住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-04-30 13:32:04
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

2501: 戸建て検討中さん 
[2020-08-31 03:20:34]
新築戸建て検討中です。

某HMへ見学へ行った時、吹き付けの断熱材は絶対にやめた方がいいですよと言われました。
理由としては、海外では使われていない、北海道では使用禁止とされている、最初はいいが10年20年で厚みが減っていき断熱材としての効果が薄くなる、ということでした。

私も失敗しない家作りのために勉強中ですが、まだまだわからないことがあります。壁の厚みも考慮に含めるべきでしょうが、吹き付け断熱材は将来のことを考えてもどうでしょうか?また、この断熱材なら間違いないというのはありますか?
2502: e戸建てファンさん 
[2020-08-31 06:55:34]
お金出せるならセルロースファイバーが一番いいでしょうね。
2503: 通りがかりさん 
[2020-08-31 07:07:38]
高気密、高断熱が家を腐らせる可能性があります。
高気密、高断熱が家を腐らせる可能性があり...
2504: 通りがかりさん 
[2020-08-31 13:38:05]
>>2501

某HMの言っていることに間違いがあります。

●海外では使われていない:全くの間違い。日本でも良く使われるアイシネンはカナダに本社がある会社だし、発泡ウレタン系断熱材は北米では急速に使われだしている。houzz.comの記事

https://www.houzz.com/magazine/insulation-basics-what-to-know-about-sp...

など読んでください。(しかしまあ、海外で使われているもの=良いもの、使われていないもの=悪いもの、みたいな価値観の人が未だ多いのね。どこのド田舎日本人なのでしょう?)

●北海道では使用禁止とされている:これも全く出鱈目。"北海道 吹付 発泡ウレタン 断熱材"で検索すれば山ほど情報が得られますよ。

●経年劣化:これもアンチの営業から良く聞く話ですが、科学的根拠はないですね。直射日光等にさらされた状態ならともかく。

こういう変なことを言うHMは止めておいた方がよろしいと思います。
2505: 通りがかりさん 
[2020-08-31 13:49:41]
2504ですが、クオホームの一連の記事が面白く、役に立つ。個人的な経験ととも一致しているし、嘘はほとんどないと思います。

https://quohome.com/workblog/?cat=22

ぜひ一読を。



2506: 匿名さん 
[2020-09-04 11:59:20]
>>2500
吹き付け断熱材は、気密の確保が容易で施工ばらつきが少ないので、
コスパ考えるといい断熱材だと思いますけど。。

アイシネンは、性能・形状の経年劣化が少なく、アイシネン押しの設計士も多いですね。
ただ、過去に断熱性能を偽ってたんちゃう? という疑惑もあって、熱損失計算をやってて裏切られた過去がある設計士さんは、アイシネンを使いたがりません。
アクアフォームは、施工不備で青汁? 等変な噂もありますけど、実績はある断熱材かと思います。 個人的にはどっでもいい=安い方でいい と思います。

にしても北海道で禁止されてるなんて、ようそんな嘘をつけますね。。
2507: 通りがかりさん 
[2020-09-06 11:31:08]
北海道で吹き付け断熱だけで気密をとって、室内側に気密シートを施工しなかったら、壁内結露で
大変なことになるから、気密がとれるメリットはない。

105mmの壁内に75mmだけ吹き込んで、空いた隙間で通気すれば、結露を抑えられる可能性はあるけど、
そうすると、断熱性能が足りなすぎる。結局、北海道では使いものにならない。

それを又聞きかか何かで禁止だと思い込んだのかな?
2508: 戸建て検討中さん 
[2020-09-06 13:01:05]
>>2507: 通りがかりさん
室内側に通気層なんかとれるわけない。
取ろうと思ったら外部まで層を設けないと意味ないし、そんなことしたらそもそも断熱の意味がないじゃないか(笑)
逆に結露する。
2509: 通りがかりさん 
[2020-09-06 23:10:54]
>>2508
ほんと断熱の意味がないけど、本州の工務店とかだと「気流止め」の単語すら知らないようなところが多いらしいから、床下から壁に空気が入り込むような家が多い。実際、コンセントから風を感じるとかよく聞く話だし。

2510: 匿名さん 
[2020-09-07 10:01:17]
北海道は、外断熱頑張ってって感じだけど、本州6地域だったら
通気工法で、内側気密シート・100mm吹き付け(天井は倍) でそれなりの断熱性能になると思うけど。
お薦めはしないが、北海道でも上記工法だったら次世代省エネ基準ぐらいはいけます。

グラスウールは筋交い施工の難しさ
セルロースファイバーは沈下

それぞれの断熱材にメリットデメリットはあるわけで。。大事なのは工務店がその特色を理解していて
しっかりと施工できれいるかってこと。

2511: 匿名さん 
[2020-09-10 22:52:15]
>>2504 通りがかりさん
軟質ウレタン及びスキン層カットが劣化の原因ですよく言われている25%劣化はスキン層カットが原因です。
2512: 通りがかりさん 
[2020-09-12 11:19:27]
アクアフォームを施工する業者によっては、施工する柱の径よりも多く吹き付けてしまった場合
盛り上がった部分をカッターなどで切り落とすみたいです。

しかしアクアフォームが持つ防湿層(スキン層)は、その盛り上がった表面なので、それを切り
落とした場合、断熱層がむき出しになってしまいます。

結果として内部結露による大量の水分を吸った断熱材は、壁体内で劣化を起こす原因となるのでは
ないでしょうか。

アクアフォームに限らず、断熱材のメーカーは自社商品の素晴らしいところを前面に押し出し、
またその施工方法などをまとめた動画などを持って工務店へ紹介に来られます。

ただ、
「お金出すから、一軒だけその方法で施工してよ」
と工務店から提案されると
「検討いたします」「またの機会に」と上手い具合に躱されることもあるようです。
2513: 戸建て検討中さん 
[2020-09-30 03:25:10]
アクアフォームを壁に75mmの吹き付けってどうでしょうか?
105mmまで厚くした方がいいですか?デメリットはありますか?
2514: 通りがかりさん 
[2020-09-30 04:31:01]
>>2513: 戸建て検討中さん

どうでしょうかと言われると薄いと思います。

たぶん、柱の太さが105mmなんだと思いますが、105mmにするとカットが前提になるので、固まった層を削ることになるから断熱性能が下がり、透湿しやすくなるというデメリットがあります。

なので、どっちもどっちという感じになると思います。
2515: 匿名さん 
[2020-09-30 06:36:55]
発泡断熱材に気密性能をもとめるのは疑問がつく(表面層の気密性能に過度な期待はできない)
だが、気密層と断熱層は接しているのがセオリーだからカット前提で気密シートと合わせて使うのがいいかと言うと、カット否定派の主張にぶつかる
さてどうしたものか
2516: 匿名 
[2020-09-30 15:23:39]
105mm以上吹き付けてスキン層カット、そのカット表面に防湿気密シート施工じゃだめなの?

そもそも吸湿意外でスキン層カットして断熱性能落ちるって言ってるのって、ガス置換を根拠としてでしょ。

アイシネンやらアクアフォームやらの主な吹き付け断熱剤は、静止空気で断熱してるわけだから、スキン層をカットしても、そこに気密シート施工したら問題ないんじゃないの?

2517: 匿名さん 
[2020-09-30 15:52:49]
アイシネンや連続発泡でない独立発泡の断熱材はスキン層も気密シートも不要。
2518: 匿名さん 
[2020-09-30 17:58:38]
●連続気泡:気泡がつながっているから湿気が中まで伝わりやすい。室内側に防湿層が必要。

アクアフォーム
フォームライト SL 100

●独立気泡:気泡が独立している。防湿層なしでOK。

アクアフォームNEO
フォームライト SL 50α
アイシネン

これから使うなら独立気泡型のものだろうな。断熱性能も大きく向上しているし。

アクアフォームでスキン層が防湿層の役割を果たしそれを削るのはNG、という書き込みがあるが、アクアフォームの施工マニュアルにそんな記述は存在しない。防湿シートはつけるべき(アクアフォームを使うようなローコスト住宅で無視されるけど)。

2519: 通りがかりさん 
[2020-10-01 02:08:37]
>>2516: 匿名
それでも良いと思うけど、それだと高額のオプションになるメーカーのほうが多いから、厳しい方もいるんじゃないですかね。

それに、そもそもそういう施工をしてないメーカーだと、しっかり防湿シートを施工できるか疑問。
2520: 名無しさん 
[2020-10-06 12:38:13]
どんなに薄くてもカットはするみたいだよ
mmを合わせるために
別に問題ないっていってた
2521: 建設中 
[2020-10-09 23:54:57]
我が家はアイシネンを105mmの柱一杯と屋根に200~300入れて貰って、内側防湿シートを張りました。アイシネンのカットしたゴミが、1t土のう袋で5つ出ました。アイシネンはスキンカットしても問題無いそうで……アクアやフォームライトはスキンカット出来ない為、柱一杯は止めた方が良いと。我が家はカットしても問題無いアイシネンを選びました。因みに気密測定もしましたが、0.3(204㎡掃き出し窓4つ、引き違いの腰窓5つ、後は縦滑り出し)でした。
2522: 匿名さん 
[2020-10-10 15:29:16]
アクアフォームやフォームライトはスキン層をカットしてはいけない、というメーカーによる施工要領は存在しない訳で(笑)。おそらく内側に防湿シートを貼らない工事をする業者による都市伝説のようなものか(スキン層が防湿層の役割を果たすという証明されてもいない単なる空想)。

アクアフォームやフォームライト SL100はスキン層をカットしようがしまいが防湿シートは必要。アイシネン、アクアフォームNEOやフォームライト SL50αは不要。これは「透湿抵抗値」で分かる。
2523: 名無しさん 
[2020-10-10 20:30:19]
>>2521 建設中さん
それはどこ情報?
そういう噂がある、っていうならそう言った方がいいし、メーカーに聞いたり、論文があったりするならあれだけど、噂レベルで断定したような言い方は風評被害になるからあんまり言わない方がいいよ
2524: 建設中 
[2020-10-10 20:59:47]
説明不足やったね。定常計算上、アイシネンでも内側機密シートは必要。5.6.7地域では省けるというのは、施工業者の解釈によるものと思うよ。必要無いと言う業者こそ、良く調べてから問い詰めた方が良い。上の人が透湿抵抗値に触れているが、勿論その上で計算済み。因みにアクアNeoも室内側結露確認。昔からの友人がアクア標準の工務店の営業してるので、そこでのクレーム。そこは、内側からクロス、石膏ボード、アクアNeo75mmハイベストウッド、通気層、サイディング。自分も最初そこでの話をしてたが、上役が気に入らず他で建てる事に。
2525: 建設中 
[2020-10-10 21:20:07]
文書で説明難しいね。後、アイシネンで機密シート不要はドコ情報?アクアNeoやフォームライト50aは独立セルの為、気密シート無しは理解してるが、アイシネンは違う。湿気は通すので気密シート必要。通さないのは水分や空気。アクアやフォームライトSLは独立セルでは無い為、気密シート無しはNG。アクアNeoの結露は住まい方の理解だと思われる。調湿してなければ、表面結露はする。
2526: 建設中 
[2020-10-10 22:43:27]
これをもって最後とします。
自分は住宅にどこまで求めるのか……これは施主の希望(コスト等)でどうにでもなります。実際数字上NGでも、全て結露する訳では無いし、そこに拘る人、そうでは無い人様々で、全部ありだと思うよ。ただ、情報か交錯する中で、自分の得た知識も少しは参考になればと。
話を戻すと、アイシネンシート不要は多分5年前位に言われていた事と記憶してます。アイシネンと合板の間で結露の可能性が有ります。これは、ハイベスト、モイス、ダイライト等透湿抵抗値の良いものでも有り得ます。まだタイガーexボードの方が透湿抵抗値で見るなら上です。突き詰めれば、相対湿度等細かい話になるので割愛します。住まい方の理解が違えば、外気温2度室内23度湿度50%のような物はあくまで平均を言っているもので、寒がりなら27度とか、5.6.7地域でも-2度くらい下がる所も当たり前にあるわけで。
これでも全然説明が追い付きません……難しいですね。
気になるなら、上の方の人が書かれていたと思いますが、クオホームの本田さんやウェルネストホーム早田さんなり専門家にSNSで聞いてみるとか。運が良ければ返信貰えると思います。
2527: 匿名さん 
[2020-10-11 06:01:10]
アイシネンは気密シート不要だろ。
水はもちろん空気も通さない、水蒸気分子だけを通す。
つまり水蒸気は途中で結露出来ない。
結露すれば水蒸気が通れなくなる。
合板等透湿抵抗の高い建材を使用してもアイシネンを通る水蒸気量は少ないから結露しない。
2528: 名無しさん 
[2020-10-11 23:37:42]
壁の厚み70、屋根の断熱の厚み130でも、窓の性能を上げたらua値0.56以下目指せますかね?
2529: 匿名さん 
[2020-10-12 19:55:09]
我が家はアクアフォームではありませんが
硬質ウレタンで、熱還流率0.021です
外気温が13度くらいなら日射熱で無暖房で生活できます青い汁もでません。
真冬に最低氷点下は14度でしたがその地域に住んでいて1月と2月のオール電化光熱費を合わせて
6万くらいでしただいたい一カ月3万くらいです。
室内温度は21度から26度くらいです。
誰かが言ってたようにグラスウールが悪いとか
発泡ウレタンが悪いとかでなくて施工業者だと思います、
2530: 匿名さん 
[2020-10-13 06:01:13]
>発泡ウレタンが悪いとかでなくて施工業者だと思います、
違う、施工業者のせいではない。
アクアフォーム以外で青い汁が出た例は無い。
2531: 匿名さん 
[2020-10-13 08:11:05]
>>2530 匿名さん
ではアクアフォームの成分に何か不具合があるのですね?発泡ウレタンを悪く言う方がいるのでそうじゃないと言いたくてです。
元々発泡ウレタンは安価ではないのに
軟質ウレタンを開発し発泡倍率が本来の何倍にもなり安価になりその他の不具合が出ていると思います。


2532: 検討者さん 
[2020-10-13 08:40:59]
Neoは青い汁心配ないですか?
2533: 匿名さん 
[2020-10-13 09:19:17]
>その他の不具合が出ていると思います。
アクアフォームは出てるよ。
壁紙が黄ばむ、検索すれば分かる。
2534: 匿名さん 
[2020-10-13 11:17:16]
うちはアクアフォームですが、施工されたのを見てると、激落ちくんのスポンジみたいになって乾いてるから、そうとうな結露なり、雨漏りがないと、青い汁のような水分が勝手に出てくることは考えられないですね。

コンセントから滲みだしてきてる場合は、銅線なりと化学反応起こして、結露水が青い汁となって出てくるんじゃないんですかね?

そうじゃないと、どこからも出てくると思いますよ。
2535: 名無しさん 
[2020-10-13 20:14:17]
うちは5年間青い汁で続けてるんですが漏電などはまだありません。かなりゆっくり溶かしているんでしょうか?
2536: 匿名さん 
[2020-10-14 08:59:28]
5年間も出てるなら、天井裏とか確認したらどうですか?
コンセントからだけ出てくるのもおかしな話なんで、天井に施工されてるアクアは真っ青になってると思いますよ。
2537: 通りがかりさん 
[2020-10-14 11:43:47]
>>2533
いや やっぱりアクアフォームの施工方法が悪いんだと思うけど。事実、何の問題もないアクアフォーム施工例がほとんどなわけで。

ただ、メーカーとしては、青汁症例が発生してるのは事実なんだから、原因とその報告ぐらいはしっかりとして欲しいよね。。
2538: 戸建て検討中さん 
[2020-10-14 17:42:14]
今自富山県で自宅新築を計画していまして、外断熱するより、コスパ性能面からアクアフォームを吹き付けたほうがいいですよと提案を受けました。
実際住んでる方住み心地はどうなんでしょうか?このスレだけみてるとすごく不安になります。10年後とかかなり経年劣化するのかな?
2539: 匿名さん 
[2020-10-14 18:11:29]
>外断熱するより、コスパ性能面
売る側の論理、アクアフォームは問題が起きていても、だんまりを決めてる信用出来ない会社。
アクアフォームを薦めるハウスメーカーも信用出来ない、別のハウスメーカーを捜した方が良い。
2540: 匿名さん 
[2020-10-14 21:55:20]
アクアフォームを勧めてくる工務店はどうかな。全般的なクオリティが低いことは十分予想できる。たとえば室内側に防湿シートを貼るかどうか、電気配線ケーブルの処理はどうしているのか聞いてみたらよい。どう答えるかで施工のクオリティはすぐ分かる。プレウォール(あるいは新住協なみのグラスウール)をやるようなところを捜した方がよい。
2541: 通りがかりさん 
[2020-10-15 10:06:25]
また青い汁の話題が出てますが、過去スレ見ればわかりますよ。
ヘキサメチル エチレン ジアミンでスレ内を検索してみてください。

青い汁はアクアフォームそのものから出てくるものではありません。
コンセントや照明用の金具部分とヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が
反応して銅イオン分解して発生するものです。
コンセントメーカーのパナソニックが見解をだしています。

ヘキサメチル エチレン ジアミンがアクアフォームには含まれていて
何らかの原因で放出されたと考えられています。

壁紙が黄ばむ症状は、下地材のパターン状にキレイに黄ばんでいるので
何かの物質が物質が壁紙表面までしみだして、紫外線と反応して黄ばむ
といったメカニズムが考えられます。
もしかすると青い汁の時と同様の物質かもしれませんね。

で、問題をややこしくしているのがこの症状が全数で出ているわけではなく
一部だという事です。なので現状では壁内結露によって加水分解が促進され
ヘキサメチル エチレン ジアミンが放出されているのではないかなと
推測しています。

壁内結露はアクアフォーム自体の問題もありますが、家全体の性能や作りも大いに
影響しますので。
2542: 匿名さん 
[2020-10-15 22:08:51]
>>2541 通りがかりさん
でわ発泡ウレタンじゃなく、グラスウールでもあり得る症状なんでしょうか?
2543: 匿名さん 
[2020-10-16 09:38:24]
2541さんの言うのが正しいとしたら、そうなるだろうね。

そして、これの説は、かなり信ぴょう性あると思うよ。

そもそも、水分もないのに、あんな乾燥したスポンジみたいなのから、勝手に汁が出てくるわけなんか、物理的に考えてないからね。
2544: 通りがかりさん 
[2020-10-16 17:34:48]
>>2538
外断熱よりかは、壁内断熱の方がコストはかかりません。
断熱材価格としては、グラスウールが最安ですが、施工ばらつきの少なさ(素人でもそれなりの施工ができりゃう)から吹付断熱が人気です。
吹付断熱材の種類でアイシネンやらアクアフォームやらと言う人がいますが、正直どれもたいして変わらないかな。。という所感です。 とにかく大事なのは正しい施工知識です。吹付断熱で富山なら、壁100mm 天井200mm ぐらい欲しいですね。
施工会社に気密シートを室内側に貼りますか? と質問して、貼らないと答えるなら施工はやめてもらった方がいいと思います。
繰り返しますが、断熱材は単なる手段で、大事なのは施工知識です。

2545: 名無しさん 
[2020-10-16 17:42:56]
105mmキレイに吹くのは無理ですか?
75とか80になるとこが多いですか?
2546: 通りがかりさん 
[2020-10-16 17:55:27]
>>2542
グラスウールだったら、壁内結露しても、特定の成分が溶出することはないだろうから青汁にはならないと思うけど。
ただ壁内結露自体がやばいことだから、それが顕在化するって意味では悪い話ではないのかもね。
2547: 通りがかりさん 
[2020-10-16 18:02:17]
>>2545
柱の太さにもよりますけど。
一般的な105mm柱だったら、こんもり目に吹いて一部スキンカット、その上に気密シートが標準的な施工だと思います。
スキンカットせずに105mm綺麗にふける人を私は見たことがありません、

アクアフォームですスキンカットしたら、劣化が早まると言っている人がいますが、私の知る範囲で、そのような事実を聞いたことはありません。
原理的にも何故スキンカットしたら劣化が早まるんだろう? という気がするのですが、その辺は知識不足の可能性もあるので、、劣化するという人に原理と理由を聞いてみたらいいと思います。
2548: 通りがかりさん 
[2020-10-16 18:40:15]
確か独立気泡で蒸気の侵入を防いでいるのにスキンカットすると入り込んで壁内結露をするとか騒いでた気がする

でも独立気泡ならカットしても空洞で繋がるわけじゃないのにね
2549: 検討者さん 
[2020-10-16 18:46:09]
アクアフォームneoがおすすめ
2550: 通りがかりさん 
[2020-10-16 18:47:55]
2541です
青い汁の症状はアクアフォームのみの症状です。
他の発砲ウレタンでは起きてないと思われます。
(ヘキサメチル エチレン ジアミンが使われてないので)
もちろんグラスウールでも起きません。

アクアフォームにヘキサメチル エチレン ジアミンが含まれているので
銅と化学反応を起こした時に青い汁が出ます。
なのでアクアフォーム自体から青い汁が出るわけではありません。
さすがにしたたり落ちるほどの結露をしているとは思えないので
恐らくヘキサメチル エチレン ジアミンを含んだ蒸気にコンセント部分の
銅が反応して、コンセントから青い汁が出るんだと思います。

たしか日本アクア側もアクアフォームにヘキサメチル エチレン ジアミンの
含有は認めていて、青い汁が問題になってから、この成分を使わないように
改良したという記事か書き込みをどこかで見た気がします。
なので最近の施工では青い汁は出なくなったのでは・・・?
これから施工する人は、メーカーにズバリ聞いてみるといいと思います。

ここで勘違いしてはいけないのが、青い汁そのものが問題というより
壁内結露している可能性が問題という事です。
青い汁が出ようと出まいと、壁内結露は起きてはダメです。
なので基本はきっちりと防湿シートで気密施工が大事かと思います。
2551: 通りがかりさん 
[2020-10-17 09:03:30]
それと、気流止めをちゃんとしないと、室内からの湿気ではなく床下からの湿気で壁内が結露してカビる恐れがある。
アクアで75mmとかで吹いて隙間があると、壁内が
https://www.ie-kensa.com/blog/16391

こうなっている恐れがある。
2552: 販売関係者さん 
[2020-10-23 09:57:05]
A種3??場合............
Aさんの「壁面75mm」は熱伝導率0.034で計算しています。(試験成績評価)
国内原料メーカーさんだと0.038-0.040を採用し85-90mmです。
国内メーカーさんも試験成績評価は0.034・・・・です。
(経年劣化 10年後でも 熱伝導率を担保できる数値)

根本的に75mmだと厚み不足だと思われます。(施工証明書は0.034)

実測で60mmのところもあれば100mmのところもあり
彼らは「平均厚75mm」と言って「平均厚」を主張します。
ビルダーとの契約時は 平均厚ではなく 最低厚85mm以上 で指定しましょう。
現場施工の吹き付けのため 85mmフラットでの施工は無理です。
これでも多少のピンホールは出来ます
(個人的な意見=許容範囲 厚み部分-10mm~-1mm、幅1-3mmくらいまでかな・・・)

ここでJIS規格の問題・・・・
Aさん=JIS規格A1480
その他原料メーカー=JIS規格A9526

A1480は
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本保温保冷工業協会 (JTIA) /財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 (自己宣言適合報告書だったかな???)
個人的な意見として 工場生産品の商材、家電とかの規格品で大量生産、抜き打ちサンプルでも同じ性能が保証されたた商品が A1480 だと思います。コンプライアンスが徹底され世界的に認められた企業が使うべきだと・・・・・・
クレームが出たときは Aさんは 原料をA1480 とです。
施工は別ですと営業さんは言うと思われます。それとA1480は自己宣言なので
品質保証の検査時の検体を数字に合わせるだけでOK。流通は別のもの?の可能性もあります。 以前、I社さんがデーター詐称で問題になっています。
発覚した理由は、世主さんが自宅に吹き付けしたウレタンを検査機関に持ち込み
熱伝導率が 試験成績評価 と違う!から始まっています。
吹き付けたA社さんのサンプルが取れ、(屋根裏)コンセント、クロスの黄ばみ等
不安のある方は 検査機関 に持ち込んでみてはどうでしょうか?(たぶん10諭吉くらいですが・・・聞いた話です)
A1480規格は 現場吹き付け施工の商材 では無理なところがあると思います・・・・
職人レベル(下請け)、原料を製作している工場、購入メーカー 等が
自社の物で さらに 施工する人が同じ環境でロボットのように正確に施工。
これが A1480規格 だと思います。
国的には提出された試験成績表?での認定????

個人的には 原料メーカー=JIS規格A9526 を採用している 国内メーカーの
使用をお勧めいたします。(工業会会員、賛助会員の原料)

あくまでも個人的な意見です。間違っている所もあると思いますが・・・・

普通の人だと 「一生に1回の高額な買い物」です。
ビルダー、工務店を吟味してか契約を!!(キッチン、ユニットバスは後からでも交換可能)躯体内の断熱を交換するのはほぼ無理です。(お金をかければ可能)
コンセント=アミン??
クロスの黄ばみ・・・・・・公表しないビルダーさんは第二のレ〇パ?か??

日本全国のビルダーで A3-壁75mm といまだに言っている会社との契約は無しですよ
最低でも 本州(一部地域を除く)~沖縄 まで 壁厚は変わりません。(断熱等級)
※公的機関からの融資でない場合(現金)は 10mm でも問題はないですが 寒いOr暑いです・・・
2553: 販売関係者さん 
[2020-10-23 09:59:33]
>>2552 販売関係者さん
0.038-0.040を採用し85-90mm
(経年劣化 10年後でも 熱伝導率を担保できる数値)
2554: 匿名さん 
[2020-10-24 15:34:50]
2007年から続いているレスに感動しました!
アクアフォームの歴史がわかり
(すべては読んでませんが)とても参考になりました。

吹付にします!先人の皆さんありがとうございます。
2555: 匿名さん 
[2020-10-24 16:51:58]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2556: 匿名さん 
[2020-10-25 06:19:14]
電気配線用VFFケーブルは60℃までの温度に耐えられるようになっているが(例えば20A用のケーブルは20Aの電流を流すと空気中で60℃まで温度が上がる可能性あり)、発泡ウレタンに埋め込まれた場合許容電流を流すと120℃くらいまで温度が上がることが実験で確認されている。

海外では断熱材内のケーブルの許容電流は仕様の60%以内になるように規制されている(例えば20A の電流を流すつもりなら20A/0.6=33A用のケーブルを使えということ)ところもあるが、日本にはこういう規制はない。

この点をアクアフォームをはじめとして現場吹付発泡ウレタンを使用する工務店に聞いてみると無知・無関心であるケースがほとんど。気を付けた方がよい。
2557: 匿名さん 
[2020-10-25 09:36:24]
じぁデメリットがない最強の断熱材はなんなの?
2558: 匿名さん 
[2020-10-25 10:13:10]
比較的デメリットが少ないのはパネル工法だろうな。フェノールフォーム等の断熱パネルを入れた枠を工場で作成、現場ではそれらを柱間に固定するだけ。現場での作業のむら、結露、上記の電気配線ケーブルの問題などとは無縁。断熱性(最新のフェノールフォームは通常の厚さでHEAT20 G1まで対応、柱への外張りを加えればG2まで対応)・気密性も非常によい(C値0.5以下は当たり前)。製品名としてはウッドリンクのプレウォール工法、LIXILのスマートウォール工法など。価格は40坪くらいの家でアクアフォームより150万円くらいアップするが。
2559: 匿名 
[2020-10-26 12:32:26]
>>2556 匿名さん
自宅のケーブルが何を使っているかはどうやって分かりますか?
国内でそういった規制がないというのは、アクアフォームに限らずどの吹き付け断熱でも問題でしょうか?
2560: 匿名さん 
[2020-10-26 16:38:48]
ケーブルの種類は電気工事をした業者にしか分からないと思います。どの断熱材でも同じです。

ちなみに基本的文献は

日本電線工業会 技術資料121A 各種断熱材による電線・ケーブルへの影響及び対策
https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/121A.pdf

2561: 匿名さん 
[2020-11-06 19:50:25]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2562: 匿名 
[2020-11-15 23:41:28]
お礼が大変遅くなりました。
丁寧なお返事ありがとうございました。
2563: 匿名 
[2020-11-15 23:42:14]
>>2562 匿名さん

2560さんへ向けてです
2564: 検討者さん 
[2020-12-11 11:23:33]
こんにちは。参考にさせて頂いています。
検討中の工務店の厚み増しの価格が皆様の感覚で適正であるかを教えてください。
片流れ平屋 屋根吹き付け面積95平米程度

屋根の厚みを100から200にするにあたり、差額が60万円程度との事です。

この金額は適正でしょうか?
2565: ママさん 
[2020-12-12 16:42:49]
>>2564 検討者さん
アクアフォームでそれはちょっと
元々の100mmも壁ならまだしも屋根でそれはちょっと
2566: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2020-12-14 13:11:46]
>>2564 検討者さん
我が家の見積明細では断熱天井130平米200mmで50万程度でしたから差額だけで60万というのは高すぎるような。天井100mmの設計にしてるから対応したくないようにも思えますが。。ただ天井は200mmにしといた方がいいですよ。
2567: 通りがかりさん 
[2020-12-15 21:02:03]
天井断熱か屋根断熱かにもよるけど、天井断熱なら
完成後、自分でグラスウールをひいて200mm、いや300mmにするな。高性能グラスウールならアクアとほぼ同じ熱伝導だし。
2568: 名無しさん 
[2020-12-16 10:07:38]
建て売りの我が家は壁も天井も50しかないですが全然あいけますよ
2569: 通りがかりさん 
[2020-12-28 20:38:45]
青い液がでている家ですが、これはアクアフォームが原因かわかりませんが数ヶ所家の施工ボードに亀裂が発生し、一面取り替える事になりました。
ボードを取るついでに断熱材もみてもらいます。
青い液がでている家ですが、これはアクアフ...
2570: 通りがかりさん 
[2020-12-29 22:34:15]
>>2569 通りがかりさん

亀裂はアクアフォーム関係なく新しい家でもある事ですが、断熱材の中は気になります。
2571: 名無しさん 
[2021-01-06 05:06:09]
このスレ見てたらウチの依頼してる工務店の標準のアクアフォームから、お金足してでもフォームライトSL100に変更すべきか迷うなぁ。
青い汁やクロスの黄ばみ起きたら残念すぎるからなぁ。
日本アクアはその辺しっかり公表してほしいね。
気密シートの必要性についてもホームページにしっかり書いてないし、メーカーの姿勢はとても残念に思える。
2572: 戸建て検討中さん 
[2021-01-31 03:42:53]
この断熱材経年劣化はどうなんでしょう?10年たつとどうなるか?何か知ってるかたはいませんか?
2573: 匿名さん 
[2021-01-31 06:58:54]
>>2572 戸建て検討中さん
アクアは分からんが、10年以上前のアイシネンを見たことあるが形状は変わってなかった。本来は経年劣化気にするならアイシネンを勧めたいけど、断熱の数値をごまかしてた疑惑があるからなぁ。アクアでも壁内結露さえないようしっかり施工してれば問題ないと信じてるけど。。
2574: 通りがかり 
[2021-02-24 10:48:30]
コンセントからの青い液体は非常に危険ですよ…。
揮発性化学物質と銅線がイオン溶解していきます。 
因みに配電盤は大丈夫ですか? 確認しておいたほうが良いですよ。
2575: 通りがかりさん 
[2021-02-26 21:26:34]
>>2574 通りがかりさん

>>2574 通りがかりさん
青い液が出てる家は何件もあるはずだと思うんですが、火災やら体調不良などの情報がネットで更新されないのが謎です。

2576: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-26 22:06:54]
>>2574 通りがかりさん
青い液体って結露しまくってる家かつ昔のアクアフォームの話では??
2577: 通りがかりさん 
[2021-04-30 12:48:31]
建築の候補に上げてた物件がアクアフォームで
縮む、って聞くけど実際どうなの?
と訪ねたら
「え!縮むんですか?どこ情報ですかそれハジメテキキマシター」ってさ

真偽はともかく、疑われてるのはちょっと調べただけの施主でも知ってるのに
そんなとこわかりやすい嘘つくなよ…
2578: デベにお勤めさん 
[2021-06-22 22:12:59]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2579: かめ 
[2021-07-18 06:15:12]
標準アクアフォーム屋根壁共に75mmを壁90mm、屋根180mmにしたら追加料金25万。アクアNEOや他社A種1Hの90mm180mmにしたら断熱材で追加80万、在来工法ではシートに吹き付け出来ないから家全体にボード貼る必要があり、更に60万、合計140万ほどの追加になりそう。
A種1Hの吹き付け断熱使っている木造ってみんな2×4とかなんでしょうか?
2580: ご近所さん 
[2021-07-20 23:33:43]
>>2579 かめさん
A種1Hはシート吹き不可ですね。
在来でも普通にボードは貼ります、工務店さんの方針にもよりますが。
あとA種1Hは確かに断熱性能はあがりますがメリット・デメリットあるので一度工務店さんとよくお話されたほうがいいですね
2581: かめ 
[2021-07-21 00:11:38]
>>2580
レスありがとうございます!やっぱり不可なんですね?。
デメリットとは具体的にどんな物があるでしょうか?
今アクア90mm180mmでUA値計算を依頼してますが、どのくらいになるだろうか。
0.6切っていればもうアクアにしちゃおうかな。
青い汁だけがホントに心配だけど。。
NEOにした時とUA値がどのくらい変わるか知りたい気もする。。
2583: デベにお勤めさん 
[2021-08-12 05:52:12]
[NO.2582と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]


2584: 通りがかりさん 
[2021-09-08 16:20:50]
青い汁だいぶ前の話ですね。確か7~8年前の一定期間に施工された原料に問題があったみたいですね。
2585: かめ 
[2021-09-17 06:47:00]
>>2584 通りがかりさん
その情報源はどこですか?
日本アクアに問い合わせても回答は得られませんでした。。
2586: 匿名 
[2021-09-17 07:14:10]
>>2584 通りがかりさん
やはり、そうでしたか。
一企業として、普通対策とってますよね。
2587: 通りがかりさん 
[2021-09-17 12:24:02]
>>2585 かめさん

施工関係者の話とブログで日本アクアとのやり取りを書いてた人がいました。
うちもアクアフォームで5年経ちます。なので、施工当時は青い汁問題が結構出てたので調べまくった経緯があります。ちなみに我が家は問題なしですね。
屋根裏など見える範囲での縮みや剥がれはないです。ただ、切れ端を天日干しすると縮みが見られました。
長くなりますが、施工に関しては出来れば表面をカットしなくて済むように施工してもらえるといいですね。表面はスキン層と言って防湿の役目を果たします。防湿シート施工なら問題ないですが。
2588: 口コミ知りたいさん 
[2021-09-27 21:57:01]
自分の家がアクアフォーム 75で吹き付けして実家が高性能グラスウールで立てた家で大きさは実家の方が5坪程大きいです。日当たりは少し私の家の方がいいですが、夏は暑い冬は寒いで断熱性はアクアフォーム の方が体感かなり落ちるような気がします。熱伝導率もグラスウールの方がいいですし住んで思いましたが高断熱ではありません。
2589: 通りがかりさん 
[2021-09-28 10:39:21]
75では薄いですよね。熱伝導率も高性能16kグラスウールくらいしかないですし、実家が木造軸組で105mmの柱だとしても高性能グラスウールを100mmは充填しているはずですからね。
気密はとりやすいんでしょうが、付加断熱も欲しい所ですね。
2590: 匿名さん 
[2021-10-20 12:39:34]
アクアフォームで屋根200mm施工予定なのですが、工務店が防湿気密シートを天井に施工するとのことです。
断熱層に近いところに、防湿気密シートを施工するのが一般的と思っているのですが、アクアフォームの厚みが増えてくると、屋根部分にはあまり防湿気密シートは施行されないものなのでしょうか?
2591: 通りがかりさん 
[2021-10-21 16:07:04]
>>2590 匿名さん

屋根にはあまり聞いたことがないですが、施工してくれるならいいじゃないですか?
2592: 匿名さん 
[2021-10-22 00:41:00]
>>2591 通りがかりさん
屋根断熱の場合は、防湿気密シートはあまりないんですかね。壁と同様に防湿気密シートをするのが一般的だと思っておりました。
2593: 通りがかりさん 
[2021-10-22 19:10:53]
>>2592 匿名さん

4地域から南は防湿気密シートは施工しなくてOKみたいですよ。
繊維系の断熱材なら防湿気密シートは必須です
2594: 通りがかりさん 
[2021-10-22 19:32:13]
青い汁、壁の黄ばみ、アクアや工務店に問い合わせても問題無いの一点張り。
もう6年もそうしてますようちは( ´ー`)
2595: 主婦さん 
[2021-10-23 07:03:59]
>>2594 通りがかりさん
施工不良をした工務店を恨むしかないんじゃない?壁体内結露してるのが分かってまだよかったのかと思うけど。
2596: 通りがかりさん 
[2021-10-26 13:31:44]
>>2579 かめさん

壁体内結露に夏の逆転結露をより防ぐ為にNEOがいいです
2597: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2021-10-28 20:53:33]
>>2579 かめさん

A種1HのアクアフォームNEOを使って防湿気密シートも張ってます。
普通の木造在来工法です。

もちろん厚みもほぼほぼ柱厚ギリギリまで吹いてもらっています。
窓もオールトリプルガラスしたので、断熱性も極めて高く満足しています。
2598: 通りがかりさん 
[2021-10-29 15:49:05]
調湿気密シートだったら完璧ですね。
2599: 通りがかりさん 
[2021-10-29 21:52:36]
>>2597 匿名さん‐口コミ知りたいさん

そこまで予算があったなら他にも断熱の選択肢があったと思いますが、アクアフォームNEOに決めたのは何故ですか?
熱伝導率は確かにばつぐに良いですよね。
2600: 通りがかりさん 
[2021-10-31 16:14:57]
我が家はアクアフォームではない吹き付け断熱ですが築1年でコンセントの青い液体を発見してここにたどり着きました。アクアフォームではないのにこのような症状が出るのはびっくりしました。
2601: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2021-10-31 22:02:41]
>>2599 通りがかりさん
ビルダーの標準が外断熱ネオマフォーム50mm+内断熱アクアフォームでした。
アクアフォームは断熱性の低さだけではなく、透湿抵抗も低く心配だったので、
単純に断熱性も透湿抵抗も高いNEOにグレードアップしました。(グレードアップといっても全く別物レベルで違う材料ですが)

私は家作りにおいて、後から変更が効かない断熱性の優先度が高くしたいと考えていたので、オプション料金は数十万単位でかかりましたが良い選択だったかと思います。
2602: 匿名さん 
[2021-11-01 09:58:13]
>>2600 通りがかりさん
アクアフォーム以外にも青い液体って発生するんですか!?差し支えなければ、商品名を教えていただけないでしょうか?
2603: 通りがかりさん 
[2021-11-01 11:37:56]
>>2602 匿名さん

今はない。
2604: 通りがかりさん 
[2021-11-01 11:40:27]
>>2601 匿名さん‐口コミ知りたいさん

ありがとうございます。ネオマにNEOだったら充分過ぎる断熱ですね。逆転結露のリスクもかなり低いしいいですね。
2605: 通りがかりさん 
[2021-11-02 11:33:54]
>>2602 匿名さん
ソフランRです。
今のところ外壁側だけのコンセントでしか青い液体は発生してないです。
2606: 通りがかりさん 
[2021-11-02 11:48:49]
通常外壁側しかアクアフォーム充填しないからね


2607: 通りがかりさん 
[2021-12-10 06:35:55]
10年ちゃんと縮む事を調査した機関またはデータを私は知りません。
いろいろな人がいろんな事をいうので流されないように!
真実はいつもひとつ!

2608: 通りがかりさん 
[2021-12-10 07:04:20]
ケロロさん、現場発泡ウレタンとグラスウールで迷われているとお見受けします
違う点は機密性にあります。
発泡ウレタンは自己接着性があります。
隙間がなくなる事ですきま風が入らないなどメリットはあります。
ただリサイクルに関して解体すると木材とウレタンを綺麗に分離して処分など手間がかかる。
グラスウール、施工者により品質はまちまち、隙間がどうしてもできる、ジョイント面など、あとは湿気にて水分を溜めるので、カビ、シックハウスなど発生します。
見た事ないですか?
黒くなったグラスウール。カビカビです。
あとはグラスウールって石綿が入ってるので、身体に悪いです。
以上検討下さい。
あと最後は職人の腕でしょうか。
ちなみに私施工できます。
2609: 匿名さん 
[2021-12-10 18:54:21]
>>2608 通りがかりさん
丁寧に施工されたロックウールが一番かもな

2610: 通りがかりさん 
[2021-12-11 23:01:43]
おいおい、グラスウールに石綿なんか入ってるわけない。
もし入っていたら大問題。というかもしそうなら、連日トップニュースになるよ。製造方法的に考えても入り込む余地がない。

グラスウールの室内側に防湿シートを貼らないと湿気を吸ってカビたりするのは事実だけど、それは連続気泡のアクアフォームも同じこと。透湿抵抗比を計算して防湿シートを省略出来ることもあるけど、アクアを採用するような業者はそもそも断熱気密に詳しくない所が多いから、OSB
にアクアを吹き付けるような恐ろしいことを平気でやる。

寒冷地とかでアクアでも追加で防湿シートが推奨されてる所でもアクアを使ってる所は防湿シートを貼らなかったりする。気密断熱はアクアに任せてるのにその上から面倒なシート張りをしたくない気持ちは十分にわかるけど。
2611: 匿名さん 
[2021-12-11 23:58:02]
別にきちんと施工すればグラスウールでもアクアフォームでも何でもいいのだけど、施工の腕が悪くてもある程度フ
ォロー効くのが吹き付けウレタン断熱
なので最近は流行ってる

値段はグラスウールの方が安いから職人の腕がいいならグラスウールの方がいい。
そして更に外断熱でパネル貼れるなら最高
2612: 通りがかりさん 
[2021-12-12 17:57:46]
ウレタン入って来なくなってから薄く吹かれるのかな?
2613: 通りがかりさん 
[2021-12-14 08:51:14]
>>2612 通りがかりさん

アクアフォームライトに変わりました。
熱伝導率0.038ですね。
これは16k高性能グラスウールと同じ数字ですね。
2614: 匿名さん 
[2021-12-14 10:21:05]
石綿と岩綿を間違えているだけですかね
2615: 匿名さん 
[2021-12-14 11:03:25]
ウレタン石油系断熱はリスクも伴うと思いますよ
特に外壁通気工法にウレタンだと隣の火災をもらう確率上がると思います
煙突効果も考えると怖いですね

ドイツや北欧では石油を原材料にしたウレタン系の断熱材は、法律で規制され使用することさえできませんと添付記事に書いてありました。

全国消防長会も危険性に警鐘を鳴らしているとの内容も記載されてます。

https://kankyokk.co.jp/blog/3218

2616: 通りがかりさん 
[2021-12-14 20:17:47]
それでアクアフォームライトで植物性原料をアピールしてるのか。
キチンと施工出来れば熱伝導率が一緒なら高性能グラスウールがいいよね。105mmの柱ならグラスウールでは100mm充填が普通だし防湿シートも当たり前だしさ。
アクアは105mmの柱なら良くて1番薄いところで85mmくらいだもんね。同じ熱伝導率で厚みが15mm違ったら差が出るよね。
2617: 匿名さん 
[2021-12-14 20:41:34]
>>2616 通りがかりさん

完璧に施工できる人がどれくらいいるかって話だね
大抵隙間ができるし断熱は同じくらいでも気密でグラスウールは劣るから、c値1以下はグラスウールのみだとかなりの難易度

グラスウールならせめて外張りの付加断熱と気密テープによる隙間埋めが欲しいところ
2618: 匿名さん 
[2021-12-14 20:44:15]
>>2617 匿名さん
だから気密シートを使えば良い。
あとは気流止め。
2619: 戸建て検討中さん 
[2021-12-14 21:39:00]
気密が断熱剤の種類で取りにくくなるのは間違いだね。そもそも配管や柱、ダウンライト、窓周囲の処理が出来てないだけ。壁面平面や床平面なんて防湿気密シート使えば間違いなく気密は取れる。あとはどれだけマメにやるか。
2620: 匿名さん 
[2021-12-14 22:18:19]
それをマメにやらない業者が多いから、商品品質を一定にするために吹き付けやパネルを推す業者が多いんやぞ

理想論だけで言うなら、基礎内断熱、壁内側はグラスウールを完璧に施工して、パネルの付加断熱、屋根に吹付け断熱を使ってダクトレス一種換気が今の所の理想解やろ
2621: 戸建て検討中さん 
[2021-12-14 22:46:39]
まあ施工次第だよね。高断熱をウリにして気密スカスカはあるけど、高気密を推してる所は少なくとも建材で到達出来るレベルではないから施工はしっかりしてると言えそう。
全棟気密測定してて、C値0.3?0.5以下は確保するって言えれば手抜きはないだろうね。
2622: 匿名さん 
[2021-12-14 22:51:06]
>>2621 戸建て検討中さん
それは違う
気密施工とその他の施工は別物

それと
高気密を売りにして断熱材が100ミリ程度とかしかないとこがザラ
断熱材の厚みにこだわってる方が信用は出来る
2623: 匿名さん 
[2021-12-14 23:48:47]
>>2622 匿名さん

それも違う
断熱材入れてたってスカスカじゃ意味ないし、目的は室温の維持なのだから、数値や実証実験で室温変化を公表してるところの方が信用できるし、最低でも施主が断熱材施工後にチェックさせてくれるところの方が信用できる。
2624: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 00:05:55]
断熱欠損さえなければ取り敢えずアクアフォームでもグラスウールでもネオマでもなんでも良いよ。そうなると結局施工の質が…という断熱剤以外の問題がでかくなり過ぎる。そうなるとこのスレの意味は?後は価格?
2625: 匿名さん 
[2021-12-15 00:07:56]
>>2623 匿名さん
何故断熱材を厚く入れてスカスカの仕様にしたがる
のかわからん

高気密でも断熱材100ミリ程度ではたかが知れてるって話
2626: 匿名さん 
[2021-12-15 00:14:10]
>>2624 戸建て検討中さん

昔はアクアフォームで青い汁の問題とかあったから、結局平気になったの?あたりが趣旨かと。

最近は工務店でも使う所が増えましたからね
2627: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 00:35:42]
>>2626
すいません、そう言えば青い汁問題ありましたね。そこは気密ボックス使えばコンセントとの化学反応はある程度避けられる…かな?
2628: 匿名さん 
[2021-12-15 08:22:25]
>>2625 匿名さん

自分で気密と断熱は別の施工で関係ない、気密より断熱だ。って言ってるからでしょ。

気密も断熱も、両方揃って意味があるものだよって話。
2629: 匿名さん 
[2021-12-15 09:07:37]
低気密は問題だが、断熱の方が遥かに重要
2630: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 10:03:53]
仮に32kグラスウール100mmとアクア100mmだったらどっちが安い?
2631: 匿名さん 
[2021-12-15 10:31:59]
>>2630 戸建て検討中さん

アクアフォームの方が安い。
ただ、そんな高性能グラスウール使うなら、価格的な比較対象はアイシネンとかの高価格高性能な吹付け断熱かと。
2632: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 11:02:01]
断熱に注視されがちだけど、気密が悪いと冷暖房効率の観点だけじゃなく、壁内環境が悪化するから躯体維持のためにも、両方が高いレベルで達成されるのが大事だと思うけど。断熱の方が大事ではなくて、気密がダメだと片手落ちだよ。
2633: 匿名さん 
[2021-12-15 11:04:30]
松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは
日射取得5割
断熱4割
気密1割
と言ってますよね
2634: 匿名さん 
[2021-12-15 11:46:25]
松尾信者は巣に帰ってくれ
暖房だけを気にしてるんじゃないんだわ
2635: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 12:07:44]
結局アクアのメリットは気密が取りやすいだけですか?
うちは東北で寒く軸組だとアクアだけでは物足りないのですが、付加断熱は何が良いでしょう?
近所の工務店はグラスウール施工マイスターとかいって充填も付加もグラスウールなんですが、アクアの方が気密良いですかね?
2636: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 12:22:38]
グラスウールでの施工専門でやってるくらいなら、一般論で語られる様な欠点は十分クリアするレベルだと思いますよ。気密も含めて。
敢えて充填断熱だけをアクアフォームでやるメリットも無いと思いますけど。
2637: 通りがかりさん 
[2021-12-15 12:33:59]
>>2635 戸建て検討中さん
アクアというか、施工品質のばらつきが少なくて気密がとりやすいのが吹付のメリットでしょうか。施工工数も少なくてすむのでトータルコストも競争力があります。要は新人でもマニュアルがあればそれなりに施工できちゃうのがメリット。
グラスウールは施工品質の担保が大変ですが、しっかり施工して気密処理もしっかりすれば吹付レベルの気密性は達成できます。
付加断熱はいろいろありますが、個人的には結露とか考慮すると湿式のEPSとか候補に入れてもいいんじゃないですか?
2638: 匿名さん 
[2021-12-15 12:34:17]
グラスウールの専門家なら、下手に吹付け使うよりそのままグラスウールで良いと思います

付加断熱もグラスウールってことはボードタイプのパネルみたいなのになる筈なので、断熱気密も特に問題なさそうです
2639: 匿名さん 
[2021-12-15 12:40:59]
コスパからしたら以下の順って思っておけば良いかと

完璧に施工されたグラスウール > 専門家の施工した吹付けウレタン > 工務店が施工した吹付けウレタン ≫ 適当な施工のグラスウール
2640: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 18:56:27]
吹付や充填断熱より外張り断熱の方を検討すべきでは。
高価だけど、やっぱりネオマが一番のような気がする。
2641: 匿名さん 
[2021-12-15 19:13:39]
>>2639 匿名さん
間違い
2642: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 19:54:53]
>>2641 匿名さん

どういう事でしょうか?
2643: 匿名さん 
[2021-12-15 20:17:12]
>>2642 戸建て検討中さん
君の勝手な思い込みってことでしょ
2644: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 20:28:03]
>>2640
ネオマはコストがね…3倍近くかかるのはなかなかキツい。
2645: 通りがかりさん 
[2021-12-15 21:25:24]
>>2639 匿名さん
工務店が吹付ウレタン施工することってあるの?

2646: 検討者さん 
[2021-12-16 23:12:22]
結局アイシネンが最強でしょ。
2647: 戸建て検討中さん 
[2021-12-17 00:58:00]
吹き付け縛りなければ、グラスウールも良いでしょ。
2648: 通りがかりさん 
[2021-12-17 08:51:18]
グラスウールの専門施工業者使ってるところってどのくらいあるのかな?
グラスウールは大工が施工するところがほとんどだと思うんだけど
その大工が完璧に施工できる可能性は…
2649: 匿名さん 
[2021-12-17 10:40:42]
グラスウール+隙間と金物にはスプレー等でウレタン吹付けやってくれる業者が価格と性能からも1番良心的だと思う。
2650: e戸建てファンさん 
[2022-02-12 20:35:51]
うちはアクアフォームですが、富山在住で冬場はかなり寒いです。壁は12ミリ、屋根は20ミリです。
各部屋エアコンのみですが、かなりつらいです。
石油ファンヒータ
買おうかな 
ちなみにサッシはYKK APW 330のペアガラスです。
2651: 匿名さん 
[2022-02-13 10:35:42]
120と200の間違いじゃないですか?さすがにひどい
2652: 通りがかりさん 
[2022-02-13 20:47:18]
今発泡剤が無くて大変らしいね
2653: マンション検討中さん 
[2022-03-28 12:36:11]
寒冷地だと120mm入れても100倍発泡のアクアフォームだけじゃ物足りないんじゃない?
2654: 評判気になるさん 
[2022-03-30 10:40:50]
5地域に住んでいるのですが、契約しようと思っている工務店がアクアフォームをシート(アクアフォームの指定品)に直接吹き付けで防湿シートなしだそうで…
定常計算の結果大丈夫!と言われたのですが、正直やばいところかな?と疑っています。
でもうまく吹き付けてくれるなら、ダイライトも防湿シートもない方が湿気もこもりにくいですかね?
厚みは壁105天井170です。
2655: 販売関係者さん 
[2022-04-01 00:32:32]
>>2654
日本アクア指定のシートは防水透湿シートですので
防水に関しては問題ありません。
湿気についてはハイベストウッドや構造用合板ならば多少心配もありますが
ダイライトや、ましてやシートであれば気にする必要はないでしょう。

天井170との事ですが、ウレタンフォーム工業会(ちなみに日本アクアは加盟していません)によると「1日の施工厚さは、80mmを超えないものとします」とありますが、通常220㎜程度の吹き付けは何回かに分けて一日で施工していますので、あまり心配しなくて良いですよ。

気になるのは、「壁105」との事です。
現場吹き付けのウレタンの場合、断熱材の厚みは壁厚-20程度までが施工精度上の限界となります。
これは、壁面に吹き付けをした後で長いナイフ(カステラナイフを使う場合が多いです)で削り取る作業をするのですが、
どうしてもナイフの刃が撓む為に柱面よりも内側まで切り取ってしまう為です。

シート張りなのであれば在来工法だと思われますが
通常、柱寸法が105㎜若しくは120㎜の場合が多いので必ず厚みが取れません。

日本アクアの場合、赤帽と同じように「仕事を紹介してるだけ」の立場をとっているので施工責任は「下請け」の施工業者さんが担保しています。
ですので、断熱についてこだわるのであれば、断熱施工した後で現場監督の方と天井と壁の断熱材の厚みのチェックを行う事をお勧めします。

BBQの串か何かに断熱材の厚みのところにマジックでしるしをしたものを
断熱材が薄そうな個所に刺すだけの作業です。
横からLEDランプで照らすと凸凹がわかりやすいのであると便利ですよ。

あと、大丈夫だとは思いますが念のため。
シートに吹き付けする場合はシートを外側から押さえる役割を果たすサイディング下地用の胴縁がきちんと施工されていないと断熱材をシートに吹いた時の勢いでシートが孕んでしまい、外壁の通気が取れなくなることがありますので、併せて注意してみてください。

2656: 匿名さん 
[2022-08-20 23:11:11]
アクアはグラスウール105㎜高性能16キロの熱抵抗値より劣ります、仮に同じ熱伝導率ならばアクアフォーム100㎜吹き付けが必要です、高性能グラスウールの100㎜で熱抵抗値2,8位なのでアクア40㎜吹き付けても熱抵抗値は1,2位で効果は期待出来ないと思います、熱伝導率より熱抵抗値を見たほうがよいです、アクア高い割には効き目は?です。しっかりGWで気密施工してくれる所のほうがよいかも。因みに天井裏は熱抵抗値高くしないと駄目です。
2657: マンコミュファンさん 
[2022-08-23 21:42:21]
アクアフォームですが、猛暑で納戸が臭くなった。揮発性があるからと説明されたが、皆さん臭いなんてする?
2658: e戸建てファンさん 
[2022-08-24 11:55:14]
充填するならアクアフォームNEOだね。高いけど。
2659: マンション掲示板さん 
[2022-08-26 20:52:22]
>>2657 マンコミュファンさん
違う原因でした
2660: 評判気になるさん 
[2022-08-28 15:13:32]
アクアフォームって1度施工した後に上からもう一度吹き付けしても性能変わらないのでしょうか?
吹き付けが薄い部分がありやり直ししてもらうのですが、アクアの上からアクア吹いたらちゃんと接着してくっつくのでしょうか?
剥がれないんですかね?
2661: 通りがかりさんA 
[2022-08-28 17:28:43]
接着は大丈夫!!
ただスキン層をカットって部分がふえるけど。
自分的には多少薄くてもスキン層がカットされてない方がいいと思う( ?° ?? ?°)
2662: 評判気になるさん 
[2022-08-28 21:09:21]
>>2661:通りがかりさんA
ありがとうございます!
接着安心しました!
スキンカットはしない程度に吹こうと思います
そもそも薄すぎてほとんど吹いてない部分に吹く所が多いので(^_^;)
他の部分も屋根以外は膨らみすぎない程度にやってもらおうと思います
2663: 通りがかりさん 
[2022-09-08 21:34:42]
この会社の施工力落ちたね。
当然といえば当然か。
営業も本部も下請け業者を奴隷としか思ってないからね。

良い住宅は現場ファーストですから。
2664: マンション検討中さん 
[2022-09-22 19:09:33]
>>401 匿名さん
透湿させるための材料ですよ。透湿しないと結露しちゃいます。
2665: e戸建てファンさん 
[2022-09-22 20:15:29]
アクアフォームで断熱した家を新築して5年。今年の夏も暑かったですが、エアコンつけるとすぐに気温さがるし、電気代もほどほど安いので満足です。
2666: 通りすがりのウレタン屋さん 
[2022-09-23 20:35:01]
>>2665 e戸建てファンさん

いいですねぇ!
あとはソーラーをつけて発電して全空調をソーラーで動かしたら最高ですよねー♪

2667: 。 
[2022-09-23 20:41:12]
>>2655 販売関係者さん
BBQの串でシートまで突き破らないようにご注意を(???)
2668: 名無しさん 
[2022-10-16 09:43:26]
アクアフォーム75ミリの家だけど夏は暑い冬は寒い
夏にエアコンで冷やした空気や冬の暖めた空気がすぐ逃げるしとにかく暑い寒いで
姉の家が高性能グラスウールで建てた家の方が明らかに快適で体感でめちゃくちゃわかります
2669: 通りがかりさん 
[2022-10-17 09:14:29]
高性能グラスウールの方が熱伝導率の数値が良いからね。
アクアフォーム75mmではダメです。グラスウールだと100mmは充填しますし、20Kや24Kグラスウールを使ってるハウスメーカーも多く見受けられますよね。
あとは防湿気密シートをアクアフォームでも施工した方が良い。
2670: 匿名さん 
[2023-02-16 21:09:54]
展示場の仕様変更でアクアフォームライト剥がしたんだが、ダイライトにくっついておらず10平米位ほとんどダイライトとウレタンの間3ミリ程度隙間あって箇所箇所でかろうじて壁にくっついてるんだが大丈夫なんかな
タイベック直吹きだとさらに接着しなさそう
2671: 物件比較中さん 
[2023-03-26 10:05:46]
なんの断熱材が良いのかさっぱり分かりませんね
2673: 通りがかりさん 
[2023-05-21 01:59:12]
アクアフォームを施工した家に住んでいます。
新築で購入したその家は、窓に付く結露も全くと言って良いほどないし、暖房をつければ部屋は良く温まり快適な住宅に住んでいるという気持ちです。
ただ、新築で住み始めて数ヶ月でコンセントの穴から青い液体が出てくるのは異常だと思うのですがどうでしょうか?自分なりにネットで調べたらどうやら我が家に施工した断熱材メーカーのある一定の期間に施工した家で起こった事のようでした。そのメーカーのHPに「原料の不具合によるクレーム対応に時間を要した」とあるのがこの事かは分かりませんが。工務店に言って家のコンセントを点検してもらいましたがコンセントの内側にカバーをつけてこれで問題ないですと、もし今後問題があれば誠実に対応しますと回答をもらいました。(工務店と断熱材メーカーの方が家に来てこの様な説明を受けました)
問題ないなら勿論それに越したことはないですがもしかしてリコール対象の事案ではないか?と思っています。
消費者センターへ相談しましたが工務店に聞いてと言われました。長文失礼しました。参考までに。
2674: 匿名さん 
[2023-05-21 05:18:44]
発泡ウレタンの原材料を変えたから青い水は出ないはずです。

>コンセントの内側にカバーをつけてこれで問題ないです
カバーは液体(水)が室内側に出て来ない、つまり見えないようしただけです。
水は結露水です、水は断熱劣化やカビの発生を促します。

>リコール対象の事案ではないか?
世間一般常識では対象ですね。
2675: マンション検討中さん 
[2023-05-21 08:55:54]
>>2674 匿名さん
返信ありがとうございます。私の言葉足らずでしたが、新築というのは数年前の当時新築で買ったということです。住宅購入の時期は原材料の不具合があったという時期と一致します。現在そのメーカーの扱っている材料は恐らく適正なものかと思われます。
2677: マンコミュファンさん 
[2023-05-21 12:27:05]
古い在庫を使われた家があったら気の毒です。
他に情報お持ちでしたら是非この場で周知してください。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2678: 販売関係者さん 
[2023-05-24 14:10:07]
アクアフォームライトはほとんどの地域に防湿層(防湿フィルム)が必要だったにもかかわらずこれを省いていた。また問題になっているようですね。
2679: 販売関係者さん 
[2023-05-24 14:13:38]
>>2673 通りがかりさん
コンセントカバーは何の問題解決にもならないですよ。 ただ青い液体がコンセント口から出ないだけ。 あらゆる電線が出ているところ、ブレーカー裏側などが同じ症状になってますよ
2680: 検討者さん 
[2023-05-24 18:59:00]
スキンカットしてもしなくても性能変わらないらしいですね。
2681: 管理担当 
[2023-05-24 22:37:36]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
2682: ナナシ 
[2023-08-14 02:06:57]
そもそも発泡で膨らませる際のイソシアネートは発癌性物質ですよ。
EUでは2022年2月24日以降は成分としても、混合物としても使用禁止。
吹付発泡ウレタンは単純に危険物。
2683: 建築業界関係者 
[2023-10-09 10:10:07]
近所の新築現場で、現場発泡ウレタン断熱を施工した当日の夜、
呼吸困難で目が覚めました。
揮発したイソシアネートがただよい、外の二酸化炭素濃度は明らかに上昇しました。
換気してもしても、空気清浄機はフル稼働しています。
少し離れた我が家でこんな状態です。この家に住むお施主様の健康は将来的にどうなるのでしょうか?(まだ法に規制されてないというだけで)ホルムアルデヒドよりもっとおそろしい危険物質と隣合わせでの生活が一生続くのです。
発泡ウレタン断熱を多く採用する工務店は、1日~2日程度で簡単に断熱施工でき、気密が取りやすいアクアフォームやフォームライトなどを簡単に採用します。
ですが、イソシアネートの危険性を知る工務店は、グラスウールや他のボードでちゃんと気密が取れる方法を現場に指示しますし、施工精度上げるために日々勉強しています。発泡ウレタン断熱を選択しない工務店を選ぶべきです。
2684: イソシアネート? 
[2023-10-25 09:27:30]
>>2683
作業中はわかりますが、反応硬化後もイソシアネートって漂ってるんですか?冷蔵庫の裏やユニットバスの底面にもウレタンは使われていますし、家具などの木材の塗装でもウレタンは使われていますが、反応後生成物に毒性があったり、そこからイソシアネートがずっと揮発して漂っているなどのデータがあれば教えてください。
2685: 戸建て検討中さん 
[2023-11-03 21:01:45]
本当にアクアフォームって発がん性あるんですかね?
実際ガンになった人います?
本当に発がん性あるのなら大問題じゃないですか?
メーカーから何かアナウンス的なものはないんですか?
もし裁判などで争われたりして、負けるようなことが発生したら、メーカーにしても即破産廃業じゃないですか?
アクアフォーム施工された家何軒あるんですか?
うちも建てて5年近くなりますが、怖くて5台ある換気扇ずっとフル回転です。
妻が最近少し蕁麻疹的な発疹をだしています。
2686: イソシアネート? 
[2023-11-23 00:10:02]
今は日本人の2~3人に1人は癌で亡くなりますから、実際に癌になった人いますか?って聞かれても、
それがアクアフォームが原因かは分からないと思いますよ。
2687: e戸建てファンさん 
[2023-11-23 05:27:22]
まぁ懸念は理解しますけど。。
イソシアネートの発がん性分類は2Bで、これは発がん性の可能性があるもの として分類されてますが、コーヒーやピクルスと同程度です。。それも揮発状態で。。 因みにグラスファイバーも昔は2Bの分類でした。。
因みにシックハウスの原因物質として有名なホルムアルデヒドの発がん性は1でアスベスト同様1番上の危険レベルですし、生体影響も非常に強いです。但しホルムアルデヒドは接着剤やグラスファイバー断熱材含めて住宅用建材のあらゆる物に使われています。 懸念は分かりますが、ホルムアルデヒドよりもっと恐ろしい という表現は適切ではないかと思います。
2688: 戸建て検討中さん 
[2023-12-10 17:43:51]
冬の暖房どうしてますか?
ファンヒーターつけますか?エアコンのみですか?
うたは3年前に新築しましたが、三菱ズバ暖設置しましたが、冬はかなり寒いですし、霜取されるとかなりのストレスです。
2689: 匿名さん 
[2023-12-11 17:14:45]
建てた当初あまりよく調べていなかったのですが、省エネ度どのくらいか興味が出てきて聞いたらアクアフォームだと知りました。
スキンカットもしており、防湿層(防湿フィルム)なしです。
今からだともう何もいえないのですかね?
2690: 購入経験者さん 
[2023-12-11 18:48:58]
別にアクアフォーム自体の選択は悪くないと思うけど、防湿フィルムなしはいただけませんね。。

でも今さらどうしようもないですね。。
2691: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-11 19:52:44]
>>2690 購入経験者さん
ですよね。
結露が心配です。
これは特に結露しても施工不良とかいうことにはならないのですかね。
ちゃんと調べればよかった。


2692: 通りがかりさん 
[2023-12-11 20:12:24]
防湿フィルムはエリアと厚さによっては省略可です。
2693: 通りがかりさん 
[2023-12-11 22:42:21]
スキンカットしてるなら100mmくらいだろ。
だったら防湿層はあった方がいいと思うけど。。

そもそもアクアフォームは昔防湿シートの要否が分かりづらい記載だったから、今でも防湿シート不要って勘違いしてる工務店があるって言ってた。。
2694: 匿名さん 
[2023-12-11 23:24:28]
明日から新築アクアフォームliteを施工です。
関西地域の平屋です。
屋根200mm壁90~95mmになります。
床はフェノバボード80mmです。
壁の室内側は全て防湿シート貼るみたいです。
室外側は石膏ボードのハイパーEXで合板などより透湿性が高いものにしていますので、通常より換気率は高いかなと思っています。
アクアフォームのちぢむのは恐らく湿気や温度の影響が高いと思います。
なので、天井の換気や壁の換気を良い状態に施行していたら心配ないかなって思いますけど。
壁の厚みを増やしたかったですが、105mmの柱なので、致し方ないです。
ローコスト寄りのハウスメーカーなので、グラスウールはやめて吹付けにしました。
施工技術が心配だったので。
ただ、うちの場合は天井と間仕切り壁に20Kグラスウールも施工するので、屋根と天井のW断熱になります。
壁はアクアフォームだけですが。
まあ室内側に防湿シートもするし、窓を全て樹脂のアルゴンガス入りペアにしたので、大丈夫かなって思ってます。
アクアフォームで施工した方は住んでみて断熱性や気密性は良いでしょうか?
2695: 匿名さん 
[2023-12-12 00:00:36]
壁は厚みは100mmはないような気がしました。
工務店に確認したら社員もそうらしいので大丈夫とのこと。
もう万一結露でカビでも生えたら苦情言うしかないのかなと。

断熱性・機密性はうちはそんなに感じません。ただ、窓が樹脂ペアガラスなのに隙間風とか多くて今ひとつなのでそのせいもあるかもしれません。
ただ、防音性は意外とあるかもしれません。外の音が以前の家と比べると格段に聞こえにくい。
2696: イソシアネート? 
[2023-12-12 01:06:11]
メーカーの施工書には、アクアフォームもフォームライトも100倍発泡のものは防湿シートの施工を行う旨が書かれていますね。壁内結露の原因になりますし、いまだになしの工務店もありますが、メーカーの施工要綱を守っていない時点で欠陥と言えば欠陥ですね。
2697: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-12 01:47:16]
>>2695 匿名さん
恐らく現時点でカビがあったとして苦情を言っても、どうにもならないと思います。
契約に署名しているので、仕様に防湿シート施工と記載があって施工されていないとなれば手直しか補修かしてもらえると思いますが。
記載がない場合は不可能だと思います。

隙間風はコンセントや床の合板継ぎ目などに気密テープなどを施工でもかなり変わりますので、窓だけではない気がします。
2698: 坪単価比較中さん 
[2023-12-12 07:25:46]
メーカーの施工要領書には
防露設計として、防湿シートを施工するか、吹付け対象物を透湿抵抗が高いものを推奨するとありますね。
地域によっては防湿気密シートを省略しても良いということです。
一方で温暖地で防湿気密シートを施工すると、夏場に逆転結露してしまうので注意してください。
2699: 坪単価比較中さん 
[2023-12-12 07:28:43]
すみません。色々間違えていました。
省略しても良いという表現もおかしいですね。

防露施工として、
防湿気密シートを施工するケースと、
吹付け対象物に透湿抵抗が小さいものを選ぶケースがある
という二択があるということです。
2700: 匿名さん 
[2023-12-12 09:27:55]
>防湿気密シートを施工するケースと、
>吹付け対象物に透湿抵抗が小さいものを選ぶケースがある

どちらも満たしていませんね。
吹付対象物はノボぱんなのでどっちかというと透湿抵抗高い方ですね。
こちらから言わなければこういったお家も結構あるようなので諦めるしかないか。
2701: 匿名さん 
[2023-12-12 09:31:10]
>メーカーの施工要綱を守っていない時点で欠陥と言えば欠陥ですね。

メーカーの施工要領というのがいまいち曖昧で、それを根拠に欠陥だーとか叫べるレベルのものなのか怪しい気がしました。もっとしっかり書いてくれればいいのにね。
2702: ママさん 
[2023-12-12 10:26:10]
スキンカットはほとんど影響ないって言われるようになりましたね。
柱いっぱいに吹き付けてカットするのが良さそうです
2703: とも 
[2023-12-12 10:52:21]
昔は壁内結露など今ほど気にされてなくて、断熱性能重視でしたから、10年前とかだったら室内側の防湿シートや外壁側の耐力壁を透湿しやすい仕様にして湿気を換気するなどは、最近の家の性能が向上に伴いより重視されるようになりましたので、最近の住宅は防湿シートが当たり前になりつつありますね。
アクアフォーム自体が曖昧な表現だったのも要因ですが、個人的には地域関係なく室内から湿気も貰わないように防湿シートは必須だと思います。
防湿シートで隙間風などにも多少は影響あるでしょうから。
外壁側で湿気を逃すようにしていれば大丈夫かと思いますね。
要は断熱材の空間をどれだけ湿気を逃すことができるか、換気効率が大事だと思います。
2704: 匿名さん‐評判気になる 
[2023-12-12 12:22:14]
>>2703 ともさん
隙間風は単に気密が取れていないだけ
アクアフォーム等発泡ウレタンならそれはあまりないかと
換気効率という話を出すと誤解を生むと思います。室内換気と断熱材に入った湿気の排出は関係ないです。

湿気について
断熱材の中に入らないようにするか、
入ったなら出るようにする
この違いですね。
最近の6地域でウレタンの場合、防湿シート無しのほうが多いのではないですか?
2705: とも 
[2023-12-12 17:49:26]
>>2704 匿名さん‐評判気になるさん
隙間風は必ずありますよ。
どんな断熱材だろうと、気密テープなどの施工をしても0は不可能です。
防湿シートで気密を取れると言いたいわけでなく、室内側の湿気を貰わないで済むにプラスで微々たるものでも防湿シートで隙間風など入ってくる量はしないよりはした方が抑えられるって意味です。

勘違いしてる方が多いですが、断熱材の中に湿気を入らない様にするのは不可能です。
室内側から湿気を貰わないように防湿シートはするべきです。
そして室外側から湿気が入っても室外側に抜けていく自然換気が大事です。室外側から外壁→通気層(隙間)→透湿シート→面材→断熱材ですが、この面材が合板などは湿気を通しにくいので駄目です。
面材から入った湿気が逆に中から排出されにくいからです。
湿気をある程度通すような面材が好ましいです。
そして、通気層からの空気が湿気を排出していくのが、壁内換気になります。
なので壁内の換気を効率良くできる材料と施工が必要です。

スキンカットの件ですが、スキンカットしない方がいいって情報が出回っていますがこれは間違いです。
スキンカットをしない場合の表面は確かに水は弾くのですが、最初だけです。
むしろ長期的に湿気を吸うと水を吸い出して、表面部分もべちゃっとなり縮んでしまいます。
カット部分は同じように水を吸いますが形は変わらないです。
アクアフォームの切れ端を1日中水に浮かせて実験しました。
数時間置きに確認しました。

スキンカットしていない側の写真を添付しておきます。
軽く押したら水が出てきました。
なのでスキンカットなしはやめた方がいいです。
スキンカットなしで施工する場合は少なめに吹くようになるので、室内側のボードとの間に隙間ができます。
そして長期的に湿気を吸い続けたら縮むので厚みが余計に少なくなります。
アクアフォームを施工するならむしろ壁より多めに拭いてもらい、スキンカットして内部にあまり隙間を作らないようにしましょう。
隙間風は必ずありますよ。どんな断熱材だろ...
2706: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-12-12 18:04:49]
>>2705 ともさん
長文すぎて返信に困るのですが、浸水したときのシミュレーションをしたのですか?
水に浸けてもあまり意味があるとは思えません。実生活とかけ離れています。

隙間風って人間が感じられる程度の風ですよね?
拙宅は全くありませんよ
気密を上げれば隙間風は無くなります
2707: 通りがかりさん 
[2023-12-12 18:08:29]
2705さんの仰られる通りかと思います。
やはり室内側で防湿シートはあった方がいいかと思います。逆転結露は外壁通気層の換気が機能していれば気にするレベルではないかと思いますが、どうしても気になる場合は室内側に選択透湿性のシート(ザバーン)を貼る場合もあります。ただいずれにせよ、コストカット以外の名目で、6地域だろうと防湿シートを省略する というのはあまり聞きません。。湿式付加断熱をする場合は別ですが。。
2708: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-12-12 18:10:24]
>>2705 ともさん
ていうかそれ、本当にアクアフォームですか?
硬質発泡ウレタンですか?
2709: eマンションさん 
[2023-12-12 19:22:04]
>>2706 匿名さん-戸建て全般さん
困るのなら返信は結構です。

考え方がずれていますね。
水分に対しての耐性や変化をシュミレーションしただけです。

この話の流れで浸水のシュミレーションをするはずがないですよね?
揚げ足を取りたいような返信にしか思えませんね

絶対に隙間風がなくなることはありませんよ。
窓1枚でも隙間風はあります。
それをどれだけ少なくするかなので、残念ながら隙間風はなくなりません。

おそらく考え方が違うので、別に理解し合えなくて大丈夫です。
2710: とも 
[2023-12-12 19:27:29]
>>2707 通りがかりさん
そーです!その通り!!
2707さんの理解が正しいです。
言っている通りなので言うことが何もない(笑)

2711: マンション検討中さん 
[2023-12-12 19:29:24]
>>2708 匿名さん-戸建て全般さん
アクアフォームliteです。
まず、それすら信用していただけてないんですね。(笑)
2712: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-12-12 19:40:09]
断熱材を水に浸してなんの実験なのでしょう?
あまりにも実態とかけ離れていて、どうしてもアクアフォームを悪く言うための嫌がらせだと感じます。
木材を雨ざらしにして「腐るでしょ?」って言っているようなものです。
どうせならグラスウールやセルロースファイバーも水につけてみたらいいのに
ちょっと無理がある
2713: 建売住宅検討中さん 
[2023-12-12 19:42:14]
>>2707 通りがかりさん
6地域で防湿シート無しというのはフラット35の要件にもあります。
とても一般的で知られた話です。ご存じないのは勉強不足かと。
2714: 建売住宅検討中さん 
[2023-12-12 19:45:39]
>>2705 ともさん
室内側ボードの隙間を作ると湿気がどうのっていうのはどういうことですか?
あと湿気がずっと続いてずっと染み込む前提なのはどういう状況でしょうか?外壁に向かって湿気は逃げていくと思うのですが。
2715: 匿名さん 
[2023-12-12 19:50:01]
>6地域で防湿シート無しというのはフラット35の要件にもあります。
 とても一般的で知られた話です。ご存じないのは勉強不足かと

これって、ローン組む時に審査に関係あるのですか?
うちは建築確認書類にA種1と書いてあるのですが、実際はアクアフォームなのでA種3なのです。
業者に確認したら間違いだといっていました。
それで防湿シートはなしです。
もし審査が関係しているとしたら意図的?
2716: サラリーマンさん 
[2023-12-12 19:53:46]
>>2715 匿名さん
何が間違いと言っていますか?
アクアフォームでも1種ありますよ
2717: とも 
[2023-12-12 19:57:03]
>>2712 匿名さん-戸建て全般さん
趣旨はそこじゃないんですが、、、。
あと、アクアフォームを悪く言うつもりは全くないし、むしろ自分の家がアクアフォームで施工してますので。
実際の湿気のシュミレーションではなくて、水分に対するシュミレーションです。
実態はそんなに水浸しになりません。って言いたいのでしょうが、そのシュミレーションをしてる訳ではないし、その家次第でどこまで結露するかは判断できませんよね?
だから水分に対する耐性や変化をシュミレーションしているんです。
2718: 物件比較中さん 
[2023-12-12 20:02:46]
>>2717 ともさん
シミュレーションできていないです。
実際は普通に生活していて壁の中の断熱材が水浸しになることはないです。
悪意のあるデマと言われても致し方ないレベルの情報です。気をつけてください。
2719: 匿名さん 
[2023-12-12 20:08:24]
普通のアクアフォームなのでA種3のはずです。
ネオではありません。
2720: とも 
[2023-12-12 20:09:22]
>>2713 建売住宅検討中さん
日本アクアやフラット35で記載があるのは、あくまで結露計算で結露しない場合は省略してよいだけです。
ですが、関西地域でも計算したら普通の合板などは確実に結露と出ます。
仮に使う材料を透湿性のあるものや、結露計算に有効な材料を組み合わせて施工した場合の計算をしたら結露しない数値が出ます。
なので、防湿シートは省略しても良いとなりますが、これには1つ抜けている部分があります。
それは天候や季節的なものです。
それによって湿度は一定じゃないので、梅雨の時期はやはり
湿度が高いし、雨が何日も続く日もあります。
そのような日が連続したと仮定して計算した場合は結露になってしまいます。
なので、結果は地域関係なく湿度の高い日本は防湿シートは絶対した方が良いです。
2721: 匿名さん 
[2023-12-12 20:12:54]
すいません。以下
2716: サラリーマンさん への返信です。

普通のアクアフォームなのでA種3のはずです。
ネオではありません。
業者も申請書のA種1の記載が間違いだと言いました。

建築確認申請の内容が現状と違うのは申請の許可などに影響するのでしょうか?
しないのであれば特に問題はないのでしょうけど。
2722: 住まいに詳しい人 
[2023-12-12 20:20:16]
>>2720 ともさん
梅雨時期は結露しないので問題ないよ!
2723: とも 
[2023-12-12 20:21:03]
>>2718 物件比較中さん
これだけ説明してもまだわからないんですか。
自分は壁の中が水浸しになったシュミレーションをしているわけじゃないんですよ。
あくまでアクアフォームと水をシュミレーションしています。
あと一つ、あなたはわからないかも知れないですが僕のシュミレーションは水の上に浮かせてどれだけ水分を吸収するのか、形状変化はどうかなど1日中水につけていました。
はっきり言いますが、壁内結露しまくるような施工や構造、材料で建てた家が10年経ってたら、自分の実験なんか比べ物にならないくらい水分吸ってますよ。
2724: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-12-12 20:23:21]
>>2720 ともさん
発泡ウレタンより、針葉樹合板を悪く言うほうが良いのでは?
発泡ウレタンを使うなら透湿抵抗値の低い面材を使用するのが前提でしょう?
ウレタンの悪い部分だけ誇張して言うのは良くないです。
2725: 周辺住民さん 
[2023-12-12 20:25:01]
>>2723 ともさん
僕のシミュレーションは実際の居住環境とは関係ありません
と書かなくちゃただの嫌がらせだ
2726: 名無しさん 
[2023-12-12 20:25:40]
>>2722 住まいに詳しい人さん
梅雨時期は結露しないは間違いです。
温度差やその時の湿度によって結露するかわからないが正解です。
ですが梅雨時期や雨が続く日で特に夏や冬の温度が高すぎたり低すぎたりしたら結露になりやすいです。
2727: 入居済みさん 
[2023-12-12 20:25:45]
>>2723 ともさん
水分吸っても吐き出せば問題ないです
2728: 主婦さん 
[2023-12-12 20:27:16]
>>2721 匿名さん
面材によるんじゃないですかね?
問題あればメーカーの瑕疵になり、無償対応になるだけだと思いますが
2729: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-12 20:30:28]
>>2726 名無しさん
梅雨で雨が降り続いている中で壁内結露する状況ってどういう状況でしょうか?
その状況で防湿シートを施工していた場合とどういう違いが出ますか?
2730: とも 
[2023-12-12 20:30:53]
>>2724 匿名さん-戸建て全般さん
だから悪いなんか言ってないんですが。
まあキリがないし、お互い自分が思うように思いましょう。
他の人の情報交換の場所でもあるので。
2731: 匿名さん 
[2023-12-12 20:31:57]
>>2728: 主婦さん

面材はノボパンです。透湿抵抗値は確か7くらいだったような。
合板よりはいいですが、低いほうではないですね。
法的にや申請自体がA種3で問題ないのであれば何もいえないですよね。
2732: 通りがかりさん 
[2023-12-12 21:33:33]
>>2713 建売住宅検討中さん
フラット35の要件というより、あくまで結露計算上省略してもいい場合がある。ということかと思います。。あとは結露計算でもどこまでの環境を想定するか? によるかと思いますが、例えば室内で加湿器を焚いて + 年間の最寒日 まで想定すると結露リスクは石膏ボードでも出るはずです。そこまでのリスクは許容する であれば省略する方策はありますが、個人的にはそこケチる?と思ってしまいます。。新住協等に加入していて吹付ウレタン使ってて、防湿シートケチってるとこは見かけたことないのですが。。アクア本部のスタンスも、基本は防湿シート施工を推奨するけど、結露計算次第では省略可能。というスタンスのはずです。
2733: とも 
[2023-12-12 21:55:33]
>>2732 通りがかりさん
でもね、自分は日本アクアが良くないと思うんです。
考えれば考える程に防湿シートはあった方が良いのに、最初から省略可能にするから駄目なんですよ。
昔はやはりそこまで重要視されてなかったからか、施工会社向けに手間かからないからウチの商品使ってアピールなのかわからないですが、最初から必須にしていたらこんなややこしい事にならないですよね。
防湿シートなしで施工した方たちが不安になり、今更どうしようも無い状態。
もうちょっと施主ファーストで考えて欲しいですね。

2734: 匿名さん 
[2023-12-12 21:57:19]
>>2732: 通りがかりさん

そうなんですね。
業者は、うちはその仕様(防湿シートなし)で今までやってきてカビとかの問題は出ていませんといっていました。
そういった施工は法的には問題がないものなのか、建築確認には問題がないものなのかがわからないので、そう言われたらそうなんですねとしかいえない感じになっています。
一応建築確認の検査印は押してありました。A種1でですが。(実際はA種3なのに)
2735: 匿名さん 
[2023-12-12 22:00:56]
>>2733: ともさん

>最初から必須にしていたらこんなややこしい事にならないですよね。

それ、私もそう思うんです。
最初からそこを徹底してもらっていれば、私の施工した業者もそれ(防湿シート施工)が当たり前になっていたかもしれません。
曖昧にするから無しでいいんだ、今までそれでやってきたんだみたいな主張が通ることになる。

建てる前にもっと断熱材研究しておけばよかったですほんと・・・
2736: 通りがかりさん 
[2023-12-12 22:13:17]
>>2734 匿名さん
2732ですが、防湿シートは推奨であって、使ってないからといって欠陥 レベルとまでは言えないとは思います。。あくまでリスクなので問題にならないはずと割り切るしかないかと。。正直施工した以上、壁内はどうしょうもないです。。
2737: 匿名さん 
[2023-12-12 22:17:03]
2736: 通りがかりさん

ですよねー。
仕方ないのだろうなとは分かってはいるものの、ここを見ると不安がMAXになってきます 泣
2738: 名無しさん 
[2023-12-12 22:35:01]
いやいや、なくても良いものを必須だなんて言えないですよ。。
2739: 名無しさん 
[2023-12-12 22:36:40]
防湿シートはあった方が良い という表現は なくても良い ということです。

防湿シートが無くてはならない ならまだしも、あったほうが良いなんてあいまいな表現をするのは良くないですね。
2740: 名無しさん 
[2023-12-12 22:37:34]
6地域ですよね?大丈夫ですって。
室内仕上げは漆喰ですか?
2741: 名無しさん 
[2023-12-12 22:41:10]
>>2735 匿名さん
自分もこの答えに至るまで自分で勉強しました。
日本アクアも悪いですが、僕が勉強してこの答えを出せたのならハウスメーカーや施工業者も考えれば分かると思うのですがね。

恐らく防湿シートなしで施工された方達のほとんどが業者から結露計算を提示されていないと思います。
せめてメーカーや業者側から防湿シートを省略するなら施主に結露計算を提示して渡すべきだと思いませんか?

計算上必要なかったのでしません。と計算表を渡すこともしない業者達も悪いと思います。
最低限それくらいはしないと。
2742: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-12 22:48:11]
防湿シートを施工することで夏場に逆転結露しちゃうのは怖いな…
2743: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-12 22:49:49]
>>2736 通りがかりさん
そーです。あくまでリスクなので、地域や気候、構造や材料全てで変わりますので、一概には言えません。
だけど、最終的に壁内なのでどうしようもないって施主だけが苦労や不安を抱えるのが腹立たしいんです。
高いお金だして建てた家でなぜそんないい加減なの?って思います。
2744: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-12 22:49:58]
逆転結露しないっていう計算結果を出されたのかな?
2745: 購入経験者さん 
[2023-12-12 22:52:25]
>>2743 検討板ユーザーさん
いい加減なのではなくて、計算して問題ないとの結論の結果なのでは?
あなたがただただ不安になっているのはわかるのですが、片寄ってかつ誤った理解を広めるのも腹立たしいです

2746: とも 
[2023-12-12 22:55:05]
>>2737 匿名さん
防湿シートがないのが必ずしもダメって訳ではないです。
施工方法や材料によってはなしの方が良いって計算になる場合もあると思いますので、必要以上に不安にならないで下さい。グラスウール等と比べると湿気や気密性に関しては、はるかにアクアフォームの方が上です。
2747: とも 
[2023-12-12 22:59:04]
>>2745 購入経験者さん
計算して問題ないと提示されて納得されているのならこちらは何も言うつもりないですよ。
ただ結露計算をして施主に渡している業者は少ないと思いますよ。
2748: とも 
[2023-12-12 23:04:23]
>>2744 匿名さん‐口コミ知りたいさん
もちろん逆転結露も同時に計算しています。
だから面材も透湿抵抗が低いものを採用してますし、通気層も下から軒裏に換気口を家の全周に作っています。
2749: 匿名さん 
[2023-12-13 00:16:59]
>>2746: とも  さん

2736です。
そうなんですよ。そういった計算を根拠として提示してくれて、あーそれなら要らないねって感じであれば安心できると思うんです。
しかし、実際そういう感じではなく、今までやってないけどなんも問題ないよ って感性だけでの判断というのか、ものすごくアバウトなので心配になるんですよね。

>>2745: 購入経験者さん
いえ、残念ながら計算しているとは思えません。計算しているならこちらが問い合わせしたらそれを提示してくれると思うんです。
回答は上の通り。

>>2740: 名無しさん
まさにそれです。
2750: 匿名さん 
[2023-12-13 00:19:03]
>>2740: 名無しさん

あ、正確には1階だけそれです。2階はクロス張りです。
2751: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-13 00:38:15]
失礼しました。
2749にある2736ですは間違いです。
2737でした。
2752: 住宅検討中さん 
[2023-12-13 07:09:41]
>>2745 購入経験者さん
https://matsuosekkei.com/ketsurorisk/
誤った? というより実際、結露計算までやってるとこはほとんどないよ。。透湿抵抗比を簡易的に出してメーカーの営業トークを鵜呑みにしてるだけ。。
2753: 建売住宅検討中さん 
[2023-12-13 07:15:09]
>>2748 ともさん
逆転結露を意識して透湿抵抗が低い面材を使うというのは間違いでは?
通気層はあえて言わなくても現在の家は必須です

全棟結露計算しないと思いますよ
工務店のモデルパターンで計算し、同じ仕様なら別になくても良いかと。
2754: 住宅検討中さん 
[2023-12-13 07:21:05]
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001492062.pdf
因みに去年から住宅性能評価における結露計算の条件が少し厳しくなってこれまで防湿シートが不要とされてた条件でも必要になるケースが出てきています。。その条件も室内環境が15℃60%RH ですけど。実際の冬場の室内環境は20℃以上になる場合が多いとは思うので、例えば最低でも22℃60%RHぐらいで保証してほしいとは思います。
2755: リフォーム業者さん 
[2023-12-13 07:27:46]
>>2754 住宅検討中さん

今までの基準が低すぎだし、新しい基準もダメでしょうな
22度50%ぐらいにしてほしいな。
60%は加湿し過ぎかな
2756: 住宅検討中さん 
[2023-12-13 07:35:12]
逆転結露については、通気層側から排出される水蒸気が主となるため影響は小さい、、とされているが、リスクを考慮するには防湿シートを選択透過性のものにするという選択肢がある。。逆転結露まで気にする、だから防湿シートを使わないは単なる経費削減の口実であって、逆転結露まで配慮するならば防湿シートの代わりに選択透過性のシート(冬は方、夏は透湿)を使うが正解である。
2757: とも 
[2023-12-13 08:03:49]
人が多すぎて誰が誰かわからないんですが、何故か防湿シートを施工することに凄い反発してる方が居るんですが、結露計算すれば必要なのは確実なのに。逆転結露も0ではありませんが、室外側の自然換気で気にする程ではなくなります。
この答えに何故そんな怒る方が居るんですか?(笑)
怒る方は防湿シートを施工しなかった方ですか?
室内側の防湿シートは湿度を考慮した場合は地域関係なく絶対必要です。
2758: とも 
[2023-12-13 08:11:32]
>>2749 匿名さん
実際はそこまで明確にしないで、他にそこまでやる人いないですよ。とか地域的に問題ないと思います。とか曖昧な答えでやろうとしないですよね。
だからハウスメーカー等にも問題がありありだと思います。
断熱材だけに限らず住宅っておかしいですよね。
例えば傷やへこみがあっても補修で終わる。
形が変わっていようが、色塗りだけ。
施主は何も悪くないのに全て新品に交換しろよってなります。
新車買って納車前に傷が入ってタッチペンで補修して持って来て納得できますか?って話です。(笑)
2759: 2749 です 
[2023-12-13 08:28:14]
>>2758: とも さん

そうですよね。
工務店が施主の立場になってくれればもうちょっと対応も違うんだろうになって思います。
私の施工したところも知らないのか嘘か分かりませんが適当なこと言って避けようとばかりしますね。
知らないってのもプロとしてどうなのってのはありますが。

とりあえず、換気を欠かさないようにでもして内部結露しないように頑張るしかないですね。
2760: 銀行関係者さん 
[2023-12-13 08:36:05]
>>2757 ともさん
メーカーや関係機関は条件により防湿シート不要と言っている一方で
防湿シートは条件なく絶対に必要です!と根拠を示さずに主張しているから納得いかないのです。
結露計算すればわかるということであればそれを示せばよいのですが示さない。
梅雨でも結露すると言いながら、本当に結露するかはわからないとはぐらかす。
怪しさ満点じゃないですか
2761: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-13 10:24:50]
>>2759 2749 ですさん
自分の場合はアクアフォーム認定施工店で施工しましたが、職人から話を聞いていたら防湿シートはした方が良いって言ってました。
ハウスメーカーや工務店で施工の場合には防湿シートの有無はハウスメーカーや工務店が決めるので、言われた施工をするけど、自社が直接受けた仕事は必ず防湿シートしてるみたいです。
結露計算も営業が必ずするみたい、毎回結果はどうかわからないが、自分がしてきた現場で防湿シートなしなかったらしいです。
現場によっては透過性シートを施工する時もあるって言ってました。
少し話を聞くだけでこんなにもわかることがあるって言うのにどーなってるんですかね住宅会社は。
2762: 販売関係者さん 
[2023-12-13 12:21:26]
>>2761 検討板ユーザーさん
アクアフォーム認定施工店兼建築業者さんなんですか?
登場人物の設定がおかしいような。


結露計算って決まった地域に決まった仕様であれば、全棟同じ結果になるのに、わざわざ毎回する意味はないでしょう?
それなのにやるってことは毎回仕様が変わるか、無駄な作業を発生させて費用を積むぐらいしか思いつかない。
2763: 販売関係者さん 
[2023-12-13 12:23:28]
>>2761 検討板ユーザーさん
少ししか聞いていないのに分かった気になるのは危険ですよ
知識が偏ってしまいます
2764: 通りがかりさん 
[2023-12-13 12:41:23]
>>2760
金ないからしないんでしょ?
結露計算どうこうじゃなくするに越した事ないやん
無料ですけどどうしますかって言われたらみんなする
そもそもメーカーの条件次第っていうけど住宅関係のメーカーの売り文句等々なんて信用に値しない
2765: とも 
[2023-12-13 12:43:51]
>>2762 販売関係者さん
そんなはずないでしょ(笑)
ハウスメーカーで建てて、断熱材の施工だけ認定施工店って意味です。
普通に考えたらわかると思うんですが。

全く同じ仕様の場合までは聞いてないですが。
何か僕にえらいつっかかってきますねぇー。

何が気に食わないか知らないですがあなたに返信しているわけじゃないので、いちいち入ってこないで下さい。
2766: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-13 12:46:47]
>>2765 ともさん
お願いなので絶対に防湿シートが必要と言い切る根拠を示してください。
あと梅雨のときに結露する状況
これがわかればスッキリすると思うんです。
誤った悪意のある実験結果とかも忘れられそうです。
2767: 匿名さん‐口コミ知りたい 
[2023-12-13 13:15:42]
誤った理解や知識により、
認められているものを不正だと言ったりして
善良な検討者に誤った知識を植え付けるのは絶対にあってはなりません。
お願いです、誤った情報を流さないで!
2768: とも 
[2023-12-13 13:28:46]
>>2764 通りがかりさん
悪く言ってしまえば最終的な話はそうなってしまいますね。
2769: OLさん 
[2023-12-13 13:35:21]
>>2764 通りがかりさん
工務店はコストダウンに必死です。
必要ないものをサービスでつけるわけ無いです
余計なものをつける余裕があるなら減額しろという交渉をしますね
2770: 買い替え検討中さん 
[2023-12-13 22:00:53]
>>2766 匿名さん‐口コミ知りたいさん
いや、だからこれを見てると計算の実例があると思うんだけど。
https://youtu.be/5WEYJDfGits?si=YVuBIr6fGNCW5e7d
結局どの環境下まで想定するかによってリスク評価が違うんだけど、逆に何故そんなに防湿シートを嫌がるのか理解できないなぁ。。そんな高いもんでもないし、メーカーも条件によっては省略してもいいと言ってるだけで、基本は施工してねと言ってるはずだけど。。施工するデメリットってなくない?
2771: 2749 です 
[2023-12-13 22:10:32]
>>逆に何故そんなに防湿シートを嫌がるのか理解できないなぁ。

嫌がっているわけでもないのでしょうけれど、わずかな金額でも施工の手間とか件数増えればコストもかかってくるとかなので、見えないところだし、気がつくやつなんてこだわる人以外そんなにいないだろうから入れなくていいやってのりではないかと思うんです。
この工務店、他にもありますよ。仕事が適当というか、雑というか。

私は後から調べて気がついただけで、同じ工務店で施工した人ほとんど気がついてもいないのだろうと思います。
2772: 名無しさん 
[2023-12-13 22:11:15]
>>2770
防湿シートは絶対に必須だ!っていう嘘の情報が流れることで、
防湿シートを計算の上、施工していない工務店の営業を妨害しているのです。
また、その工務店で検討中の方の選択肢を消してしまう可能性もあり、
さらに、その工務店で建てた施主に対して不必要な不安を与えています。

本当は問題のない施工なのに、なぜかそれが悪と言われるのはおかしいと思いませんか?
2773: 名無しさん 
[2023-12-13 22:20:27]
>>2772
何言ってんの?
まともな工務店というかまともな人間ならそもそも前もって説明するはずやし
不必要な不安て何?だから一から説明しろよ、長い付き合いになるのにそこ怠る意味が分からん
普通の感性で言えば施主側からすれば念の為施工して欲しいのは当たり前ってのも理解出来るはず
貴方業者でしょ?
業者じゃないならよっぽどやで君
2774: 名無しさん 
[2023-12-13 22:24:41]
>>2770
防湿シートを嫌がっているわけではないです。必要なら施工しなければならないと思っていますよ。
必要ないのに、施工しないことをダメだと言われるのが心外なのです。

防湿シートをすることでのデメリットも当然ありますよね?
それを無視するのもどうなんでしょう?

例えば、外気が35度で湿度が70%という夏場によくある状況での露点温度って28.7度です。
夏場の室内温度は27度前後ですよね?
つまり、外気が室内に届くと結露します。

夏場に外気からの湿気が防湿気密シートまで届くと、そこで湿気が逃げられず、防湿気密シートで結露します。

こういうデメリットがあるのに、簡単に「施工するデメリットってなくない?」というのは誤った情報です。
2775: 名無しさん 
[2023-12-13 22:32:36]
>>2773
説明するのはあなたのほうなのです。
防湿シートは絶対に必須 と言うからには根拠を示してほしいです。

工務店側として、設計した内容すべてを施主に説明しませんって。
透湿抵抗比が分かる施主なんてごく一部。耐震に関してとか使う木の材質、シロアリの生態、換気の話とか、すべて説明しなければならないのですか?
聞かれたら答える程度でしょう?
始めから説明すべき!という姿勢のほうがおかしいですよ。


私はもちろん業者ではないです。
「よっぽど」って褒められていますか?それとも侮辱ですかね?
2776: 名無しさん 
[2023-12-13 23:05:44]
>>2775
本来であれば全て説明するのが業者としての責務
これは法律的にも間違いない
まぁシロアリの生態はどうでもいいですけど耐震なんて勉強してない人でも気にする所です
これは家づくりで求められる項目でも上位に来ているので当たり前です
要するに底辺の工務店を前提としてるって事というのは理解しました
説明を求める姿勢がおかしいという貴方は家建てた事ないか業者か余程の富豪なんでしょうね
一般的な人なら一生に一度の買い物で説明もされず適当な事されるのは嫌なはずなので
2777: とも 
[2023-12-13 23:06:42]
>>2775 名無しさん
もういいじゃないですか。あなたが思う様に思えば。
恐らくこの話しは平行線です。

だけど説明しませんってはおかしいですね。
説明すべきなんですよ。
気にする施主気にしてない施主なんて関係ないんです。
全て話しないといけない決まりはないですが、全て話さないから後に施主の不安やトラブルになるんです。
それをしない工務店はいい会社とは思えないですね。

よっぽどに関しては全力で後者だと思います。
2778: 名無しさん 
[2023-12-13 23:09:45]
>>2777
何度も言いますが、説明すべきなのはあなた。
説明しないのはおかしいですね。
防湿シートは絶対に必須 と言うからには根拠を示すべきです。
防湿シートを施工するデメリットがないっていうことも説明すべきです。
2779: とも 
[2023-12-13 23:10:39]
>>2773 名無しさん
恐らく理解し合えないですよ。
僕はもう諦めました。(笑)
2780: 名無しさん 
[2023-12-13 23:14:50]
>>2777
参考までにあなたの家の断熱仕様を教えてもらえませんか?
結露しないかシミュレーションしてみます。
断熱材の種類と厚さ、面材の種類、住んでいる地域(地域区分で良いです)、屋根断熱であれば、その断熱材の種類と厚みも教えてください。
アクアフォーム施工ということで屋根断熱でしょうね。
屋根断熱部分への防湿シートの施工有無も教えてください。
2781: 名無しさん 
[2023-12-13 23:18:55]
>>2779
理解できるわけないじゃないですか。
具体的な根拠が出ないんですもん。

ともさんが主張する、「アクアフォームには防湿シートが絶対に必須」というのはデマです。
メーカーが公表している通り、条件によって防湿シートが省略されることは問題ありません。
これで良いですね。
2782: とも 
[2023-12-13 23:19:01]
>>2778 名無しさん
ずっと説明したつもりでしたが、現時点でまだ理解されていないのなら僕が間違っているってことで良いですよ。
あなたが正しいです。
2783: 名無しさん 
[2023-12-13 23:28:15]
>>2782 ともさん
何が間違っているのか示してもらえませんか?
誤りが何点かあって判断できないです。
2784: 匿名さん 
[2023-12-14 00:07:50]
>>2774 名無しさん
いやいや笑笑。それこそ完全に誤った説明ですよ。。あなたが言った逆転結露リスクを夏冬逆転させて説明してみてください。。外気5℃80%RH、室内20℃60%RH、内気がそのまま構造材に達すると確実に結露します(あなたが断熱材の透湿抵抗を無視したので私も無視しました)。。
夏場の逆転結露は非定常で発生する一方で、冬場のリスクは定常計算でも発生しうる状態です。
冬場の結露を無視して夏場の逆転結露を気にするなんて有り得ません。。壁内の結露に対してリスクを配慮するなら防湿シートを施工する。。さらに非定常のリスクまで考慮するならば選択透過性シートを施工する。。が当然のプロセスです。。
逆にセルロースファイバーなどの、透湿抵抗がとても低い断熱材であれば、あえて壁内に全く透湿抵抗を持たせず湿気を通す という考え方もありますが、室内の梅雨時環境はとても不快になります。。
2785: 口コミ知りたいさん 
[2023-12-14 00:19:04]
これもう業者だろ
シート必須が嫌なんだろうねえ笑
2786: 名無しさん 
[2023-12-14 00:48:42]
>>2784
ちょっと待ってください。
例えば2023年1月の東京の温湿度。
5.7度で55%という気象庁のデータがあります。
80%ってどこから出た湿度ですか?
あまりにも現実からかけ離れています。
もうその時点でおかしいです。
他にも無視している要素はあるのですが、

私が言いたいのは、デメリットもあるのに、「デメリットがない」なんて嘘をいうことがおかしいということです。
間違った情報を平然とばらまくのはダメだということです。
事実や正しい根拠に基づいて正しい情報を発信してください。
逆に、嘘は発信しないでください。
2787: 名無しさん 
[2023-12-14 01:02:26]
>>2784
ごめん、、その条件で面材が合板なら結露するかもしれないけど、
ダイライトで発砲ウレタン100㎜なら結露する可能性は低いわ
必ず結露するなんて言えない。。
2788: 名無しさん 
[2023-12-14 01:11:48]
>>2784
夏型逆転結露については認めるってことで、
デメリットもあるという認識なんですよね?
それなのにデメリットがないという主張は嘘なんですよね?
2789: 匿名さん 
[2023-12-14 06:46:33]
>>2786 名無しさん
じゃあ5.7℃60%RHでいいよ。。
2790: 匿名さん 
[2023-12-14 06:53:06]
>>2787 名無しさん
断熱材の存在無視したら結露するでしょ。。
2774で無視した計算をしてるから、同じく無視しただけ。。実際には2774の条件では夏型結露が起きるという結論は得られない。。
2791: リフォーム業者さん 
[2023-12-14 07:51:25]
>>2790 匿名さん
冬型結露も説明してください
梅雨型結露も説明してください

2792: 匿名さん 
[2023-12-14 07:52:36]
>>2780

横から失礼します。
住宅検討中の者ですが参考までに知人宅で計算してもらえますでしょうか?
揚げ足取りじゃございません
どちらかというと私も貴方寄りの考えですので。

4地域
壁アクアフォーム80mm
屋根アクアフォーム150mm
面材ハイベストウッド
防湿シートどちらも無しです
よろしくお願いします。
2793: 住まいに詳しい人 
[2023-12-14 07:57:42]
>>2790 匿名さん
断熱材の存在を無視したつもりはないです。
外気が室内に届くと結露します。と書いてあり、暗に断熱材の存在を認めています。
それとも、断熱材があれば外気は室内に届かないということなのですか??




2794: とも 
[2023-12-14 08:50:20]
>>2792 匿名さん
防湿シート有りして下さい。

2795: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 08:59:27]
>>2792
結構際どいところですが、
あまり室内温度と湿度を上げなければまあ大丈夫な気がしますけどね。
もちろん保証はできませんし、個人的な見解なので最終的には工務店とご相談ください。
その要件なら私ならアクアフォームNEOにするかもしれません。
2796: 匿名さん 
[2023-12-14 09:27:18]
2792です

ありがとうございます
冬場は乾燥が酷いらしく加湿しているらしいです
参考になりました。
2797: とも 
[2023-12-14 10:19:04]
>>2796 匿名さん
NEOは恐らく追加費用高額です。
それなら厚みを増やして防湿シート施工する方が、現実的です。
2798: 匿名さん 
[2023-12-14 12:06:35]
>>2797

ありがとうございます
ただ知人の場合でどうなのか知りたかっただけで
まだアクアにすると決めたわけではないので
いろんな点から考えたいと思います。
2799: 通りがかりさん 
[2023-12-14 12:29:47]
吹き付けウレタンでシートを施工せず部屋の中を過剰に加湿したらどうなるんですか?
例えば風呂上がりに浴室のドアを開けたままにしておくと脱衣所の湿度は一時的に80くらいになると思うのですが
2800: とも 
[2023-12-14 12:37:37]
>>2798 匿名さん
アクアフォームは断熱性や気密性はすぐれていますが、燃えた場合に発生するガスや白蟻被害を受ける可能性があるなどどの断熱材にも色々なメリットデメリットがあるので、断熱材に何を求めるのか、求めた中で優先順位は何かを考えて決めるのが1番だと思います。
グラスウールは駄目とかアクアフォームは駄目って言う人も多いですが、完璧な断熱材は存在しませんので、家自体の施工方法や使用するその他の材料をも考慮して工務店と相談してみて下さい。
2801: 名無しさん 
[2023-12-14 12:43:46]
>>2798
わざわざ意味もなく敢えてウレタンを使うのは後悔する事になると思うので辞めた方が無難です
しっかりとデメリットを理解した上で採用するかどうか決めてください
2802: 匿名さん 
[2023-12-14 12:53:43]
>>2800

私自身も物を作る(製造とかでは無い)職人仕事でして
1番恐ろしいのは物の性能より施工ミスと思っております。
建てている間ずっと見ていられるわけでもないし
見れたとしても全てが正解かはわかりません。
すごく良い物、良い設計でも職人がミスればアウトです。
ましてや職人不足の世の中そうしたときにいかにミスしないようなものを選ぶかという事も施主側として考えており断熱材や防湿層もそこからの質問でした。
防湿層を省略するというのも施工ミスを防ぐ1つの手段かなと
思ったところでありまして。
求めるのはキチンとした施工ですね。
多少性能が低くても施工が完璧ならローコストでも充分だと考えております。

2803: 匿名さん 
[2023-12-14 12:59:05]
>>2801

アクアのメリットは上記した通りです。
意味なく選ぶことはありません。
2804: とも 
[2023-12-14 14:38:44]
>>2802 匿名さん

毎日見に行けるレベルで施工についてもある程度勉強されるならローコストは有りだと思いますが、あまり見にいけないとか聞いたり言ったりできない場合はローコストはお勧めできません。
全てとは言えませんが施工差はある程度は金額に比例します。
2805: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 15:30:28]
素人が出しゃばって施工や設計に口を出すのはよくありません。
そういうのが施工不具合につながりますよ。
信頼した会社に任せて、気持ちよく仕事をさせてあげてください。
職人ならその気持ちは分かりますよね?
2806: 匿名さん 
[2023-12-14 16:39:06]
>>2804

もちろんです
そのためのe戸建てですよね
お金の比例も充分に理解しております
そうでなかったら互いに成立しませんものね。

>>2805

もちろんです
そのためのe戸建てですよね
ただその反面、ミスれば隠す、嘘を言う等の気持ちも理解できます
なのでキズ1つ無い新車のような家など望んでいません
ミスして隠されるより正直に言って対処する
こっちを求めます。
2807: 検討板ユーザーさん 
[2023-12-14 17:57:52]
>>2806 匿名さん
いや、本来ならローコストだろうと、関係なく施工はキチンとするべきです。
でも悲しいですが、現実は施行不良が多いですよ。

2808: 名無しさん 
[2023-12-14 17:57:58]
>>2805
流石!!
とてもじゃないけど施主側には言えないセリフご立派です!
業者の方ですね?笑
2809: 2749 です 
[2023-12-14 17:59:04]
>ミスして隠されるより正直に言って対処する
こっちを求めます。

ほんとに。私もそう思います。
実際は嘘とか誤魔化しとかで逃げようとするところばかりで嫌になりますが。
誠実に対応してくれればこっちも相談してどうしようか考えたりできるのにね。
2810: 名無しさん 
[2023-12-14 18:04:19]
>>2799について誰も答えてくれないんですか?

>>2806
まぁ事前に説明もしてくれない工務店では確実に不誠実な事だらけでしょうね
>>2775の言ってるみたいに聞かれるまで何も説明ないってかなり異常なのでそういった工務店は論外です
2811: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:04:20]
間違いがあるなら素直に正せば良いのに。
防湿シートにはデメリットが無いっていう嘘をついておきながら、何も言わないのはダメだと思います。
2812: 名無しさん 
[2023-12-14 18:05:52]
>>2811
貴方は嘘とか誤った情報が嫌なんですよね?
断熱材でウレタン吹くメリットって何ですか?
2813: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:11:44]
>>2810
聞かれるまで説明ないのが異常って、また変なこと言っていますよ。
説明義務があることを説明しないのは問題ですが、
そうでないものをいちいち全ては説明しませんって。ていうか数が多すぎて説明できませんって。
あなたの考え方のほうが異常だと思いますよ。。
2814: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:18:02]
>>2748
すみません。逆転結露を意識するなら面材は透湿抵抗が高いものを採用したほうが良いのではないですか?
透湿抵抗が低い面材を選ぶのは、冬場の結露を意識するからだと思うのですが。

あと通気層を作ったとアピールされているようなのですが、
今は通気層を作らなければならないのではないですかね?(工法にもよりますが)
2815: 名無しさん 
[2023-12-14 18:19:38]
>>2813貴方は>>2775ですか?
説明義務すら怠る住宅会社や工務店は多いです
勿論全て説明しろとは言いませんよ
最低限一般的な住宅作りに関しての要点はあるでしょ
全部言わな分かりません?
2816: 名無しさん 
[2023-12-14 18:22:30]
>>2814
通気層は義務ではないので胴縁などの手間を嫌がるのか設けない工務店もあります
地場の工務店などは通気層の知識もないです
2817: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:24:45]
>>2815
だから、その要点ってのは人によるんですよ。
デザイン性にこだわっている人や、断熱気密にこだわる人、
設備にこだわる人、間取りにこだわる人、耐震性にこだわる人、
こだわりのない人、
いろんな人がいると思います。

人によって要点って違うんですよ。
あなたにとっての要点は防湿シートという変態的なところで、一般の人にとっては要点ではないんですよ。
2818: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:28:29]
>>2816
外壁通気工法の義務化 っていうのがあるのですが。
2819: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:31:40]
>>2815
要点は仕様表として提示されるでしょう。
普通はそこに防湿シート有無やその理由・計算結果なんてない。
2820: 匿名さん 
[2023-12-14 18:31:43]
ここにいる人は極端な考えをする人ばかりですね。

とにかくどういったリスクまで想定して、コストを鑑みてどのような対処をするかだと思います。。

別に防湿シートを施工しないとしても、結露計算をしたうえで、ここまでの環境であれば結露しないし、それ以上は定常的に発生しないのでリスクは小さいと考えます。なので施工しません。。であればいいとは思います。。ただ現実は、特にそこまで考えずに場合によっては省略していい、という言葉だけ鵜呑みにして省略してる場合がほとんどです。。

これはアクアフォームだけじゃなく、他の仕様でも言えることなので、別に素人だから分かりません という前提で、何故このような仕様なんですか? と聞いてみるのは全然OKだと思うのですが。。
それに対して、今まで問題ない、みたいな回答しかできない所は要注意だと思いますよ。。
2821: 名無しさん 
[2023-12-14 18:37:33]
>>2818
確かに義務化されていれば実際に行われていると思いますよね
ところが現実はそうではないです
国土交通省の住まいるダイヤルなど各所相談しても対応して貰えませんし行政の建築指導課などに言っても実質的なペナルティは何もないです
ちなみに私はそれで騙されました
ちなみにHPには通気工法と書かれていました
2823: 名無しさん 
[2023-12-14 18:40:00]
>>2817貴方は>>2775ですか?
>>2775で一般的な要点挙げてますよね?
それも説明しないような工務店の話です
世の中にはふざけた実務者がいますからね
2824: 入居済みさん 
[2023-12-14 18:44:36]
>>2817 戸建て検討中さん
興味ないならこの掲示板来なきゃいいでしょ。。

断熱材の選定において、壁内結露をどう考えるかは重要な要素だと思うよ。。
2825: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:48:34]
>>2821
そこじゃないんです。
>>2816で通気層は義務ではないと嘘(と思われること)を書いているのが問題です。
私もプロではないので自信が無いのですが、調べる限り義務だと思っていたのです。
2826: 戸建て検討中さん 
[2023-12-14 18:52:27]
>>2824
興味がなかったらこない。
興味があるから ともさん のウソ・デマを見逃すわけにはいかない。
防湿シート施工にデメリットがないというウソは訂正しないとダメですよ。
あなたの知識もアップデートしたほうが良いです。
2827: 入居済みさん 
[2023-12-14 19:06:57]
>>2826 戸建て検討中さん
自分の家が防湿シートないから焦ってるのかもしれませんが、まずはご自分の家の仕様がどのような仕様か?それを示した方が建設的な議論ができると思いますよ。。もしかしたらその仕様だったら省略してもいいかもね。。とか根拠を示してくれる人がいるかもしれません。。
2828: 名無しさん 
[2023-12-14 19:09:49]
>>2825
確かに語弊がありましたね
正しくは義務であっても強制力はないしペナルティもない、です
すみません
しかし知識がないというのも間違いではないです
なので不安であれば現場に行って施工の確認が必要です
2829: 名無しさん 
[2023-12-14 19:11:26]
>>2826
まるで強迫観念のようですね
ウレタン断熱のメリット教えてください
2830: 匿名さん 
[2023-12-14 19:29:42]
建材のメリットって断熱材に限らずハウスメーカーや工務店、建材製造会社等のパンフやHP見ればわかると思います。
2831: 名無しさん 
[2023-12-14 19:37:33]
>>2830
数値や謳い文句はどうでもいいんです
所詮は商品を売りたい側が言ってる事です
2832: 主婦さん 
[2023-12-14 19:43:53]
>>2827 入居済みさん
6地域で防湿シートしてたら焦ってたと思うわ。
冬場は全然気にならないけど、夏場の結露怖すぎる
2833: 匿名さん 
[2023-12-14 19:47:18]
>>2832
結局仕様何も分からなくてワロタ
そんな不安になる断熱材選ばなきゃ良かったのにね
2834: とも 
[2023-12-14 19:53:23]
>>2832 主婦さん
夏場の結露は外壁側の通気層が機能していれば気にするほどではないです。
それより冬の結露に主で考えた方が良いですよ。
2835: とも 
[2023-12-14 20:08:37]
>>2817 戸建て検討中さん
↑これを言う時点で三流ですね。
こだわってるところしか説明しないなんて施主側の立場で考えれていないですね。
まず、要点に絞ってる時点でダメですね。
デザイン性、断熱性、設備になどとかおっしゃってますが、施主側からしたら何もかも全てが要点です。

名前がバラバラで何人の方がコメントしているかわからないですが、この方と言い合いしても無駄ですよー。
理解し合えません。
考え方が一般的では無く自我が強すぎて話にならないです。
2836: 名無しさん 
[2023-12-14 20:28:13]
ほとんど僕1人ですね
確かに主観が全てみたいな感じで喋ってますしね
こだわる所が人によって違うのは当たり前で理解出来ますけど防湿シートが変態的ってねぇ…
断熱気密は自分で触れてるくせに何なんですかね
2837: 名無しさん 
[2023-12-14 20:30:38]
>>2834
ともさん あなたまじで知識がおかしい。
本当に、あなた自身は正しいと思っていることが、実は間違っている。

夏型結露は通気層関係ない
むしろ通気層に入り込んだ空気から湿気が室内に向かって進むんですよ。
定常結露計算できるならわかるでしょ?
6地域で何も考えずに防湿層を設けると、夏場に結露する可能性が高くなりますよ
2838: 名無しさん 
[2023-12-14 20:38:22]
>>2833
仕様はともさんに聞いたほうがいいんじゃないかな?参考になりそう
2839: 名無しさん 
[2023-12-14 20:44:12]
>>2837
俺はともさん派やけど仕方ないから著名なYouTubeやってる建築士何人かに聞いとくわ
結局まっとうな実務者に聞く方が早いし
2840: 名無しさん 
[2023-12-14 20:44:59]
>>2836
変態的って誉め言葉じゃん(笑
2841: 入居済みさん 
[2023-12-14 20:46:46]
>>2837 名無しさん

https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/

新住協の解説です。。夏型結露で通過層が排出側に機能することが解説されてます。。

夏型結露に通気層関係ないは誤りですね。知識をアップデートされた方がよろしいかと。。それともあなたは新住協より詳しい人?
2842: 名無しさん 
[2023-12-14 20:49:42]
>>2839
なんか変なマークついてますよ?
「夏型結露」で検索したらいっぱい出てきますよ。
2843: 名無しさん 
[2023-12-14 20:57:41]
>>2842
ドンマイww
可哀想やから一応YouTubeでも聞いといてあげるな
2844: 名無しさん 
[2023-12-14 21:04:20]
新住協はウレタン使わないでしょ。
グラスウールの話を持ち出すのはちょっと・・・
2845: とも 
[2023-12-14 21:06:32]
>>2837 名無しさん
だから室内側に防湿シートなんですよ。
何回も言ってるでしょ。
断熱材から外側は自然換気で大丈夫です。
夏場の結露より冬場の結露を優先して考えましょう。
僕の考えが理解できないなら別に理解してもらわないで大丈夫です。
なので、自分の思った通りに考えて下さい。以上です。
2846: 入居済みさん 
[2023-12-14 21:12:29]
>>2844 名無しさん
何言ってるの??
グラスウールの方が透湿抵抗低いから、逆転結露は起きやすいよ。。ちゃんとロジカルに説明してください。。
2847: とも 
[2023-12-14 21:40:16]
>>2836 名無しさん
恐らく論破したいんでしょ(笑)
まあ思いたいように思ってくれたら良いんですが、無視して違う人と話してても割り込んで来るので(笑)
2848: 入居済みさん 
[2023-12-14 21:44:43]
話変わるんですけど、結露自体が発生しないように断熱材含めてセルロースファイバーとか透湿抵抗が低い素材ばかりで壁を構成してる工務店があるんですけど、その工務店の口コミみると冬場すごい乾燥して、梅雨時ジメジメして室内がすごい不快らしいんですよね。。アクアフォームぐらいの断熱材でも、防湿層設けないとやっぱり湿度的に不快なんですかね??
2849: とも 
[2023-12-14 21:55:54]
>>2848 入居済みさん
一概に言えないと思います。
室内の湿度は住み方でだいぶ変わる部分でもあるので、室温や細かい話しだしたら間取りや毎日部屋干しするかしないかなどでも大きく変わると思います。
なので、僕は室内の湿度環境は室内で管理するべきだと考えています。
実はそこら辺の懸念点が少しあるから自分の場合はあくまで防湿シートにしました。
室内の湿度を外から影響受けずに室内で管理したいためです。
子供が1人喉が弱いので必要なら室内を加湿しないといけないんですよね。
2850: 名無しさん 
[2023-12-14 22:05:05]
>>2848
防湿層の問題なのでしょうか?
複合的な要因かもしれませんが換気も要因の一つではないかなと
気密性が高く過換気だと梅雨時の特に湿度の高い日などは割と起こります
やはりエアコンや除湿機を上手く使うのが快適に住むには必須でしょうね
気密性が低ければそれはそれで…
2851: 名無しさん 
[2023-12-14 22:26:54]
防湿シートあり・なしで計算して比較してみましょう。
断熱材アクアフォーム100㎜、面材ダイライト9mm、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

【夏場】室外:35度75% 室内26度50%
防湿シートあり:結露する 防湿フィルムの相対湿度108%
防湿シートなし:結露しない

【冬場】外気:0度60% 室内25度45%
防湿シートあり:結露しない
防湿シートなし:結露しない


防湿シートありの場合、夏場に結露する可能性がありそうです。その時は室温を28度60%ぐらいにすると回避できそうです。
防湿シートなしの場合、冬場に結露しなさそうですが、外気温が-5度に達すると結露してくる可能性がありそうです。その時は室温を1度下げて24度45%ぐらいにすれば回避できそうです。


この条件になったからといってすぐ結露するわけではないですし、すぐに家がダメになるなんてことはないです。
私の計算が間違っているのかもしれませんし、
これは静的なシミュレーションなので参考までにしておいてくださいね。
2852: 2749 です 
[2023-12-14 22:27:06]
>>2848 入居済みさん

アクアフォームを防湿層無しで施行されちゃった者です。
湿度の高い時期が不快っていうのはエアコンつけないと確かに不快ですが、それはその時期なりのものであって、他の家よりもうちが不快、ということもないとは思います。
エアコンつければ特に不快とかは感じません。

冬場は乾燥するなーとか特に強く感じることもないです。
エアコン入れると乾燥しますが。
2853: 名無しさん 
[2023-12-14 22:32:54]
>>2848
乾燥と防湿層は関係ないですよ。
換気システムの違いがあるかもしれませんね。
誰かが断熱材の中に湿気を入れてはいけないと言っていましたが、
それは私もそう思います。
セルロースファイバーは調質作用があるっていう人がいますが、それって結構無理難題が多いですよね。

湿度は防湿層関係ないと思います。
換気システムの影響のほうが大きいと思います。
2854: 名無しさん 
[2023-12-14 22:33:59]
>>2852
地域はどちらですか?
何か問題が発生していますか?
2855: とも 
[2023-12-14 22:54:27]
>>2852 2749 ですさん
第一種換気ですか?
2856: 名無しさん 
[2023-12-14 23:01:08]
>>2726でともさんと思わしき方が、「梅雨時期は結露しないは間違いです。温度差やその時の湿度によって結露するかわからないが正解」と書かれていたので、一応計算してみました。

【夏場】室外:26度90% 室内26度50%
防湿シートあり:結露しない
防湿シートなし:結露しない

全然結露する気配なしです。
「わからない」というレベルではないです。

ともさんがおっしゃるとおり、室内の管理状況を変えていくとようやく結露判定が出ました。
【夏場】室外:26度90% 室内22度60%
防湿シートあり:結露する 防湿シートの相対湿度103%
防湿シートなし:結露しない 防湿シートの相対湿度93%

確かに梅雨時期でも結露しますが、
室内温度22度は私は無理。現実的ではなく、「わからない」というレベルではないです・・

6地域で防湿シートを施工するのってどうなんでしょう??
各自検討ください。
2857: 名無しさん 
[2023-12-14 23:05:05]
>>2852
施工なしで良いか悪いかは環境によりそうです。
地域と仕様によっては防湿層無しで良かった可能性も十分あります。

エアコンを入れると乾燥すると感じるのは風と相対湿度低下の影響だと思います。
2858: とも 
[2023-12-14 23:22:09]
>>2856 名無しさん
あくまで絶対に僕の意見を曲げたいみたいですね(笑)
あなたが計算しているのは自分に有利な数値でしているだけです。
何故1つの計算式で答えを出してしまうんですか?

室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
その計算方法は正しくないですって。
面材等にしても合板やハイベストウッドやタイガーEXなど色んな状況下を考慮するべきです。
あなたが言っていることは例の一つにすぎません。

よって、わからないと答えています。
2859: 名無しさん 
[2023-12-14 23:32:49]
>>2858
だから、結露する条件を出してって何度も言ってるんです。
でも、ぜんぜん出てこないんですよ・・
ぼくちゃん的に正しい計算方法を出してくださいよ。
ちなみに拙宅はタイガーEXで問題ないのを確認済みですし、合板は透湿抵抗的に不利なのはわかっているのでシミュレーションしていませんが、やってみても良いですよ?ぼくちゃんに不利な結果が出ちゃいますよ。
2860: 名無しさん 
[2023-12-14 23:35:00]
>>2858
>室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
そんなことはわかっているから、結露してくるとか可能性があるっていう表現をしています。
その上で、防湿シートありのほうが結露する可能性が高いことが計算上示されています。
2861: 名無しさん 
[2023-12-14 23:38:32]
>>2858
めんどくさいですね…
どんまいです笑
大体の人は多分ともさん側だと思うので…
そもそも住宅の計算なんてあくまで机上のもんなのに何をそこまでシート嫌がるんですかね?
そこまで嘘やでまかせどうこう言うなら新住協にでも問い合わせしたらいいのに
2862: 名無しさん 
[2023-12-14 23:46:03]
ともさん!シート入れたら結露する可能性があるから嫌がってるんだって!(笑)

>>2757>>2746>>2747>>2748で計算の有効性を示しているじゃないですか。

とくに>>2748では「もちろん逆転結露も同時に計算しています。」って言ってるのに、
突然>>2861で「住宅の計算なんてあくまで机上のもん」って言うのはあんまりだよ。

一貫性なさすぎで話にならないよ
ともさんの発言は信用ならないよ
2863: 名無しさん 
[2023-12-15 00:20:06]
>>2862
いや、別人ですから
必死すぎるでしょww
やはり強迫観念的というか思い込みが強いと思います
ネット向いてないのでは?
2864: とも 
[2023-12-15 00:42:33]
もう疲れました。(笑)
どうでも良いです。(笑)
シートは自由に好きにして下さい。
2865: 2749 です 
[2023-12-15 07:05:46]
>地域はどちらですか?
>何か問題が発生していますか?
地域は6地域でした。
見える範囲では問題は特にありません。

>第一種換気ですか?
調べたらそうでした。

外側に使っているのがダイライトとかではなくノボパンなので気になりますね。
2866: 匿名さん 
[2023-12-15 07:20:59]
>>2864

1つ質問です
そこまで勉強なされて知識あるともさんが断熱材界隈じゃ毛嫌いしている人が多いアクアを選んだ理由はなんですか?
2867: 坪単価比較中さん 
[2023-12-15 07:44:16]

>>2856 名無しさん
それは静止状態なので、非定常で見ると実際は夏型結露は結露発生する時間が短く、室外側に通過層があるのでそこから水蒸気が放出されたり、結露しても再蒸発する割合が高いので影響は少ないとされています。但し発生した結露が再蒸発しづらいと仮定すると懸念が発生します。同じく冬型結露でも一時的な結露発生であれば再蒸発しますが、壁内の構成次第では結露条件が常態化するのでリスク配慮が必要です。もちろん一時的な状態まで配慮するなら対策が必要です。なので対策の方向性としては、全く結露しない構成にする or 一時的な結露発生を許容する防湿シート施工をする or 夏型結露のような一時的な結露まで配慮して選択透過シートを採用する です。よって夏型結露のような一時的な結露まで配慮すると、冬に対しても必ず防湿が必要になるので、夏型結露まで配慮して選択透過シートを選択するという選択はあっても、夏だけ考えて冬は考えない というのはあり得ません。。またあなたが言う通気層が全く影響しないというのはよく理解できないので説明をお願いします。
2868: 名無しさん 
[2023-12-15 07:58:32]
>>2851で私が 防湿シートありの場合にだけ結露する可能性がある という結露計算結果を示しました。
すると、ともさんが「合板やハイベストウッドやタイガーEXなど色んな状況下を考慮するべき」ということだったので、と同じように計算してみました。
温湿度も少し厳し目にしてみました。結露判定の表現も変えました。

断熱材アクアフォーム100㎜、面材は合板t12/ハイベストウッドt9/ノボパンSTPⅡt9の3パターン、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

【夏場】室外:32度80% 室内25度60% 防湿シートあり
合板:結露注意
ハイベストウッド:結露可能性あり
ノボパン:結露可能性あり

【夏場】室外:32度80% 室内25度60% 防湿シートなし
合板:結露注意
ハイベストウッド:結露注意
ノボパン:結露注意

【冬場】外気:-4度60% 室内25度45% 防湿シートあり
合板:結露注意
ハイベストウッド:結露可能性なし
ノボパン:結露可能性なし

【冬場】外気:-4度60% 室内25度45% 防湿シートなし
合板:結露可能性あり
ハイベストウッド:結露注意
ノボパン:結露可能性あり


夏場、防湿シート施工で結露の可能性があるという結果になりました。
なんだか私の計算間違いな気がするぐらい防湿シートって考え物なような。。
誰か確認のために計算してもらえないですか?
2869: 名無しさん 
[2023-12-15 08:08:46]
>>2868
計算ばっかしてるけど所詮素人でしょ
新住協に問い合わせした方が早いで
俺がしてもいいけどどうせなんやかんやといちゃもんつけるでしょ貴方
とりあえずYouTubeやってる人には聞いてるから
2870: とも 
[2023-12-15 10:01:18]
2871: 匿名さん 
[2023-12-15 10:09:23]
>>2870

2866です
ともさん
私の質問に答えてくださいよ
何故アクアを選んだのですか?
2872: とも 
[2023-12-15 11:49:03]
>>2871 匿名さん
何故あなたに僕が選んだ理由を説明しないといけないんですか?
何を言ってもつっかかってくるのわかってるので言うつもりないです。
2873: 名無しさん 
[2023-12-15 12:09:43]
定常結露計算してあげた私と、
アクアフォーム採用理由を聞いて揚げ足を取りたい人と、
ともさん
少なくともこの3者がいますね
2874: 匿名さん 
[2023-12-15 12:12:04]
>>2872

そりゃあ毛嫌いされているアクアをわざわざ選んだんですもの
貴方くらいの知識がある方が選んだとなれば
わからなくて購入した方達も安心できるのでは?
私は突っかかりませんよ
単に理由が聞きたいだけです
約束します
2875: 匿名さん 
[2023-12-15 12:14:16]
突っかかりたいのは
~のメリットって何?
と言う人たちでしょう
こういう単的な質問はたいてい批判フラグ
2876: 定常結露君 
[2023-12-15 12:24:53]
>>2874 匿名さん
悪いけどともさんに知識はないよ
ネットで仕入れた情報を鵜呑みにしてばらまいているだけ
その情報の真偽を判断できていない

発泡ウレタン採用理由すら答えられないのはちょっと残念
メリットデメリット理解して採用したんじゃないのかな?
デメリットなんて散々書かれていてそれを承知で採用したのかと思った。
ウレタンアンチが言ってくることは決まってて、もうお腹いっぱい。

発泡ウレタン採用理由は、安価に確実に気密断熱性能が取得できるからに決まってんじゃん
あと防湿シート当然無しね。
デメリットの話は散々やってきたので無視します
2877: 定常結露君 
[2023-12-15 12:38:35]
>>2870 ともさん
その動画は検索したらすぐ出るやつなのでもちろん確認済み
定常結露計算に信憑性があることと、透湿抵抗が低い面材なら防湿シートなしでも大丈夫って書いてますね。
ついでに寒冷地で防湿シート無しならアウトって。

ちゃんと理解して引用しないと、引用先が疑われちゃいますよ?
アカの他人に迷惑かけちゃダメだ

定常結露計算の結果から目を背けないで!
2878: 賃貸住まいさん 
[2023-12-15 12:41:01]
>>2876 定常結露君
お金なかったのね。。。ローコストで建てたん?
2879: 名無しさん 
[2023-12-15 12:43:55]
>>2877
確実に気密取れるなんて嘘はやめてください
それから君ん家のC値いくつやったん?
2880: 匿名さん 
[2023-12-15 12:45:43]
>>2876

それをともさんの口から聞きたかったです
答えられないということはアクア採用が嘘である可能性があり
ただ単に防湿層は必要という話をしたいだけ
となると防湿層の話も信憑性無くなってきますね
ちょっと残念です
2881: 定常結露君 
[2023-12-15 12:55:11]
>>2873
あとノボパンの人もいますね

ノボパンの人、結露判定でましたが、住まいの場所を教えてもらえればもう少し詳細に計算してあげますよ。気象庁のポイントで教えてもらえればベスト。
室内環境のアドバイスもできると思います。
2882: とも 
[2023-12-15 12:57:31]
>>2874 匿名さん
説明前にまずアクアを毛嫌いしてないです。
いつまで勘違いしてるんですか。
もし毛嫌いしていたら採用するはずないですよね?
この説明も2回目なんですが。
あなた人の話聞いて理解力が無さすぎですよ。
嫌ってる断熱材を自分の家に使うやついます?

自分が断熱材を選定するにあたって1番は気密性を考えました。
いくら良い断熱材を使用しても隙間だらけでは意味がないからです。
グラスウールとも悩みましたが、施工者でだいぶ気密性が変わるのと、長期的に見て、重力で中身が下へ落ちないか心配でした。
断熱剤も他に挙げ出したらキリがないですが、セルロースなどは費用対効果が薄いと思いました。

比較的コストが安くて気密を取りやすいアクアが良いと判断しました。
ですが、アクアも燃えた時の発生するガスや白蟻の心配は今でもありますよ。
完璧な対策ではないですが、一応オール電化にして火災になりにくいようにしてますし、白蟻対策も家の外周は土間をコンクリートにしました。10年に1回の点検施工もしてもらうつもりです。
なので、完璧な断熱材は存在しません。
どれもメリットデメリットがあります。
自分の場合は屋根240mmと壁100mmアクアにして防湿シートにしました。
外側の面材は湿気を逃しやすい素材の物を使用しています。
なので、断熱材から外は通気口からの自然換気です。
そして天井裏に20Kグラスウール155mmと間仕切り壁にも全て20kグラスウール105mm入れています。

2883: 匿名さん 
[2023-12-15 13:01:34]
>>2882

ともさんが毛嫌いしているなんて言っていないですよ?
毛嫌いしている人が多いと言ったはずです。

ありがとうございます。
初めからそう答えてくれればもっと良かったです。
2884: 通りがかりさん 
[2023-12-15 13:14:15]
アクアフォームいいですよ。遮音性が抜群で静かな家で過ごせます。
2885: 名無しさん 
[2023-12-15 13:56:34]
>>2877
>>2879に答えてや
2886: とも 
[2023-12-15 15:07:03]
>>2876 定常結露君
はぁ、、、。
ちゃんと動画見ました?
100倍発泡なら防湿シート無しはダメって言ってますよ?
寒冷地なら余計にダメって言ってます。
日本アクア本社も防湿シートをするように言ってます。
2887: とも 
[2023-12-15 15:09:10]
>>2883 匿名さん
初めから答えてます。
2888: 定常結露君 
[2023-12-15 15:45:28]
>>2886 ともさん
テキスト化されたものがあるので改めて読みましたよ。
余談ですがYouTubeを見ろなんてやめてください。時間の無駄なんです。暇じゃないのよ。
で、そこから得られた情報は前記の通り。
ネット社会になった昨今、自分に都合のよいところだけを見がちなのでね。注意しましょう。

どちらにしろやはり実務者としても定常結露計算を頼っていることは間違いではなさそうです。
ちゃんと計算して判断しましょう。
で、定常結露計算の結果、温暖地では防湿シートありの場合は夏場に結露する可能性が十分にあるということなんです。
この結果を受け入れてください。
2889: 定常結露君 
[2023-12-15 15:54:08]
ネットに転がっている情報はすべてが正しいわけではないです。
もちろんメーカーから出ている情報だって間違っている可能性はあると思います。
だから、その情報が正しいのかどうか、それをできる限り深堀りして冷静に見極める必要がありますよ。
2890: とも 
[2023-12-15 16:13:32]
>>2888 定常結露君
その動画確認済みですよとか言っときながら動画見ろなんかやめてくださいって(笑)
今あなたの時間の話はしてないです。
暇じゃないのに書き込みはするんですね(笑)

僕が添付した動画から自分の都合のいいところだけ見ているのはあなたですよ。

夏場の結露は自然換気で問題ないレベルです。
それより冬場の結露を優先して考えるのが正しいです。
あなたは夏場しか考えてない。

動画でわかる通り日本アクア本社で全て実証していて日本アクアも防湿シートを推薦しています。
それが全てです。
2891: 名無しさん 
[2023-12-15 17:55:57]
ともさんTJDって人ご存知ですか?
その人もネタにしては度が過ぎてるしつこさで面白くもない事ずっと言ってるんですけど、この結露君ていうのも同じタイプなんで関わらないで良いと思いますよ
多分ここ見てる人は余程じゃなければ皆察してます
2892: 名無しさん 
[2023-12-15 18:10:24]
>>2884
別に発泡ウレタンじゃなくても吸音性もあるし普通は静かです
音の問題だけで選ぶならむしろセルロースとかにしますけどね
そしてそれなら断熱材の選定よりも先に窓の強化です
2893: 名無しさん 
[2023-12-15 18:12:26]
結露君が発泡ウレタン使うだけで確実に気密取れるとかデタラメ言うてたけど嘘許さない人は来ないのかな?
それか同じ人か
2894: 匿名さん‐評判気になる 
[2023-12-15 18:24:56]
>>2893 名無しさん
何が嘘なの?
2895: 名無しさん 
[2023-12-15 18:27:58]
ともさんの家って間仕切り全てにGW入れたんですか?
音対策ですよね?
うちも全部やりたかったんですけど結構費用かかりませんでした?
2896: とも 
[2023-12-15 18:42:03]
>>2891 名無しさん
TJDは知らないですが、わかりました。
スルーします(笑)
2897: 名無しさん 
[2023-12-15 18:45:55]
>>2894
ウレタン使ってるからって確実に気密取れるなんて事はないって事です
2898: とも 
[2023-12-15 18:57:40]
>>2895 名無しさん
間仕切りと天井裏の全てに入れました。
平屋なので子供達がまだ小さくて思春期になったら音気にしたりするのが可哀想で厚みも少し厚めの20Kにしました。
なので天井裏と屋根裏のW断熱です。(笑)

最初高く言われてましたが、他所は安くしてくれたと言って安くしてもらって、今確認したら43坪の平屋で間仕切りと天井裏合わせて+20万くらいです。

2899: とも 
[2023-12-15 19:03:01]
>>2897 名無しさん
確かにそーですね。気密を取りやすいが正解ですが、それも吹けていない場所があれば意味がないし、断熱材がないところは例えば床の合板と合板の継ぎ目に気密テープをするなどしないと中々気密は上がっていかない。
気密って結構ひと手間が大事ですね。
2900: ご近所さん 
[2023-12-15 19:05:35]
>>2897 名無しさん
確実に気密取れる=ウレタンを使えば絶対にC値0になる
という解釈でもしてるの?
その解釈は普通ではないと思う
2901: 建売住宅検討中さん 
[2023-12-15 19:06:23]
>>2899 ともさん
だから気密測定するんですよ!
隙間風なくなりますよ
2902: 名無しさん 
[2023-12-15 19:15:04]
>>2900
凄い飛躍させるね!!
びっくりびっくり!
そんな勝手な思い込みで普通じゃないなんて言われましても( ?-? )
C値0ってパワーワード笑
2903: 名無しさん 
[2023-12-15 19:19:50]
>>2900
因みに確実に気密取れるってのがどの程度指してんのか知らんけどまぁ仮に1以下と仮定する
けど実際には発泡ウレタンで2や3などの所も実在しているってよ
何人かの実務者の方のYouTubeでも言ってる
パッと思い出せるのは釣本さんくらいやけど
貴方が彼以上の実務者や識者で見解があるならどうぞ
2904: 名無しさん 
[2023-12-15 19:35:57]
>>2902
ではあなたの解釈を教えてください。
解釈の違いを解説します。
2905: 名無しさん 
[2023-12-15 19:37:49]
>>2899
うちは諸事情で床下から追加で30倍吹いてもらいました
その時に業者の方と話してたんですけど、やはり適当な人とかは上辺だけできちんと吹けてないらしいですね
断熱改修か何かで行った家で酷い所があったと言ってました
2906: 名無しさん 
[2023-12-15 19:39:10]
>>2904
解釈?
>>2903で書いたけど
てか結露君でしょ?
どうせ話出来んしいいわ
2907: とも 
[2023-12-15 19:46:32]
>>2905 名無しさん
30倍羨ましいです。
自分吹付けの技術少しありまして、吹付けしている所を少し見れば分かってしまう。
自分がしてもらった業者は認定施工で結構上手かったですよ。
2908: 名無しさん 
[2023-12-15 19:51:29]
なぜウレタンを採用したのか?と問われたので、
採用理由について個人的な考えを述べただけです。
その内容に対して「お前が言っていることは嘘だ」と言うのはお門違い。

もし日本アクアが「ウレタンを使うと気密1は確実に取れます!」って言った場合は、そりゃ嘘だ って全力で言ってあげてください。
2909: 名無しさん 
[2023-12-15 19:55:39]
>>2907ともさん
床下も狭くなるし換気ダクト通さなあかんしで苦肉の策でした…
知識がお有りで見て分かるのはいいですね!
うちも上手い所だったらいいのですが

ちょっと気になったのですが天井と屋根をどちらも断熱されてるとの事ですが、結露し易くならないのでしょうか?
それともそれ用に何か対策でもされたのでしょうか?
うちも一時期提案されて断ったもので
2910: 定常結露君 
[2023-12-15 19:56:43]
>>2890 ともさん
都合よい情報だけで判断するのではなく、
定量的に判断できるよう考えましょう=定常結露計算しましょう。と言っているわけです。
その結果、防湿シートを施工した場合は夏場に結露する可能性があるという私の判断になっているんです。
定常結露計算で冬場についてもきちんと考えております。
ともさんは夏場のことも考えていますか?いますよね?透湿抵抗が低い面材を使ってるって言ってましたもんね。
2911: 匿名さん 
[2023-12-15 20:06:51]
>>2908

ん?あなたともさんですか?
2912: 名無しさん 
[2023-12-15 20:07:54]
>>2908
これこそここでウレタン検討されてる方に誤解招くんじゃないですかねえ~
で、確実に気密は取れたんですか?
C値測定の速報値や証明書でもあればいいんですけどねぇ~
まさかC値測定されてないのに確実に気密取れるからなんて仰ってないですよねえ~
2913: 定常結露君 
[2023-12-15 20:20:10]
>>2912
2908は私なわけですが、
私が思っているレベル以上の気密が取れました。
0.2です。測定結果ありますよ。
証明書もあったような。
2914: 名無しさん 
[2023-12-15 20:27:03]
>>2913
名前コロコロ変えんなや
ほんまTJDみたいなやつやな
んであるなら写真あげれば?
それだけでTJDより多少マシ
2915: 匿名さん 
[2023-12-15 20:33:45]
私は2911でアクア採用理由はともさんに質問したはずだったのですがあなたも答えてくれていたのですね
勘違いしました
ありがとうございます。
2916: 定常結露君 
[2023-12-15 20:41:35]
>>2914
意図的に変えているわけではないので悪しからず。
この掲示板の仕組み的に毎回名前が変わるようになっている模様です。
TJDって人は関係ないですが、
どうせ上げたところで何かしらのけちをつけるんですよね?その要求は拒否
2917: 定常結露君 
[2023-12-15 20:50:10]
私が新築するときですが、気密を取りやすい発泡ウレタンが前提でした。
当時、A種1を採用する工務店は少なく、そこは異常に高かったので手が出ませんでした。
なのでA種3を採用しました。

今新築するならA種1採用ですね。
A種1の場合は面材として合板が使えるんですよね。だから総コストって思ってより出ない。
その代わり、カットできないから厚みが稼げない。
A種3の場合は柱のサイズまで厚みを増やせる。(ちなみに拙宅は120㎜です。設計上は115㎜です)
結果、断熱性能としてはどちらもほとんど変わらないことが多いです。

ただしA種3は連続気泡なので湿気を透過します。
なので壁内結露には注意が必要です。
住んでいる地域の気候と断熱仕様を考慮して計算することが重要です。
私がお願いした工務店は標準で防湿シート無し。
無しでいいの?と質問したら夏場の逆転結露について説明がありました。
私のほうでも念のため計算してみて夏も冬も問題ないと分かったため安心して進めました。

夏場も冬場も結露する可能性はあります。
ただ、その条件さえ知ってしまえば室内環境を調整すれば良いだけなんです。
定常結露計算をして冷静に判断しましょう。今はそのためのツールも出回っているので簡単ですよ。
2918: とも 
[2023-12-15 21:04:46]
まあ皆さんもう良いじゃないですか。
防湿シートや施工に関しては各自ご自身で検討すると言う事にしましょう。
する派しない派で喧嘩したって何にもならないです。
2919: 定常結露君 
[2023-12-15 21:16:34]
参考までに
お世話になった工務店はc値0.5保証でした。余裕ですよって感じでした。
気密測定時、床まわりから少し漏気がありましたが、すぐ修正しました。
漏気箇所が床ぐらいしか無いという前提なのでとても気密を取りやすいようです。
参考までにお世話になった工務店はc値0....
2920: 閉廷おじさん 
[2023-12-15 21:21:20]
終わりっ!閉廷!…以上!皆解散!
2921: 匿名さん 
[2023-12-15 21:29:05]
>>2918

その通りですね
お二人の話は大変参考になりますよ
私は上で言った通り吹き付けウレタンを罵る書き込みをたくさん目にしました
しかし理解した上で採用するかたもちゃんといるってことを
証明してくれた二人には感謝してますよ

2922: ブドウ 
[2023-12-15 22:07:26]
>>2918
さんざん悪態ついておいてそりゃないわ
2923: 閉廷おじさん 
[2023-12-15 22:12:09]
みんな、喧嘩なんかやめよう!馬鹿らしいよ!
おい!みんな見てみろよ!ラブアンドピース!
2924: ノボパンです 
[2023-12-15 22:51:57]
>>2881 定常結露君
>ノボパンの人、結露判定でましたが、住まいの場所を教えてもらえればもう少し詳細に計算してあげますよ。気象庁のポイントで教えてもらえればベスト

うちは埼玉の6地域になります。
2925: e戸建てファンさん 
[2023-12-16 04:10:43]
横から失礼しますが。。
https://www.k-gijutsu.co.jp/book/b10030822.html
結露に関して言えば、皆さん是非この本を図書館等に言って読んで見て頂けたらいいかと思います。。
研究者とかの対談もあって興味深いですよ。

因みに、夏型結露は水蒸気供給源が開放系ではないので、通気層の空気中水分より、建材の水分や通気層に侵入した雨水が蒸発して、その水蒸気が主要因となる現象とされています。なので定常計算の結露計算で考えるものとはちょっと違うんです。。ある意味、夏型結露は一時的な現象として議論が尽くされてたけど、最近可変型の防湿フィルムが使われ始めて、それってどうなの? みたいな議論も載ってて面白いですよ。
2926: e戸建てファンさん 
[2023-12-16 04:38:51]
https://soken.misawa.co.jp/archive/M98.pdf

私の説明より、こっちの方が分かりやすいかな。
2927: 定常結露君 
[2023-12-16 06:58:54]
>>2926
貴重な情報ありがとうございます。
夏場に逆転結露が長期間発生するという結論になっていました。

レポートでは面材に合板、断熱材は不明、問題発生の温度域30度前後という条件です。(新住協も合板に繊維系での話)
建材の劣化等で通気層に侵入した雨水が起因して逆転結露しているということでした。


私が心配しているのはこれとは違うケースなのです。
面材と断熱材に透湿抵抗の低いものを使用し、通気層に絶対湿度量の高い空気が入り込んだとき、
その空気中に含まれる水分が断熱材に入り込み、逆転結露を引き起こすことを心配しています。

通気層って冬場の結露のための対策だと考えています。
水分が多いところから少ないところへ拡散していく現象を利用させる考えの物だと思います。
それを温度差で換気するというところなのでしょう。

しかし、通気層内に入ってきた新しい空気がそもそも水分量が多かった場合、
いくら通気層内を換気できたところで、入ってくる水分量も多く、その水分が室内に向かっていくのではないでしょうか?
冬場、室内の水分が断熱材に入っていくように、通気層中の水分が断熱材に入っていってもおかしくないと考えています。
(もしかして通気層内は異常に暑くて相対湿度が低いためそうならないとか?)

できることなら通気層と断熱材内へ温度計を設置して検証してみたいところです。
2928: e戸建てファンさん 
[2023-12-16 07:48:16]
>>2927 定常結露君
系の大きさを考えてみてください。
定常計算は流入と流出が同じ前提で成り立ちます。この場合、室外側は外気ではなく通気層を系外として考えます。通気層の大きさは室内に比べると非常に小さく、空気中水分量や、水蒸気発生源も基本的には微小です。一方室内は大きな室内空間です。イメージで言えば小さいコップ(室外)からバスタブ(室内)に水を注ぎ込むイメージです。一時的に結露発生する条件になったとしても、結局は小さいコップからの水からの少しずつ水が流入するだけです。また通気層に新たに流入する外気もわずかなので、一度発生しても結露は微量で、すぐに条件が解消されれば通気層側に向かって再蒸発するので、影響は無視できるとされてきました。但し新築直後は、乾燥が十分ではない木材を使うと建材からの蒸発や、最近になって通気層の雨水侵入が問題となり再燃した感はありますが、根本的には夏型結露というより、屋根裏や通気層内への雨水侵入が問題という認識が主流です。(どちらかと言えば現場の人は新築直後に建材放出由来の夏型結露を見ることもあるので、常に発生すると勘違いしてる人もいます)
もちろん上記説明は一般的な外壁通気工法の話にので、通気層のさらに外のサイディングや塗り壁自体に大きな透湿性があると話はまた違います。

一方で冬場はその逆が発生します。室内の水蒸気源は人も含めて膨大なので、バスタブからコップに向かって水が供給されます。実はこれも外気通気層の大きさで系の大きさが制限されるので、通気層側の水蒸気排出が十分でないと、一時的に室内からの水蒸気流入は止まります(すぐコップはいっぱいになる)。そういう意味では無視できるのですが、条件が長時間になると結露発生が長時間になり腐朽の原因になったり、通気層内自体が結露するので、バスタブからの水の流出を制限するダムとして、PEシートの施工が広まっています。。

ここら辺も建築技術を見ればかなりマニアックに解説されてるので、参考にしてみてください。
2929: 定常結露君 
[2023-12-16 08:26:33]
ありがとうございます。理解が進みました。
夏場は結露するための空気が少ない=水分量が少ない
通気層といえどそんなにガンガン換気されているわけではないから常に空気・水分が補給されることはない。という解釈です。

これなら通気層内ってカラカラ?ということになりますかね?
検証結果とかありますか?その本を見たらわかりますかね?
2930: e戸建てファンさん 
[2023-12-16 08:52:23]
>>2929 定常結露君
通気層内がカラカラというより、壁内より通気層の湿度が低くなった段階で通気層側に蒸発してゆくので。。ミサワのレポートでも、通気層に水を供給したとしても通気効率を上げれば結露発生してないはずです。

雑誌にはそんな実例書いてたかな?今手元にないので。。実は、参照で上げたミサワのレポート2)夏型結露にも書いてるんですけど、夏型結露自体は、いろいろ研究した結果、通常であれば無視できる微々たるものって書いてる通り、トピックとしてはかなり昔の話題なんです。一度終わったけど、軒がないデザイン住宅とかが出始めて、通気層への雨水侵入でまた話題になっているという感じです。。
2931: 定常結露君 
[2023-12-16 08:57:46]
通気効率を上げれば夏場の湿気で空気が供給され続けて逆転結露に繋がりそうなのですが…
最近になって夏場の環境って変わってきていますよね?再考が必要なのではないでしょうか?
だいぶ理解が進み、なるほどなと思うところではありますが、少し引っかかるところがあります
示された本を探して読んでみます
ありがとうございました
2932: 名無しさん 
[2023-12-16 09:17:48]
そもそも外気の湿度で逆転結露する?
あくまで逆転結露って外壁の蒸し返し現象で起こるものと考えていましたし、通気層が適切であれば上昇気流は常に発生しているので防散されていくものだと思っているのですが
2933: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-16 11:26:58]
>>2932 名無しさん
だからしないって言ってるのに1人だけ理解できずに結露計算してる人がいるだけだよ。
2934: 名無しさん 
[2023-12-16 12:28:34]
>>2933
なるほど
よっぽどの人っていうのを理解しました
2935: 通りがかりさん 
[2023-12-16 12:36:25]
どこの誰だかわからない人がそれらしいことを言ってるだけで、まだ結露するかどうかわからない状況に読めるけど。
2936: 名無しさん 
[2023-12-16 12:51:59]
>>2935
それらしい事?
貴方には真偽が分からないって事なんでしょうけど
通気層の最低限の知識だと思いますよ
そもそも素人が結露計算してそれらしい主張してるだけですよ
そんな問題があるなら住宅のプロ集団の新住協などがとっくに実験やらしてデータ取ってると思いますけど
2937: e戸建てファンさん 
[2023-12-16 20:23:37]
さあさあ
ここまできたら論より証拠

そもそも防湿シートは合板結露から

通気層、透湿抵抗低いの面材、断熱材使用した場合の
結露データある人はいないのですか?
2938: e戸建てファンさん 
[2023-12-16 20:37:09]
もちろん逆転結露もね
2939: 通りがかりさん 
[2023-12-16 20:53:54]
通気層が積極的に機能する=結露するための湿気が常に提供される ということ?
となると定常結露計算の結果が有効になるのでは?という指摘か。
2940: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-17 10:21:30]
雨掛かりを考慮した外壁通気構法の 水分挙動に関する研究 https://ashitech.repo.nii.ac.jp/record/266/files/%E9%9B%A8%E6%8E%9B%E3...

逆転結露についてはこの論文でだいたいまとめられてるかと。
2941: 物件比較中さん 
[2023-12-17 10:52:42]
>>2940 注文住宅検討中さん
その論文は雨水由来の水分に起因する壁内結露メカニズム解明を目的ということでした。
>>2939さんの通り、通気層を通過する空気中の水分が起因して結露するのではないかが論点かと。
2942: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-17 11:23:49]
>>2941 物件比較中さん
本当理解力ないな。。通気層中水分量だけじゃ結露しないから、サイディングや雨水侵入を主要因って言ってるんでしょ。。論文の参照含めてちゃんと説明されてるけど。。
2943: 周辺住民さん 
[2023-12-17 12:00:50]
>>2942 注文住宅検討中さん
通気層中水分量だけじゃ結露しないってどこに書いてありましたか?
2944: 名無しさん 
[2023-12-17 12:02:59]
>>2942
理解する気のない訳のわからない理屈を一貫して主張している人ばかりなので多分論文出しても無駄だと思います
多分自分で実験してたとしても文句言うんちゃうかな
2945: 周辺住民さん 
[2023-12-17 12:04:27]
あと透湿しやすい面材での検証結果ね
2946: 名無しさん 
[2023-12-17 12:07:13]
面材のゴリ押しですね
もうそれしか言う事ないから仕方ないんでしょうけど専門機関やメーカーに問い合わせたら?
2947: 周辺住民さん 
[2023-12-17 12:09:26]
論文があるから正しい。とか、YouTubeで言っているから正しい。
と思うのは危ないです。
その中身をきちんと精査し判断が必要です。
分からない領域や示されていない領域を自分の都合の良いように想像しないようにしましょう。
2948: 名無しさん 
[2023-12-17 12:18:34]
論文とYouTubeを一緒にされてるんですね
自分に都合のいい解釈をされてるのは貴方でしょ?
なので専門機関に問い合わせたらいいじゃないですか?
情報を鵜呑みにするなってのは同意しますが、精査出来てないのは貴方なんですよ
そとそも実験やシミュレーションをその道の専門家がしていてその研究結果が論文なんでしょ?
面材どうこうの条件も当然追求されていると考えるのが道理では?
それを鵜呑みにするなっていうなら何度も言いますが各方面に問い合わせしてみればいいじゃないですか
2949: 購入経験者さん 
[2023-12-17 12:19:01]
>>2928をちゃんと読んだ?
>通気層のさらに外のサイディングや塗り壁自体に大きな透湿性があると話はまた違います。
これって、湿気が供給され続ける環境になれば空気中の水分が原因で結露するってことになるんじゃないかな?
通気層が換気されて常に湿気が供給され続けるからこそ結露するっていう話なら、そんなこともあるような気がします。

2950: 名無しさん 
[2023-12-17 12:19:36]
結露君は露となって流れ落ちてしまったのだ
2951: 名無しさん 
[2023-12-17 12:50:00]
>>2949
あ、お疲れ様です
2952: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-17 13:14:13]
>>2943 周辺住民さん
論文中1.2.1 参照
2953: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-17 13:21:29]
>>2949 購入経験者さん
通気層を厚くすると結露が解消してるんだから、通気層側が夏型結露に排出側に機能していることぐらい分かるだろ。。2828の指摘はモルタル直張り工法とかで外壁を透湿性塗料とした場合みたいな例だと思うんだけど。。
とにかく、にわか知識しかない工務店に頼むリスクってまさにこういうことかと思って、せっかく120mm断熱ふいても、夏型結露口実にシート省略とか怖すぎるだろ。。
2954: 名無し 
[2023-12-17 16:01:32]
>>2952 注文住宅検討中さん
申し訳ないが、通気層水分量だけで結露しない旨の記述はなさそう。。どこにあるん?
逆に夏季に結露するっていう記述や
温暖地では、防湿層がない方が良いみたいな記述があったんだけど。

逆転結露不安になってきた
2955: 名無しさん 
[2023-12-17 16:16:39]
>>2954
デパスとか飲むといいよ
2956: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-17 16:42:08]
>>2954 名無しさん
もう理解力もないみたいなのと物凄く不安症みたいだから、、夏型結露が不安なら選択透湿シート貼っとけ。。
2957: 定常結露君 
[2023-12-17 18:25:00]
>>2924 ノボパンさん
さいたま市の2022年気象データをざっと見ましたが、
冬場は-4度75%ぐらいを考えておけばよさそうです。
ちなみに夏場は湿度が低い印象です。うらやましい。

【冬場】外気:-4度75% アクアフォーム100㎜ 防湿シートなし ノボパン 室内漆喰無視
室内:温度23度45% 結露注意(結露注意は結露する状況が近いととらえてください)
室内:温度25度40% 結露注意
室内:温度25度45% 結露可能性あり

という結果になりました。冬場は湿度を上げすぎないように気を付けてください。
まあ普通に生活していれば大丈夫だと思います。
一瞬結露する状況になったからといって、すぐに何か問題になることはないです。気温上昇とともに乾いていけば良いだけです。
夏場は当然ですが全く気にしなくて良いです。
2958: 定常結露君 
[2023-12-17 18:39:44]
>>2956
すみません、私も>>2954のとおりの疑問があります。
どこに示されているか教えてもらえませんか?

あと>>2954がともさんの可能性があるとお考えなのですかね?
可変透湿気密シートを勧めてあげるのはとても良いと思います。

ふと初心に戻って考えてみると、なぜ可変透湿気密シートなんてものが生まれたんですかね?
2959: ノボパンです 
[2023-12-17 19:05:22]
>>2957 定常結露君

ありがとうございます。
暖房をそこまで設定あげることはあまりないのと、湿度もそこまであげることもあまりないので一応安心しました。
2960: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-17 19:06:27]
>>2958 定常結露君
可変透湿シートを採用するのは、冬型と夏型結露両方に対応するためだろ。当たり前のこと聞くなよ。。
2961: e戸建てファンさん 
[2023-12-17 21:13:14]
実際の結露データはやはり誰もわからないのかな?

透湿抵抗の高い合板で結露カビが多発したことから防湿層を設けたことが始まりのはず
そこから防湿するより透湿させる方法に舵をきった
ただそれだけのこと
ではそれで実際どうだったのか?
計算もわかるがそこが重要では?
それが証明できればシートは必要だと証明できるはず?
2962: 注文住宅検討中さん 
[2023-12-17 22:45:42]
面材で透湿抵抗を下げてうんぬんはまだ実績が少ないんじゃない?壁内なんて30年経過して解体せな分からんだろ。。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2023/09/21/post-54068/comment-page-1...
防湿シートを設けて問題ないかは、有名なオーブルデザインのブログで30年間経過で全く問題がなかった実績は報告されてるよ。フェーン現象がある夏場は超高温多湿になる新潟日本海側で問題がないなら、大概の場所は問題ないと思うけど。。

偶然かここの人か分からんけど、質問欄で面材で気密を取る(防湿と気密を別にする)のはどうか?コメント欄で質問に回答してるから、見てみたら。結局、実績がない構法にするならかなり強固なバックグラウンドが必要だと思うけど。
2963: ご近所さん 
[2023-12-18 07:41:42]
>>2962 注文住宅検討中さん
TOMO様WATA様視点がちょっとずれてるのかな(笑)
2964: 匿名さん-戸建て全般 
[2023-12-18 12:35:21]
>>2962 注文住宅検討中さん
フェーン現象って高温の乾燥した空気が吹き下ろすっていう情報が多いようです
新潟が超高温多湿?ということで気象データを見てみましたが、確かに寒い印象の新潟にしては気温が高いみたいです。
でも、、超というほどではないような、
夏場は瀬戸内沿岸の温暖地のほうが過酷な環境のように見えます
過去の実績は参考になりますが、昨今の温暖化の影響でどうなるかを考えていきませんか。
2965: 購入経験者さん 
[2023-12-19 06:04:56]
>>2964 匿名さん-戸建て全般さん
なんでハンドル名変えたの?定常結露君
2966: 購入経験者さん 
[2023-12-19 16:46:04]
1章 偽りの情報をばら撒くなとキレる
2章 夏型結露に対して自信ありげに結露計算を行う
3章 夏型結露は外壁水分の照り返しが要因で定常結露計算は意味がないと悟る
4章 結果自分が偽りの情報をばら撒いていた
5章 温暖化後の未来を語る
2967: 名無しさん 
[2023-12-19 17:57:47]
>>2966
もう燃料投下しなくていいよww
宇宙人とは分かり合えん
各々自分の考え信じといたらいい
2968: e戸建てファンさん 
[2023-12-19 18:15:02]
低透湿抵抗面材+低透湿抵抗断熱材の検証データが無い以上、実際どうなるのかは分からないという大前提ではありますが、
京都大学 博士の通気層に関する論文を読んだところ、
外気が高湿度の状態では、当然通気層内も高湿度になりその状態が長く続くようです。
「8-4 外気からの湿流」あたりが参考になります。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/215194/2/...

この論文は合板+GWですが、論文中で実際合板で結露している事例もあります。しかも岩手で
もしこれが低透湿抵抗面材+発泡ウレタンなら、
面材より内側で結露する可能性は十分あると思いますけどね。
2969: e戸建てファンさん 
[2023-12-19 18:17:29]
あー言葉不足、
防湿シートを施工した場合は、高湿時期に、湿気が壁内から逃げられず、結露する可能性があると思う。
2970: 通りがかりさん 
[2023-12-19 18:29:22]
夏場の結露って水族館でペンギンさんのとこでガラス?アクリル?に大量に水滴がついている状況のことか!
2971: リフォーム検討中さん 
[2023-12-19 21:02:00]
>>2969 e戸建てファンさん
ようやく理解してくれた?
その論文にはっきり書いてあるでしょ、夏型結露は吸湿した外壁材が日射を受けて放出されることが原因だって。。だから外壁材の吸湿特性が大きな影響を及ぼすって。。
マジで何回同じこと言わせるの。。
ようやく理解してくれた?その論文にはっき...
2972: 名無しさん 
[2023-12-19 21:19:04]
結局防湿シートを施工すると夏場に壁内で結露する可能性がでてくるってことな
2973: リフォーム検討中さん 
[2023-12-20 06:15:22]
もう何回同じループを繰り返すのか。。

だから外壁材の放湿で結露する場合はあるって言ってるじゃん。。そんでそれは通常であれば問題ないとされているが、外壁が吸湿しやすかったり、雨水が直接通気層に入ると問題になる可能性がある。

そのリスクを回避したいなら、選択透湿シートを施工する。。
2974: 職人さん 
[2023-12-20 07:18:24]
>>2971 リフォーム検討中さん
通気層から湿気が流入してそれが結露につながる可能性が十分ありそうだよ
2975: 職人さん 
[2023-12-20 07:37:38]
通気層内が湿気ると夏型結露が発生する。これはみんなが認めている。
何が原因で通気層内に湿気が入るか?
要因としては外壁材の放湿、雨水、外気の湿気がある
そして通気層が機能すればするほど外気の湿気は多く入る。合板を利用したケースだが、通気層を厚くすると結露防止対策となる一方で多湿状況が長く続いた。透湿抵抗が低い面材だとどうなるのかは不明。通気層内多湿状況では湿気が面材内に移動するのではないか?


この結果をもとにすると、結局高温多湿環境では通気層はかなり湿気ていると考えられ、壁内で結露する危険性がありそう。。
夏場の結露を考えると普通の防湿シートを施工するのは危険なのでは?と思います
2976: リフォーム検討中さん 
[2023-12-20 07:55:53]
で?だからずっと言ってるけどどんだけ理解力ないんだ??何同じこと繰り返してるの?

外壁材の照り返しで壁内結露する可能性はあるって言ってるし、通常であれば壁内結露しても通気層が機能してればすぐ再蒸発することは幾多の研究で確かめられてるし、但し通気層が雨水侵入等で多湿状態が継続すればリスクはある。

多少の雨水侵入があっても新潟海沿いという環境で30年全く問題がなかったことは確認されているが、軒がなかったりそれ以上に過酷だから不安だという場合は防湿シートに代わって、選択透湿シートを施工する。

但しその場合は梅雨と夏の水蒸気侵入を許容することになり、多少は快適性に影響する。

別に防湿シートの代わりに選択透過シートを施工してもいいとは言ってる。。 で?
2977: HMにお勤めさん 
[2023-12-20 08:07:29]
>>2976 リフォーム検討中さん
通気層内が多湿になると結露が発生するということなんですけど、普通の防湿シートを施工して、面材と断熱材の透湿抵抗が低い場合はどこで結露しますか?
2978: リフォーム検討中さん 
[2023-12-20 08:10:27]
防湿シート表面に決まってるだろ。だからその代替として選択透過シートがあるんだろ。
2979: 名無しさん 
[2023-12-20 12:30:34]
夏型結露って部屋を過剰に冷やさなければ問題ないのでは?
いつの間にか雨水浸入とかに論点変わってません?
2980: 戸建て検討中さん 
[2023-12-20 14:03:30]
>>2979 名無しさん
通気層に雨水が流入することはあるんです。
通気層にはいろんな要因で水分が入るとのこと。
結露条件の例は>>2851でどっかの誰かが示している。
ただ、定常的に水分が供給されるかどうかは分からないという状況。
2981: 名無しさん 
[2023-12-20 17:57:04]
>>2980
色んな要因というのは外壁と防水シートに穴が空いたとかでしょうか?
それか防水シートの留め方が正しく施工されていないとか?
調湿シートではいけないのでしょうか?
2982: OLさん 
[2023-12-20 18:19:26]
>>2981 名無しさん
8-5-1
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/215194/2/...
あと通気層の構造をもう少し勉強してください。
2983: 名無しさん 
[2023-12-20 18:23:41]
>>2982
すみません読むのめんどくさいので教えてもらえませんか?
2984: 評判気になるさん 
[2023-12-20 20:02:45]
多少知識ある人でも読むの面倒くさい、理解しにくい事を
メーカーや工務店は一般の施主にいちいち説明責任があると?
2985: 名無しさん 
[2023-12-20 20:15:30]
>>2984
私に説明するのと一般の施主?に説明するというのは何の関係があるか分からないのですが。。。
私に言ってらっしゃるのでなければすみません
2987: 評判気になるさん 
[2023-12-20 20:29:36]
>>2985

いやあなたでは無いと思うが上でメーカーや工務店は防湿シートについて施主に事前に説明義務があるというレスを見たのでね
こんな面倒くさいことわざわざ事前に説明するやつ居るかってだけの話です
2988: 匿名さん 
[2023-12-20 20:37:18]
>>2987
なるほど
何の事か分からなかったので結構前まで読み返しました
同じ名無しさんだったので名前も変更しました
防湿シートは聞かれなければ説明しなくてもいいと思いますが、その他の要点は聞かれずとも説明した方がいいと私も思います。。。
2989: 評判気になるさん 
[2023-12-20 21:01:58]
>>2988
だからあえてレスアンカをつけませんでした
説明責任があると思う人全員への問いだったので
2990: 名無しさん 
[2023-12-20 21:10:46]
>>2989
ともさんを追及するのはやめてほしい。
彼女も隙間風とそれに付随する結露に悩まされているのだから。
2991: リフォーム検討中さん 
[2023-12-20 21:12:55]
>>2989 評判気になるさん
別に説明責任はないんじゃないですか?
基本的に施主は工務店はプロだと思っているし、経験則に基づいた施工を行なっていると信じている。。但し実態は素人に毛が生えたレベルの工務店も多数存在しており、夏型結露を名目として防湿シートの代わりに選択透過シートを施工するのではなく、単純にリスクの高い防湿シート省略を
している工務店がまだ存在しているという話かと。。
2992: 周辺住民さん 
[2023-12-20 21:17:17]
>>2980 戸建て検討中さん
通気層は雨水侵入前提ではないよ。。
そんな構成であればそもそも通気層として機能しない。但し外壁材の劣化や、軒がない住宅だとシーリングの劣化等で雨水侵入のリスクはあるという話。。あとは外壁材の種類によっては外壁の含水率が高く、通気層への放散が起こりやすい。。そもそもそんな外壁は使うなという話だけど。
2993: 名無しさん 
[2023-12-20 21:21:07]
>>2991
あんまりいうとともさんがかわいそうだからやめて
でも温暖地では透湿抵抗の低い面材を遣えば、防湿シートがなくても冬型結露も起きないし、もちろん夏型結露も起きないのよ。。
2994: 名無しさん 
[2023-12-20 21:24:09]
>>2991
責任はあります
法律的には一般的な人が一生に一度するかしないかという高額な買い物、特にやり直しがきかないとの前提で考えられているので業者の責任は重いです
施主側でなく説明の責任や義務などないと言っている人は想像で話しているか業者関係者の可能性が高いです
業者なら顧問弁護士にでも詳しく聞いてみれば分かります
2995: 名無しさん 
[2023-12-20 21:25:08]
>>2994
法律のどこに抵触しますか?
2996: 名無しさん 
[2023-12-20 21:26:05]
>>2992
雨水侵入前提なんてどこにも書いていないです。。
2997: リフォーム検討中さん 
[2023-12-20 21:27:09]
>>2993 名無しさん
こういう人が素人工務店に騙された人
2998: 名無しさん 
[2023-12-20 21:28:51]
>>2997
どこが騙されましたか?具体的に根拠を添えて教えてください。
2999: 名無しさん 
[2023-12-20 21:29:51]
>>2994はあくまで揉めた時の話です
>>2991の言う通り素人に毛が生えた程度(シートどうこうならまだ可愛いもん)が多いので
3000: 名無しさん 
[2023-12-20 21:30:02]
>>2991
>単純にリスクの高い防湿シート省略
どういう意味でリスクが高いですか??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる