一戸建て何でも質問掲示板「2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?
 

広告を掲載

M [更新日時] 2020-07-13 14:07:19
 削除依頼 投稿する

はじめまして、私は2階リビングに憧れていていま住宅メーカー回りなどをし新築を検討している者なのですが、正直憧れてはいますが2階リビングが本当に良いのか迷っています、そこで実際に2階リビングに住んでいる方にアドバイスを頂きたいのですがどなたかいらっしゃいますか?また同じように現在検討していつ方一緒に考えませんか?

[スレ作成日時]2006-01-02 02:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

2階リビングにお住まいの方もしくは検討している方いませんか?

123: 匿名さん 
[2006-01-07 00:14:00]
なんだこりゃ。
124: 匿名さん 
[2006-01-07 00:17:00]
>>119
私の友人は後悔していると言ってました。
理由は家を買った時はDINKSで、購入後に妊娠出産したため、
子供がいるイメージがなくまま買った家なので育児に向かないと言ってました。
一番の失敗は急な直線の階段でサイドが開いている作りなので
格好はいいけど子供や妊婦には危険だと言ってました。
子供が大きくなれば解消すると思いますけどね〜。
125: 匿名さん 
[2006-01-07 00:19:00]
「帰宅すると疲れる家」に住みたいなら、2階リビングだろうな。

 知人が、自宅を売りに出した。
「たとえば仕事から帰ってきて、玄関を開けますよね。そのフロアにリビングがないのが、
意外に負担なんです。やっと我が家にたどり着いたと思ったら、今度は階段が待っているでしょ。
すぐに家族の顔も見えない。ああ、また上らなくちゃとため息が出る。ささいなことですが、
それが一番疲れるんですよね」
 なるほど、それは住んだ人でなければ分からない生活実感だと思った。

http://www.asahi.com/housing/diary/TKY200409060104.html
126: 匿名さん 
[2006-01-07 00:22:00]
>>125
あらあら、ミニ戸や3階建て叩きの定番リンクまで出てきた。
どんどん凶暴化していくね。壊れていく様が面白いぞ。
127: 亞羅志 
[2006-01-07 00:26:00]

いま、手元に「住まいの設計」1997年6月号がある
特集は「2階リビングの家」
10年近い昔の雑誌だが、このころには既に2Fリビングは特別な存在ではなかった。
それ以前は・・・
記憶が正しければ、そもそも2階は1階のオマケのような存在で、
階段も2階を生活場としてとらえているのかどうか疑わしい使い勝手だった。
128: 亞羅志 
[2006-01-07 00:42:00]
>>126
「玄関を開けますよね。そのフロアにリビングがないのが、意外に負担なんです。」
このような住人の感想があって悪いのか。小さな家の生活日記はミニ戸叩きじゃない。
なぜムキになるのか。
発言者も特定されなのに、凶暴化、壊れていく、など悪態をつく必要があるのか。

なぜなら
スレの流れに踊らされているのだww
129: 匿名さん 
[2006-01-07 00:43:00]
うちは1Fリビングだが各部屋にテレビ&PCがあるせいか、
日曜日でもみんな2階の個室にいる。一家団欒もいいが、
これだけ生活スタイルが多様化している時代ならば、
リビングがどこにあろうが余り関係ないのでは?
ちなみにうちの場合、
下の子(小4女)と女房がリビングにいます。夕食は7時ごろ。
上の子(高1男)は塾に行っているので帰宅は9時。
軽めの食事を9時ごろにとって、そのまま2階個室へ。
俺は、帰宅時間が10時。夕食は家で食べない。
帰ってきて風呂に入って寝る。夫婦別寝室だし。
一家団欒ってみなさんのところではどうなのかな?
130: 亞羅志 
[2006-01-07 00:48:00]
だから、女性はリビングでくつろぐのだ。
リビングは、日中、一番快適な場所でなければならない。
と、女性は思っている。
131: 匿名さん 
[2006-01-07 00:52:00]
>>128

そうか?

「最大の原因は、3階建てにあります」

って一番最初に書いてあるじゃん。
無理矢理2階リビングのスレに当てはめようとしても無駄。
132: 匿名さん 
[2006-01-07 00:53:00]
>>129
私の家は2階リビングです。平日は129さんと同じ感じですね。
長女は高2、長男は中3。見るテレビ番組もそれぞれ違うので部屋に行ってしまいますね。
子供が小さいうちなら一家団欒もありましたが、もうここまで大きくなるとそれぞれの生活パターンが
違ってきています。主人の帰宅はやはり10時過ぎですので、夕食は家で食べません。
帰ってきてからニュースを見てお風呂の入って寝てしまいます。
朝は主人が一番早く起きて出かけます。みんなが一同に顔を合わすのは日曜の夜くらいですね。
私は専業主婦ですが、パート勤めしており、日中家にはいません。
2階リビングの良さ(日当たり)を実感したのは最初の2.3年くらいでしたね。悲しい現実です。
133: 匿名さん 
[2006-01-07 00:58:00]
そうか・・・。生活の多様化でリビングがどこにあろうが,関係ないとの意見。
たしかに,,,。あとは,本人の問題で,メリットデメリットは主観に依存。
当たり前ですが。
134: 132 
[2006-01-07 00:59:00]
ごめんなさい。間取りを書いていませんでしたね。
1階が2部屋(和室客間と夫婦寝室と浴室)、2階がLDKと子供部屋2つです。
135: 亞羅志 
[2006-01-07 01:03:00]
著作権無視して、「住まいの設計」97年6月号から
「2階リビングで失敗しないための7箇条」
1条 本当に2階リビングが必要なのか。その長所・短所を知ってから決める。
   立地条件が悪いから(1階の日当たり通風が悪くプライバシー面でも不安)
   逆に、立地条件よければ2階リビングにする必要なし。
建築家奥山陽子
「2階リビングの大きな問題は、リビングと庭が切り離されること。
リビングから庭が見えないと、庭の・・・ひいては戸建の意味なし。
2階からの眺望がすばらしく、それを生かしたリビングにしたい場合は別」

2階リビングのデメリット 建築家 松永充枝、山城正幸
「上下階の移動が多くなる」「高齢化したときの対応」「子供が1階の自分の部屋にこもりやすい」「1階の防犯」
136: 28歳DINKS 
[2006-01-07 01:05:00]
>>129 >>132
うっ、悲しい現実か。
日当たり良好の1Fリビングに住むには広い土地が必要だし、
せっかく日当たり意識して2Fリビングつくっても、
パートに出てしまえばあまりメリットを享受できないか。
1Fであろうが2Fであろうが、リビングで優雅に過ごせる人は
子供が小さい頃かリッチな家庭ってことなんですね。
はあ、現実は厳しいな。
137: 匿名さん 
[2006-01-07 01:12:00]
>>135
子供が自分の部屋にこもるのと
リビングが2階にあるのとは、まったく関係ないですよ。
129や132を見れば関係ないことがよくわかります。
高齢化対応もどうなんですかね。階段昇り降りできなければ
たとえリビングが1階にあっても、寝室が2階にあればおなじこと。
老夫婦2人になったとき、1F寝室1F浴室のほうがよくありませんか?
あるいは子供夫婦に家をあげて、
自分たちは平屋かマンションに引っ越したほうがよいのでは?
138: 匿名さん 
[2006-01-07 01:13:00]
うちは駐車場上をウッドデッキにしてあって、2階リビングの南にウッドデッキで開放感をさらに増してます。
1階の庭は庭でガーデニング楽しんでますよ。小さいけど。
139: 亞羅志 
[2006-01-07 01:23:00]
まあ、10年前の雑誌だ。建築家の指摘の陳腐なことw
2条「主婦や家族の動線をよく考えてプランニングする」
 ・玄関を何階に置くかで動線に大きな違い
  玄関は1階という固定概念を持つ人が多いようだが、玄関を2階又は中2階にしてイメージすると。。。
 ・効率的な動線よりは家族の暮らし方優先(前項全否定ですかw)
  つながりのある家事スペースは同フロアにあることが望ましいが、洗濯を週1,2回しかしない人は、
  無理に、洗濯スペースをキッチンやバスに近づける必要なし。
  1階玄関の場合、2階キッチンの横に勝手口と外階段あると便利。
  キッチン外にサービスバルコニーをつくり、ごみ置き場、野菜置き場として使うと便利。
140: 匿名さん 
[2006-01-07 01:24:00]
>>138
主婦?お金持ち?
141: 亞羅志 
[2006-01-07 01:34:00]
3条「高齢化したときの配慮が必要」
 ・エレベーターをつける空間をはじめから確保する
  必要になるまで納戸として利用(当時としては画期的なアイデアだったのだろう)
4条「思ったほど2階の開放感がなかった・・と後悔しないためにバルコニーに工夫を」
 ・大きめのバルコニーで外とつながりをもたせる
  リビングを2階にすれば、1条のメリット(眺望、開放感、日当たりのこと)が得られると安易にプランニングしない
建築家山城正幸「2階リビングの開放感をより高めるポイントは、バルコニー・・・最低でも、150センチとって、テーブルなど置けるような・・・」
  〃    「せっかく見晴らしがいいはずのリビングも、バルコニーに洗濯物が並んで司会をさえぎっては台無し・・・洗濯物は低く干す。」
142: 匿名さん 
[2006-01-07 01:43:00]
>>137
>リビングが2階にあるのとは、まったく関係ないですよ。

まったく関係ないわけないでしょ。
1階リビングでもリビング階段にする人が多いのも、関係あるから。

間取りと少年犯罪の関係も、いろいろな本が出てるよ。
http://www.tukushinet.co.jp/kasou_01/2005_04.html
143: 亞羅志 
[2006-01-07 02:01:00]
97年住まいの設計「2階リビングで失敗しないための7か条」
5条「子供が部屋にこもらないように家族が顔を合わせる間取りにする」
 ・1階の子供部屋を快適な空間にしない
  2階リビング+1階玄関で意外な短所となるのが、子供が自室に直行し、子供が帰ったことに気づかず、友達を連れてきてもわからないこと。
建築家松永充枝「家族がどんなすごし方をしているのか考えて・・基本的には子供部屋は小さく(3.5畳)し、TVや電話は置かない。
(携帯のなかった時代の雑誌です)TVゲームをしたり遊ぶ空間は、親の目が届く2階にプレイスペースを設ける」
「子供は関心は持ってほしいけど、監視されたくないもの。だから同じ空間を過ごしながら、お互いの気配を感じられるような雰囲気が大事」
リビングに大きなテーブルを置き、そこを魅力的な多目的スペースとする。
階段に親子どちらも使える本棚を作る。頻繁に使うクロゼットを共有する。 
144: 匿名さん 
[2006-01-07 02:03:00]
家の間取りの問題であって、リビングの階数には関係ない。
・1Fリビング 1F子供部屋。親の目が届きやすい。
・2Fリビング 2F子供部屋 同上。
・1Fリビング 2F子供部屋。親の目が届きにくい。
        特に玄関ホールに階段があり、リビング通らないでいける場合。
・2Fリビング 1F子供部屋。目が届きにくい。
145: 匿名さん 
[2006-01-07 02:06:00]
最近の家は1F夫婦寝室が多いだろ。
144のいうとおりリビングの階数は関係なく、
関係あるのは、間取りと部屋決め(だれがどの部屋を使うか)でしょ。
146: 145 
[2006-01-07 02:10:00]
1F寝室は2Fリビングの場合に多い間取りってこと。
147: 亞羅志 
[2006-01-07 02:19:00]
第6条「2階リビングの弱点は1階の防犯。さまざまな配慮を盛り込んでおく」
 ・1階の個室の窓の位置を高くして侵入を防ぐ
  雨戸、電動通風タイプシャッターを利用
  窓を通常より高くし、侵入を防ぐとともに、プライバシーを確保する。
  1階の玄関の上(2階の)に窓を設け、物音がしたら、外を確かめられるように。
第7条「2階リビングの家をパワーアップし、より快適にするお助け設備はこれ」
 ・ホームエレベータわずか0.4坪のスペースで設置可
 ・いす式階段レール昇降機
 ・天窓(にほんべるっくす)天窓の集光力は垂直窓の3倍!
 ・生ごみ処理機 生ごみを5分の1に 汁だれやにおいもカット
 ・生ごみ処理機 デンソー 排水口にセットするキッチン名流し台ビルトイン
 ・ホームセキュリィティ セコム
 ・テレビド**ン
 ・電動シャッター(通風機能つき)
148: 匿名さん 
[2006-01-07 02:25:00]
家より、設備やソファーなどの一部の家具のほうが寿命は短いよね。
新しい家具やピアノなどを購入することもある。

2階リビングだと、冷蔵庫やソファーの買い替えなんかでも、イチイチ面倒くさくない?
それと、ピアノはどこに置くんだろう?
149: 匿名さん 
[2006-01-07 02:42:00]
>>148
大きなお世話だな。by2階リビング居住者
150: 41 
[2006-01-07 06:45:00]
>106さん
ようやく建設的な意見が出てきたようです。
が、吹き抜けなら1階にでもつくれます。
耐震構造的に総2階に近い間取りならそのとおりだと思います、が、重量のある水周りが2階にあるのは(私はルーチンエリア同一階論者です、念のため)どうかと思います。
なにより2階リビングにする理由が「地震に強いから」っておかしくないですか?
151: 41 
[2006-01-07 06:52:00]
>108さん
1階が暗くなってしまう環境なら2階にリビングをつくればよいのです、立派な理由だと思います。
でも何の制限もないときに2階にリビングという理由ではないですよね。
152: 108 
[2006-01-07 10:01:00]
>>151
>>108>>103を皮肉って書いただけだか、そんなに反応されても困るなぁ(笑)
別に1階が暗くなくても>>34に上がってるような理由で2階リビングにする人もいると思うけど。
でもまあ、スレ主の土地の状況がわからないが、土地に制限があっても2階にしたがっている人へのスレだと俺は解釈したんだが。
実際に検討中の人が具体的に土地の状況や家族構成を書かないと、単に1階リビングvs2階リビングになって荒れそうだな。
俺は自分の土地では2階リビングがよかったと思ってるよ。うちのリビングからの眺望見たら納得してもらえると思う。
でも、スレ主の土地に2階リビングがいいかはわからん。そろそろスレ主出てこないなら閉めた方がいいかもね。
153: 匿名さん 
[2006-01-07 11:10:00]
>>150

>ようやく建設的な意見が出てきたようです。

もうこのスレだけで、同じような内容を書いたのは何回目なのだろう?
どこが「ようやく」なんだよ。話にならんな。41さんは微妙に頭が悪くて面倒。
154: 亞羅志 
[2006-01-07 15:27:00]
なぜムキになる。2Fリビング住人。
155: 匿名さん 
[2006-01-07 16:49:00]
ヒント:ひけめ
156: ビリービン 
[2006-01-07 19:08:00]
先日、38で寄稿させていただいた者ですが、喧々諤々なやりとりになっていますね・・・。
それはさておき、私は2階リビングのおかげで情事に没頭することが出来たのですが、つまり、それくらい1階の個室の人気(ひとけ)は分かりにくいということだと思うのです。
つまり、これをメリットとするか否か、あとは住環境とのフィッティングを考えることなんでしょうね・・・。
2階にキッチン等の水周りがあれば、それなりの施工をすればヘタることも無いと思います。
ちなみに、私が大胆にも性交を完遂できたモト彼女の家の風呂は一階、勿論脱衣所に洗濯機もありましたから、残り湯もしっかり使えるようでした。
上り下りの慣れれば、2階リビングokではないでしょうか・・・。
しかし、それ以上にあの日の情事が忘れられません。
またイカせていただきたいと思っています。
157: 41 
[2006-01-07 21:54:00]
>153さん
「ようやく」というのは>>106さんに対するアイロニーだととってもらえれば・・・。
つまらんレスは頭蓋骨の中にとどめて置いていただけるとよろしいのでは?

>152さん
以前他スレで、べつに傾斜地でもガレージ内蔵でもないのにステップフロアにしたいという方がおりまして、ここのスレ主もその類の、ただ2階リビングというギミック性ないし言葉の響きにあこがれているだけの方なのかと思っておりました。
なにせ微妙に頭が悪いものですから。

ところで何の条件もない、平屋でも全然OKなところだったら2階リビングの利点などないということでよろしいでしょうか?
158: 亞羅志 
[2006-01-07 22:27:00]

41が拙より遙かにテクニックが上であることについて。
159: 匿名さん 
[2006-01-08 00:42:00]
うちはひな壇造成の最上段。
1Fリビングでも十分日当たり良好。
160: 高高住宅在住者の雑感 
[2006-01-08 01:02:00]
最近思うのだけれど、
自分の子供の頃は部屋は寒くて当たり前だった。
でもその寒い部屋の中でストーブや電気ごたつ使って受験勉強したものだった。
夏は扇風機で凌いだものだった。
高校受験から20年、大学受験から17年たった今、
自分の体がひ弱になっていることに気づいた。
高高もいいがあまり住環境を良くすると、やがてどんな大人になっていくのか
わが子を見ながら時々怖くなる。かれらが私と同じ35歳になったとき
体は大丈夫なのだろうか?
私自身子供の頃、寒さ暑さを凌いであれだけ体が丈夫だったのに、
大人になった今、エアコン漬けのオフィス、高高住宅というように
寒暖がしのげないほどの、ひ弱な体になった。
この選択は正しかったのだろうかと、ふと思う。
皆さんはいかがでしょうか?
161: 亞羅志 
[2006-01-08 01:31:00]
仕事・勉強中の好環境は抵抗力を弱める。
テンションが下がっているとき(体が休息しているとき)には、
環境が悪いとさらに抵抗力を下げる。


162: 匿名さん 
[2006-01-08 08:00:00]
>>160>>161
昔はひ弱なやつは皆早死した
今は生きてるから平均寿命が延びた
環境は大事だ
163: 108 
[2006-01-08 11:02:00]
>>157
確かに200坪以上ある土地なら平屋がいいかもね。
でも、もし俺の土地が200坪に増えて建物にも金をかけれるんだったら
やっぱり2階建てにして1階と2階の両方にリビングスペースを作るね。
2階で海に沈む夕日を見ながらビール飲みたいからね。
それにしても、200坪ってよほどの田舎じゃなきゃ大金持ち限定の話でしょ。
それとも41は自分がそれほどのお金持ちだって言いたいだけなのかな。
164: 41 
[2006-01-08 19:35:00]
>163さん
お金持ち・・・それはとても縁遠い言葉です。
実際には2階リビングのためにヒーヒー言ってる下民です。
まったく乳飲み子抱えての階段の昇り降りには泣きたくなります。
風呂場が1階だからなおさらなのかな・・・・。
2階にもリビングですか?大手HMのモデルハウスにそんなのがありますね。
でも私は地面を這いずる生活に憧れているんです。
165: 108 
[2006-01-08 20:58:00]
>>164
うちは小学生の子供1人なんで妻も2階リビングに賛成だったけど
子供が小さいと2階リビングは厳しいかもしれないね。
今後は子供自身の昇り降りが増えるだろうから
階段に滑り止めとか敷いた方がいいかもね。

他に2階リビングで子育てしてる人でなんか対策してる人いないの?
166: 108 
[2006-01-08 21:11:00]
>>164
今、妻に聞いてみたけど、2階リビングで乳児のいた妻の友人は
スリングっていうのを階段のそばに常に置いていたらしいよ。
抱っこ紐より装着が楽だから気軽に着けれるらしい。
両手があけば少しは楽になるんじゃない?手摺握れるし。
乳児を抱っこして階段の昇り降りしてて転んだら大変なことになりかねないから検討してみたら。
167: 匿名さん 
[2006-01-08 21:19:00]
マンションから一戸建てに移って、楽だなぁと思うことの1つが買い物だよ。
土地狭いから車から玄関まで数歩w
1週間分の買い物袋4つに米やトイレットペーパーがあろうが、2人の子供が車の中で寝たって、へっちゃらさ。

それなのにそれなのに、超不便な2階リビングって・・・
168: 匿名さん 
[2006-01-08 21:29:00]
>>167
超不便ってアンタ・・・。
そもそも、戸建住宅は平屋で無い限りリビングが何階にあろうと上り下りの不便さは
避けがたいのに、2階リビングになるだけで「超不便」と言ってしまう感覚って
笑える。
自分より「下」の人間を見つけることでしか自分の位置を確認できない人間の悲しさよ。
169: 匿名さん 
[2006-01-08 21:50:00]
>>167
階段上るのも億劫な性格なのに、スーパーでまとめ買いしなきゃいけない地域(スーパーが遠いor田舎)
に家買ったのがそもそもの間違いなのではないの?
徒歩圏に大型スーパーがあれば一週間分の買い置きなんて必要ないし。
170: 匿名さん 
[2006-01-08 22:18:00]
>>169
週末しか買い物に行く時間がないというケースもある。
171: 169 
[2006-01-08 22:24:00]
>>170
うちは東京23区内なんですけど、徒歩圏のスーパーは11時まで、車で5分程の西友は24時間営業ですからね。
週末しか買い物行けないってことはないですね。
これは東京ならではの状況なのですかね?
172: 匿名さん 
[2006-01-08 22:39:00]
駅近物件だからでしょう。
173: 匿名さん 
[2006-01-09 00:35:00]
つうか、兼業だと、毎日、買い物に行くのは時間がもったいないだろ。
うちも週末まとめて夫婦で買い物するよ。
174: どこで建てようか 
[2006-01-09 05:08:00]
41さんは2階リビングにお住まいだったんですね…
体験談ということで、これまでのご発言に俄然説得力がついたような…
確かに乳飲み子を抱えての生活ではかなり不便かもしれませんね。
また、これから大きくなっていくにつれて、階段での事故対策も必要ですよね。
乳幼児期は過ぎてみればアッと言う間で、懐かしいものですが、最中はこれが永遠のように思える
肉体的にも精神的にも辛い時でもありますものね。お察しいたします。

先日福袋をもらいに(笑)積水ハウス(軽鉄)さんに行った時に、階段の幅について
話を伺いました。前のスレでもありましたが、引越時や、普段の上り下りの際、
階段の幅はあった方がいいのかなと思っていました。積水さんはメーターモジュールなので
内寸で90cmほどあり全く問題なく、それよりも勾配を考えた方がいいということでした。
30坪くらいの土地を想定しているので、幅にしろ勾配にしろ階段にどれだけとれるか
分かりませんがなるほど考慮すべき点かなぁと思いました。
また心配
175: どこで建てようか 
[2006-01-09 05:33:00]
すみません…続き
また心配していた水周りを上階に持ってくるリスクですが、予想通り全く問題ないとの
ご返答でした。上のレスにもどなたかが言われてた通りです。
ただ、お風呂を上に持ってくると給湯器の置く場所(ベランダ)が限られてくるので
間取り上、遠くなってしまうことにまつわる不具合は出てくる可能性が高いということでした。
(お湯がでてくるまでちょっと時間がかかるとか…)

「2階リビング最近多いですよ!…3階建ては当然2階リビングですから…」
…そうか3階建ては2階リビングが普通なんだ…
それを思うと採光が望める分、階段の上り下りくらい平気かな…
>自分より「下」の人間を見つけることでしか自分の位置を確認できない人間の悲しさよ。
かな? …過激なスレが多くて楽しいですねここのスレ版…
自分が言われたらきっとむかつんでしょうけど…
176: 41 
[2006-01-09 08:36:00]
>108さん
>>165>>166でのご意見ありがとうございます。
たまたま今日、西松●に行く予定がありますので、ベビースリング検討してみます。

>どこで建てようかさん
>>174
はい、家は2階リビングです。
というかスレ主の意向が「2階リビングに住んでいる方にアドバイス」ということなので参加しただけなんです。
ど〜もスレ主の土地条件とかがはっきりしなかったので、ああこれは経験者に一般論を意見して欲しいのかな〜と。
で、言葉足らずだったかもしれませんが「迷う余地があるなら2階リビングはやめた方がいい」という自論を述べたつもりです。
なぜか吠え付く犬みたいなヤツがいるので、蹴とばしたこともありました。
ただ、勘違いされている方もおられますが、「41」と入ってないレスは私の発言ではないです。
177: 匿名さん 
[2006-01-09 11:29:00]
41さんの意図がどうであれ、たくさんの荒らしを呼んでしまった責任は感じて下さいね。
結局「迷う余地があるなら2階リビングはやめた方がいい」ということが本意だったようですが、
選択は施主次第なので、
他の方と同様、メリット、デメリットの羅列という立場ではいけなかったのですかね?
メリットを述べた人に対して、2階リビングなど土地条件が悪くなければ導入する必要など無い、
と反論することに何の意味があるのか、さっぱり分かりませんでした。
178: 匿名さん 
[2006-01-09 12:53:00]
荒れた原因は、ちょっとでもデメリットを書いた人がいると、
2階リビングの貧乏人が、いちいち必死に叩いて反論したからじゃね?
179: 匿名さん 
[2006-01-09 13:00:00]
荒れた原因はスレ主がでてこないからじゃね?
180: かぐや姫 
[2006-01-09 14:38:00]
お友達の話によると…2階リビングは日当たりバツグン。洗濯物干すのも楽(水周りが全部2階)。子供が小さいうちは泥だらけで帰って来た時2階の浴室へ行くまであちこち汚れる!と聞きました。
181: 匿名さん 
[2006-01-09 19:26:00]
>>176

結局2階リビングに対する41の意見は自分の都合じゃねーの?
一般論が聞いてあきれる。
182: 匿名さん 
[2006-01-09 20:21:00]
>>181
むしろ二階リビング推奨している奴らこそ、自分の矮小な都合・趣味。
183: 匿名さん 
[2006-01-09 20:51:00]
>>177
荒らしは41のせいではないだろ、
圧勝とか訳わからないこと書いてる「頭の悪い奴」のせい。

41は気にすることはない。
184: 41 
[2006-01-09 22:22:00]
>108さん
スリング試してみました、調子いいです!
安定してるのに片手が空くのが最高です!
ありがとうございました。

>181さん
確かに自分の都合でした。
ついでにこのレスも自分の都合です。
2階リビングのケースに限りませんが、赤ちゃんのちょっとした移動に悩んでいる方、ベビースリングおすすめです。
185: 匿名さん 
[2006-01-09 22:51:00]
>>180
それはちょっと2階リビングのデメリットと断言はできないかもしれません。
2階リビングでも、1階に浴室を作る人も多いようですし、
そもそも浴室が1階でも、玄関と浴室の距離が遠ければ、通り道は汚れてしまうからです。

うちの場合は泥だらけで子供が帰ってきたら、パンツ一丁にして庭でホースで水ぶっかけてやりますけどね。
186: どこで建てようか 
[2006-01-09 23:28:00]
>うちの場合は泥だらけで子供が帰ってきたら、パンツ一丁にして庭でホースで水ぶっかけてやりますけどね。

…やっぱり戸建、羨ましいですね…
現在マンションなので上下運動にはかなり抵抗があるのですが、庭の話されるとやっぱり戸建って
いいなぁ!と思いますね…駐輪場や駐車場から家への今の距離を考えたら、荷物を2階に運ぶくらい
どってことない!と言い聞かせて、家を建てるなら2階リビングにしようと思います。
187: 匿名さん 
[2006-01-09 23:50:00]
2階リビングを計画していうる人たちは、
一度、マンションの10階とか検討してみては?
求めているものがそこにあるかもよ。最近のマンションは音が響かない。
188: 133 
[2006-01-10 00:15:00]
私は,14階建てマンションの12階に住んでいますが,求めるものは1Fリビングです。
最初は,12階で確かにいろいろいいところ(眺望やプライバシー)も有りましたが,
そのようなことは99%の日常で何も感じなくなってしまいました。
ですから,今は一刻も早く地上に降りたいと考えています。
一番の理由は,外へ出るのが,何をやるにしても面倒に感じるところです。
マンションを購入する際も12階と1階を真剣に悩んだこともありました。
それと,187さんの言われる通り,上下階からの音は響きませんが,
下からの車の走行音は,普通に聞こえてきます。
189: 匿名さん 
[2006-01-10 06:43:00]
論点がぶれてきてるな
41は2階リビング不要論を撤回したのか
190: 匿名さん 
[2006-01-10 07:42:00]
二階リビングはいいよ。運動になる。
191: 匿名さん 
[2006-01-10 10:12:00]
>>188
うちはマンション1階専用庭付きから、2階リビングの戸建てへ買い替えましたけど、
それでも外出はマンションの方が億劫だったような気がします。
自転車や車利用の時に特に億劫でしたね。

外出の億劫さは、玄関から敷地の外までの距離と比例するような気がします。
あとはその空間でのプライバシー。共用廊下など人目に触れる可能性の高い場所は、
すでに精神的には外ってことなのでしょう。
192: 匿名さん 
[2006-01-10 11:31:00]
床暖房のない家の場合、冬場の床の冷たさで言うと2Fリビングは床下の冷気を考
がえると1Fリビングより優れていると思います。
寝室の床が冷たくとも寝るのにはさほど不都合はないが、リビングの床が冷たい
のは対策が必要になるとおもいます。
当然夏は逆に1Fの方が過ごしやすいわけで、以前住んでいた2F寝室は寝苦しか
ったです。
うちは南側の隣地境界までが2.5mしかなかったので最初から2Fリビングに決
めていました。
来客時や、宅配の引き取りは面倒ですが、思っていたよりデメリットが少ない気が
しています。
将来に備え、エレベーターのスペースか、階段を利用した昇降機の設置を含めて設
計しておくと安心でしょう。
193: 匿名さん 
[2006-01-10 11:39:00]
>>192
逆だよ。

冬は一階のほうが暖かい。暖房器具無しで昼間、一階リビングは20度、真上の二階、8帖間は14度。
大体こんな感じ。
ちなみにうちの一階の天井高は2,7m、それでも一階のほうが暖かい。

一階は二階があるので断熱層として機能するのに対して、二階は天井裏があると言っても熱が天井から逃げてしまう。
よっぽど天井と屋根の断熱をしっかりするか、小屋裏も3階の部屋として居住すれば少しは違うかもしれないが。
194: 匿名さん 
[2006-01-10 12:19:00]
>>193
えー。実感とのギャップが凄いですー。
うちは2階リビング吹き抜けなので、夏は冷房の効きが悪いですが、冬は暖かくて快適ですよ。
特に日照時間はぽかぽかと暖かくて心地良いです。

1階の個室も北東の部屋は日照が少なく寒いですし、
南東、南西の部屋は日照時間は2階ほどではないけど暖かいです。
195: 匿名さん 
[2006-01-10 12:54:00]
一階部分の日照と断熱の差かも・・・・
196: 匿名さん 
[2006-01-10 14:22:00]
うちも2Fリビングです。
隣接する道路から敷地が少し下がっているので、奥さんの強い希望で、外観見通しを良くするために、2Fリビングにしました。敷地120坪。総延べ床面積30坪x2F=約60坪。
玄関、アプローチは中2階。玄関から2F、1Fへはステップフロアで上下する構造。
2Fには、キッチン、リビング、客間、インナーテラス、など。
1Fには、寝室,浴室、乾燥室、など。ちなみにトイレは上下に各1カ所ずつ。

1.住んでみて、いちばん良かった点。
・広いリビング、景観の良さで、毎日の気分が良いこと。なんと言っても1日でいちばん時間を過ごす場所だから。
2.住んでみて、いちばん気になる点。
・毎日の買い物を持ち上げるのが大変。将来年取った時に、玄関、アプローチの上がり下りが大変になるだろうこと。ただこれは2F寝室でも同じことなので、いずれにしても将来的には住み替えを考えている。
3.住むまで気が付かなかった、意外な点。
・泥棒が入りにくい。玄関が中2階にあるから意識するのか。
・過去レスで頻繁に出てくるが、2Fリビングが暑いというのは、住んだことの無い人が言うタダの噂。実際は風通しが良く、冷房が要らない位涼しい。ただし、天井、屋根はなるべく高く取った方がよい。

2Fリビングが普及してない理由は、充分な敷地と基礎工事が必要なこと、ハウジングメーカーに標準設計がないこと、それ故建築コストが高く付くこと、などだと思います。
197: 192 
[2006-01-10 15:48:00]
>193さん
1Fが暖かいとはうらやましいです。
きっと暖かい家にお住みなのでしょう。
今朝は外気温−8度でしたが、1Fは6度2Fリビングは9度でした・・・
1F床は氷のように冷たく、裸足では歩けませんが、2F床は我慢できる範囲でした。
2Fリビングは天井まで4.5m吹き抜けですが、小屋裏の容量が少ないので屋根に
日光が当たると暖房が止まるくらい暖かくはなります。
1Fは暖房無しでせいぜい12度ですので寝る前に暖房かけて暖めてから寝てます。
家もいろいろですね。
198: 匿名さん 
[2006-01-10 17:04:00]
1F・2Fリビングの位置に関係なく、玄関吹き抜けとか、屋根裏部屋
(これも一種の吹き抜けが多い)は、断熱性能が悪いから、冷暖房効果は
かなり低下すると思います。
外観設計で吹き抜け採用する場合には、相当強力な冷暖房設備を採用する
必要がありますね。
199: 匿名さん 
[2006-01-10 17:21:00]
冷暖房の効きは住んでいる地域と日照によると思う。
うちは神奈川で朝から夕方までずっと日が当たってる。
今日は晴れで外の最高気温は9度だったけど、
暖房なしで今は1階LDKは18度、2階南居室は14度、北居室は9度だよ。
夏はエアコンなしでもどの部屋も結構涼しいよ。
ちなみに、LDKは吹き抜けとリビング階段があって、
屋根部分はルーフバルコニー(南)と小屋裏収納(北)が半々。

実家は近所だけど北道路のため1階の日当りはあまりよくない。
2階リビングは日が当たるけど、床暖をつけないとちょっと寒いかな。
冬はリビングの扉を開けると1階からのすごい冷気を感じる。
中2階が玄関だけど、玄関と1階居室はとにかく寒いよ。
夏の暑さはそれほど感じなかったな。
2階で通風がいいから窓を開けると涼しい風が入るからかな。
ちなみにリビング上には小屋裏収納がある。

日当りが悪くて2階リビングにする場合は、
リビング内に1階とつながる吹き抜けを作るのは絶対辞めた方がいいと思った。
2階リビングに扉なし階段を作ると下から冷気があがってきてかなり寒いよ。
200: 匿名さん 
[2006-01-10 18:50:00]
断熱性が高い場合、無暖房では、LDKがある階が暖かいんだよ。
だから、両方の言い分は、どちらもそうなんだろうと思う。

2階リビングの場合、買い物を持ち上げるのが大変だが、
1階リビングで2階個室の場合、子供たちがランドセルを持ち上げるのが大変で、
リビングの端に転がってるよw
そのうち、1階リビングに子供の本棚もできて、明日の準備もそこでするようになり、
宿題もダイニングテーブルでやるようになったw
201: 匿名さん 
[2006-01-10 19:59:00]
>>200
ほー。高高の家は、LDKの階の方が暖かいんですね。知らなかったです。
うちは1階の日照もそんなに悪くないのですが、それでもそれなりに1階は寒いので、
2階だけでなく、1階も暖かいなんてうらやましい限りです。
安普請にしか住んだことがないので、2階リビングの冬の暖かさはメリットだと思ってました。

2階リビングへの買い物の持ち上げの件も、間取りや生活形態によって様々なのですね。
うちは何度か書きましたが、
まとめ買いはあまりしない、玄関に荷物を置いて1階個室で着替えてから荷物を2階に運ぶ、
という生活の流れなので、買い物の2階への持ち上げという点ではあまりしんどいという実感はありません。
妻ひとりで買い物に行くことが多くて、まとめ買いをすることが多い人であれば、2階リビングは辛いかもです。

あと、うちは乳児がいますが、
1階と、2階リビングの両方にベビーベッド(ストッケ社製)
http://www.scandex.co.jp/01_baby_kids/sleepi/index.html
を配置することで、子供の上下をあまり頻繁に行わなくてもいいように工夫しています。
もちろん1階のベビーベッドで子供が泣いたら2階リビングにも聞こえるように、
階段を一部吹き抜けにして、1階と2階の音が完全に遮音されないように設計しました。
こうしておくことで、ちょっとした上下間の移動の際には子供は移動しないで済みます。
もちろん長時間、別の階に乳児を置き去りにするようなことはしていません。
202: 匿名さん 
[2006-01-10 20:03:00]
>>200

>1階リビングで2階個室の場合、子供たちがランドセルを持ち上げるのが大変で、
>リビングの端に転がってるよw

結局各々の家庭の生活形態にあった導線が大事ってことですよね。
203: 201 
[2006-01-10 20:22:00]
階段を一部吹き抜けにした、と書きましたが、

199さんの心配しているような、

>リビング内に1階とつながる吹き抜けを作るのは絶対辞めた方がいいと思った。
>2階リビングに扉なし階段を作ると下から冷気があがってきてかなり寒いよ。

こういう現象はないですねー。
暖気は上昇し、冷気は下降するのが自然界の法則だと思いますから。

多分2階リビング内階段だったとしても、1階の冷気は2階には上がって来ないのではないかなー。
204: 199 
[2006-01-10 21:11:00]
>>203
ネットで2階リビングの人の日記などを拝見していると
階段から冷気を感じてカーテンや扉をつけたというのを何度か見かけたのですが・・・。
私の実家の場合は扉の外の天井に小屋裏収納の登り口があるので
もしかしたらそこから冷気が降りているのかもしれません。
205: 匿名さん 
[2006-01-10 21:44:00]
>>204
扉はね、2階リビングだとリビングで遊んでいる幼い子供が、
階段から落下する危険があると聞きますから、付けておいた方が無難だと思いますけど、
暖房の効率にはそんなに関係ないような気がしますね。
細い階段を下に向かって、暖気が降りていく可能性って低いと思うので。
もちろん空気の循環の経路が換気方法や間取りによって違うでしょうから、一概には言えませんけど。

2階リビングだと、子供が学校から帰宅後に1階の個室へ直接入ってしまった時などに、気配を感じにくいので、
階段部分に少し開口を設けて、
リビングで少し大きな声を出せば1階玄関ホールに聞こえる程度の設計にしておくことで、
1階と2階に繋がりを持たせておいた方が良いと思います。
子供の帰宅に気付かないような設計だと、2階リビングで寛いでいる間に1階に泥棒が入っても気がつかない、
ってことですもんね。
あまり大きな開口でなければ、暖房、冷房の効率にはさほど大きくは影響しない、と思いますけど。
暖房よりも冷房の方が冷気は下に向かうのでロスは多いのかもしれません。
206: 192 
[2006-01-11 09:08:00]
うちは2階リビングで、しかも玄関からリビングまで扉無しですが、冷房暖房とも空気が
上下階で行き来することはほとんど感じられません。
空調していても1階は日中、夏は暑く冬は寒いです。
2階リビングは一番長い時間空調しているので、出来れば1階にも分けてあげたいと思う
のですがボルネード(サーキュレーター)で1階に向けて空気を落としても全く循環しま
せん(下げようとしても空気があがってこられない感じか?)
メーカーの設計が言うには、1階と2階の間に、階段の他にも吹き抜け部があると吹き抜
け部と階段部の温度差が生じて上下階の空気移動が起こると言っていました。
高気密住宅で、上下階個別に計画換気していると階段部だけでは循環しにくいのですね。
207: 匿名さん 
[2006-01-11 16:50:00]
当たり前だが、冷気も上がるよ。
もしも、暖気は下がらず、冷気が上に上がらないなら、
床下断熱材はいらないじゃないのw

1階と2階の温度差が5,6度程度以内だと、あまり感じないだけだよ。
それ以上になると、階段の途中で温度差が変わったのが体感できるが、
そこで境目ができて上下移動していないわけでなく、やはり熱の移動はある。
断熱性が悪い家は、気密性も悪いのが普通だから、2階で階段からの冷気を感じるのも当然。

ドアを開放して、強いニンニク料理を作ってみれば良いよ。
2階キッチンなら1階にいた人が、1階キッチンなら2階にいた人が臭いを感じるから。
キッチンにいた人が、行っても駄目だよ。鼻の感覚が麻痺してるから。
208: 匿名さん 
[2006-01-11 21:16:00]
>もしも、暖気は下がらず、冷気が上に上がらないなら、床下断熱材はいらないじゃないのw

断熱材に囲まれた室内の空気の循環経路に関しての話をしてるんですけど・・・。

>2階キッチンなら1階にいた人が、1階キッチンなら2階にいた人が臭いを感じるから。

もちろん室内の空気は循環しながらも換気されていますから、
戸外も含めて色々な場所に臭いは伝播しますけど、
暖房中の2階リビングの室内が、階段からの冷気の流入でいっきに寒くなってしまうなんて程の空気の循環が、
階段スペースの一カ所だけで起こるなんて、
普通の断熱の家(最近の建売り程度、もしくは次世代省エネ基準)ならばあり得ないです。

窓を開ける時は2カ所開けて換気したりしますよね。
一カ所の窓を開けだけで、一瞬にして換気できる訳ではないのと同じです。
209: 匿名さん 
[2006-01-13 13:19:00]
>>208
読解力もないし、世間も知らないやつだな。
ROMってる人は、こういうのに騙されて、失敗しないように。

誰も、
>暖房中の2階リビングの室内が、階段からの冷気の流入でいっきに寒くなってしまう
という話はしとらんだろうが。

階段でつながっている限り、1階と2階で熱の移動はある。
ただ、それを感じやすい家と感じにくい家があるってこと。
その原因は、207に書いたように断熱・気密の問題で1,2階の温度差が激しい場合、
他に、間取りや常駐する場所(座る位置)、暖房機の能力などがある。

昔の家でも、体育館のPTA総会でもなんでもいいんだが、暖房されていて部屋に入ったときは
不快感を感じなかったのに、しばらくすると、どこからともなく冷気が足にあたって
スースーするという不快感を経験したことはないかな?
部屋全体の温度が下がらなくても、冷気の流れの位置にいると不快感を感じるんだよ。

だから、>>204さんが書いているように、2階リビングの不快感を訴える人たちがたくさんいる。
ちょっとぐぐれば、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1853430
こんな話がいたるところに転がってる。
ネットで家関係のサイトを何年か見ていれば、この種の話題を何度も目にしているはずだ。
有名な炎上事件もある。炎上事件は長いので、次ぐらいからが初心者コースかw
http://ii-ie.com/pastlog/lng0502/05010044.htm

炎上事件は、ソーラーサーキットの住人だから、少なくとも建売なんかより高高だ。
それでも、気が狂うほどの冷気を感じることもあるんだよ。
2階リビングにする人たちは、こういう失敗例から学んで、運悪く冷気を感じたときの対策を
とれるように手をうっておいたほうがいいよ。
玄関にコンセントをつけておくとか、階段にドアをつけられるようにしておくとか。
210: 匿名さん 
[2006-01-13 13:53:00]
>>209
1個目のリンクは3階建ての話だから、今のここの議論とは関係ないですね。

2個目のリンクは、高高の2階リビングでの実例ですね。
しかし、このリンク先での質問者さんの体験と、
私のの体験と別にどちらが正しい、ということも無いでしょう。
うちは扉は付いているけど、階段ホールとリビングの間に一部開口を設けましたが、
冷気の侵入はほとんど感じません。高高ではありません。

高気密高断熱になればなるほど、室内の空気の循環経路は設計、換気計画によってくると思います。
よりしっかりとした換気、循環に対する配慮が必要だと思います。
普通の断熱の家は、自然界の法則に近い循環経路なので、あまり複雑な経路をたどって冷気が侵入してくる、
とは思えませんけど。
211: 84 
[2006-01-13 15:52:00]
>>209
>だから、>>204さんが書いているように、2階リビングの不快感を訴える人たちがたくさんいる。
「たくさん」って統計ではじき出されてるわけではないから言い切れないと思う。
あと、元々は1階リビングが当たり前だから1階リビングの不快感な話はあまり出ないと思う。
あと、インターネットの世界は全然マスが小さいから「多い・少ない」の判断は危険。

>>206
2階の暖房を止めて1階の暖房のみ動かしたら階段だけでも空気の流れできませんか?
もしくは、24時間換気のタイプによって違ってくるとは思いますが
2階の排気を止めて1階の排気のみとし1階の吸気を絞ってみるとか。
感覚の世界なのですが2階の空気が1階に引っ張られるような気がします。
212: 206 
[2006-01-13 16:41:00]
>>206
2階の暖房を止めて1階の暖房のみ動かしたら階段だけでも空気の流れできませんか?

確かにそこまですれば2階の空気は下に降りるかもしれません。
うちの換気システムは、1階は浴室隣の脱衣室で、2階は階段ホールの天井部の2カ
所で強制排気し外気を熱交換器を介して居室の吹き出し口から出しています。
換気システムを止めると吸気ファンも同時に止まるので外気の取り入れ口はキッチン
の換気扇付近にある孔のみになってしまいますので2階の居室の空気が不安です。
ハウスメーカーからも絶対に換気システムは止めないように言われていますが停電に
なったら窓開けないといけないのかな?そこまでは説明無かったが・・・

今の季節だと寒い玄関から階段を上がって行くと2階の床が見えるあたりから顔が
モワっと暖気に包まれます。
極端に表現するとコタツに頭つっこんだみたいに。
と言うことはウチはそこそこ高気密な家なんですかね。
213: 84 
[2006-01-13 18:35:00]
>>212
>今の季節だと寒い玄関から階段を上がって行くと2階の床が見えるあたりから顔が
>モワっと暖気に包まれます。
空調からの供給+換気の給排気のバランスで1階と2階で調和取れてるのかもですね。
うちは確か24時間換気(3種)だったと思うので吸気は各部屋ばらばらです。
206さんのお宅はそうではないようなので試すには注意が必要ですね^^;

>うちの換気システムは、1階は浴室隣の脱衣室で、2階は階段ホールの天井部の2カ
>所で強制排気し外気を熱交換器を介して居室の吹き出し口から出しています。
気になるのは、「バランスが取れてるとしたなら1階の排気分はどこから補給されてるか?」です。
1階から排気された分は計画換気からいくなら2階から持ってくることになるのではと思います。
先に書きましたけど雰囲気としては1階は1階で給排気のバランスが整ってるような。。
もしかしたら1階はショートカットしてバランスが取れてるかもしれませんね。
2階から供給されているが階段部での熱交換で今のバランスになってるのかもしれませんが。
214: 210 
[2006-01-13 23:26:00]
>>212
うちはもっと安普請ですけど、
試しに階段上のドアをしばらく開けてみた所、212さんの家と同じように、
あまり2階リビングに気温の変化はなかったです。
同じく階段の最後3段くらいからモワっと暖気に包まれる感じです。
夏も同じ感じです。薄い屋根の断熱で熱くなった吹き抜け2階リビングの熱気は、
階段の最後3段くらいからモワっときます。

ちなみに夏の熱さも、安普請で21帖LDK、吹き抜け16帖最大高4.5mの勾配天井ですが、
冷房があれば、熱さに悶えるなんてことはないです。
215: 206 
[2006-01-14 13:17:00]
>気になるのは、「バランスが取れてるとしたなら1階の排気分はどこから補給されてるか?」です

1階と2階フロアごとに計2台の換気システム設置されています。
1階の排気分と同量の熱交換された外気がが居室へパイプ配管で導かれます。
2階も同様のシステムが設置されているのでフロア単位で収支は合っているようです。
216: 84 
[2006-01-15 13:10:00]
>>215
なるほど。フロアー単位で換気計画されていて釣り合ってるから予定通りということですね。

思うに、2階リビングで不快に思うのは階段部分とかから冷気が流れ込んで床が冷えることかな。
足元が冷えると室温が高くてもなんか嫌ですよね。
そこのところが大丈夫な206さんのお宅は満足度が高いのではと思います。
217: 匿名さん 
[2006-01-15 20:31:00]
>>216

おいおい。

>思うに、2階リビングで不快に思うのは階段部分とかから冷気が流れ込んで床が冷えることかな。

これが決論かよ。何読んでるんだ?
2階リビングで普通に階段上に扉が付いていたら、冷気なんて入って来ないし、
210で書いたように、うちの安普請の非高高だって、扉を開けても階段の冷気なんぞ入って来ない。
2階リビング=床が冷たい、なんて何の根拠もない妄想まき散らすのはやめてくれ。
218: 匿名さん 
[2006-01-15 20:53:00]
というか、ここに書き込んでいる人は戸建てに住んだこと無いのかなあ?
2階リビングをイメージするには2階の子供部屋を思い出せばよい。
子供の頃、俺は2階の子供部屋にいる時間が長かった。
冬は暖かく、夏は暑かった。昔の家ではエアコンがなかったが
冬の昼間は日差しがあってこたつの電気を切っても充分暖かった。
夏は窓を全開にしないと暑くて眠れなかった。
現代の家は断熱がいいからここまで暑さで苦しまないだろ。
昔の家でも2階では冬暖かいよ。
219: 匿名さん 
[2006-01-16 00:42:00]
>>218
それ日当たりのよい昔の家だからじゃないの。
そんなこといったら、2階リビングは夏暮らせないじゃん。
2階リビングが寒いとか言ってるやつは、エアコンとか使ってるんじゃないの。
高高+2階全面床暖房=最強
220: 匿名さん 
[2006-01-16 01:56:00]
219さんって読解力がいまいち足りなくないか?
221: 84 
[2006-01-16 11:58:00]
>>217
>これが決論かよ。何読んでるんだ?
あ、すまんです。書いてるときにも「言葉たらねぇ」と思ってましたが突っ込まれました^^;
常にそうやって2階リビングの床が冷たくなるという意味で書いてなくて、
「2階リビングで気温による不快感ってのはあるとするならこれぐらいなのかな」
そういう意味で書いてました^^;;;;
で、これって1階リビングでも結局は同じで書いた後に「意味ない書き込みだったな」と思った。
まぁ「何の根拠もない妄想」を撒き散らすつもりはなかったけど結果はそうなったのかな?
(すべての読んでる人がそう読み取ったとは思わないけどねw)

>>218
小学4年生〜高校2年までは戸建に住んでて昨年末から戸建になりました(間は集合住宅)。
ただ、おいらは自分の部屋よりリビングでごろごろしてることがとにかく多かったかな。
テレビにしても冷房・暖房もリビングにしかなかったから。。
で、当時のおいらの部屋でいえば方角は覚えてないんだけど夏暑く冬寒かったです。
夏は薄着でしのぐのが当たり前、冬は重ね着でしのぐのが当たり前でした。
218さんのお宅とは環境の違いもありますが夏は同感、冬は違うというところでしょうか。
確か日当たりは良くなかったのでその部分の違いだと思います。

思うに、1階の日当たりがいい物件は戸建全体から見ると少数って気がするのですがどうでしょうか。
もちろん、地域差はあると思いますが。。
222: 匿名さん 
[2006-01-16 14:43:00]
>>210
ため息が出るほど、読解力のないやつだな。
209でキミの家がどうこうという話はしてないだろ。

>階段でつながっている限り、1階と2階で熱の移動はある。
>ただ、それを感じやすい家と感じにくい家があるってこと。
>その原因は、207に書いたように断熱・気密の問題で1,2階の温度差が激しい場合、
>他に、間取りや常駐する場所(座る位置)、暖房機の能力などがある。

では、ご希望通り、キミの家の話をきこう。
キミの家は、扉をつけてるみたいだしw、感じにくい家なんだろうよ。
それで、外気温が何度で、1階の階段下が何度で、2階の階段上が何度なんだ?
玄関、階段から2階リビングまでは、扉1つなのか?
暖房機は何で、階段から常時ソファーに座る位置までは、距離はどのくらいあるんだ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる