住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について
 

広告を掲載

ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55
 削除依頼 投稿する

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

C値について

42: FPの家ユーザー 
[2009-10-01 21:56:05]
FPの家のやり方が1番良い工法だと思って建てたから。また、断熱も気密も実績あるし。後は年数を重ねるだけ。
43: 匿名さん 
[2009-10-02 07:00:08]
現場発泡ってのは、そう簡単には剥がれません。
でも経年で木材に隙間が出ると、そこからヒビ割れます。
接着力は強いのですが、ポロポロと剥がれる様な材質ですから、避けようがありません。

ウレタンフォームで気密性は勿論出ませんが、施工次第では「まんべんなく隙間に詰め込む」事が出来る
グラスウールに対し「隙間に詰め込む」事が、逆に難しいのが硬質ウレタンフォームの特徴ですね。
まあ気にしていたら、家なんか建ちそうにありませんが・・・

アルミテープを隙間に貼る方法もあるそうですが、そもそもそんな事しないと規定の気密が出ないのでしょうか?
それとも念の為なんですかね?
そのアルミテープが剥がれたり、アルミならではの結露が発生したりしないといいのですが・・・
まあシールやコーキングで家の防水性を保つ時代ですから、それでもいいのかもしれませんね。
44: 匿名だー 
[2009-10-02 08:24:35]
そのシールやコーキングも20年30年もたないしねww
45: 匿名希望 
[2009-10-02 09:41:38]
結局気密性を長時間保つには、施工精度をあげてグラスウールをこれでもかって入れて、湿気ないように通気を考慮した建物がいいってことですね。

結局スウェーデンハウスになるのか…
最近はスウェーデンハウスより気密の高くて安いメーカーも増えてるけど、長い目で見ると、高気密高断熱で長い実績のある方が安心ですよね。
しかし、実績はあるけど、進化しないよね。気がついたら数字上は他メーカーに追い越されてるし。
46: FPの家ユーザー 
[2009-10-02 19:13:27]
FPの家の場合、ウレタンは工場で四角い木枠に充填します。現場で充填するわけではありません。ですから品質が均一です。
47: 匿名さん 
[2009-10-02 20:19:53]
ウレタンは燃えるからいやだ。
他のメーカーでオススメない?FPさん。
48: 匿名さん 
[2009-10-03 04:02:22]
良く知らないのですが、FPの家ってのは完全なパネル工法なんですかね?
配線用のコルゲートチューブまで工場で仕込んでくるのは、確かに施工品質が安定しますね。
ただどうしても工場規格品は寸法に制限でますよね、仕方ないとは思いますが・・・

2×4工法ならまだ簡単だと思いますが、在来木造ではどうしても筋交いなんかで三角とか
細い場所が出来ちゃいますよね。
ココにきっちり硬質ウレタン切り貼りしろって言われても、これは誰が見たって施工が面倒ですよ。
カタログの絵の様には行かない、見本みたいな場所です・・・
49: FPの家ユーザー 
[2009-10-03 13:14:11]
FPの場合、工務店によって違いますが、木造軸組と2×4の両方があります。また、断熱材は四角い木枠だけのものと四角い木枠に筋交いが入ったものがあります。なので構造材としての強度もあり、耐力壁に使えます。気密材、遮音材としても使えるものです。
50: 匿名さん 
[2009-10-03 19:50:47]
>>49
って
>>48
への答え?
だったら0点。
他の方の採点は?
51: 匿名さん 
[2009-10-04 05:40:48]
>49
軸組み構造の家に、その木枠パネルをどうやって取り付けるのか気になりますね
軸組の柱にツーバイ材付けて、そこに構造合板張ってく、在来+ツーバイみたいな立派な施工
はありますが、軸組の柱に出来合いのパネルはめて、いっちょ上がりなんて施工は
聞いたことありませんよ。
筋交いは柱にしっかり固定されて、初めて有効です。
柱としっかり結合する、その為にはどうしても立ってる柱に後から取り付けることとなります。
その結果、結合面が複雑な形状になり、断熱施工のネックになってしまうのです。

FPの工法がどう解消してるのか不明ですが、恐らく現場施工は避けられないでしょう
カタログに騙されず、一度施工現場を見る事が大切かと思われます。
外断熱であれば別ですが・・・

その構造ゆえ、どうしても現場施工に品質を頼る部分が多い。
それが在来工法のいい所でもあり、悪い所でもあります。


52: FPの家ユーザー 
[2009-10-04 07:30:51]
FPの家では、筋交い入り断熱材を柱の間にはめて金具で固定します。筋交いも金具で柱にとめていきます。これって木造だったらプレハブ以外どこも現場施工でしょ。その後、気密化するために柱とパネルの隙間にアルミテープを貼付けていきます。
53: 匿名さん 
[2009-10-04 11:40:21]
それって隙間が開いた部分の断熱はアルミテープのみになるってことでしょ。
気密は保てても、断熱はだめじゃん。冬なんかアルミテープ部が結露しそう。。。
断熱材もウレタンで、火事のとき心配だし、FPはないね。
FPさんは満足されているようだから、それについては何もいいませんが、いたるところに現れてFP、FP・・・ってお題目のように唱えているのはどうかと思いますよ。
ご自身の信じておられるもの一択というのはねぇ。参考になりません。
54: e戸建てファンさん 
[2009-10-04 12:48:04]
FPの家は知りませんがFPの家の営業マンさんか関係者の方のようですね!商品説明に必死ですから。
55: 匿名さん 
[2009-10-04 14:30:19]
FPの営業じゃない。住人って宣言してたよ。
営業が「営業です。」と言う訳ないか。
56: FPの家ユーザー 
[2009-10-04 17:09:19]
単なるFPの信者です。皆さんもどちらかの信者ではないのですか?絶対に違うと言える方はいますか?
57: 匿名さん 
[2009-10-04 18:13:04]
布教活動はほどほどにね。
しつこくやってうざがられたら、逆効果だよ。
58: 匿名さん 
[2009-10-04 19:17:15]
>>56

俺は自分の建てたハウスメーカーの信者なんか思った事はないよ!

FPの家の何処に惚れ込んで建てたいと思いましたか?
59: 匿名さん 
[2009-10-04 19:52:31]
>>56
PFの家は宗教団体だったのですか...
書き込みを妙に感じてしまう訳だ。
60: FP信者 
[2009-10-04 19:58:56]
FP信者と改名します。断熱性が北海道仕様で、C値がだいたい0.3cm/m2に惚れ込みました。冬寒い部屋で過ごすのはいやなんで。それから第3種換気で、居間に給気してそこで冷暖房して台所便所浴室へ流して排気するため、台所便所浴室を冷暖房しなくても居間と同温度湿度になるところですね。今はどうか解りませんが7年前にこういう住宅を建てているHMや工務店は近くでは2社だけでした。2社ともFPでしたけどね。上記の様に寒いのいやなんで温熱環境中心で探しました。勿論耐震性や他の性能についても調べましたけど。
61: 匿名さん 
[2009-10-04 20:04:54]
FPの方が、お二人いらっしゃる様ですね。

以前の方は、断熱材は工場施工なので現場での施工不良が無いと言っていました。

今度の方は、断熱材は現場施工と言っています。

果たしてどちらが事実なのでしょうか?
それともカタログには謳っていても、実際には出来ない施工方法なので
その辺が実際には曖昧になってしまっているのでしょうか?

62: FP信者 
[2009-10-04 20:05:59]
なお、私の知識は7年前でほぼ止まっています。最近の住宅事情については詳しくは解りません。FPも他のHMもどれだけ進化しているかについては殆ど解らない状態です。
63: FP信者 
[2009-10-04 20:28:42]
FPの断熱材が現場施工って?筋交い入り断熱材は工場で充填して建築現場へ運んで、柱と柱の間にはめ込んでそこで筋交いと柱を大きな金具でとめていきます。筋交いも右上から左下へはめた物と左上から右下へはめた物とあります。またFPパネルの幅も数種類ある様です。営業じゃないんでいくつあるとは言えませんが。
64: FP信者 
[2009-10-04 21:10:50]
定年を迎えて老後年金生活を送る様になってからの冷暖房費=ランニングコストが高い生活を送るか、ランニングコストが小さい生活を送るのか、を考えて高断熱高気密住宅FPを選びました。若くて仕事して給料を貰っている内は光熱費は微々たるものですね。でも年金生活に入ってからは光熱費のパーセンテージはぐっとあがりますよね。それをなるべく小さくしようと考えました。
65: 特命さん 
[2009-10-06 11:23:25]
中気密をけなすのはいけない、と書いてありますが中気密ってどれ位のC値なんですか?
66: FP信者 
[2009-10-06 11:27:19]
そうそう。第3種換気で自然給気口から空気が入ってこないのは問題なし、と考えているのでしょうか?
67: 匿名さん 
[2009-10-07 02:07:55]
>>37
誰もけなしてはいないと思うのですが、もしけなしていると感じるのであれば、
「中気密」というわけの分からない用語を使って、気密が取れていないことを
わざと問題視しないふりをしていることを自覚しているからかもしれませんよ。

給排気口以外に想定外の隙間があっても、何もいい事はないですからね。
壁内結露で壁の裏側は有毒なクロカビだらけということも考えられますし、
柱に塗られている防腐防蟻剤が揮発して室内に流れ込んでくる恐れもあります。

バルサンで確認しろというのも非常識ですが、仮にやったとして、
「中気密」住宅では、高気密住宅に比べ、ショートサーキットが起こりやすい上に
給排気口ではない場所からより多くの煙が出入りするわけで、
それで何がいいのかわかりません。


68: 匿名さん 
[2009-10-11 09:27:12]
相当隙間面積が8cm2/m2
単位を見てください。㎡と書いていますね。
C値が8と言うことです。
69: 匿名さん 
[2009-10-12 21:21:14]
>67
中気密とはいわゆる普通に作られた家のことで、特別に何かを謳ったものではないってことでしょう
その普通の家がいかにも隙間だらけで、24時間換気まで意味がないとおっしゃる方もいるので
そうなったのではないですか。
中気密=現代の施工環境においては、普通に作った家
高気密=高気密化するよう施工された家

高気密を謳う施工会社が、高気密でない家を様々な面で良くないとして比較宣伝するのがおかしいのです
そのメリットデメリットを公開した上で宣伝すればよいだけです。

ショートサーキットの問題も内包されており、特に高気密住宅のカタログ表示において
いかにも全くショートサーキットが発生しないかのような表記に問題があります。
その表示を鵜呑みにしてしまうユーザーが居ることは否定出来ませんし
本来は気密テストと同様にショートサーキットテストも実施するべきと思われますが
これはボロボロの結果となる可能性が高いので、業者は嫌がると思います。
実際にはそうならないものを、カタログ上ではいかにもそうなって快適かの如く宣伝する事に問題があるのです。
70: 特命さん 
[2009-12-05 09:09:42]
ショートサーキットについて書くと、千葉県の新〇〇では排気口のすぐ隣に給気口がある家を見かけたけど、問題にならないのかな?バルサンたいてやってみたいな。
71: 入居済み住民さん 
[2009-12-11 10:57:19]
2種じゃね?
72: 特命さん 
[2009-12-11 18:37:24]
○○和の1種です。
2種使っているのは、最近問題が色々でてきたパナだけでしょ。他に2種使っているところってある?
どっちにしても普通だったら給気口のすぐ横に排気は付けんでしょ。
私が見てきた中では○昭○だけです。
73: 匿名さん 
[2009-12-13 05:25:08]
気密性や断熱性が低い一般的な家なのに、健気にも「中気密」という言葉を作り出して
必死になる人は、他のスレでも見かけましたが、実際のC値やQ値を聞かれると、
黙ってしまうんですよね。

現在、C値は1.0cm2/m2以下、Q値は1.5W/m2K以下でないと、高気密高断熱とは言えません。

次世代省エネルギー基準は、普通ならクリアできて当たり前の甘い基準なのですが、
C値はI~II地域で2.0cm2/m2以下、Ⅲ~V地域で5.0cm2/m2以下です。

74: FP信者 
[2009-12-13 12:12:13]
そうそう自分ん家のC値Q値を明らかにしないまま人ん家けなす輩が多い。
高高でないもんだから、捻くれているのでしょう。
我が家はⅣ地域だけど、Ⅰ地域仕様のQ値1.6kcal/m2hc、C値0.3cm2/m2になってますよ。
75: 匿名さん 
[2009-12-14 07:02:13]
そのC値0.3は、あり得ない。それは実測ですか?
76: FP信者 
[2009-12-14 11:29:57]
C値0.3cm2/m2は実測です。実際には0.26cm2/m2でした。で記録上は0.3となりました。
77: 通りすがり 
[2009-12-14 17:36:11]
機密に拘っている所で建てれば

0,3も不可能ではありませんよ。

うちは0,3ちょいでしたが・・・
78: 入居済み住民さん 
[2009-12-14 19:35:45]
うちも C値0.23 Q値1.25 第3種換気です。
場所はもちろん北海道です。
地元工務店で高・高の実績の高いところです。
今週は厳しい寒さが予想されてますが
できるだけ暖房費節約したい!
79: すた 
[2009-12-14 20:53:08]
76さん
教えて下さい。

なぜ0.26が記録上0.3になるのですか?
小数点以下は一桁って決まりがあるの?
高高はC値0.01の勝負?だと思うので
そのままで良いのではないでしょうか?
測定値も小数点以下二桁で出てくるし。
80: FP信者 
[2009-12-14 21:39:34]
C値は小数点以下1桁という決まりがあるようです。小数点以下2桁を四捨五入だったか、五捨六入だったかした値だそうです。
高高では確かに0.01の勝負?と思われると言われればそうかも知れませんが、そこまでこだわることもないのではないでしょうか?家1軒での総隙間面積が同じであったとしても延べ床面積でC値は変わってくるし、小数点以下2桁はあくまで参考程度でいいのではないでしょうか?
C値だけでなくQ値とか、換気経路とか、考えなければならない要素は他にもありますし。
81: 購入検討中さん 
[2010-09-18 20:53:56]
工務店で家を新築予定の者ですが、C値を計測してもらうと、計測代が10万以上もかかるものですか?
82: 匿名さん 
[2010-09-18 21:37:38]
83: 匿名 
[2010-09-18 21:55:58]
完全引き渡し後に計測してもらってください。
証明やエアコンもすべて完了状態で。
84: 入居済み住民さん 
[2010-09-19 16:23:26]
0.3ってすごいですね。
私は積水に建ててもらいましたが1.0でした(Ⅳ地区)。
大きな掃き出し窓を2か所を含めて窓を多く付けたからでしょうか。
ただ、暖房/冷房効率はとても良くて快適です。
85: 匿名さん 
[2010-09-19 17:29:46]
C値は将来経年劣化で1.5倍から2倍くらいに緩むので、新築時は予算の許す範囲で、出来るだけ少なく施工してもらった方が良いですよね?

ところでC値が少なすぎると何か悪い点が有りますか?

86: 匿名さん 
[2010-09-19 17:37:43]
ありません。
87: 匿名 
[2010-09-19 18:17:38]
>>84
大手で1はいいほうだよ。
4地域でしょ?
ウチは2超えです(涙
88: 匿名さん 
[2010-09-19 20:32:07]
Q値は、仕様次第ですが。
C値は、気密施工の技術力で決まります。
下請けに施工させている大手HMで1なら立派ですよ。
89: 物件比較中さん 
[2010-09-19 20:48:50]
積水ってC値測ってくれるの??
鉄骨でC値1はウソ臭いけど。
90: 匿名さん 
[2010-09-19 20:50:15]
確かに。
91: 匿名 
[2010-09-20 16:31:48]
積水ユーザーですが、希望者には実質Q値とC値の測定してますが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:C値について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる