるが、
高熱費がかかる。
窓が多いと開放感あり・・断熱性が下がる。
南道路、日当たりがいい・・・床、家具、日焼けする、道路からの視線。
北道路、日当たり悪い・・・日焼けしにくい。静かなプライベートガーデンが出来る。
などなど。
後はどちらかを自分の価値感で選ぶかです。
2階リビング、一階リビングも同じ事。
360: 匿名さん 
[2009-03-30 22:45:00]
結局、お金が有れば・・・このスレも要らない訳ですよ。
361: 2階リビング家主 
[2009-03-30 23:01:00]
そうですね。
都区内ですが、ウチの場合、土地が坪単価250万以上したので、
そんなに広い土地は買えませんでした。
お金のある方がうらやましいです・・。
362: 匿名さん 
[2009-03-30 23:02:00]
注文住宅または分譲にしても
家というのは住む人それぞれの事情、条件、価値観、
生活パターンを表した形でもあるんだからね。
一階リビング、二階リビングもその一つの形。
あと感情的な作用で一生の内一番高い買い物でもある自分の家を失敗した! 
後悔してます・・なんて思いたくないのもあるね。
だから必ずプラス面とマイナス面があり、考え方一つでどちらにも
転ぶはずなんだけど、マイナス面はさておきプラス面だけを
見ようとする・・というより、無意識にプラスに考えるって感じかな。
一階または二階(リビング)でよかったって。
だから一つの家があってそれをいろんな人が
それぞれの価値観、自分の家族構成などなど・・考慮して見れば
プラス、マイナス全く逆になる。
363: ようし 
[2009-09-25 09:38:54]
我が家は敷地220坪で高台にあるので1Fの日当たりもよかったのですが、2Fリビングにしました。
1夫婦2人暮らしなので、2階に寝室を持ってくると
 2階スペースが余り、1階リビングが狭くなる。
2帰宅してまず最初にすることは、手洗いうがい着替え、
 これを1階ですましてリビングでくつろげる。
364: 匿名さん 
[2009-09-25 12:46:58]
田舎でも2階リビングにする人がいるんですね。ちょっとホッとしました。
365: 匿名さん 
[2009-09-25 17:35:41]
築20年になる実家が2階リビングです。良いことはともかく、ゴミ関連と来客対応に関して不便を感じてました。今年、私も2階リビングで家を建てました。2階キッチンからベランダへの勝手口を設けゴミ置場を設置、玄関は電子錠にし2階からの施錠ができるようにしました。
人生の大半を2階リビングの家ですごしていますので、特に違和感もなく快適です。
家を建てる時に2階リビングしか考えていませんでした。
366: 匿名さん 
[2009-09-27 12:59:41]
2階に眺めの良い風呂は快適だよ。
367: 入居済み住民さん 
[2009-09-27 18:32:19]
2FにLDKと寝室を配置したので、1Fに頻繁に降りることもなく快適です。我が家も都会の狭小地(30坪)で、そのような場所だと2Fリビングを選択する方は多いと思います。

現在の家は立地(駅近、文教地区、第1種低層etc)で選び、間取りは土地に合わせて決めました。高齢になったら大変だと言う方もいますが、不便になれば子供にあげてもいいですし、売る選択肢もあります。せっかく20~30年先を考えた間取りにしてもそのときに住んでいるかはわかりませんので、今の家族構成で一番快適な間取りを選択しました。
368: 匿名さん 
[2009-09-28 22:36:39]
50代60代で膝や腰を悪くする人結構多い。
ウチの親がそう。20年近く前に建てた重量鉄骨2階リビングの家。
来客があると大変らしい。
知ってる人は外階段で2階に来てくれるみたいだが。
救いは、2階リビングだけど寝室も水周りも2階にあること。
ホームエレベータ付ければ良かったと言ってるよ。

実家出る前に住んでた時は結構暮らしやすかったけどね。
369: 匿名さん 
[2009-09-29 17:17:20]
1階に水回りがあれば、将来階段がつらくなったときに、
子供部屋にミニキッチンを設置し、2階を物置にするという手もある
370: 匿名 
[2009-09-30 19:06:05]
現在設計中です。

私は、重い食材を持って上がるのが嫌なのと、生ごみを2階から降ろすのが嫌なので
1階リビングにしました。

その代わり2階の日当たりのいい場所にセカンドリビングを持ってくる予定です。
子供部屋と繋げて14畳ほどです。
子供部屋2つをつなげず、こちらを繋ぐつもりです。

子供の個室が必要になったらセカンドリビングは8畳ほどになります。


これってどうですかね。
371: 入居済み住民さん 
[2009-09-30 20:46:15]
結局リビングはどちらかになり、一方は中途半端になってしまうと思います。
後で後悔されない事お祈りします。
372: 匿名さん 
[2009-09-30 20:59:54]
例えば2Fのセカンドリビングをシアタールームにするとか
音楽を聴く部屋にするとか、何かそこに居る理由がないと
わざわざ日当たりだけの為に2Fリビングに行くかどうか・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる