住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-17 17:01:00
 削除依頼 投稿する

暖房について
いろんな種類がありますが、
それぞれの特徴やメリット・デメリット
おすすめのメーカーなど教えて頂けますか
よろしくお願いします

[スレ作成日時]2005-10-25 23:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

床暖房について

82: 匿名さん 
[2006-01-20 10:50:00]
>81さんへ
床材はどうされましたか
やっぱり専用のものを使いましたか
83: 匿名さん 
[2006-01-20 15:57:00]
今月のガス代22000円です。
ひぇ〜。
また今夜から寒波が。。。
84: 匿名さん 
[2006-01-21 00:46:00]
同じくガス代20000円でした。床暖房12畳家にいるときはほぼつけっぱなしです。
85: 匿名さん 
[2006-01-21 10:09:00]
83さん、84さん。
ちなみにどちらのガス会社ですか?
温水割引などの契約はなされていますか?
私は今、都市ガスにするか、灯油式にするか迷っている最中です。
温水式にするのは決定しています。
よろしければ教えてください!
86: 85 
[2006-01-21 10:11:00]
すみません、追加で質問です。
今日のような寒い日でも床暖房だけで大丈夫ですか?
ほかの暖房器具も併用していますか?
うちはエアコンをいつも使っているのですが、さすがに寒くて
今朝急いで灯油ファンヒーターを出してきました。
87: 83 
[2006-01-21 10:49:00]
我が家は大阪ガスです
http://www.g-life.jp/html/scene/cogeneration/ecowill/point/point08.htm...
ホームエコ料金でも高いんですよ〜。
床暖房はリビングとキッチンで14畳設置しています。
居室にガスファンヒーターも2台ありますから、そちらの使用量も多いと思います。
リビングの補助暖房はエアコンとガスファンヒーターで、朝と夜だけ併用してます。
88: 85 
[2006-01-21 15:11:00]
83さん、ありがとうございます!
私もガスファンヒーターの導入を考えていますのでとても参考になります。
やはりこの時期、ガス代は月2万は見ておいた方がいいのでしょうかね…。
しかもうちの地域は大阪ガスのような大手の都市ガスは入っていないので
料金はもっと高くなる予感がします…。
http://www.tobugas.co.jp/charge/guide05_2.html

89: 匿名さん 
[2006-01-22 01:04:00]
83、84、85さん

我が家も床暖房の設置を考えています。
なぜ温水式を選ばれたのか、参考に教えていただけますか?
よろしくお願いします。
90: 83 
[2006-01-22 12:33:00]
85さん。
今月号の「すてきな奥さん」に、エアコン・ガスファンヒーター・石油ファンヒーターの
ランニングコストが特集されていました。
今年の冬は灯油が高いので例年とは逆転していました。
エアコンが省エネ一位で(最新の機種)ガスファンヒーターが3位
一定の基準で調査すると1時間あたり47円(うろ覚えです)くらいだそうです。
これはエアコンの3倍近くかかってました。

私がガスファンヒーターを好きな理由は、立ち上がりの早さなんです。
CMでも言われていますが、わずか4秒で温風が出ます。
床暖のおはようタイマーを起床1時間前に設定していても、期待するほどは温かくならない
せっかちな私は朝はガスファンヒーター(設定温度22度)を併用します。
日中は床暖(設定は中)だけで十分暖まります。
家族が帰宅後はドアの開閉が多くなるのでエアコン(設定温度20度)を併用しています。
我が家スタイルはこんな感じです。

89さん。
温水式を選択したのは、我が家がガス併用住宅を選択したからです。
IHコンロにも惹かれたのですが、他の設備はガスのほうが上だと
電気式を導入した友人達からのアドバイスを聞きました。
ガス設備を設置すると、お得な割引料金があるのも理由のひとつです。
91: 夢実現 
[2006-01-22 21:25:00]
床暖の検討をしていますが、いずれの方式でもイニシャルコストの大きさに導入するかを迷うところです。
HMで聞いたところ、床暖キットそのもの以外でもフローリング材の変更、施工費などをすべて含めると思った以上にかかるようです。
LDKにそれぞれ床暖をつけると+70万近くかかるようです。

ホットカーペットより運用コストは多少安いかもしれませんが、70万ものコスト差分を回収するまでには相当な時間がかかりそうです。
床暖のほうが見た目はすっきりしますが、やはりホットカーペットで我慢しておこうかと最近思い出しました。


床暖のほうが絶対良いよっていう意見あります?
30万程度で実現できれば良いのですが。。。
92: 匿名さん 
[2006-01-22 21:39:00]
70万とは、少し高くないですか。
LDKは何畳でしょうか。標準のフロ−リング材では無理ですか。

それと、キッチンには床暖、必要ですか?
LDのみでもいいと思うのですが。
93: 匿名さん 
[2006-01-22 21:49:00]
どこかのスレで床暖とホットカーペットは,全くの別物と言ってましたが・・・。
詳しい条件はわかりませんが,+70万はすると思います。LDのみにしても顕著なコスト
ダウンになるとは思いません。それは床暖ユニットがそれなりに高価だからです。

94: 匿名さん 
[2006-01-22 23:22:00]
70さん
PTC式とはどんなものですか?
95: 夢実現 
[2006-01-23 00:00:00]
ご回答どうもありがとうございます。

>92さん
70万とは概算です。LDKで20畳位の場合です。
標準のままのフローリングでいけるのかどうかはまだ確認していません。
ちなみに現在は、マイダンディという床暖システムが良いのではと検討しています。

箇所ですが、私は、リビングだけでも十分だと思っているのですが、床暖ユニットのみでもそれなりの価格になるのと、フローリングは(交換する場合)一部だけではなくLDKすべてのフローリングを床暖用にする必要があるということ、せっかく施工するのだから一部だけではもったいないとのことでした。

>93さん
床暖とホットカーペットの細かな違いはまだ良くわかっていないのですが、暖めるという点、また暖めるのが床であるという点では同じ用途であると考えています。

まだ勉強不足ですので、営業さんがそれだけかかると言われれば反論する知識がない状況ですが。

70万あったらホットカーペットいくつ買えるんだろう??? とか考えたりしてます。。
96: 匿名さん 
[2006-01-23 01:38:00]
フィルムタイプの床暖房使っている方いますか?
ランニングコストが気になります。
97: 匿名さん 
[2006-01-23 12:13:00]
>94さん
http://www.journey-k.com/~nakazaki/yukadannbou.htm
http://yukadanbou.homepage.jp/htm/qa.htm
ほかにも「PTC 床暖房」で検索するといっぱい出てきますよ
98: 84 
[2006-01-23 12:56:00]
>85さん
大阪ガスです。
83さんと同じで、エコウィルを設置しているので、ホームエコ料金です。
ガスファンヒーターは温度設定16度で1台補助として使っています。
朝一番と、風呂後のみの稼動です。
その他、非常に寒い日、雨の日は
浴室乾燥機(カワック)を4時間/日動かしています。(今月は10日くらい)

>89さん
温水式がいい理由。。。ホットカーペットと比較した場合ですと、
うーん、、、座ってすぐに設置面から暖かさを感じることができ、そしてずっと同じ場所に座ってても
熱くなりすぎない感じで気持ちよい感じが好きです。うまく表現できなくてすいません。

ホットカーペットと比較した理由ですので、電気式床暖房との比較はよくわかりません。

床暖房、薄い布団があれば、どの場所でも即席こたつにもなります。見苦しいかもしれませんが。
99: 92 
[2006-01-23 15:54:00]
夢実現さん
ウチはLDのみ17畳で、標準フロ−リング(金額アップなし)で
ガス温水床暖房にしましたが、70万もしなかったと思います。
50くらいだったかな・・?

前の家ではホットカ−ペット使っていたので、その比較すると・・
これは、別もんです、比較できません。
つまり床暖だと、LDの空気そのものを暖めて、部屋全体がほんわか
温かくなるのです。実際には、18〜20度くらいでも充分に温かく
感じます。
ほんわかとは、人工的ではなく自然に近い雰囲気で、快適です。
石油ファンヒ−タ−のような人工的温め方とは、随分違います。
ただランニングコストは、思った以上にかかっています。
100: 83 
[2006-01-23 18:12:00]
我が家は大阪ガス指定業者に施工してもらいました。
キャンペーンを利用したので随分と安かったです。
工務店にこちら指定のガス会社が入れれれば
数社に相見積もりを取り、競合可能ですが
HMの場合は、施主指定業者で施工すると保証が付かないそうです。
HM側の言い値になり、オプション扱いで随分高くなると聞きました。
友人も床暖の見積りがあまりに高いので、泣く泣く諦めたと言ってます。

床暖は導入家庭の9割以上が満足しているので
もし、予算に余裕があるならお勧めします。

家作りは予算配分が難しいですね。
101: 夢実現 
[2006-01-23 21:50:00]
>92 99さん
我が家の検討中のLDは14畳程度だと思います。
オール電化なのでガスは使えないため、電気式でコストの安いものがないかと検討しています。
ホットカーペットと床暖とはそんなにあったまり方が違いますか?
確かに知人の家の床暖はとても快適ですが。

HMの薦める有名メーカの床暖ではおそらくコストが高すぎて手が出ません。
他のメーカでは保証ができないと脅してきますし。。。

でも良いものがあれば導入したいです。
102: 匿名さん 
[2006-01-24 02:00:00]
97さん
ありがとうございました。
103: 匿名さん 
[2006-01-24 17:52:00]
この寒い冬、みなさん床暖だけでやっていけてますか?
ランニングコストはいかほどでしょうか?
よろしければ部屋の広さ、床暖の広さ、床暖の種類、使用時間など
具体的な数値を教えてもらえませんか?
非常に興味があります
104: 99 
[2006-01-24 18:03:00]
>103
私も床暖、導入時にかなり気になりましたので、参考になさってください。
LD17畳、そのうち7割に床暖施工、3スイッチ切り替えあり。
ガス温水タイプ。
使用時間・・朝1時間半(物足りないのでエアコンも)晩5時間(エアコンなし)

ウチの場合、最高気温が10度以上の日だと、日中暖房なしでもOK
10度以下の日は、エアコン必要。
こんな感じで使ってガス代16000円でした。
もともとお風呂の追い炊きが多い家なので、前の家でも冬場のガス代は
12000円だったので、そんなに上がっている感じしません。
105: 匿名さん 
[2006-01-24 18:34:00]
>99さま
ありがとうございます
やっぱり、ガス温水式はランニングコストが安いんですね
参考になりました
106: 匿名さん 
[2006-01-24 19:41:00]
PTC床暖房ならランニングコストは電気に軍配があがりそうですが実際どうなのか今ひとつですね。
メーカー公称は都合のいい状況下でのデータを持ってくる場合があるので鵜呑みには出来ないし。

「ランニングコストのガス床暖房・イニシャルコストの電気式」というのは
PTCが登場した今も当てはまるのでしょうか。
107: 89 
[2006-01-25 01:38:00]
83,84さん
ありがとうございました。
108: 匿名さん 
[2006-01-25 01:54:00]
106さん、
>ランニングコストのガス床暖房、イニシャルコストの電気式
は、もうあてはまらないと思います。
現在、新築計画中で工務店とHMで見積もりを取っているのですが、「ガス温水式の床暖の方が(イニシャルコストが)安い」と工務店もHMも言いました。
実際、見積もりを取ったら、電気式(JBH,フィルム式)で68万(28畳内70%敷込)、ガスはなんと28万(エコウィルとセットという条件で)でした。エコウィルや床暖を安く入れさせてガスをどんどん使わせようと言う販売促進でもあるのでしょうか?特にHMの方はこちらの意図に反してかなり強力にガスを勧めて来たので「キックバックでもあるの?」と疑ってしまいました。

ランニングコストも、現在くちコミで出ている光熱費は、PTCやフィルム式以前の電気式、又はガス温水式がまだまだ主流なのではないでしょうか。
109: 匿名さん 
[2006-01-25 09:13:00]
>103
 LD16畳(リビング10畳+ダイニング6畳 )にそれぞれガス温水式床暖房が入ってます。
 うちでは今のところ他の暖房は必要ないです。(ただし床暖立ち上げ時はエアコン併用)

 状況によってリビングのみ、リビング+ダイニング、ダイニングのみと使い分けてます。
 使用時間は、だいたい1日10〜12時間ぐらいで、ガス代は16,000円弱でした。
110: 匿名さん 
[2006-01-25 10:06:00]
只今、都内にに戸建てを建築中です。

LD以外に床暖房を設置した方、検討中の方、あきらめた方はいらっしゃいますか?
私は寝室(1部屋)と子供部屋(2部屋)も検討していて(ガス温水式)、
見積はLD分の費用に+約50万でした。

寝室と子供部屋は2階なので1階のLDほど寒くはないと思うので、
もしかしたら電気カーペットでも十分なのではないかいう点が気がかりです。

皆様のご意見をお願いいたします。

111: 106 
[2006-01-25 13:08:00]
>>108さん
私のところでは逆でした。
現在新築の見取り図を作っているところでLDKに床暖房をという話になり
営業担当に金額について確認したところ
畳数にもよるが電気式は40万、ガス式は50万前後とのことで定説(笑)通りでした。
しかもウチの担当は、最近のものはガス式より電気式のほうがランニングコストも安いですよとのこと。
初期も維持も割高ではガス式を導入する人はいなくなってしまうし、ガス式は淘汰されるのでは?と
尋ねたところ、立ち上がりの早さを重視する人以外は、殆ど最近は皆さん電気式を選ばれますねとのこと。

ウチの場合、トータルの費用対効果が見込めないと判断したため(環境度外視・コスト優先^^;)
エコウィル採用は見送りましたがそのあたりも床暖のコストが変わってくる部分かもしれません。
112: 匿名さん 
[2006-01-25 13:30:00]
110さん
>寝室と子供部屋は2階なので1階のLDほど寒くはないと思うので
>もしかしたら電気カーペットでも十分なのではないかいう点が気がかりです

一般的には、1階と比べて、夏暑く冬寒いのが2階だと思うのですが
大きな吹き抜けなどで2階に温かな空気が行くなどの工夫がなされているのでしょうか?
寝室は家具の設置スペースも多くなり、床暖房の効果が上がりにくいので
エアコンなどの方が効率的ですよ。温水利用だと温水のファンヒーターや
パネルヒーターなどが宜しいかと思います
113: 110 
[2006-01-25 13:40:00]
>>112さん
吹き抜けなどの工夫はしていません。

しかし、2階のほうが寒いというのは意外でした。
私の想像だと、2階のほうが日当たりは良いし、地面の冷気が伝わりにくく、
吹き抜けなどはなくても1階の空気が少しは上昇してくるのかと思ったので。
よろしければ、2階のほうが寒い理由をを教えていただけないでしょうか。


温水ファンヒーターですか。きっと換気はいらないんですよね。ちょっと調べてみます。
114: 112 
[2006-01-25 13:53:00]
2階は屋根から熱の損出があるのに比べ、1階は地面に接しているために熱損失は少ないですよ
床下を無くし地熱を利用した家もあるくらいですからね。それに1階が居住空間であれば
冷蔵庫やテレビなどの電気製品から出る熱も少なからずあります

私のところでは、リビング、キッチン、洗面に床暖房を設置してあって、もし、もう一箇所
今から設置出来るのであれば玄関ホールとそれに続く廊下です。普通はもったいないので
付けないですけど、ヒートショックの無い快適な家には必要だと思います

寝室に書斎があって長時間そこで作業するのであれば床暖房があってもいいかと思いますが
寝るだけの部屋には床暖房は必要ない気がします
115: 匿名さん 
[2006-01-25 13:56:00]
110さん
114の投稿は1階、2階とも同等の陽当たりがあることが前提です
全く陽の当たらない1階でしたら、その限りではありませんが
2階リビングではないようですから114の条件の方が当てはまると思います
116: 110 
[2006-01-25 14:16:00]
>>112さん

なるほど、そういう理由ですか。解説ありがとうございました。
ちなみに、うちは南側の4m強先に家があるので、冬場の日当たりはあまり期待できません。
寝室はともかくとして、子供の健康、勉強がはかどるようにと床暖房を考えていたのですが。

ガス温水式ファンヒーターちょっと調べました。
種類は少ないし、結構高額ですね。

ん〜、どうしようかな。
117: 112 
[2006-01-25 14:30:00]
温水式ファンヒーターの場合、床暖房の温水よりも高温の温水を使うので、工事費が余分に掛かってしまいます
それよりも温水パネルヒーターの方がいいかも知れませんが邪魔になるんですよね

http://www.noritz.co.jp/onsui_danbou/livung/

確かに2階の方が陽当たりがいいので、夏は非常に暑くなりますね
118: 110 
[2006-01-28 12:12:00]
その後もいろいろ考えていますが、
2階子供部屋の暖房をどうするかをまだ悩んでいます。
導入コスト、効率が悪いと知りつつ、床暖房の快適さが捨てがたいです。
LD以外に床暖房を導入した方いらっしゃいますか?
とくに、子供部屋に導入した方の経緯やご意見が伺えたらと思います。
119: 匿名さん 
[2006-01-28 14:13:00]
「エコウィル」板、7の投稿者です。
床暖設置費用など公開していますので興味がある方はご覧下さい。

我が家も2階子供部屋の床暖を見送りました。
理由は費用ではなく不必要だと判断したからです。
最近の戸建ては高・高住宅でなくとも
遮音・断熱を考慮して1階天井に断熱材を施工しています。
繊維系断熱材が一般的に普及していますが
発砲ウレタン系も床面積程度なら施工費用もそれほど割高になりません。
設計仕様図面をご覧になり、施工予定がないようでしたら建設士とご相談なさると良いと思います。
LD床暖房を在宅中は稼動させています。2階床もわずかですが暖かく感じます。
子供部屋の床は綿ラグを一年中敷いていて、エアコンのみ稼動で過ごせています。
120: 匿名さん 
[2006-01-28 14:16:00]
>>110
子供部屋なんかエアコンで充分。
引きこもりじゃないんだから睡眠時間を除けば
在室時間は一日でせいぜい3、4時間くらいでしょ?
むしろハロゲンヒーターとか即効性の高い暖房器具の方が良いよ。
121: 110 
[2006-01-29 22:16:00]
>119さん
アドバイスありがとうございます。

>LD床暖房を在宅中は稼動させています。2階床もわずかですが暖かく感じます。
119さんは発砲ウレタン系にしているのでしょうか?
それで、発砲ウレタン系は断熱性能が低いから2階床にも暖が伝わるということでしょうか?
それとも逆の意味(断熱性能が高いという意味)でしょうか?
122: 110 
[2006-01-29 22:19:00]
>120さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、私の子供の時代は真っ赤になる石油ストーブで不便な時代でした。
床暖房は贅沢にも感じます。参考にします。
123: 匿名さん 
[2006-01-31 23:10:00]
ガスの温水式床暖房を使っているかたでメンテナンスをした方っていますか?
温水式は5年に一度メンテナンスが必要って聞いたんですが…。
124: 匿名さん 
[2006-02-02 00:27:00]
温水式にメンテは必要でしょう
125: 匿名さん 
[2006-02-02 20:43:00]
温水式のランニングコストについてですが、昼間〜22:00頃まで使用するのがメインであれば、
エコキュートにメリットは少なくエコウィルに軍配が上がる気がいたしますが如何なものでしょうか。
蓄熱式を採用しなければ、深夜電力のメリットを享受しにくいですかね?
126: 匿名さん 
[2006-02-06 11:56:00]
エアコン一体型のヒートポンプ式床暖ってどうでしょう。
オール電化にはしないつもりなんですけどガス式の方がいいんでしょうか。
127: 匿名 
[2006-02-06 22:38:00]
>118
LDK以外に寝室と子供部屋3室を床暖房しています。
寝室の床暖房は、快適でやはりやって良かったと思います。
室温が比較的低くても、ベッドの下からじんわり暖かさが伝わって
快眠が得られます。エアコンもありますが、暖房にはほとんど
使いません。エアコンの暖房は空気が乾燥してのどが痛くなりますが、
床暖房にしてから全くそういうことがなくなりました。
128: 匿名さん 
[2006-02-07 09:49:00]
>127
ガス温水床暖+酸素エアコン暖房+加湿器です
絶えず温度計、湿度計見ながら調整してますが
床暖の方が部屋が乾燥するようです
気をつけたほうが良いですよ
129: 127 
[2006-02-08 01:40:00]
>128
昼間はガスのファンヒーターを併用しています。
ある程度水蒸気が出ます。
また調湿性のあるエコカラットを壁に使用していますから
あまり乾燥はしていないと思います。
130: 匿名さん 
[2006-02-13 00:02:00]
和室にも床暖房を入れた方はいますか?
131: 匿名さん 
[2006-02-13 00:19:00]
132: 匿名さん 
[2006-02-19 19:52:00]
フィルム式使ってる方いらっしゃいますか?
よく、電気式よりガス式のほうが強力に暖まると聞きますが、フィルム式では物足りないのでしょうか?
133: 匿名さん 
[2006-02-19 20:45:00]
エコルート,エコテックアメニティなど使用している方 電気代や使用の感想教えてください。
134: 134 
[2006-02-19 21:12:00]
127さん
>エアコンの暖房は空気が乾燥してのどが痛くなりますが
えっ、乾燥するっ?
135: 匿名さん 
[2006-02-19 21:58:00]
玄関の土間や風呂に床暖房入れた方はいますか?
136: 匿名さん 
[2006-02-20 02:08:00]
私もエアコン暖房はのど痛くなりますよ。
つけっぱなしで寝てしまったときなどは最悪。
137: 匿名さん 
[2006-02-22 18:35:00]
基本的に除湿も行われているため、乾燥します
しばらく稼動させ、室外機の排水ホースをみればわかると思いますよ
138: 匿名さん 
[2006-03-08 16:19:00]
139: 匿名さん 
[2006-05-07 15:18:00]
>126さんの言っているエアコン一体型ヒートポンプ床暖ってどうでしょう?
自分は今見積もりとっているところで休み明けには費用だけはわかる予定です。

カタログだとエアコンと一体型ヒートポンプユニットで40万強、床下ユニットと工事費がいくらになるか・・
ちなみに霧ヶ峰です。


夏用にエアコン別途用意するのは無駄な気がするので、よっぽど効率が悪くなければこれでいくつもりです。
実際使ってる方いましたらコメントお願いします。
140: 匿名さん 
[2006-05-10 21:36:00]
エアコン一体型ヒートポンプ床暖であれば、
一条工務店であれば、
4分の1のモニター価格でつけられますよ
かなり、割安です。
141: 匿名さん 
[2006-05-20 00:56:00]
グーグルで「床暖房」で検索して、「床暖なるほど読本」というページに飛ぶといろいろ書いてます。
142: 匿名さん 
[2006-05-20 03:43:00]
>>137
エアコン暖房は除湿はしてないよ。
除湿の仕組みを理解してる?

燃焼系以外の暖房機を使う場合、床暖房、蓄暖、エアコン、オイルヒーターの
どれで暖房しても、同じ家を同じ温度にすれば、相対湿度は同じ。
特に高レベル高高では、どれで暖房しても、体感差は少ない。

ただし、HMの次世代レベルぐらいまでは、
床暖房<<オイルヒーター<=蓄暖<<<間欠エアコン
の順で乾燥感は少ない。

床暖の乾燥感が少ないのは、熱伝導(直接暖かい床に接触する)が主なので
他の暖房機より室温が低くても不快に感じないことによる。
だから、次世代以下の家で床暖房はベターな選択だ。
143: 匿名さん 
[2006-05-22 20:21:00]
本職です。ちと、アドバイスをなんて・・・ 
基本的に暖房を使用する季節は、冬なので一年を通して一番乾燥してるはずなんですよ!
除湿は全く気にしなくていいと思います。
床暖房にした場合にメリットの部分でしか、レスされていないのが残念です。
皆さん、電気メーカーにお勤めとか?
144: 匿名 
[2006-05-22 20:48:00]
>>143
デメリットがあれば教えてください。
電気温水式の全館床暖を検討しています。
145: 匿名さん 
[2006-05-22 20:57:00]
143です
1F、2Fの工事を考えてますか?
146: 匿名さん 
[2006-05-25 17:24:00]
パナホームさんの『いい床暖房』って、電気式なんですか?
少し型式が旧いタイプですか?
147: 匿名さん 
[2006-05-30 15:43:00]
私も床暖房を考えていますが、オール電化の予定です。
オール電化でのお薦めを調べていると48さんの仰っていた「エコヌクール(エコヌクールピコ)」(三菱)が出てきました。↓
 http://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/enmeri...
126さんの仰っていた「エアコン一体型ヒートポンプ床暖」のことだと思うのですが・・・。
エコキュート+床暖房だと1日3時間以上使う家庭では温水が足りなくなり昼間に沸かしなおすためエコキュートのウリであるランニングコストの恩恵が受けられないことがあるらしいです。↓
 http://www.takenet.or.jp/~tohyama/ekokyu-tonohanasi.htm

エコキュートの冷暖房専用バージョンのように思います。
採用された方ではエコキュートとエコヌクールを同時採用のような使い方をされている方が多いようです。
エコキュートは是非採用しようと思っているのですが、昼間の沸かしなおしがあったとしてもエコヌクールのイニシャルコストを取り戻すにはすごく時間が掛かりそうで悩んでいます。
148: 匿名さん 
[2006-05-30 21:28:00]

>No.130さん
>和室にも床暖房を入れた方はいますか?
>No.135さん
>玄関の土間や風呂に床暖房入れた方はいますか?

一条の全館床暖房であれば、
和室、玄関の土間、風呂も全て床暖房となります。
149: 匿名さん 
[2006-05-31 00:31:00]
今年暴騰で厳しかった灯油ボイラ温水床暖房の使用者です.
シーズン灯油使用量(12月〜3月):600L(約4万).ボイラーは24時間稼働(サーモで自動制御).実はあまり知られていませんが,灯油ボイラは電気も喰います.シーズンで1万ちょっとは行きます.合わせて5万ちょっとくらい.ただし,家中全館快適ではありますが.全館タイプの場合立ち上がりが遅いのと急激な変化に付いていけないため,コントロールは難しいですが,それなりに省エネ運転も可能です.ただし,ボイラを完全に切るのは3月に入ってから.シーズン中は,昼間暖かくても,循環水温30度はキープする必要があります.さもないと温度が下がりはじめる夕方に追従できないためです.ただ,過去の書込でガスで月1.5〜2万というのがあったのでそれと比べれば,全館だし大差ないかな...と言う感じですね.
150: 匿名さん 
[2008-06-18 07:13:00]
一条工務店で話を聞いた所では1ヘーベ2万と言われ、安い方と言われました。本当ですか?
151: クロネコ 
[2008-07-13 21:09:00]
これから一条で立てる者ですが床暖房の費用は約83万円で延べ床面積は41坪です。
だいたい坪2万って感じですが延べ床面積はクローゼットやキッチン部分など施工されない部分も入っているので坪当たりはもう少し上がると思います。

それでも1㎡は1万円弱ではないかな^^結構お得だと思います。
152: ビギナーさん 
[2008-07-16 02:55:00]
今回、ガス給湯器が壊れたので修理を頼んだところ、修理できないとの事でエコウィル、床暖を勧められました。150万かかるという事で迷っています。
コンロはガスですがカワックは入れる予定はないので、ガス代がかかりそうですよね?(割引率が低い)
ちなみに築10年、工務店の鉄骨3階建て2階リビングに床暖の予定です(15畳くらい)
 高高ではなく、窓もアルミの単板ガラスです。あまり意味がないでしょうか?
153: 匿名さん 
[2008-07-16 20:57:00]
>>148
さすがに一条でも玄関の土間(タタキ)は床暖房になりませんよ。
http://www.ichijo.co.jp/technology/yukadan/house_temp.shtml
和室の床の間も床暖房が入りません。
154: 物件比較中さん 
[2008-09-13 20:02:00]
シンコールというメーカーがあるみたいですけど、全部の床暖房に10年間の保険が付いているみたいです。メーカー保証とは別に外資系の保険会社の保険という説明でした。保険会社が保証しているみたいですし、少し興味があります。誰か知りませんか?
155: マンコミュファンさん 
[2008-09-13 20:36:00]
>>154
ほぼ同じ時間で、微妙に内容&発言者が違う床暖房のスレッドが上がってくるなんて
ワザとらしすぎます。おそらくシンコールの関係者さんだと思いますが、もう少し
うまくやらないとバレバレです。そもそも外部保障があるという住宅関係の商品は
その販売会社&商品の信頼が怪しいことを自ら公表としてるのと同じですから
てを出さないほうが懸命でしょう。
156: 販売関係者さん 
[2008-09-17 00:57:00]
>155 確かに販売関係者ですが、残念ながらメーカー様とは関係ございません。ただのJ建材を通じて購入しています単なる少し大きい材木屋です。
同業他社さんとしては非常に残念でしょうね、保険付きのメーカーの存在は。
私はこれを書いた日の次の日、このメーカーの営業さんが来てくれて、その訪問で言わねばならぬ事をハッキリおっしゃってくれる態度が気に入りました。
他のメーカーでも「このメーカーとこのメーカーは使っていただいても安心だと思います。でもこのメーカーはオプションで安全性能を付けるとHPで堂々と書いています。危険です。安全がオプションで買えること自体がおかしくないですか?」とハッキリ言っていらっしゃいました。安全性能がオプション??はぁ???おっしゃるとおりです。
調べてみました。たしかにオプションです。このメーカーはバカじゃないかと思いました。
たしかにメーカーの営業が言うように保険会社もバカではございません、とんでもないトラブルを起こす可能性のある商品にあなたが保険会社の社長なら保険を付けますか。
問題がごくわずかでもある可能性を秘めた商品なら自分の会社が倒産してしてしまう危険性をはらんでいませんか。ましてや、床暖房ですよ。床の張替えがいるんですよ。部品を簡単に交換するような商品ではないんですよ!
それが原因であのフィルム床暖房大手のJBHでさえも破産してしまったんですよ。
よーく考えて下さい。
あの大手の日本製紙(PAL)でさえももう「フィルム式床暖房」は扱わないというくらいまで叩きのめされたました。いや、今でも継続中です。
しかし、あの会社の対応は紳士的で立派でした、私も販売した経験がある以上エールを送りたいと思います。
リスクに対します考え方が不明朗なメーカーはこれからも、いや未来永劫不安です。
ただの材木屋です
扱いメーカーなんかどこでもいいです、ただリスクに関する考え方が厳しいのであれば。
157: 新築二ヶ月 
[2008-09-17 10:02:00]
シンコールの床暖入れましたよ!

まだ使ってませんが。
かなり値引きしてくれましたよ。

基本的に施主支給はと言うか、個人に売らないらしいのですが、営業の人が僕を気に入ってくれて売ってくれました。現金払いを条件でしたが。

保証の件ですが。ケーズデンキでオリンパスの防水デジカメ買ったんですが、そこの保証会社と同じでしたよ!
158: 購入検討中さん 
[2008-09-21 14:47:00]
エコキュート温水式床暖房はいくらが妥当なのでしょうか?

ちなみに、HMからの見積が松下製で140万(リビング、ダイニング)でした。
159: 入居済み住民さん 
[2008-09-22 00:09:00]
シンコールの床暖って、エコハックスと同じもの?
160: 入居済み住民さん 
[2008-09-23 08:15:00]
No.158 by 購入検討中さんへ
>エコキュート温水式床暖房はいくらが妥当なのでしょうか?
>ちなみに、HMからの見積が松下製で140万(リビング、ダイニング)でした

リビング、ダイニングだけで140万とは高いですね。
一条工務店の場合、全館床暖房がエアコン2〜3台セットで60万〜80万で可能です。
非常に割安です。
床暖房にするなら、全館床暖房にしないと本当の快適さは得られません。
リビング、ダイニングだけというのでは、快適さは半減します。
161: 匿名さん 
[2008-09-23 09:49:00]
>>160
一条工務店の場合、夢の家(高気密高断熱)仕様にしないと
全館床暖房は選べなかったと思いますので、床暖房以上のコストは
かかっていることになります。

全館床暖房はおすすめですが、高気密高断熱の住宅でないと
とんでもなく光熱費がかかってしまいます。
全館空調のように空気を暖める方式では
さらに光熱費がかかるので、それに比べればマシですが。
162: ビギナーさん 
[2008-12-01 13:15:00]
全くの素人で申し訳ないのですが、
床暖を導入する場合、
ガスと電気 それぞれのメリット、デメリット
教えていただけませんか?
163: 匿名さん 
[2008-12-02 01:54:00]
熱源はガスと電気以外に灯油もあります。

電気以外は温水式しか選べませんが、
電気は蓄熱や電熱線、PTCヒーターなどから選べます。

電気で温水式を選ぶとエコキュートやエアコンと併用できます。
164: 匿名さん 
[2008-12-02 19:22:00]
三菱のエコヌクール入れた家が完成した。
あったけー。
床でゴロゴロしている。
165: 匿名さん 
[2008-12-04 17:17:00]
>164さん
床でゴロゴロしているってことは、
国産無垢材ですね?
合板じゃ硬くてゴロゴロできないですもんね。
国産無垢材でも床暖できるんですね。
気持ち良さそーです。
166: 匿名さん 
[2008-12-04 22:13:00]
温水コンセントに差し込む電気カーペットみたいな物はないだろうか?

テーブル付近の3〜4畳サイズで良いのだが、
あっても、取り外し時に温水が抜ける構造じゃないと重そうだな…
167: 購入検討中さん 
[2008-12-05 00:21:00]
>160さん 

>床暖房にするなら、全館床暖房にしないと本当の快適さは得られません。
>リビング、ダイニングだけというのでは、快適さは半減します。

確かにそうみたいですね。去年 家を建てた
知人が全く同じことを言ってました。

一条以外ですと「ウエルダン」という床暖房を
みつけて、現在検討中です。

いったい どうなんでしょうか?
168: 匿名さん 
[2008-12-05 18:49:00]
現在、蓄熱暖房か床暖房かで迷ってます。地域は関東の海無し県です。
普段、自分は床に座っていることが出来ない人間なのでソファーに座っていることが多いのですが、妻は床に座っていることが多いです。
蓄暖は床が暖かくなったりはしませんよね?
床暖は部屋が暖かくなったりはしませんよね?また、床暖を引いた場合、その上にソファーなどを置いたりしても平気なのでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットなどをお聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
169: 匿名さん 
[2008-12-05 19:09:00]
床材は国産無垢材ですか?
それなら何も気にすることはありません。
床暖もいりません。
特に奥様が床に座るなら、
なおさらですね。
170: ビギナーさん 
[2008-12-05 19:47:00]
無垢厨乙。
生まれたときから天然素材の家で生活してきたんですか?
171: 169です 
[2008-12-05 20:03:00]
そんなことはありません。今まではジュウタンや硬ーい合板でした。
本物を知りませんでした。
今は杉の無垢材です。
やっと安住(あんじゅう)の床材に巡り逢えました。
気持ちいい。
172: 168 
[2008-12-05 20:05:00]
床材は無垢ではありません。
173: 匿名さん 
[2008-12-05 20:23:00]
電気カーペットは電磁波が危険だって言われているけど、
床暖は大丈夫ですか?
安全ですか?
174: 匿名さん 
[2008-12-06 02:30:00]
少なくとも温水式の床暖房なら電磁波は関係ないでしょう。
ただ、安全かどうかは分かりません。
そもそも電気カーペットの電磁波は危険性が証明されていません。
いわゆる「悪魔の証明」です。

なお、大変高価ですが、無垢の床暖房対応フローリングもあります。
無垢だろうが合板+突き板だろうが表面は同じ物質で覆われるので関係ないでしょう。
ワックスを塗るならなおさらです。
175: 匿名さん 
[2008-12-06 09:47:00]
電気カーペットなら、電磁波99%カット商品が出てます。
176: 匿名さん 
[2008-12-07 19:08:00]
>>175
どのような商品なのか不明ですが、他の製品よりも元々100倍の電磁波を出していたとか、
残った1%が致命的な種類の電磁波かもしれないですね。
177: 175 
[2008-12-12 10:35:00]
ゼンケンの商品です。
コードヒーターの中に電流の向きが異なる2本の熱線を交互に巻き付けることで、
電磁波同士が打ち消し合い(相殺)電磁波(磁界)の発生を押さえるそうです。
生活協同組合で購入しました。
178: 住まいに詳しい人 
[2008-12-15 21:02:00]
主暖房器具として、床暖房を設備するかどうか?を考える前に
断熱方法をキチンとすることです。
いくら性能のいい物を設備したとしても、熱損失の大きい家では
暖まらないし、ガスでも石油でも電機でも、消費量が多く、結果的に
質素な暮らしを余儀なくされます。
保温性のいい建物を考えて(冬場の寒さ対策として)建て、
それから、暖房器具を考えた方がいいです。
今ほとんど売られている、温水式床暖房は、温水パイプとマットのパイプは
「継手」が金物で接合されています。
この継手の耐久性が、10年位しか持たないし、地震等で漏水の原因になります、
現実、事故がおきています。
温水式は、電気式に比して、温もり状態がまろやかです。
漏水事故対策をキチンとできる業者さんと、組むことです。
そのリスクを承知しているHMさんは、設備屋さんと直接契約を勧めることが多いはずです。
漏水して、床の張り替えなって事になったら、対処できないからだと思いますが。
ようく、勉強して、いい面とマイナス面を検討して、考えてください。
179: 土地勘無しさん 
[2008-12-15 23:16:00]
>177
なるほど、波長に合わせて線を巻き付けているのかな?

とある一点で波長が打ち消されてはいるだろうけど。
180: 比較 
[2009-01-26 00:41:00]
電気の温水式だと補助的な使い方ですね
181: 匿名 
[2009-01-28 09:46:00]
床がタイルの場合、タイルを割って修理?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:床暖房について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる