住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-28 01:04:32
 

素人です。家の建替えを計画中ですが
幼子がいるので健康的な家を目指しています。

[スレ作成日時]2004-02-09 20:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材って何がお奨め?

351: 匿名さん 
[2010-06-10 05:56:53]
断熱性能は厚さとも関係してくるので、単体の断熱性能を比較してもあまり意味はないよ

グラスウールを厚く入れるのが、結露とかの問題の除けばコストパフォーマンスは一番高いと思う
352: 匿名さん 
[2010-06-10 06:53:39]
厚く入れるったって、柱の太さが最大だから、グラスウールの厚さはいまどきみんな一緒でしょう。
353: 匿名サン 
[2010-06-10 12:49:26]
アクアフォームがオススメです。
354: 入居済み住民さん 
[2010-06-26 19:47:21]
私はフォームライトSLでやりました。(壁と屋根、天井)
床下はネオマフォームです。
やはり白蟻のことが気になりましたので、基礎断熱にはしなかったです。
今、トテモ快適です。
355: 匿名さん 
[2010-06-26 21:40:31]
>>352
柱の太さって、みんな同じですか?
356: 匿名さん 
[2010-06-26 23:42:04]
大半の柱は120mm角。
今は105角は少数派、135や150もあるけど少ないね。
357: 匿名さん 
[2010-06-27 06:46:33]
管柱も120□ですか?
358: 匿名さん 
[2010-06-27 07:49:59]
何でしつこいのかよくわからんが、最近は、そう。自分で調べてみ。105角減ったよ。
359: 匿名さん 
[2010-06-27 18:21:27]
昔と比べて減っただけで、大半が120角と言う根拠は?
360: 匿名さん 
[2010-06-27 21:25:32]
自分で調べてみ。もし105だったら何なの?
361: 匿名さん 
[2010-06-27 21:32:03]
359の家が105角だからなのでしょう。

ちなみに、ローコストの建売はまだ105角が主流ですよ。
362: 契約済みさん 
[2010-06-28 01:07:48]
アグリ か アイシネン どちらも軟性で家の揺れに追随し気密を確保できます。
北米で一番・二番の製品です。

私はアグリにしました。(工務店の都合で)

アグリHP http://www.demilecjapan.com/agri%20_howto.html
アイシネンHP http://www.icynene.jp/
363: 匿名さん 
[2010-06-28 02:36:02]
>>361
ローコストの注文住宅だと、逆に120角がむしろ多いですね。でも立派というのではなくって、メーターモジュールなので120角にしてるんだと思います。120角が増えた理由は、メーターモジュールとも関係あるんじゃないでしょうか。
さらに少数派になるツーバイシックスだって140mm、どっちにせよ、充填断熱の厚みはせいぜいそれくらいのもの、断熱材200mmとかいうのは、非常に特殊な仕様になってしまいます。
364: 販売関係者さん 
[2010-06-29 07:35:40]
地震の揺れに追随して気密を確保できるものに、アイシネンのほかに、デミレック、フォームライトもあります。
365: 購入検討中さん 
[2010-07-29 18:02:34]
壁内結露が一番心配なんだけど

高性能グラスウールに透湿シート施工すれば問題ないのかなぁ?
366: 匿名 
[2010-07-29 18:34:09]
気密シートを内側。外壁側に防水・透湿シート。
367: 匿名 
[2010-07-29 18:34:37]
施工レベルによる。
368: 匿名さん 
[2010-07-31 19:43:54]
施工技術が高ければ、繊維系の断熱材がオススメ。
369: 匿名 
[2010-07-31 19:58:44]
ウレタン系は太陽に当たらなくても劣化して触るとボロボロ。地震が起きるたびに外周が木と擦れ減っていくでしょう。
370: 匿名 
[2010-07-31 23:16:20]
歴史のない断熱材もやめた方がいい
371: 購入検討中さん 
[2010-08-01 00:41:10]
今提案されている断熱材なんだけど、
高性能グラスウール 壁 10cm 天井20cm
ネオマフォーム 床 6cm
どうかな?十分?
372: 匿名さん 
[2010-08-01 06:46:42]
地域によりけりですね。
IV地域なら、十分でないですかね。
373: 匿名さん 
[2010-08-01 06:57:58]
Q値がいくらになるか聞いた方がいいですよ
374: 匿名さん 
[2010-08-01 08:40:22]
>371
断熱としては問題ないですね。
施工と気密がそれなりならOK
375: 匿名さん 
[2010-08-01 09:06:41]
>>368
>>370
>>373
>>374

同意見です。結構、まともな書き込みが多くて、安心します。
376: 匿名さん 
[2010-08-03 00:01:56]
素朴な(アホな)ギモン。グラスウールや発泡プラスチック系など、多くの断熱材が空気を
たくさん含むことで断熱性を実現している。

それなら、断熱材を入れる空間に何も入れずに密封するだけで熱伝導率0.0241W/mK(乾燥空気)の
断熱材を柱の幅めいっぱい入れたことにならないのかな。
377: 匿名 
[2010-08-03 00:10:30]
密閉が難しいのと内部で対流が起こるから無理なんじゃないかな?
378: 匿名 
[2010-08-03 00:22:57]
家全体を特注サッシ。丸見え。でも見えないくらい強力な金属膜すればいいのか?アホらし。終了。
379: 匿名さん 
[2010-08-03 06:42:20]
>>376
マジレスすれば、断熱材は基本、空気を動かさないためのもの。
発泡性断熱材が優れてるのは、泡で空気が完全に仕切られてるから。
だから空気があるだけじゃだめなの。
380: 匿名 
[2010-08-03 06:55:52]
別スレでフェノバボードが最高という人がいます。アイシネンよりおすすめですか?
381: 入居済み住民さん 
[2010-08-03 07:52:12]
君がアイシネン好きなのは分かるよ。

アイシネンも決して悪くはない。
熱抵抗値だけみればフェノバボードは凄い。
別スレにもあるようにGWやアイシネンの倍の抵抗値だからね。90mmの厚みがあれば、アイシネンやGWでは180mm相当だから、勝ち目はない。

ただ、断熱材にはそれぞれの長所がある。
アイシネンが好きならアイシネンで建てたらいいよ。
GWだってきちんと施行すれば良いと思うし。
もちろんフェノバボードやネオマでも良いと思うし。
385: 匿名 
[2010-08-03 15:36:47]
お前もじゃいっ!
386: 匿名さん 
[2010-08-03 23:32:10]
90mm厚の外張り断熱する人いるのだろうか。

http://greenpost.way-nifty.com/sinaken/2004/11/chipvacua__.html
これで覆えば?
387: 匿名 
[2010-08-04 00:51:37]
>381 2×4または2×6に90mm??
388: 匿名 
[2010-08-04 18:50:46]
2×4なら90mmですね。
ちなみに家の壁全体を何らかで真空にしたらスゴイ断熱性能にならんかえ。技術的、長期的には置いといて、、。
389: 匿名 
[2010-08-04 19:16:35]
ツーバイなら2×4より2×6だね。絶対。
390: 匿名 
[2010-08-04 21:31:28]
>381 ←こいつ他のスレでは屋根・壁ともアイシネンを使ってると言ってた。嘘つきかセカンドハウスでもあるのかな?まさかの家無しかな。暇そーだし。ネットカフェ住民。
391: 匿名 
[2010-08-06 00:09:21]
鋭いとこ突くから出て来れなくなったみたいですねw
そのうち出て来るでしょう。
必死に考えて来るんだろうな…
[入居済み住民] 要注意!w
392: 381 
[2010-08-06 02:57:57]
アイシネンの家なんて書き込んだことはないが…
あるならそのスレを教えてくれ
393: 匿名 
[2010-08-06 11:20:11]
↑色々書き過ぎて忘れたちゃうお馬鹿さんでした。
394: 匿名さん 
[2010-08-06 11:42:07]
現場発泡って、どうも好きになれない。
395: 匿名 
[2010-08-06 12:56:15]
ところで発泡酒ってどーよ?
俺はあんなん飲まないけどさ
396: 入居済み住民さん 
[2010-08-06 13:56:28]
>390
お前が適当な事書き込んでるんじゃないのか?w
アイシネン信者君w
397: 匿名 
[2010-08-06 16:16:36]
アクアフォームにしました
健康素材がGOOD!!
398: 匿名 
[2010-08-06 16:33:09]
出たな396。都合が悪くなるとwww←連発。ウケる。
399: 入居済み住民さん 
[2010-08-06 17:05:52]
391も連発だがな(笑)
400: 匿名 
[2010-08-06 20:57:23]
ホントだ馬鹿2人!
401: 匿名 
[2010-08-06 21:03:59]
アイシネンより、アイシテネンがいい

by 東京ドーム
402: 匿名 
[2010-08-06 21:52:36]
でも私… 399みたいなキモい人だと困ります。好きになれない…
403: 匿名 
[2010-08-06 22:03:30]
据え膳食わねば、じゃ。

by 東京ドーム
404: 匿名 
[2010-08-30 23:56:42]
新築を検討中で只今2社に絞っているのですが、断熱性能で正直迷っています。

A社

断熱材:ロックウール

壁 :90㎜

天井:90㎜

床 :60㎜

ガラスサッシ
Low-Eペアガラス

B社

高性能グラスウール16K

壁 :105㎜

天井:200㎜

床 :45㎜

ガラスサッシ
Low-Eペアガラス

自分としては素人考えですが、A社のロックウールが90㎜と言う事で、厚みが足りないのではと思いますが壁、天井とも同じ厚みと言うのが疑問です。

全然問題ないとの事を言われてますが…

Ⅳ地区の日本海側で冬は結構雪が降り寒い地域です。

B社は妥当だと思いますが…

素人ですが良いアドバイスをよろしくお願いします。
405: 匿名さん 
[2010-08-31 06:43:45]
改行ばっかりで読みづらい
406: 匿名 
[2010-08-31 09:22:24]
B社は床がビミョー。その厚さなら床はネオマフォームにしたら?
407: 入居済み住民さん 
[2010-08-31 12:32:02]
天井200mm、床140mmくらいならいいけど。
やっぱり床はネオマとかフェノバとかにしてもらったら??
408: 匿名さん 
[2010-08-31 21:11:31]
床45mmはあり得ない

あえて45ミリにする理由を尋ねた方が良いよ
409: 匿名 
[2010-08-31 22:25:42]
404です。

いろいろなご指摘を頂きましてありがとうございます。

そうですよね、床も重要ですね。
一度聞いてみます。
A社の天井は、同じ袋入りRWをもう1枚重ね合わせて90㎜+90㎜=180㎜にしてもらおうと思うのですが、この方法だと、なにか不都合なことなどはあるのでしょうか?
410: 匿名 
[2010-08-31 23:23:10]
ロックウールを積み重ねると重さで凹み性能を低下させる気がします。
北陸だと底冷えしそうだから床暖房が欲しくなりそう。
411: 匿名さん 
[2010-09-01 10:57:49]
断熱性能だけなら、同じ厚さではネオマタイプが一番でしょうね
412: 匿名さん 
[2010-09-02 00:33:32]
断熱性能は脂肪が一番じゃ。
ワシなら真冬の東京でもへっちゃらじゃ。

by 東京ドーム
413: 匿名 
[2010-09-02 00:39:20]
その脂肪が今は敵

by 名古屋どーむ
414: 匿名 
[2010-09-02 07:01:54]
ネオマよりフェノバの勝ち
415: 匿名 
[2010-09-02 08:25:59]
化学系は経年劣化が必ずあるから、初めは快適なのだけどね。
416: 物件比較中さん 
[2010-09-03 07:37:08]
発泡系だったら、フォームライトかアイシネン、デミレックだね。
アイシネンがいちばん高いですよ。

by 福岡ドーム
417: 入居済み住民さん 
[2010-09-03 07:40:40]
グラスウール系も経年変化でペシャンコにならないといいね。
内部結露すると、いけないよ。
418: 購入検討中さん 
[2010-09-03 09:27:40]
屋根裏のグラスウールなら大気に開放されてるから水分は蒸発するし大丈夫だよ。
2層に重ねるなら、一枚目と2枚目の配列を直交させる方がいいよ。隙間が出来にくくなるから。

419: 匿名 
[2010-09-26 21:49:15]
HMから提示されたのですが、
小屋裏:ロックウールブローイング25K 230mm
外壁 :ロックウール25K 90mm
床 :ポリスチレンフォーム3種 57mm + ポリスチレンフォーム3種 80mm

4地域になります。
これはどうでしょうか?
宜しくお願いします。
420: 匿名 
[2010-09-26 22:42:21]
十分です。駄目だと言う人は断熱材オタクです。
421: 419 
[2010-09-26 22:47:29]
>>420
ありがとうございます。
今週中に返事だったもので、こんなに早く返事がもらえて嬉しいです。
安心して契約に迎えます。
422: 匿名 
[2010-09-27 18:32:08]
>419
十分というより多過ぎじゃないかい?
北海道にでも家建てるんかい?
423: 匿名 
[2010-09-27 20:21:10]
だからといって減らす必要無し。標準なんだし。減らして安くなる?余計な事は言わない方がいい。
424: 匿名さん 
[2010-09-27 21:33:22]
>>419
Ⅳ地域でここまでしっかり入れてくれたら安心ではありますね。
ウチの外壁は50ミリだったかな。
これはこれで住みよいんですけどね。
425: 匿名さん 
[2010-11-14 20:44:06]
アイシネンで決まりやね
426: 匿名 
[2010-11-14 22:05:31]
きまんねーよ
427: 匿名さん 
[2010-11-14 22:55:41]
>>419

4地域で古くからある次世代省エネ基準がとれるような現在の平均的レベル。
それ以上にサッシ性能に注意すべき。
まずは断熱性能の等級をしっかり確認した方が良いでしょう(H-5推奨)。
428: 匿名さん 
[2010-11-15 05:49:31]
4地域で古くからある次世代省エネ基準???
429: 匿名 
[2010-11-15 15:54:26]
現在建築中です。
住宅エコポイント対応に変更を依頼したところ、全窓LoW-Eとし壁と基礎の断熱材の厚みを増や屋根断熱と併用して天井にグラスウールを敷くと言われました。
外張り断熱での施工です。
何か不具合などはありますでしょうか。
430: 社宅住まいさん 
[2010-11-19 10:40:55]
HMより断熱に関して以下のように提示されています。

・屋根:フォームライトSL 80mm(屋根通気工法)
・壁 :フォームライトSL 75mm
・床 :押出式ポリスチレンフォーム保温板 65mm

サッシはデュオPGでLow-Eペアガラス(遮熱断熱ガラス)ですが、
シンフォニーに変更したいと考えています。

Ⅳ地区ですので、断熱材の厚さは十分と考えてよいでしょうか?

また、もしⅠ地域仕様やR2000仕様を目指すなら、
どの程度の厚さにすればよろしいでしょうか?
431: 匿名さん 
[2010-11-19 12:59:44]
>Ⅳ地区ですので、断熱材の厚さは十分と考えてよいでしょうか?

フォームライトSLの熱伝導率(C区分)とその厚さから並み。
屋根は、最低でもその2倍くらい無いと夏にかなり暑いはず(3倍くらいが望ましい)。

>また、もしⅠ地域仕様やR2000仕様を目指すなら、
>どの程度の厚さにすればよろしいでしょうか?

R2000の1.4W/m2Kを狙うなら、概ねその2倍近いの厚さと熱交換換気にしないと厳しそうかな。
432: 匿名さん 
[2010-11-20 19:09:11]
今、断熱材が手に入らないらしいです。
グラスウールは品切れで、ホームセンターにもありません。
斜め向かいの方が増築工事中なのですが、断熱材がないためか、百均でも売っているアルミ箔とウレタンのレジャーシートを壁にタッカで打ち付けていました。
433: 匿名 
[2010-11-20 20:03:29]
やはりアクアフォームを100㍉ これがオススメ
434: 匿名さん 
[2010-11-20 21:19:18]
フォームライトSLやアクアフォームなら、アイシネンの方がずっと良さそう。
価格にも差があるけど、吹き付けの断熱材って、更新するこができないんで、
なるべくいい物を使った方がいいと思うよ。

http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/50455039.html
435: 匿名さん 
[2010-11-20 21:44:54]
グラスウ-ルがどうして品切れ?
436: 住まいに詳しい人 
[2010-11-21 06:42:08]
>断熱材がないためか、百均でも売っているアルミ箔とウレタンのレジャーシート

見た目は似ているけど、性能は全く違う超すぐれものですよ
437: 匿名さん 
[2010-11-21 08:00:04]
>435
エコポイントと長期優良住宅申請のために、今まで、グラスウール薄かったところが厚く入れてるから、足りなくなってるようです。
増産体制にはなってるので、春までには落ち着くとか・・・
438: 契約済みさん 
[2010-11-21 13:24:04]
今建ててるから春まで待てないよ。
グラスウール品薄でアイシネンの業者も忙しくなるだろうし。
439: 匿名さん 
[2010-11-21 13:46:27]
>438さん
それは・・ご心配ですね。影響が少ないことを祈ります。

実際にグラスウール品薄が原因で、工期が伸びたり、中断してるってとこはあるんでしょうか?
440: 匿名さん 
[2010-11-21 13:53:27]
長期優良住宅で、特需が発生しているのですね。
断熱材を厚く入れる施工は、空気層が潰れやすいから、手間がかかります。
以前のビフォ-アフタ-で、断熱の施工が甘くて、この掲示板でも批判されていましたね。
大丈夫なのかな。
441: ビギナーさん 
[2010-11-21 18:39:24]
>>440
>断熱材を厚く入れる施工は、空気層が潰れやすいから

ちょっと素人質問で申し訳ないのですが、長期優良住宅で柱の太さが4寸角の場合
グラスウールをいくらつめても実質120mm以上にはならないと思うのですが、厚さ50mmの奴を4枚無理やり押し込むと200mmになると言う意味でしょうか?
442: 匿名 
[2010-11-21 21:25:50]
120mm以上入れても意味無し。
443: 匿名 
[2010-11-21 22:46:22]
もともと厚いヤツを使えばいいだけ
444: ビギナーさん 
[2010-11-22 05:21:57]
北海道あたりの天井断熱のグラスウール250mmとかは分かりますが、外壁のグラスウール200mmとかはどういう施工をしているのでしょうか?

それとも、外張り断熱と充填断熱を合わせたのが主流でしょうか?
445: 契約済みさん 
[2010-11-22 08:21:39]
いや、普通に暑さ200mmのGWを充填すればいいだけだろ。
446: 匿名 
[2010-11-22 09:32:52]
壁の厚さ以上のGWを入れても空気層が潰れるだけで意味無し。それ以上を求めるなら高性能GW以上の断熱材を入れるしかない。天井に敷くのなら潰れにくい(重さで多少潰れる)ので厚くしても大丈夫。
447: 契約済みさん 
[2010-11-22 15:13:42]
いや、外壁が2x10とかならありえるでしょ。
2x6だって140mmいれてるわけだし。
448: 匿名 
[2010-11-22 15:58:41]
441さんは4寸柱の家なので120mm以上入れても意味無しと言ってるのですが?なぜ2×?質問している方への答えとして120mm以上入れても意味無しが正しいです。
449: 匿名さん 
[2010-11-22 16:08:59]
エアコン工事をしている者ですが、千葉県でおもしろい断熱工法の家がありました。
耐震補強も兼ね省エネリフォームされた、築20年のお宅ですが

(屋外)
窯業サイディング
防水シート
構造合板
アルミ箔
スタイロフォーム
石膏ボード
グラスウール
構造合板
防水シート
石膏ボード
壁クロス
(室内)

コアドリルで抜いてビックリしました。かなりの断熱効果が期待できそうです。
450: 匿名さん 
[2010-11-22 18:41:05]
そんな・・・・・壁の厚さどれぐらいですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる