住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

901: マンコミュファンさん 
[2008-01-12 11:40:00]
899さん
延べ床40坪と言うのは894さんが広さを書いていなかったため仮に使っただけの値です。
もし延べ床が80㎡でしたらQ値は2.57ぐらいになり札幌の建物としては断熱性能の劣る家ということになります。

900さん
Zボードは地域のよって断熱材の材質を変えていて確か北海道仕様はEPSではなくウレタンが使われているようなことを読んだことがあります。
真相は今となってはわかりませんが。
902: 対応は悪いが工法は良いと思う人 
[2008-01-12 14:16:00]
>マンコミュファンさん
そんな話もありましたね。でもどうなのでしょう?844でUPされた写真を見ると、Zボードの色からEPSのような気がするのですが。
903: 入居済み住民さん 
[2008-01-14 12:48:00]
RC-Zの家の排気用パイプファンって何口径ですか?中に網戸はいっていないんですか?止めてると虫、侵入しますよね?
904: 入居済み住民さん 
[2008-01-14 14:47:00]
指定サイズはなかったと記憶しています。
網も随意、サイズも随意、換気量も随意。申請に必要なため、換気量だけは松下に確認していたと思います。
RC-Zというわけではありませんが、普通の住宅は100mm径で網なしでしょう。虫が心配な人はオプションで網をつけますが、すぐ汚れるので良し悪しです。虫でお困りなら後からつけるだけだったと思いますよ。
905: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 07:58:00]
排気ファンを止めないでください
906: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-15 10:11:00]
894です。
●延べ床面積=113.4㎡(34.4坪)です。
工夫というか、床暖住宅で他との違いは、
1、床暖ボイラー(ヒートライナー)は、外部ではなく、家の中に設置。(下駄箱の裏のクローゼット部分に収納)〜電気工事屋には、これが正解と言われた。
2、樹脂サッシのペア硝子は、LOW-E硝子を採用
3、屋上PH部分の踊り場半分にコンクリートを打ってPH部分にも床を作り、棚を設置した。(結果的に、PH階の換気扇から階段室への冷気の直下を防止した形となっていると思う)
4、2F居間部分に階段室との間仕切りの設置(戸袋付ハンガー引き戸)〜これは、かなり効果有りで、階段室が冬はかなり冷気が通り寒い為、居間への冷気の遮断に貢献していると思う。
*居間と階段室がドアとかで仕切られている間取りの所は良いが、大抵は、オープンだと思うので、間仕切りは検討すべきだと思います。寒いところは!(暖房費に関わる問題!)
5、窓部分には、断熱シート(市販品)を20〜30センチぐらいで、置いている。
6、木ドアの玄関という事も有り、風除室を設置している。(玄関は、暖かく感じるし、濡れた靴は、乾きやすい!)
こんなところです。
907: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 10:37:00]
うちは星つのペアガラスなんですが、LOW-Eだと星3つですよね?
自腹で交換されたのでしょうか?かなりお金かかりますよね?

あと階段室をふさぐと換気に問題が出ませんか?
しかも階段が鉄骨に板を載せただけのスケルトンタイプなので
2階だけとか対策しても意味ないですよね?
全フロアにやるとすごい金が・・・
908: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 10:43:00]
PH階に床増やす?
床面積変わるから勝手にやるとまずいのでは?
というかどうやって床増やすの?
踊り場が50センチ四方しかないのに、斜めにカットしないで普通の階高で箱にしてるから
踊り場の反対側はものすごい無駄なスペースなのは間違いないですけど。
(実質3階の床から5mもの天井高)
909: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-15 11:29:00]
>うちは星つのペアガラスなんですが、LOW-Eだと星3つですよね?
>自腹で交換されたのでしょうか?かなりお金かかりますよね?
・建てる前より、仕様追加してましたから、後での交換よりはそんなに掛かりません。
>2階だけとか対策しても意味ないですよね?
・1Fと3Fは、部屋にドアが有るから別に関係有りません。2Fの居間は、オープンなので、間仕切りを早川にやらせました。ハイパー対策の代替案より採択した事項です。(以前に、10棟団結して交渉した件を書いたと思います。読んでみて下さい。)
>PH階に床増やす?
・これも当初の図面段階で、追加してもらいました。PHは、おっしゃるとおりに無駄なスペースだったし、収納が少ない為に、PHの50センチ四方しかなかった所に階段部分まで(約半分だけ)コンクリートを打って、床にして棚を設置しました。棚と合わせて、18万の追加だったと思います。担当の営業マンは、うちの案を他のオーナーにも教えて、採用されてたみたいです。但し、PHに上がる時は、頭を下げて(かがんで)階段を上らないと頭をぶつけます。
床面積と言っても、2㎡以下ですので、合計120㎡を超えていないから、税金等も問題無しです。早川の図面には、延べ床面積130㎡(車庫スペースやバルコニーを入れていた)と出てましたが、間違いですので、税務署が見に来たときは、図面に訂正面積を書いて渡しました。
910: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 11:40:00]
>>909
建築前に仕様変更してたんですね。それは正解ですね。
うちは建ってから買ったので。

3階は部屋を閉めれば、階段室と廊下だけになりますが、
暖房と換気上開けっ放しの方がよいと聞いていたので、開けてました。
閉めたほうがいいのかな。

うちのリビングはこういう構造なので、Bの位置は引き戸を作れますが、
Aの位置は開き戸になってしまいます。
____________
   A↓階段階段↑■■
    ‾‾‾‾‾B‾‾

あと最近流行の断熱シートですが、シートと窓ガラスの間で結露しないものなのでしょうか
911: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-15 13:19:00]
・ハンガー引き戸は苦肉の策で戸袋付で施工しました、独立階段室に成っているため、ドアが付けれない為です。ドアを付けれるなら小窓が付いたドアの方が良いと思います。
・断熱シートは、結露は、してませんよ、特に問題なしで、窓からの冷気のシャットには良いと思います。
・換気扇は、止めて湿度が上がらないなら止めても良いですが、湿度が上がると結露しますので、止めない方が良いでしょう。うちは、全部屋に温湿計を置いて、たまに見てます。PH階のドア(開き窓)部分でも朝は、12度ぐらいで陽がさすと15度ぐらいまで上がります。
洗濯物は、浴室内に掛け棒を2本設置しましたので、ユニットバス内に干して、換気扇を回しながら、除湿機を中に入れて、乾燥させてますので、洗濯物の湿気は部屋には流さないようにしてます。(大体、湿度50%前後になってます)
・自然換気口にフィルターが付いてなかったので、付けさせました。換気口の周りが黒く汚れた為、原因を考えると換気口の空いてる所からの空気の流れではなく、壁と換気口の隙間からの空気の流れがあったので、一端外して、筒状部分にシールして再取り付けをした事と丸状のフィルターを(市販品で有る)付けさせました。〜1年点検時です。
912: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 13:30:00]
うちは吸気は三菱の自然吸気ですが、フィルターは標準でついてますね。
排気も三菱ですが、電源直結でスイッチ無し、強制24時間排気なのでどうしようか検討中です。
吸気を絞っても、洗濯物を干している脱衣所以外はどこも湿度20〜30%です。
加湿器を買うぐらいなら、灯油ファンヒーター買った方がいいかな。床暖の節約にもなるし。
913: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 13:48:00]
うちはパイプファンの入り切スイッチありますね。自然吸気口は開いてるし予想外に気密性、低く感じるので24時間、回しっ放しにしていません。
914: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-15 14:31:00]
>電源直結でスイッチ無し、強制24時間排気なのでどうしようか検討中です。
・最初は、直結の強制24時間排気でしたが、寒い問題で、湿度によってオートが付いてる換気扇に交換させました。勿論、オート運転、ON、OFFの連続運転も可能なタイプです。強制排気は、不可欠ですので、湿度設定を低くして、常時運転中になってます。(2つ有るトイレは、感知式の強制排気に変えさせました、これも寒い問題からです。)
915: 購入検討中さん 
[2008-01-15 22:22:00]
私は、埼玉県でRC-Zの住宅建築を検討している者です。
こちらのスレッドを読ませていただいて気づいたのですが、北海道などの寒冷地の方が多いように思われます。
関東圏の方で建てられた方のお話もお聞きしたいと考えているのですが、もし建築済みの方や建築検討中の方がいらっしゃいましたら、この場で情報交換をしたいのですが。
よろしくお願いします。
916: 入居済み住民さん 
[2008-01-16 14:18:00]
早川の床暖、金かかりすぎるからエアコンにしようかと思うんだけど試した人いますか?
917: マンコミュファンさん 
[2008-01-16 22:06:00]
早川の床暖は蓄熱式の中では安い部類でした。
(過去形なのはもうメーカーが逝ってしまっていてRC−Zを引き継いだ新会社もこの床暖を受け継ぐか未定だからです。)
918: 入居済み住民さん 
[2008-01-17 12:42:00]
RC−Zを本州のフランチャイズ業者で建築された方へ。
依頼業者から今回の倒産の報告はありましたか?私は大阪で建築、入居後1年半になりますが今回の倒産に関する一切の連絡は現在までありません。あえて私からは問い合わせていないのですが、やはり少し不安な為、皆さんの状況をお聞かせ下さい。ちなみに私はウッディアイではなく、別の業者です。
919: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-17 13:12:00]
>No.916 by 入居済み住民さん 2008/01/16(水) 14:18
早川の床暖、金かかりすぎるからエアコンにしようかと思うんだけど試した人いますか?
>No.917 by マンコミュファンさん 2008/01/16(水) 22:06
早川の床暖は蓄熱式の中では安い部類でした。
・何㎡の延べ床面積で、最近の床暖だけの電気代は、いくらぐらい掛かってるのでしょうか?
うちは、113.4㎡で先月分が¥37,000-でした。エアコンとの併用も検討してはいますが。
・ハイパーヒーティングは、もう有りませんので、ヒートライナーか日立の一体型(給湯&床暖)で施工してた(2年前で)と思います。<〜電気式>または、コロナのセントラルじゃないでしょうか。<〜灯油式>
920: 入居済み住民さん 
[2008-01-17 13:19:00]
>>918
ロンゲストについての説明がないのは問題じゃないんですか?

ハイパーヒーティングって本当に早川(アーキサイエンス)のオリジナルなんでしょうか。
製造元ってどこかにないんですかね。
灯油式のランニングコストが全然出てこないですね。
921: マンコミュファンさん 
[2008-01-17 13:56:00]
少なくとも躯体スラブに温熱管を埋め込んでしまう床暖房放熱部分は早川(アーキサイエンス)独自ではないですか?
うちは約140㎡の延べ床で12月の暖房費(深夜電力のみ使用、床暖房のみで他の暖房は稼動していません)は13000円でした。

早川の床暖房が安い部類と言ったのはイニシャルの部分です。
ランニングコストは住んでいる地域や使われ方で大きく変り比較は出来ません。
また機器自体も熱源にヒートポンプを使ったりしてもっと安いものも存在します。
922: 入居済み住民さん 
[2008-01-17 16:20:00]
説明、全く無いですよ。このレスで知ってるだけです。
923: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-17 18:24:00]
>少なくとも躯体スラブに温熱管を埋め込んでしまう床暖房放熱部分は早川(アーキサイエンス)独自ではないですか?
・多分、ハイパーシステムは独自だと思います。
ただ、分譲ではなく注文住宅の場合は、躯体ではなく、躯体の上に温熱管を敷いて、モルタルで埋め込む方法にしていると言ってました。(昨年の9月ぐらいに、営業マンより聞きました。〜何故か?は、解りませんが、メンテナンスが起きた場合の処理の為かもしれません。)
・じゃぁ、躯体に埋め込んだ場合のメンテは?というと不可能でしょうね、きっと!;メンテナンスフリーが歌い文句でしたから!
メンテするとしたら、現状の床材を剥がして、床材に床暖付きに変える事ぐらいでしょうか?
コロナ関係者(=床暖工事関係者)さん、何か知恵があったら教えて欲しいです、まだまだ壊れはしないと思いますけど!
>うちは約140㎡の延べ床で12月の暖房費(深夜電力のみ使用、床暖房のみで他の暖房は稼動していません)は13000円でした。
・12月の床暖の電気代¥37,000-は、札幌です。(北電;ホットタイム22契約)
¥13,000-の地域は何処なのでしょうか?
924: 入居済み住民さん 
[2008-01-17 22:08:00]
12月が37000円で、
設定温度を変えていなければ、今月は5万は超えるでしょう。
今朝は札幌の最低気温−12℃です。札幌で−10℃を下回るのは2季ぶりだとか。
925: マンコミュファンさん 
[2008-01-17 23:47:00]
¥13,000-の地域は何処なのでしょうか?
- 温暖な関西地方です。
躯体の上に温熱管を敷いて、モルタルで埋め込む方法
- 恐らくそれはメンテナンスうんぬんよりも即暖性を高める意味合いが強いのではないでしょうか? うちは注文住宅(というより本州ではRC-Zは価格帯が高く建売が殆どありません)ですが思いっきり躯体と同時打ち込みです。
北電のように日中に割引になる電力プランが本州には無く、事実上深夜電力使用の蓄熱運転になりますが、このシステムの致命的なところはマイコン割引や5時間通電割引などが適用されないことです。
冬の使用期間だけではなく1年中月々の電気代に反映されることですのでこれは痛い。
926: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 08:16:00]
暖房費はどこも工夫してるみたいですよ

http://blogs.yahoo.co.jp/kyati_sapporo/51438952.html

今年の冬は 灯油高もありまして 皆さん色々な寒さ対策をしていると思います。
で、一番手っ取り早いのは 室内温度を下げているということではないでしょうか?

うちも やっておりまして現在の室温は18度です。

北海道のおうちで 18度というのは かなり下げているほうだと思うんですが
どんなもんでしょうか?

わたしの聞くところでは ほとんどが 22度以上にはしていると思うし
25度なんて 結構多いと思いますよ。

本州地区はかなり低いと聞きますが 本当でしょうか?
10度前後という話も聞きましたが... さすがにそこまで寒くは出来ません。

そして、ここからが本題なんですが
この室温は7年前から行っております。

このうちに引っ越す前は実は室温30度近く!!
室内はもちろん半そでで過ごしておりました。
927: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 12:42:00]
918です。
>920 私はロンゲストには入っていません。保障内容に魅力を感じなかった為、加入しませんでした。ですのでロンゲストに関する連絡は当然ありませんでした。
>922 そうですか。通知をされない業者さんは他にもおられるようですね。
928: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 12:55:00]
ロンゲスト入ってないなら、別にロングホームや早川工務店が倒産したことを知らせなくても
何の不都合もないでしょ?
929: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-18 13:34:00]
>今年の冬は 灯油高もありまして 皆さん色々な寒さ対策をしていると思います。
で、一番手っ取り早いのは 室内温度を下げているということではないでしょうか?
うちも やっておりまして現在の室温は18度です。
・室温18度は、床暖の電気or灯油、セントラルの灯油等、暖房設備は、何を使用していて、月の経費(暖房のみ)は、いくらぐらい掛かってますか?(延べ床面積≒120㎡ぐらいでしょうか?)
930: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 13:58:00]
ロンゲストに入っていない方もいるんですか?つぶれちゃえば入っていようがいないが関係無いか。
931: 匿名はん 
[2008-01-18 14:59:00]
なんだかなー 寒いだの何だのって  あなた方テント生活してんのか?
鉄筋コンクリートの家なんだろう?  寒い訳が無いんだろ?
俺は木造築15年のぼろ家さ  電気代7000 灯油代10000 ガス代5000
家の中は25度さ   どうだざまあ見ろ

壁に穴あけて煙突出して石炭ストーブでもつけろ
932: 匿名さん 
[2008-01-18 15:16:00]
石炭ストーブ いいね
933: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 16:18:00]
木造野郎はすっこんでろ!
934: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 17:51:00]
>No.931 by 匿名はん 2008/01/18(金) 14:59

・No.931さんへ
ここは、RC-Z等RCに関する掲示板です。そんな書き方する方は、見るだけにして下さい。

・RC住宅という以前までは、庶民には手が届かなかった住宅に住むことが出来た、と思いきや、
暖房や光熱費等の維持費が広告とは違って、3倍にもなったことから、省エネを考え、室温を考え、薄着から1枚多く着るとか、各家庭が出来る限りの知恵を出した結果を教えてくれているのです。
ぼろ家で快適?な生活をしてるなら、それでいいじゃないですか!見るだけにして下さい!
935: 2chファンさん 
[2008-01-18 23:19:00]
RC−Zの2chはこちらです。
http://money6.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/build/1189217304/l50x
936: 入居済み住民さん 
[2008-01-19 12:23:00]
まぁ寒くはないよ
コストがかかるだけ
937: 匿名さん 
[2008-01-21 20:11:00]
木造野郎は・・・
確かに、RC−Zに対する書き方が悪かったね
そう言う俺は木造です。住林の家です  価格はRC-Zの家よりも多少高額ではありますが、
安心を選びました。土地込みと考えると住林の方が安いかも・・・・
土地60坪 建物40坪で4000万だから・・・

工務店選びに失敗したわけさ・・・
RCと言う事でいいふりこきすぎたんじゃ・・
938: サラリーマンさん 
[2008-01-21 20:51:00]
俺は積水ハウスの軽量コンクリートの外壁だが
40坪で暖房費は今年12〜1月で月2万円位です。
RC−Zが良かったが暖房のコストが掛かるので
止めました。
939: 入居済み住民さん 
[2008-01-21 22:46:00]
どうしてRC-Zのオール電化は木造灯油暖房並みのコストがかかるのでしょうか?
中途半端な内断熱で熱橋だらけで熱損失が半端じゃないんでしょうか。
床暖房が効率が悪いのならば、パネルヒーターとかに改造できないんでしょうかね。
940: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-22 10:13:00]
>俺は積水ハウスの軽量コンクリートの外壁だが
>40坪で暖房費は今年12〜1月で月2万円位です。
・暖房設備はなんでしょうか?床暖の電気or灯油、セントラルの灯油等?
・世間では一般的に灯油高騰のあおりより、オール電化住宅と灯油暖房住宅の暖房コストを比較した場合、昨年は、断然、灯油がリードしてましたが、今年は、オール電化を灯油が抜いています。一番の低コストはガス暖房のようですが、ガスも化石系の自然燃料でしょうから、石油と同じように限りある資源です。(いつ値上げしようかと探っているのかもしれませんよね?)
話は、もどって、
>どうしてRC-Zのオール電化は木造灯油暖房並みのコストがかかるのでしょうか?<
ですが、多分、うちと同じように、早川の狭小住宅(広い土地を何分割かして、分譲)で、RCの3階建てを買ったと思います。やはり、RCで、ましてや3階建てで、普通の木造住宅の2階建てより、暖房コストが掛からない訳がない、それでいて、オール電化の床暖仕様で、床暖の埋設は、玄関から始まり、PH階を除いた、殆んどの床に埋設されている訳ですし!
早川じゃなく、他の工事業者や北電関係の工事業者等の方からも聞きましたが、3階建てなら普通に月4万は掛かるだろうと当初から聞いていましたので、ヒートライナーに替えてからは、北電に問合せを行い、省エネ方法を教えて貰いました。ボイラー温度の設定温度とか室温の切替とか結構、親身に教えてくれますよ、聞いてみて下さい!
941: サラリーマンさん 
[2008-01-22 11:22:00]
>>940
938です。セントラルの灯油とファンヒーター灯油併用です。
就寝時は室温が15℃位になるが暖房は切っている。
セントラルは急に温まらないのでファンヒーターを一時使用です。
本来はセントラルで24時間運転が良いのでしょうが...
建設地は札幌で室温は20〜22℃位です。
参考迄
942: 入居済み住民さん 
[2008-01-22 22:48:00]
今月分の電気代出ました。−10℃前後の日々が続きましたが、
延べ床120㎡で電気温水床暖を設定温度18℃に絞って32000円でした。
昼間日差しが当たると20℃超えます。
夕食後のくつろぎタイムに500Wクラスの電気ヒーターを使ってます。
夏だと給湯含めて12000円ぐらいのドリーム8が今月は20000円でした。

床暖は寒くない下限がいまぐらいです。電気ヒーターも目の前にいるかぎり結構暖かいので
電気ヒーターやめて床暖の設定を上げたほうが良いのかわかりませんね。

ピーク月で合計5万だと許容範囲なんですが、
これに加えてロードヒーティングで20000円かかります。
ちょっとキツイです。
あと不満なのはお風呂が寒いことですね。入浴時は換気扇止めてます。
943: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 08:56:00]
早朝、札幌で震度1〜2ぐらいの地震がありました。
3階で寝てますが、結構揺れるんですね・・・震度3とか4だったらかなり怖いかも
944: 入居済み住民さん(K) 
[2008-01-23 09:51:00]
>あと不満なのはお風呂が寒いことですね。入浴時は換気扇止めてます。
・そうですか、うちも寒いです。1坪ユニットだから広いのは良いですが、その分寒いですね!工事着手前は、風呂場にも床暖を埋設すると営業マンが言ってましたが、結局は、風呂場下だけ入れてないみたいです。ちゃんと入れていれば、暖かい風呂場だったはずです。(現場担当へ確認済み〜現場と営業のコミュニティーに欠けていた部分です。)それだけは、残念でならないですね、現場をちゃんと自分の目で確認すれば良かったと後悔してます。
*換気扇は、止めない方が良いですよ、寒くても湿気を排気して、赤カビを少しでも防止する努力をしないと赤カビが発生しやすいです、風呂場洗いもなるべくお湯じゃなく水で洗った方が良いみたいです。
945: 匿名さん 
[2008-01-23 09:55:00]
>>944
洗うのはお湯でも良いですよ。
お風呂や掃除の後に、水をひとまきしてやると全然違いますよ。
946: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 10:36:00]
お風呂もトイレもヒートショックがなくてお年寄りでも安心快適というは大嘘ですな
これは別にRC-Zだけではないですが、浴室暖房乾燥機が付いていても
電気代がかかるから使わないって人も多いらしいですね。
947: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 11:18:00]
・トイレは、床暖が埋設されてますから、快適な部類ですょ!
浴室乾燥機は、最初から無駄と判断してました。以前、単身赴任の時、仙台とか東京にいましたが、そのマンションに付いていて、電気代は掛かるし、10時間ぐらい入れても大して乾燥してないしで、経験してましたから、OPは止めました。むしろ、風呂場に干して、換気扇を回して、除湿機を中に入れて運転させてます。衣類と風呂場の乾燥が十分に出来ますし、そんなに電気代も掛かってないと思います。
948: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 11:25:00]
うちは除湿器なくても脱衣所の24時間換気と浴室の局所換気扇だけで一日で乾くな
ところでユニットバスのまわりって断熱しないものなんですか?
949: マンコミュファンさん 
[2008-01-23 12:21:00]
INAXの中間グレードのユニットバスです。
浴室内部や床面は寒く(冷たく)ないですが、
風呂使用中の天井面の結露が凄まじいです。(ポタポタ状態)
ケチらず天井にも断熱材が入った仕様にすれば良かった。
950: ご近所さん 
[2008-01-23 17:59:00]
RC−Zの建売住宅は、新省エネ行くか行かないか程度の断熱性能だから
当然暖房費は高くなる。
確か内断熱でウレタン30mmでしょ?しかも内断熱だからRCの蓄熱効果もなし。

俺はマンション住まいだが、角部屋でもなく最上階でも最下階でもないためか、
暖房費はすこぶる安い。1人暮らしで日中いないこともあるが、60m2で灯油代
月2000円程度(12/中〜1/中の検針で)だ。築20年経っているが確か25mmの断熱
材は入ってる。まあサッシはペアガラスではなく2重窓だが、ふだんからカー
テン閉めてるのでそんなに熱が逃げている感じはしない。

RCは外断熱じゃないと北海道じゃ住めないと思っている。木造の場合は木自体
にそこそこの断熱性能(グラスウールの約3分の1程度)があるので、内断熱
でも問題が出にくい。それに断熱材の厚みが違う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる