住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」スレに投稿された「結露」についてのレスをまとめて表示しています。

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

検索したキーワード:結露
画像:なし

2034: 名無しさん 
[2019-05-15 13:19:38]
>>2033 e戸建てファンさん
アクアの業者じゃないから詳しくはわからないけど、2、3年くらい前?から徐々にこの話題が増えた。最初はここの書き込みでもあまり騒がれてなかったけど、日を追う毎に増えてますよね?恐らく使われてた期間は1年~2年も行かないくらいじゃないかなって思います。それ以前までは何軒も同じ仕様の家やってましたけど、問題は皆無です。現在も。
当時はネットで検索しても殆ど引っ掛からなかったです。
仲間内の電気屋がお客に文句言われたって愚痴ってましたよ。最初はコンセントの問題かと思ったけど、明らかに違うでしょって。クロスの黄ばみにしても、エアコン下地のコンパネの灰汁か?糊?パテ?わからなかったですよ。天井のダウンライトの僅かな隙間からもシーリングライトの電線の穴から出てくるから。
コンセントやスリーブなどのない場所でもクロスの黄ばみは出てる面、出てない面がある。じゃあクロス屋じゃない。じゃあ何?みたいな。やっと断熱材に辿り着いたけど、当の会社は黄ばみは知らねみたいな感じだし。
外壁材の関係で結露してるのかと思いきや通気層は何処も15mmはとってるし、それぞれで問題の現象出てる家あるし。
2036: 名無しさん 
[2019-05-15 23:58:43]
私個人の意見だと関係ないと思うというだけですが。シートも種類色々ありますよね。一時期?(今も?)は自社のシートを使わないと保証の問題で吹き付けないとか言ったとか言わないとか。単に売りたかっただけでしょうが。
気密性に関しては何とも言えませんが、気密が良すぎてもデメリットがあると思いますし、なさ過ぎてもデメリットがあると思いますとしか言えません。気密施工がと言うなら普通はシートだけではできるのかなと疑問に思います。シートのみの気密が非常に取りづらいと思うからです。

質問のシート直で吹き付けた場合通気金物でやると、ちゃんと施工しないと断熱が膨らむ時に外に押されて、膨れて通気不足ってのはあったと記憶してますが、それは問題になるかなり前だったと思います。その施工したからと言って問題の様な現象は聞いていません。今はその辺は対策が練られてるでしょうから余計に関係ないと思います。そもそも前はシート直で内部結露って聞かなかったような。だったらシート直でグラスウールを施工しているハウスメーカーも断熱の変色やらボードやらで問題になっていると思います。まぁグラスウールは表の面で防湿シートの役目を果たしているのですが、一昔前の大工は施工が酷いものでしたよ。

構造用合板も種類が様々ですが、シートと同じ事だと思っています。気密は合板施工してからの方が取りやすいですね。

可能性は住み始めて一年経っての今現在出てなければないと思います。じわじわと経年劣化による緑青はあると思いますが。
緑青はリフォーム、改修などで発生しているのは見た事ありますが、かなり古い集合住宅、マンション、戸建て、且つ湿気の多い場所(洗面所、浴室、北面など日の当たらない場所)で発生しているで、夏などの高温多湿の時期になると思います。ただ、今まで見た事のある緑青は、今回の様なダダ漏れみたいな感じではありませんし、時間をかけてなったもののように思います。
あくまでもアクアの人間ではないので、アクアに関しては素人の意見ですが。

因みに問題のある家の皆さんに聞きたいのですが、家の軒の通気は何でやってますか?有孔板ですか?金物ですか?その他役物ですか?参考までに聞きたいのですが。
2068: 通りがかりさん 
[2019-06-19 18:18:54]
私の家はアクアですが、コンセントから青色も、クロスの黄ばみも出て無いですね
神戸市で2017年10月吹付、透湿防水シートに直吹き、室内側気密シートなしです
コンセント及びスイッチには防気カバーあり、電気配線はアクア吹付後の施工
屋根裏に上って関係なさそうなアクアをむしり取って水に付けて
VVFケーブルの銅線をアクアに突き刺して、割りばしと綿棒も置いてみました
、今日で3日目ですが青色も黄色も出ないです
心配な人は実験してみてください

一つ疑問に思うのは、壁内結露しているとの事ですが
だとすれば、クロス表面にカビが出るんじゃないかと思うんですが
このスレ見る限り出て無いですね、なんででしょう?

それと室内負圧を推奨している方はかなり詳しいと思います
勉強になりました、一つだけ補足で室内負圧の見分け方で天井点検口の隙間から空気を吸ってるか
という事ですが、これは天井断熱の場合です、天井断熱の場合は気密ラインが天井になり
屋根裏は、外になり外とつながっています
しかし、屋根断熱の場合、屋根裏は室内になり外とつながってません
ですからこの見分け方は天井断熱の場合のみです

2069: 匿名さん 
[2019-06-19 19:06:29]
>透湿防水シートに直吹き
透湿抵抗が小さいから結露はし難い。
透湿抵抗が高い合板等に吹き付けて室内側気密シートなしが問題になる。
条件の違いで結果が異なるから問題が複雑化してる。
グラスウールでも通気層が有り透湿防水シートなら室内側気密シートなしでも結露し難い。
合板を使うから結露する。
2073: 匿名さん 
[2019-06-20 19:36:53]
>高温で吸湿するとの書き込みから考えると
夏近くにコンセントから青い液が出るレスが有るが根拠は無いよ。
気密性が劣るから冬に壁内結露を起こす、夏の逆転結露はまだ滅多に起きない。
壁内結露は室内空気が漏れて行って外壁に近づいて温度が下がるから起きる。
壁紙にカビが発生しないのは室内側は温度が室温に近いから結露しない。
外壁近くで結露して断熱材が結露水を吸収して室内側に伝わって来ればカビが発生する可能性は有る。
断熱材を伝わって来れば温度は上がるから結露水は蒸発する可能性も有る、壁紙近くは乾いていてカビは発生し難くなる。
気密性が悪いと冬は温度差換気で室内空気は漏れやすい、換気扇で負圧に出来ないから漏れて壁内結露が起きる。
温度差換気の強さは室内外温度差が大きい程大きくなる、夏近くになると室内外温度差は縮小して温度差換気量が減る。
換気扇が室内を負圧にして外気を吸い込む事になる、外気を吸い込む時に結露水部を通過するから高湿の空気や直接結露水を吸い込む事になる。
夏近くにコンセントから青い水が出るのは上記が原因と推定出来る。
カビのリスクも夏が高いと推測出来る。
2074: 通りがかりさん 
[2019-06-20 20:36:22]
>>2073 匿名さん

夏近くのシナリオで換気扇が室内を負圧にして外気を取り込むのは分かるんですが、その時に「結露水部」を通過する理由がわかりません。
結露水部は何処から来たのでしょうか?逆転結露がある前提での話でしょうか?

2076: 匿名さん 
[2019-06-21 10:55:45]
>>2074
冬に結露して断熱材に溜め込んだ結露水。
発泡断熱材はグラスウールと異なり結露水を溜め込むようです。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html
温度が高くなった外気が結露水部で湿気を吸収して高湿度空気になり、コンセント部等で冷えて結露する。
気候による逆転結露ではなく、結露水による加湿で広義の逆転結露が起きてる?
2077: 通りがかりさん 
[2019-06-21 20:44:59]
>>2076 匿名さん

ありがとうございます。冬期時の結露が滞在しているという想定と理解しました。
透湿抵抗が高い構造板でできてしまった結露をアクア自体が溜め込む可能性があると。。結構悩ましいですね
2079: 名無しさん 
[2019-06-21 23:05:35]
結露する原因は換気不足もありますよね?
まずはハウスメーカーの過失じゃ?
あと換気のメンテ方法、使い方、住宅に対しマッチしているのかを伝えているのか疑問
2080: 2068通りがかりさん 
[2019-06-24 20:32:46]
壁内結露に換気はあまり関係ないように思います
外と中の温度差がすごく関係します
壁内の構造材質などもすごく関係します
温暖地でも透湿抵抗比が2倍必要とありますので
ダイライトなどの透湿しやすい材料を使っても透湿抵抗比2倍を
ぎりぎりクリアできるレベルなので、やはり室内側気密シートは施工した方がいいですね
実は壁より屋根断熱の屋根の部分の方が結露しやすい

冬型壁内結露が夏場まで残っているとしたら建物10年ぐらいしか持たないのでわ?
2082: 匿名さん 
[2019-06-25 12:41:58]
>冬型壁内結露が夏場まで残っているとしたら建物10年ぐらいしか持たないのでわ?
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html
上は8年間の部分雨漏り。
柱3本、梁2本交換、合板はボロボロ。
柱の腐朽は深さ4cm
どちらの方が水分が多いかで進行に差が出る。
10年が境ですから腐るなら10年以内で腐れば瑕疵保険が適用される。

2085: 2068通りがかりさん 
[2019-06-25 21:48:26]
水漏れで腐れば瑕疵保険適用でしょうけど
たしか結露で腐れば適用外じゃないでしょうか?
2086: 匿名さん 
[2019-06-26 08:18:07]
壁内結露は使い方が悪いとされることのほうが多いかもしれませんね。
青い液体は、色がついて結露がわかりやすくなっただけで、もっと大きい問題が、その家にはあるのではないでしょうか。
2088: 通りがかりさん 
[2019-06-26 14:52:09]
>>2087 匿名さん
うちもアクアです。
青い液は出ていなくても内部で結露しているって事もありますよね。
不安です。
2091: 匿名さん 
[2019-06-26 17:43:10]
それだけ壁内結露が発生しやすい構造をしているということだね。
それは施工した業者の責任じゃないかな。むしろ、青くなったことで早くに気づくことができたと思えばよいのではないかと。
2093: 通りがかりさん 
[2019-06-27 19:33:49]
>>2085 2068通りがかりさん

ケースによるんじゃないかと。
構造的な欠陥による結露は工務店側の瑕疵を問えると思います。例えば、棟換気や通気層の出口を設けることは瑕疵保険仕様規定にあるので、これを設けなかったことによる結露は瑕疵だと思います。

温暖地でも透湿抵抗比2:1とする事が奨励されてるので、そのような構造にしないで壁内結露が発生していたら瑕疵を問える可能性があると思います。
逆に24時間換気を停めていた等、使い方が悪い事による結露は自己責任かと。
2094: 評判気になるさん 
[2019-06-27 19:56:06]
アクアフォームは吸湿吸水して結露水溜めて壁内結露して、
壁よりも屋根のほうがもっと結露しやすい?
そしたらもうカビだらけですね
2095: 通りがかりさん 
[2019-06-27 21:04:37]
一応アクアフォームは施工数No.1とか言ってるので、青い液はでなくても結露被害の可能性のある家が多数って事です?
2096: e戸建てファンさん 
[2019-06-27 22:12:36]
アクアフォームは断熱と気密が一度にとれると言っていますから、
アクアフォーム業者の施工が悪くて気密も取れなくて結露するのかな
生活の仕方なんて大差ないでしょうからね
2097: 匿名さん 
[2019-06-27 22:17:37]
加湿器を使う使わない、ファンヒーターを使う使わないだけでも、かなり違う。

まぁ、それでもコンセントで結露を起こす新築は、かなり問題あると思うべきだね。アクアフォームのせいにしたいのはわかるけど、それは工務店の責任だね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる