住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-17 17:01:00
 削除依頼 投稿する

暖房について
いろんな種類がありますが、
それぞれの特徴やメリット・デメリット
おすすめのメーカーなど教えて頂けますか
よろしくお願いします

[スレ作成日時]2005-10-25 23:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

床暖房について

22: 匿名さん 
[2005-11-23 22:55:00]
初期費用に余裕があるならエコキュート床暖がおすすめ
あまり予算がないなら電気式でPTCのものがいいのではないでしょうか
23: 匿名さん 
[2005-11-23 23:02:00]
エコキュートの床暖の場合、湯切れの際のランニングコストは、どうなるのでしょうか?
24: 匿名さん 
[2005-11-23 23:10:00]
>23さん
湯切れの際もエコキュートが熱源なので、コストは非常に安いらしいです
メーカーの受け売りですが。。。
25: 匿名さん 
[2005-11-23 23:21:00]
床暖房の床ってなんかフニャフニャですよね?
26: 匿名さん 
[2005-11-23 23:26:00]
25さん
どういうことでしょうか?
フニャフニャじゃないですよ
27: 匿名さん 
[2005-11-24 23:51:00]
床暖房用の床材は熱をかけても反りに強い構造なので、
通常の床材より少々高いですが、
フニャフニャなんかじゃないですよ。
鉄骨造などに使う防音床(裏面にクッション材付き)のことでしょうか?
28: 匿名さん 
[2005-11-25 23:24:00]
>25さん
そんなことはないですよ
なんか他の床材と勘違いされてませんか?
29: 匿名さん 
[2005-11-25 23:26:00]
>25
いや、うちのは硬いよ。
30: 匿名さん 
[2005-11-25 23:31:00]
こんにちはいつも参考にさせていただいています。
今度家を建てるのですがうちの主人がどうも床暖房はイマイチみたいです。
数十万Upなのですが今まで使っていたホットカーペットで十分だと言って
全然取り合ってくれません。
後から取り付けるのは大変そうなので家を建てるときにつけたいと思っていますが
どうやったら主人に納得いくように説明が出来るでしょうか?
31: 匿名さん 
[2005-11-25 23:37:00]
>30さん
ホットカーペットと床暖ではぜんぜんあたたまり方が違いますよ
各メーカーサイトにもメリットが載っていますので、
まずはそれをご主人に見せてみては?
あとは床暖の入っているモデルルームで体感してもらうというのも手だと思います
32: ホットマン 
[2005-11-25 23:41:00]
我が家も床暖、入れちゃいました。
MAXさんのホットメイト、電気です。
がんがん暖房という感じはしませんが、つけとくとゆるーく暖かいです。
いい感じです。
メンテ不要、床のトラブル、2年たって今のところなし。
体感する以上に、緩やかな効果あります。
但し、対象面積の6-7割は床暖対応にしておかないと、ダメですね。
33: 匿名さん 
[2005-11-25 23:44:00]
>32さん
うちもMAXのホットメイトをHMからすすめられていますが、
ランニングコストが気になっています
32さんの家ではどのくらいの使用頻度でどのくらいかかっていますか
差し支えなければ、教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
34: 匿名さん 
[2005-11-25 23:45:00]
ホットカーペットは、その上に座った人を温めるもので、部屋までは温まりませんが
床暖房は、輻射熱により部屋全体を温めるものです
似たようなものと考えといるようですが、全く別物です
35: 匿名さん 
[2005-11-25 23:47:00]
>29
もしかしてうちのカミさんじゃないですよね?
後から床暖というのはリフォームになるので、必要なら新築時の方がいいですよ。
でも家を建てるというのは床だけ買うわけではないので、家の構造、水廻り、建具、収納、外壁、エクステリアなど
どういうバランスでお金をかけるかが大事です。
お金がいくらでもあれば好きなようにできますが、たいていの人はどこに重点を置くか悩みます。
予算をみながら家族でよく話し合って、お互い納得できる結論を出すのがよいでしょう。
36: 床暖房ファン 
[2005-11-26 20:01:00]

うちも新築の一戸建てを考えているのですが、
是非とも床暖房を入れたい!


参考までに私が調べた中で
とても良いと思った床暖房を扱っているハウスメーカー

ウェルダン
http://www.welldone.jp/kaiteki/no_05.html
オーデンホーム
http://www.odinhome.com/product.htm
ウェルダンノーブルホーム
http://www.well-do.com/perform.htm


先日、このハウスメーカーで体感したけど
ふんわりした暖かさが最高でしたね。

ランニングコストは安いみたいだけど・・・
初期投資が高い気がして・・・

金額わかりましたら、またレスします。

37: 床暖房ファン 
[2005-11-26 20:03:00]

ちなみに私、ここの
ハウスメーカーの営業マンではないですので・・・。

ただの3年後に一戸建てを夢見る主婦ですのであしからず。
38: 匿名さん 
[2005-11-27 21:59:00]
>>37
3年も先なら、床暖房は不要、といいきっているHMを研究されるといいでしょう。
春や秋に床が暖かいと気持ち悪いと思いませんか?(注

注)春や秋に床暖房をつけるかアフォってな、間抜けなレスは不要です(w


39: 匿名さん 
[2005-11-28 02:18:00]
はじめまして。
うちは、新築を購入する事を決めましてHMと床暖房について相談しているのですが、DAIKEN あたたかツイン12を薦められています。
ランニングコストの面で他の電気式と比較してどうでしょうか?
詳しい方、教えていただけませんか。
温水式も気になったのですが、初期費用の面で断念しました。
よろしくお願いします。
40: 匿名さん 
[2005-11-28 09:20:00]
大阪ガス供給地域の方限定になりますが、各サービスショップで様々なセット(抱き合わせ)商品が販売されています。
一例を申し上げると、エコウィル価格だけで床暖房6畳+浴室乾燥機+ガスファンヒーターがおまけで付いていました。
エコウィルは国からの助成金がありますから、21万ほど戻ってきて大変お得でした。

しかも、床暖+ガスコンロ+エコウィル導入家庭には、お得な割引料金が設定されているので、最大年間4万円の公熱費が安くなります。
ランニングコストを気になさるなら、こんな方法も有りではないでしょうか?

ちなみに、我が家の場合はセット意外に、新築ガス工事一式と追加床暖8畳分をプラスして100万でした。
そこから助成金の戻りを引いて79万で済みました。

別々に設置した場合の費用ですが、床暖対応の給湯器35万・新築ガス工事一式18万・床暖30万・浴室乾燥機17万でした。
廃熱を利用した発電を家庭内で利用できるので、電気代も節約になりますよ。
41: 匿名さん 
[2005-11-28 09:25:00]
↑の床暖費用には、追加分は入っていません。
42: 匿名さん 
[2005-11-28 23:23:00]
エコウィルの助成金、お得ですね
早く燃料電池発電が家庭レベルで使用できるようにならないかなぁ
43: 39 
[2005-11-29 00:15:00]
40さん
アドバイス本当に有難うございます。
そうなんですよね。都市ガスエリアだとエコウィルが選択肢に入ってくるんですよね。
今更なんですが、うちが新築を決めた地区はプロパン地区でそれも集中プロパンで地中配管されてしまっていますので、都市ガスは今後も無理かな?と思っています。
(大事な事を先にお知らせしなくてすいません。どうか気を悪くされないで下さい。)
ですので、オール電化住宅を前提とした電気式の床暖房設備やDAIKENなどのメーカーの比較を教えていただけたら助かります。
ちなみに、給湯は、エコキュートの370Lタイプを考えています。(エコキュートを選択したら残りの予算が乏しくなっちゃいました。お恥ずかしい。)
宜しくお願いします。
44: 匿名さん 
[2005-11-29 01:58:00]
39さん
うちの地域もプロパンです。
同じく都市ガスは今後も無理かと思われ、プロパンは高いから
電気式にしようかとも思っていたのですが近所の方で
『うちの床暖は灯油よ』と言う人がいました。
(そこのお宅はお風呂とレンジは電気なのでプロパンは
全く使っていないそうです。)
タンクを付けたり等など最初のコストはかかるけど
ランニングコストは電気よりも安いという事です。
電気式にしようと考えていると言うのにしつこかったかな?
ごめんなさい・・・。
45: 40 
[2005-11-29 08:36:00]
エコウィルはプロパン用も販売されているので、エコウィル販売地域の方で興味のある方はガス会社に問い合わせてみられたらいかがでしょうか?
関東地域も近い将来 家庭用燃料電池が販売される予定ですよね。
以前別の掲示板で教えていただいたのですが、なぜ関東にガスコージェネレーションシステムが普及しないか・・・
関東は広範囲に都市ガスが普及していて、電力会社とのエネルギー競争が激しくないそうです。
他の地域はプロパンガス地域がまだまだ多くて、IHの人気もあり、新築はオール電化に押されているそうです。
そこでエコウィルをいち早く導入したそうですよ。
各地域の事情ですでに開発されている設備が使えないというのも もったいない話だと思っています。

ガス・コージェネレーションシステムのマンションもこちらでは販売されていて、大手HMは無料でエコウィルを付けたりと激化しています。
46: 40 
[2005-11-29 08:42:00]
続きです。
私が参加していた掲示板には、ガス会社の方や工事関係のプロの方も多数書き込みされていて
そこで聞いた話で恐縮ですが、床暖房で一番ランニングコストが安いのが灯油なんだそうです。
寒冷地の方の暖房費用はとても高いですから、初期費用よりもランニングコストを最優先して考えるとか。

床暖と言えば、電気がガスしかないと思っていたので、目からうろこでした。
47: 40 
[2005-11-29 19:14:00]
東京ガスも来年1月からエコウィルが販売されます。
48: きみ 
[2005-11-29 22:52:00]
使ったわけじゃないんですが、
エコヌクールというヒートポンプタイプの床暖房があるようです。
http://www.takenet.or.jp/~tohyama/ekonukuru1.htm
こちらのhpによるとランニングコストも安く、エコキュートよりも広い面積設置可能らしいです。
49: 匿名さん 
[2005-11-29 23:00:00]
電気式床暖房のエコハックスは、ガス式よりランニングコストは安いそうだよ。
イニシャルコストは高いのかな?
50: 匿名さん 
[2005-11-30 00:46:00]
まとめると
オール電化ならエコキュート床暖
都市ガスならエコウィル床暖って結論でいいんですかな
51: 匿名さん 
[2005-12-02 23:02:00]
なんでそうなるの??
52: ポイント 
[2005-12-04 18:54:00]

【 ひとつだけアドバイスです。】

皆様、いくら床暖房の性能が良くても・・・

残念ながら、住宅の性能「気密性や断熱性」が悪くては

せっかくの床暖房の機能が死んでしまいますよ。


※住宅の中で一番 外気に影響を受けやすいのは 実は 「窓」 なんです。


窓(サッシ)は 断熱性の高い 「樹脂製」もしくは「木製」を選ばれることを
おススメします。 アルミサッシの単板ガラスでは・・・・・・。
結果は見えてます。→ 「結露」もね・・・。
53: 匿名さん 
[2005-12-05 01:07:00]
当然、重要ですね
高気密・高断熱仕様
サッシは樹脂ペアのLow-eガラス使用
54: 匿名さん 
[2005-12-05 23:30:00]
ミサワホームで建てましたが、思っていた以上に寒いというのが感想です。
床暖房を入れる予定でしたが、担当者から入れなくても暖かいですよと言われたのでやめました。
でも、入れとけば良かったと後悔してます。
一応、高気密高断熱といわれてますが・・・。サッシも樹脂のペアガラスなのに寒い。結露もする。
以前、セキスイハイムさんの2×6のモデルハウスに行った時、床暖無しですごく暖かだったので、
それを期待してましたが、HMにより床の暖かさ(断熱性)が違うようですね。

55: 匿名さん 
[2005-12-06 09:32:00]
セキスイハイムの2x6は高断熱と高気密が売りですから…
性能で言えば、これだけの数値を標準仕様で出しているメーカーは数少ないと思います。
56: 匿名さん 
[2005-12-06 14:02:00]
ミサワホームの家を何軒か見ましたが、部屋のドアがヨコ開きの吊戸を多く見ました。
あれは上から吊っているのですが、上下に隙間があります。
そこから冷気が入っているのではないですか?
57: 匿名さん 
[2005-12-06 14:44:00]
RC-Zのハイパーヒーティングは凄く良いみたいですよ
展示場に行ってきましたが、外気温4℃ 室内気温20℃ 床温度28℃でした
ぽかぽかして、体感温度26〜28℃くらいだそうです
エアコンやヒーター類一切使って無いそうです
RCの蓄熱侮り難しです
58: 匿名さん 
[2005-12-16 00:44:00]
蓄熱ってやっぱりいいんですか?
床暖とどっちが快適ですか?
59: 匿名さん 
[2005-12-16 07:45:00]
58さん
今年くらい寒ければ蓄熱いいけど、温度調整が難しいから
寒さが半端な時期は、暑くなり過ぎて不快な場合もある
蓄熱の場合、住んでる地域が大きく左右するよ
60: セイ 
[2005-12-16 15:04:00]
大阪もこのところ極寒!ユニバーサルホームで1F全部(風呂以外)地熱床暖房ってあるんだけどどうでしょう?
基本的にランニングコストゼロらしいけど、そんなのってありえるんかなあ?
61: セイセイセイ 
[2005-12-18 22:34:00]
地熱床暖房は床下の点検が難しいからオススメできないとどこかで読んだことがある気がします〜

床暖は、
①温水式ー ガス、灯油、電気(エコキュート、ヒートポンプ)
②電気式ー ニクロム線、フィルムカーボン式、PTC特性を持つもの
などがあると思いますが、私は以下の記事を読んでからは、PTC特性をもつフィルムカーボン式のものが一番よいと思っています。
http://www.eco-rt.com/syohin_yukadanbo.htm

温水式って、エネルギーを温水に伝えてそれを循環させるんですよね。何かすごく無駄だと思いません?
あと、床下に水ってどうかと・・・
2,3年前のネットの記事を読んでいると、電気式はランニングコストが高すぎ!って書いてあるけど、ここ数年で出てきたフィルムカーボン式はガスより灯油よりも安い感じ!
時代は今や、フィルムカーボン式の電気式床暖ですよ〜

蓄熱式は、他の方もおっしゃるとおり、温度コントロールが出来ないのが不便だし。
ファンヒーターの速暖性も捨てがたいけど、私がお世話になってる工務店の打ち合わせ室は床暖です。最高よ。
何が良いって、快適。輻射式の暖房は、温風式に比べて上質だって言うのも頷ける。
25畳の打ち合わせ室は輻射熱で壁も天井も暖かく、2階の事務室も暖房無しでOKだそうです。
風が温かいわけじゃないので、玄関やドアが開いていても不思議と寒くならない。
床暖、最高よ。って、まだ打ち合わせ中で実際に住んでるわけじゃないんだけど。

62: 匿名さん 
[2005-12-19 02:55:00]
↑業者?
63: 匿名さん 
[2005-12-19 08:43:00]
>61

白アリが発生しやすく、駆除するにも床下に入れないって?

間違っていたら訂正してください。
64: セイ 
[2005-12-19 13:17:00]
地熱床暖の場合確かに床下は無い(コンクリートで固めてしまうから)メーカーとしては床下が無いから、
酸素も無い、だからシロアリさんも生きていけないそうです。そう言われれば確かにそうかなと。
でも何でそんなに良いものを他のメーカーが採用しないの?1Fの玄関も廊下もトイレも暖かいのに。
特許の問題とか?
65: 信州在住者 
[2005-12-19 13:23:00]
>63
確かに蓄熱式の床暖房はシロアリが発生しやすいみたいです。

皆さんのおっしゃる床暖房では残念ながら寒い信州を越冬する
ことは難しいようです。実際高気密高断熱って言ってるHMの
完成見学会はとても寒いものでした。
66: 匿名さん 
[2005-12-19 14:21:00]
床下のない構造だと水回りに不具合が出た場合どうするのでしょうか?
基礎を壊すしかないと思いますよね
67: 匿名 
[2005-12-19 15:47:00]
今年8月に新築・エコウィルです。はじめての冬なので効果がたのしみでした。結果は、あまりにも快適でこども達が床に寝そべるようになってしまいました。せっかく個室を与えたのに、いつもリビングに全員集合状態です。
68: 信州在住者 
[2005-12-19 15:47:00]
>66
おっしゃるとおり壊すしかないですよね。
しかもリフォームする時でも配管の位置移動できない
からどうするんでしょうね?
69: “ 
[2005-12-20 16:35:00]
>>55
グランツーユーかな?
確かに、大手のHMでは上位にはいるね。
はっきりいえば、このぐらいの断熱性があれば、床暖房はいらない。
ただ、グランツーユーより、セルコなどの2×6の輸入住宅のが断熱性だけみれば上だよ。
床暖房に金かけるよりハーティあたりに頼むのがよい罠。
でも、ハーティは全国展開してないから、セルコの名前が良く出てくる。
家全体の質で見れば、グランツーユー>>>セルコなんだけどねwww

70: 匿名さん 
[2005-12-27 18:28:00]
PTC式の電気床暖って本当にランニングコスト安いんですか?
ご使用になられてらっしゃる方、ご感想を頂けないですか
よろしくお願いします
71: 匿名さん 
[2005-12-27 18:40:00]
床暖って冬も暖かだから、ゴキブリが死なないって聞いたけど本当ですかね?
冬にはいなくなるゴキブリが、床暖の床下だと生き延びれるとか?
72: 匿名さん 
[2005-12-28 17:31:00]
ゴキブリだけなら、まだいいが、シロアリの住みやすい床下になるw

シロアリって、蟻ではなく、ゴキブリの仲間だしな。
73: 匿名さん 
[2006-01-04 21:09:00]
やっぱりそうなんですか?
何か資料があれば教えてください
74: 匿名さん 
[2006-01-05 11:34:00]
ゴキブリ
寒くなると一時的にいなくなるけど
温かくなれば、卵が孵って、また出てくるのでは?
75: 匿名さん 
[2006-01-05 17:30:00]
床暖房をしている場合、床上と床下の温度差が大きく、境目に結露(水滴)が発生し、何十回も繰り返していると
床材がふやけてボロボロになってきます
76: 匿名さん 
[2006-01-05 17:35:00]
LD(18畳)にガス式床暖房使っています。
12月のガス代・・19800円!!(泣)
この12月は例年より寒かったとはいえ・・ショック!
場所は、近畿温暖地区なのに・・
皆さんのガス代はいかがですか?
77: 匿名さん 
[2006-01-05 20:41:00]
我が家は12畳をガスファンヒーターで暖めていますが、15000円かかりますよ〜。
床暖で18畳で19800円ですかぁ。それぐらいかもしれませんね。いや、むしろ床暖がうらやましいです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1864681

今検討している工務店は床暖房にするなら、
①ガス床暖房+エコウィル
②JBH(フィルムカーボン式)+太陽光発電
③電気温水式エコキュート
のいずれかを薦めてきます。

JBH(フィルムカーボン式)の電気代も気になるところですが、下記の相談だと26畳で9000円だったようです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1814895
70さんのように、PTC式のランニングコストが知りたいところです。レスが付かないところをみると、まだまだ日が浅い商品だと言うことでしょうか?
JBHは以前、「完成ドリームハウス」というTV番組で紹介されていて、それ以来ずっと気になっている商品です。こちらの使用感もどなたか教えていただけませんか?

床暖とは違う話から、工務店にシロアリのことを聞いたのですが、シロアリは適度の水分がないと生きられないと聞きました。
だから、床暖だからシロアリが住みやすいというよりは、75さんのように、何かしら水分が発生するとよくないと言うことかもしれません。
(単なる想像なのですが・・・)
78: 匿名さん 
[2006-01-09 23:19:00]
>77さん
同感です
いろいろなサイトを検索し、見てみましたが決定的なものがありません
いいサイトありますか?
実際使っている方の意見が一番いいのでしょうが・・・
どなたかご意見ください
79: 匿名さん 
[2006-01-10 00:34:00]
>>77
シロアリは、水がなくても自分で水を運ぶw
シロアリで有名なサイトを見てみ
80: 70 
[2006-01-12 07:33:00]
70です
エコキュート床暖と悩んだ末、PTCに決めました
家が建つのは4月以降ですが、その後感想を入れたいと思います
ありがとうございました
81: 匿名さん 
[2006-01-15 09:30:00]
床暖使ってる方は、太陽光発電もいれてます?
収支効果はいかどほどでしょうか
82: 匿名さん 
[2006-01-20 10:50:00]
>81さんへ
床材はどうされましたか
やっぱり専用のものを使いましたか
83: 匿名さん 
[2006-01-20 15:57:00]
今月のガス代22000円です。
ひぇ〜。
また今夜から寒波が。。。
84: 匿名さん 
[2006-01-21 00:46:00]
同じくガス代20000円でした。床暖房12畳家にいるときはほぼつけっぱなしです。
85: 匿名さん 
[2006-01-21 10:09:00]
83さん、84さん。
ちなみにどちらのガス会社ですか?
温水割引などの契約はなされていますか?
私は今、都市ガスにするか、灯油式にするか迷っている最中です。
温水式にするのは決定しています。
よろしければ教えてください!
86: 85 
[2006-01-21 10:11:00]
すみません、追加で質問です。
今日のような寒い日でも床暖房だけで大丈夫ですか?
ほかの暖房器具も併用していますか?
うちはエアコンをいつも使っているのですが、さすがに寒くて
今朝急いで灯油ファンヒーターを出してきました。
87: 83 
[2006-01-21 10:49:00]
我が家は大阪ガスです
http://www.g-life.jp/html/scene/cogeneration/ecowill/point/point08.htm...
ホームエコ料金でも高いんですよ〜。
床暖房はリビングとキッチンで14畳設置しています。
居室にガスファンヒーターも2台ありますから、そちらの使用量も多いと思います。
リビングの補助暖房はエアコンとガスファンヒーターで、朝と夜だけ併用してます。
88: 85 
[2006-01-21 15:11:00]
83さん、ありがとうございます!
私もガスファンヒーターの導入を考えていますのでとても参考になります。
やはりこの時期、ガス代は月2万は見ておいた方がいいのでしょうかね…。
しかもうちの地域は大阪ガスのような大手の都市ガスは入っていないので
料金はもっと高くなる予感がします…。
http://www.tobugas.co.jp/charge/guide05_2.html

89: 匿名さん 
[2006-01-22 01:04:00]
83、84、85さん

我が家も床暖房の設置を考えています。
なぜ温水式を選ばれたのか、参考に教えていただけますか?
よろしくお願いします。
90: 83 
[2006-01-22 12:33:00]
85さん。
今月号の「すてきな奥さん」に、エアコン・ガスファンヒーター・石油ファンヒーターの
ランニングコストが特集されていました。
今年の冬は灯油が高いので例年とは逆転していました。
エアコンが省エネ一位で(最新の機種)ガスファンヒーターが3位
一定の基準で調査すると1時間あたり47円(うろ覚えです)くらいだそうです。
これはエアコンの3倍近くかかってました。

私がガスファンヒーターを好きな理由は、立ち上がりの早さなんです。
CMでも言われていますが、わずか4秒で温風が出ます。
床暖のおはようタイマーを起床1時間前に設定していても、期待するほどは温かくならない
せっかちな私は朝はガスファンヒーター(設定温度22度)を併用します。
日中は床暖(設定は中)だけで十分暖まります。
家族が帰宅後はドアの開閉が多くなるのでエアコン(設定温度20度)を併用しています。
我が家スタイルはこんな感じです。

89さん。
温水式を選択したのは、我が家がガス併用住宅を選択したからです。
IHコンロにも惹かれたのですが、他の設備はガスのほうが上だと
電気式を導入した友人達からのアドバイスを聞きました。
ガス設備を設置すると、お得な割引料金があるのも理由のひとつです。
91: 夢実現 
[2006-01-22 21:25:00]
床暖の検討をしていますが、いずれの方式でもイニシャルコストの大きさに導入するかを迷うところです。
HMで聞いたところ、床暖キットそのもの以外でもフローリング材の変更、施工費などをすべて含めると思った以上にかかるようです。
LDKにそれぞれ床暖をつけると+70万近くかかるようです。

ホットカーペットより運用コストは多少安いかもしれませんが、70万ものコスト差分を回収するまでには相当な時間がかかりそうです。
床暖のほうが見た目はすっきりしますが、やはりホットカーペットで我慢しておこうかと最近思い出しました。


床暖のほうが絶対良いよっていう意見あります?
30万程度で実現できれば良いのですが。。。
92: 匿名さん 
[2006-01-22 21:39:00]
70万とは、少し高くないですか。
LDKは何畳でしょうか。標準のフロ−リング材では無理ですか。

それと、キッチンには床暖、必要ですか?
LDのみでもいいと思うのですが。
93: 匿名さん 
[2006-01-22 21:49:00]
どこかのスレで床暖とホットカーペットは,全くの別物と言ってましたが・・・。
詳しい条件はわかりませんが,+70万はすると思います。LDのみにしても顕著なコスト
ダウンになるとは思いません。それは床暖ユニットがそれなりに高価だからです。

94: 匿名さん 
[2006-01-22 23:22:00]
70さん
PTC式とはどんなものですか?
95: 夢実現 
[2006-01-23 00:00:00]
ご回答どうもありがとうございます。

>92さん
70万とは概算です。LDKで20畳位の場合です。
標準のままのフローリングでいけるのかどうかはまだ確認していません。
ちなみに現在は、マイダンディという床暖システムが良いのではと検討しています。

箇所ですが、私は、リビングだけでも十分だと思っているのですが、床暖ユニットのみでもそれなりの価格になるのと、フローリングは(交換する場合)一部だけではなくLDKすべてのフローリングを床暖用にする必要があるということ、せっかく施工するのだから一部だけではもったいないとのことでした。

>93さん
床暖とホットカーペットの細かな違いはまだ良くわかっていないのですが、暖めるという点、また暖めるのが床であるという点では同じ用途であると考えています。

まだ勉強不足ですので、営業さんがそれだけかかると言われれば反論する知識がない状況ですが。

70万あったらホットカーペットいくつ買えるんだろう??? とか考えたりしてます。。
96: 匿名さん 
[2006-01-23 01:38:00]
フィルムタイプの床暖房使っている方いますか?
ランニングコストが気になります。
97: 匿名さん 
[2006-01-23 12:13:00]
>94さん
http://www.journey-k.com/~nakazaki/yukadannbou.htm
http://yukadanbou.homepage.jp/htm/qa.htm
ほかにも「PTC 床暖房」で検索するといっぱい出てきますよ
98: 84 
[2006-01-23 12:56:00]
>85さん
大阪ガスです。
83さんと同じで、エコウィルを設置しているので、ホームエコ料金です。
ガスファンヒーターは温度設定16度で1台補助として使っています。
朝一番と、風呂後のみの稼動です。
その他、非常に寒い日、雨の日は
浴室乾燥機(カワック)を4時間/日動かしています。(今月は10日くらい)

>89さん
温水式がいい理由。。。ホットカーペットと比較した場合ですと、
うーん、、、座ってすぐに設置面から暖かさを感じることができ、そしてずっと同じ場所に座ってても
熱くなりすぎない感じで気持ちよい感じが好きです。うまく表現できなくてすいません。

ホットカーペットと比較した理由ですので、電気式床暖房との比較はよくわかりません。

床暖房、薄い布団があれば、どの場所でも即席こたつにもなります。見苦しいかもしれませんが。
99: 92 
[2006-01-23 15:54:00]
夢実現さん
ウチはLDのみ17畳で、標準フロ−リング(金額アップなし)で
ガス温水床暖房にしましたが、70万もしなかったと思います。
50くらいだったかな・・?

前の家ではホットカ−ペット使っていたので、その比較すると・・
これは、別もんです、比較できません。
つまり床暖だと、LDの空気そのものを暖めて、部屋全体がほんわか
温かくなるのです。実際には、18〜20度くらいでも充分に温かく
感じます。
ほんわかとは、人工的ではなく自然に近い雰囲気で、快適です。
石油ファンヒ−タ−のような人工的温め方とは、随分違います。
ただランニングコストは、思った以上にかかっています。
100: 83 
[2006-01-23 18:12:00]
我が家は大阪ガス指定業者に施工してもらいました。
キャンペーンを利用したので随分と安かったです。
工務店にこちら指定のガス会社が入れれれば
数社に相見積もりを取り、競合可能ですが
HMの場合は、施主指定業者で施工すると保証が付かないそうです。
HM側の言い値になり、オプション扱いで随分高くなると聞きました。
友人も床暖の見積りがあまりに高いので、泣く泣く諦めたと言ってます。

床暖は導入家庭の9割以上が満足しているので
もし、予算に余裕があるならお勧めします。

家作りは予算配分が難しいですね。
101: 夢実現 
[2006-01-23 21:50:00]
>92 99さん
我が家の検討中のLDは14畳程度だと思います。
オール電化なのでガスは使えないため、電気式でコストの安いものがないかと検討しています。
ホットカーペットと床暖とはそんなにあったまり方が違いますか?
確かに知人の家の床暖はとても快適ですが。

HMの薦める有名メーカの床暖ではおそらくコストが高すぎて手が出ません。
他のメーカでは保証ができないと脅してきますし。。。

でも良いものがあれば導入したいです。
102: 匿名さん 
[2006-01-24 02:00:00]
97さん
ありがとうございました。
103: 匿名さん 
[2006-01-24 17:52:00]
この寒い冬、みなさん床暖だけでやっていけてますか?
ランニングコストはいかほどでしょうか?
よろしければ部屋の広さ、床暖の広さ、床暖の種類、使用時間など
具体的な数値を教えてもらえませんか?
非常に興味があります
104: 99 
[2006-01-24 18:03:00]
>103
私も床暖、導入時にかなり気になりましたので、参考になさってください。
LD17畳、そのうち7割に床暖施工、3スイッチ切り替えあり。
ガス温水タイプ。
使用時間・・朝1時間半(物足りないのでエアコンも)晩5時間(エアコンなし)

ウチの場合、最高気温が10度以上の日だと、日中暖房なしでもOK
10度以下の日は、エアコン必要。
こんな感じで使ってガス代16000円でした。
もともとお風呂の追い炊きが多い家なので、前の家でも冬場のガス代は
12000円だったので、そんなに上がっている感じしません。
105: 匿名さん 
[2006-01-24 18:34:00]
>99さま
ありがとうございます
やっぱり、ガス温水式はランニングコストが安いんですね
参考になりました
106: 匿名さん 
[2006-01-24 19:41:00]
PTC床暖房ならランニングコストは電気に軍配があがりそうですが実際どうなのか今ひとつですね。
メーカー公称は都合のいい状況下でのデータを持ってくる場合があるので鵜呑みには出来ないし。

「ランニングコストのガス床暖房・イニシャルコストの電気式」というのは
PTCが登場した今も当てはまるのでしょうか。
107: 89 
[2006-01-25 01:38:00]
83,84さん
ありがとうございました。
108: 匿名さん 
[2006-01-25 01:54:00]
106さん、
>ランニングコストのガス床暖房、イニシャルコストの電気式
は、もうあてはまらないと思います。
現在、新築計画中で工務店とHMで見積もりを取っているのですが、「ガス温水式の床暖の方が(イニシャルコストが)安い」と工務店もHMも言いました。
実際、見積もりを取ったら、電気式(JBH,フィルム式)で68万(28畳内70%敷込)、ガスはなんと28万(エコウィルとセットという条件で)でした。エコウィルや床暖を安く入れさせてガスをどんどん使わせようと言う販売促進でもあるのでしょうか?特にHMの方はこちらの意図に反してかなり強力にガスを勧めて来たので「キックバックでもあるの?」と疑ってしまいました。

ランニングコストも、現在くちコミで出ている光熱費は、PTCやフィルム式以前の電気式、又はガス温水式がまだまだ主流なのではないでしょうか。
109: 匿名さん 
[2006-01-25 09:13:00]
>103
 LD16畳(リビング10畳+ダイニング6畳 )にそれぞれガス温水式床暖房が入ってます。
 うちでは今のところ他の暖房は必要ないです。(ただし床暖立ち上げ時はエアコン併用)

 状況によってリビングのみ、リビング+ダイニング、ダイニングのみと使い分けてます。
 使用時間は、だいたい1日10〜12時間ぐらいで、ガス代は16,000円弱でした。
110: 匿名さん 
[2006-01-25 10:06:00]
只今、都内にに戸建てを建築中です。

LD以外に床暖房を設置した方、検討中の方、あきらめた方はいらっしゃいますか?
私は寝室(1部屋)と子供部屋(2部屋)も検討していて(ガス温水式)、
見積はLD分の費用に+約50万でした。

寝室と子供部屋は2階なので1階のLDほど寒くはないと思うので、
もしかしたら電気カーペットでも十分なのではないかいう点が気がかりです。

皆様のご意見をお願いいたします。

111: 106 
[2006-01-25 13:08:00]
>>108さん
私のところでは逆でした。
現在新築の見取り図を作っているところでLDKに床暖房をという話になり
営業担当に金額について確認したところ
畳数にもよるが電気式は40万、ガス式は50万前後とのことで定説(笑)通りでした。
しかもウチの担当は、最近のものはガス式より電気式のほうがランニングコストも安いですよとのこと。
初期も維持も割高ではガス式を導入する人はいなくなってしまうし、ガス式は淘汰されるのでは?と
尋ねたところ、立ち上がりの早さを重視する人以外は、殆ど最近は皆さん電気式を選ばれますねとのこと。

ウチの場合、トータルの費用対効果が見込めないと判断したため(環境度外視・コスト優先^^;)
エコウィル採用は見送りましたがそのあたりも床暖のコストが変わってくる部分かもしれません。
112: 匿名さん 
[2006-01-25 13:30:00]
110さん
>寝室と子供部屋は2階なので1階のLDほど寒くはないと思うので
>もしかしたら電気カーペットでも十分なのではないかいう点が気がかりです

一般的には、1階と比べて、夏暑く冬寒いのが2階だと思うのですが
大きな吹き抜けなどで2階に温かな空気が行くなどの工夫がなされているのでしょうか?
寝室は家具の設置スペースも多くなり、床暖房の効果が上がりにくいので
エアコンなどの方が効率的ですよ。温水利用だと温水のファンヒーターや
パネルヒーターなどが宜しいかと思います
113: 110 
[2006-01-25 13:40:00]
>>112さん
吹き抜けなどの工夫はしていません。

しかし、2階のほうが寒いというのは意外でした。
私の想像だと、2階のほうが日当たりは良いし、地面の冷気が伝わりにくく、
吹き抜けなどはなくても1階の空気が少しは上昇してくるのかと思ったので。
よろしければ、2階のほうが寒い理由をを教えていただけないでしょうか。


温水ファンヒーターですか。きっと換気はいらないんですよね。ちょっと調べてみます。
114: 112 
[2006-01-25 13:53:00]
2階は屋根から熱の損出があるのに比べ、1階は地面に接しているために熱損失は少ないですよ
床下を無くし地熱を利用した家もあるくらいですからね。それに1階が居住空間であれば
冷蔵庫やテレビなどの電気製品から出る熱も少なからずあります

私のところでは、リビング、キッチン、洗面に床暖房を設置してあって、もし、もう一箇所
今から設置出来るのであれば玄関ホールとそれに続く廊下です。普通はもったいないので
付けないですけど、ヒートショックの無い快適な家には必要だと思います

寝室に書斎があって長時間そこで作業するのであれば床暖房があってもいいかと思いますが
寝るだけの部屋には床暖房は必要ない気がします
115: 匿名さん 
[2006-01-25 13:56:00]
110さん
114の投稿は1階、2階とも同等の陽当たりがあることが前提です
全く陽の当たらない1階でしたら、その限りではありませんが
2階リビングではないようですから114の条件の方が当てはまると思います
116: 110 
[2006-01-25 14:16:00]
>>112さん

なるほど、そういう理由ですか。解説ありがとうございました。
ちなみに、うちは南側の4m強先に家があるので、冬場の日当たりはあまり期待できません。
寝室はともかくとして、子供の健康、勉強がはかどるようにと床暖房を考えていたのですが。

ガス温水式ファンヒーターちょっと調べました。
種類は少ないし、結構高額ですね。

ん〜、どうしようかな。
117: 112 
[2006-01-25 14:30:00]
温水式ファンヒーターの場合、床暖房の温水よりも高温の温水を使うので、工事費が余分に掛かってしまいます
それよりも温水パネルヒーターの方がいいかも知れませんが邪魔になるんですよね

http://www.noritz.co.jp/onsui_danbou/livung/

確かに2階の方が陽当たりがいいので、夏は非常に暑くなりますね
118: 110 
[2006-01-28 12:12:00]
その後もいろいろ考えていますが、
2階子供部屋の暖房をどうするかをまだ悩んでいます。
導入コスト、効率が悪いと知りつつ、床暖房の快適さが捨てがたいです。
LD以外に床暖房を導入した方いらっしゃいますか?
とくに、子供部屋に導入した方の経緯やご意見が伺えたらと思います。
119: 匿名さん 
[2006-01-28 14:13:00]
「エコウィル」板、7の投稿者です。
床暖設置費用など公開していますので興味がある方はご覧下さい。

我が家も2階子供部屋の床暖を見送りました。
理由は費用ではなく不必要だと判断したからです。
最近の戸建ては高・高住宅でなくとも
遮音・断熱を考慮して1階天井に断熱材を施工しています。
繊維系断熱材が一般的に普及していますが
発砲ウレタン系も床面積程度なら施工費用もそれほど割高になりません。
設計仕様図面をご覧になり、施工予定がないようでしたら建設士とご相談なさると良いと思います。
LD床暖房を在宅中は稼動させています。2階床もわずかですが暖かく感じます。
子供部屋の床は綿ラグを一年中敷いていて、エアコンのみ稼動で過ごせています。
120: 匿名さん 
[2006-01-28 14:16:00]
>>110
子供部屋なんかエアコンで充分。
引きこもりじゃないんだから睡眠時間を除けば
在室時間は一日でせいぜい3、4時間くらいでしょ?
むしろハロゲンヒーターとか即効性の高い暖房器具の方が良いよ。
121: 110 
[2006-01-29 22:16:00]
>119さん
アドバイスありがとうございます。

>LD床暖房を在宅中は稼動させています。2階床もわずかですが暖かく感じます。
119さんは発砲ウレタン系にしているのでしょうか?
それで、発砲ウレタン系は断熱性能が低いから2階床にも暖が伝わるということでしょうか?
それとも逆の意味(断熱性能が高いという意味)でしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:床暖房について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる