住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について
 

広告を掲載

ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55
 削除依頼 投稿する

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

C値について

42: FPの家ユーザー 
[2009-10-01 21:56:05]
FPの家のやり方が1番良い工法だと思って建てたから。また、断熱も気密も実績あるし。後は年数を重ねるだけ。
43: 匿名さん 
[2009-10-02 07:00:08]
現場発泡ってのは、そう簡単には剥がれません。
でも経年で木材に隙間が出ると、そこからヒビ割れます。
接着力は強いのですが、ポロポロと剥がれる様な材質ですから、避けようがありません。

ウレタンフォームで気密性は勿論出ませんが、施工次第では「まんべんなく隙間に詰め込む」事が出来る
グラスウールに対し「隙間に詰め込む」事が、逆に難しいのが硬質ウレタンフォームの特徴ですね。
まあ気にしていたら、家なんか建ちそうにありませんが・・・

アルミテープを隙間に貼る方法もあるそうですが、そもそもそんな事しないと規定の気密が出ないのでしょうか?
それとも念の為なんですかね?
そのアルミテープが剥がれたり、アルミならではの結露が発生したりしないといいのですが・・・
まあシールやコーキングで家の防水性を保つ時代ですから、それでもいいのかもしれませんね。
44: 匿名だー 
[2009-10-02 08:24:35]
そのシールやコーキングも20年30年もたないしねww
45: 匿名希望 
[2009-10-02 09:41:38]
結局気密性を長時間保つには、施工精度をあげてグラスウールをこれでもかって入れて、湿気ないように通気を考慮した建物がいいってことですね。

結局スウェーデンハウスになるのか…
最近はスウェーデンハウスより気密の高くて安いメーカーも増えてるけど、長い目で見ると、高気密高断熱で長い実績のある方が安心ですよね。
しかし、実績はあるけど、進化しないよね。気がついたら数字上は他メーカーに追い越されてるし。
46: FPの家ユーザー 
[2009-10-02 19:13:27]
FPの家の場合、ウレタンは工場で四角い木枠に充填します。現場で充填するわけではありません。ですから品質が均一です。
47: 匿名さん 
[2009-10-02 20:19:53]
ウレタンは燃えるからいやだ。
他のメーカーでオススメない?FPさん。
48: 匿名さん 
[2009-10-03 04:02:22]
良く知らないのですが、FPの家ってのは完全なパネル工法なんですかね?
配線用のコルゲートチューブまで工場で仕込んでくるのは、確かに施工品質が安定しますね。
ただどうしても工場規格品は寸法に制限でますよね、仕方ないとは思いますが・・・

2×4工法ならまだ簡単だと思いますが、在来木造ではどうしても筋交いなんかで三角とか
細い場所が出来ちゃいますよね。
ココにきっちり硬質ウレタン切り貼りしろって言われても、これは誰が見たって施工が面倒ですよ。
カタログの絵の様には行かない、見本みたいな場所です・・・
49: FPの家ユーザー 
[2009-10-03 13:14:11]
FPの場合、工務店によって違いますが、木造軸組と2×4の両方があります。また、断熱材は四角い木枠だけのものと四角い木枠に筋交いが入ったものがあります。なので構造材としての強度もあり、耐力壁に使えます。気密材、遮音材としても使えるものです。
50: 匿名さん 
[2009-10-03 19:50:47]
>>49
って
>>48
への答え?
だったら0点。
他の方の採点は?
51: 匿名さん 
[2009-10-04 05:40:48]
>49
軸組み構造の家に、その木枠パネルをどうやって取り付けるのか気になりますね
軸組の柱にツーバイ材付けて、そこに構造合板張ってく、在来+ツーバイみたいな立派な施工
はありますが、軸組の柱に出来合いのパネルはめて、いっちょ上がりなんて施工は
聞いたことありませんよ。
筋交いは柱にしっかり固定されて、初めて有効です。
柱としっかり結合する、その為にはどうしても立ってる柱に後から取り付けることとなります。
その結果、結合面が複雑な形状になり、断熱施工のネックになってしまうのです。

FPの工法がどう解消してるのか不明ですが、恐らく現場施工は避けられないでしょう
カタログに騙されず、一度施工現場を見る事が大切かと思われます。
外断熱であれば別ですが・・・

その構造ゆえ、どうしても現場施工に品質を頼る部分が多い。
それが在来工法のいい所でもあり、悪い所でもあります。


52: FPの家ユーザー 
[2009-10-04 07:30:51]
FPの家では、筋交い入り断熱材を柱の間にはめて金具で固定します。筋交いも金具で柱にとめていきます。これって木造だったらプレハブ以外どこも現場施工でしょ。その後、気密化するために柱とパネルの隙間にアルミテープを貼付けていきます。
53: 匿名さん 
[2009-10-04 11:40:21]
それって隙間が開いた部分の断熱はアルミテープのみになるってことでしょ。
気密は保てても、断熱はだめじゃん。冬なんかアルミテープ部が結露しそう。。。
断熱材もウレタンで、火事のとき心配だし、FPはないね。
FPさんは満足されているようだから、それについては何もいいませんが、いたるところに現れてFP、FP・・・ってお題目のように唱えているのはどうかと思いますよ。
ご自身の信じておられるもの一択というのはねぇ。参考になりません。
54: e戸建てファンさん 
[2009-10-04 12:48:04]
FPの家は知りませんがFPの家の営業マンさんか関係者の方のようですね!商品説明に必死ですから。
55: 匿名さん 
[2009-10-04 14:30:19]
FPの営業じゃない。住人って宣言してたよ。
営業が「営業です。」と言う訳ないか。
56: FPの家ユーザー 
[2009-10-04 17:09:19]
単なるFPの信者です。皆さんもどちらかの信者ではないのですか?絶対に違うと言える方はいますか?
57: 匿名さん 
[2009-10-04 18:13:04]
布教活動はほどほどにね。
しつこくやってうざがられたら、逆効果だよ。
58: 匿名さん 
[2009-10-04 19:17:15]
>>56

俺は自分の建てたハウスメーカーの信者なんか思った事はないよ!

FPの家の何処に惚れ込んで建てたいと思いましたか?
59: 匿名さん 
[2009-10-04 19:52:31]
>>56
PFの家は宗教団体だったのですか...
書き込みを妙に感じてしまう訳だ。
60: FP信者 
[2009-10-04 19:58:56]
FP信者と改名します。断熱性が北海道仕様で、C値がだいたい0.3cm/m2に惚れ込みました。冬寒い部屋で過ごすのはいやなんで。それから第3種換気で、居間に給気してそこで冷暖房して台所便所浴室へ流して排気するため、台所便所浴室を冷暖房しなくても居間と同温度湿度になるところですね。今はどうか解りませんが7年前にこういう住宅を建てているHMや工務店は近くでは2社だけでした。2社ともFPでしたけどね。上記の様に寒いのいやなんで温熱環境中心で探しました。勿論耐震性や他の性能についても調べましたけど。
61: 匿名さん 
[2009-10-04 20:04:54]
FPの方が、お二人いらっしゃる様ですね。

以前の方は、断熱材は工場施工なので現場での施工不良が無いと言っていました。

今度の方は、断熱材は現場施工と言っています。

果たしてどちらが事実なのでしょうか?
それともカタログには謳っていても、実際には出来ない施工方法なので
その辺が実際には曖昧になってしまっているのでしょうか?

62: FP信者 
[2009-10-04 20:05:59]
なお、私の知識は7年前でほぼ止まっています。最近の住宅事情については詳しくは解りません。FPも他のHMもどれだけ進化しているかについては殆ど解らない状態です。
63: FP信者 
[2009-10-04 20:28:42]
FPの断熱材が現場施工って?筋交い入り断熱材は工場で充填して建築現場へ運んで、柱と柱の間にはめ込んでそこで筋交いと柱を大きな金具でとめていきます。筋交いも右上から左下へはめた物と左上から右下へはめた物とあります。またFPパネルの幅も数種類ある様です。営業じゃないんでいくつあるとは言えませんが。
64: FP信者 
[2009-10-04 21:10:50]
定年を迎えて老後年金生活を送る様になってからの冷暖房費=ランニングコストが高い生活を送るか、ランニングコストが小さい生活を送るのか、を考えて高断熱高気密住宅FPを選びました。若くて仕事して給料を貰っている内は光熱費は微々たるものですね。でも年金生活に入ってからは光熱費のパーセンテージはぐっとあがりますよね。それをなるべく小さくしようと考えました。
65: 特命さん 
[2009-10-06 11:23:25]
中気密をけなすのはいけない、と書いてありますが中気密ってどれ位のC値なんですか?
66: FP信者 
[2009-10-06 11:27:19]
そうそう。第3種換気で自然給気口から空気が入ってこないのは問題なし、と考えているのでしょうか?
67: 匿名さん 
[2009-10-07 02:07:55]
>>37
誰もけなしてはいないと思うのですが、もしけなしていると感じるのであれば、
「中気密」というわけの分からない用語を使って、気密が取れていないことを
わざと問題視しないふりをしていることを自覚しているからかもしれませんよ。

給排気口以外に想定外の隙間があっても、何もいい事はないですからね。
壁内結露で壁の裏側は有毒なクロカビだらけということも考えられますし、
柱に塗られている防腐防蟻剤が揮発して室内に流れ込んでくる恐れもあります。

バルサンで確認しろというのも非常識ですが、仮にやったとして、
「中気密」住宅では、高気密住宅に比べ、ショートサーキットが起こりやすい上に
給排気口ではない場所からより多くの煙が出入りするわけで、
それで何がいいのかわかりません。


68: 匿名さん 
[2009-10-11 09:27:12]
相当隙間面積が8cm2/m2
単位を見てください。㎡と書いていますね。
C値が8と言うことです。
69: 匿名さん 
[2009-10-12 21:21:14]
>67
中気密とはいわゆる普通に作られた家のことで、特別に何かを謳ったものではないってことでしょう
その普通の家がいかにも隙間だらけで、24時間換気まで意味がないとおっしゃる方もいるので
そうなったのではないですか。
中気密=現代の施工環境においては、普通に作った家
高気密=高気密化するよう施工された家

高気密を謳う施工会社が、高気密でない家を様々な面で良くないとして比較宣伝するのがおかしいのです
そのメリットデメリットを公開した上で宣伝すればよいだけです。

ショートサーキットの問題も内包されており、特に高気密住宅のカタログ表示において
いかにも全くショートサーキットが発生しないかのような表記に問題があります。
その表示を鵜呑みにしてしまうユーザーが居ることは否定出来ませんし
本来は気密テストと同様にショートサーキットテストも実施するべきと思われますが
これはボロボロの結果となる可能性が高いので、業者は嫌がると思います。
実際にはそうならないものを、カタログ上ではいかにもそうなって快適かの如く宣伝する事に問題があるのです。
70: 特命さん 
[2009-12-05 09:09:42]
ショートサーキットについて書くと、千葉県の新〇〇では排気口のすぐ隣に給気口がある家を見かけたけど、問題にならないのかな?バルサンたいてやってみたいな。
71: 入居済み住民さん 
[2009-12-11 10:57:19]
2種じゃね?
72: 特命さん 
[2009-12-11 18:37:24]
○○和の1種です。
2種使っているのは、最近問題が色々でてきたパナだけでしょ。他に2種使っているところってある?
どっちにしても普通だったら給気口のすぐ横に排気は付けんでしょ。
私が見てきた中では○昭○だけです。
73: 匿名さん 
[2009-12-13 05:25:08]
気密性や断熱性が低い一般的な家なのに、健気にも「中気密」という言葉を作り出して
必死になる人は、他のスレでも見かけましたが、実際のC値やQ値を聞かれると、
黙ってしまうんですよね。

現在、C値は1.0cm2/m2以下、Q値は1.5W/m2K以下でないと、高気密高断熱とは言えません。

次世代省エネルギー基準は、普通ならクリアできて当たり前の甘い基準なのですが、
C値はI~II地域で2.0cm2/m2以下、Ⅲ~V地域で5.0cm2/m2以下です。

74: FP信者 
[2009-12-13 12:12:13]
そうそう自分ん家のC値Q値を明らかにしないまま人ん家けなす輩が多い。
高高でないもんだから、捻くれているのでしょう。
我が家はⅣ地域だけど、Ⅰ地域仕様のQ値1.6kcal/m2hc、C値0.3cm2/m2になってますよ。
75: 匿名さん 
[2009-12-14 07:02:13]
そのC値0.3は、あり得ない。それは実測ですか?
76: FP信者 
[2009-12-14 11:29:57]
C値0.3cm2/m2は実測です。実際には0.26cm2/m2でした。で記録上は0.3となりました。
77: 通りすがり 
[2009-12-14 17:36:11]
機密に拘っている所で建てれば

0,3も不可能ではありませんよ。

うちは0,3ちょいでしたが・・・
78: 入居済み住民さん 
[2009-12-14 19:35:45]
うちも C値0.23 Q値1.25 第3種換気です。
場所はもちろん北海道です。
地元工務店で高・高の実績の高いところです。
今週は厳しい寒さが予想されてますが
できるだけ暖房費節約したい!
79: すた 
[2009-12-14 20:53:08]
76さん
教えて下さい。

なぜ0.26が記録上0.3になるのですか?
小数点以下は一桁って決まりがあるの?
高高はC値0.01の勝負?だと思うので
そのままで良いのではないでしょうか?
測定値も小数点以下二桁で出てくるし。
80: FP信者 
[2009-12-14 21:39:34]
C値は小数点以下1桁という決まりがあるようです。小数点以下2桁を四捨五入だったか、五捨六入だったかした値だそうです。
高高では確かに0.01の勝負?と思われると言われればそうかも知れませんが、そこまでこだわることもないのではないでしょうか?家1軒での総隙間面積が同じであったとしても延べ床面積でC値は変わってくるし、小数点以下2桁はあくまで参考程度でいいのではないでしょうか?
C値だけでなくQ値とか、換気経路とか、考えなければならない要素は他にもありますし。
81: 購入検討中さん 
[2010-09-18 20:53:56]
工務店で家を新築予定の者ですが、C値を計測してもらうと、計測代が10万以上もかかるものですか?
82: 匿名さん 
[2010-09-18 21:37:38]
83: 匿名 
[2010-09-18 21:55:58]
完全引き渡し後に計測してもらってください。
証明やエアコンもすべて完了状態で。
84: 入居済み住民さん 
[2010-09-19 16:23:26]
0.3ってすごいですね。
私は積水に建ててもらいましたが1.0でした(Ⅳ地区)。
大きな掃き出し窓を2か所を含めて窓を多く付けたからでしょうか。
ただ、暖房/冷房効率はとても良くて快適です。
85: 匿名さん 
[2010-09-19 17:29:46]
C値は将来経年劣化で1.5倍から2倍くらいに緩むので、新築時は予算の許す範囲で、出来るだけ少なく施工してもらった方が良いですよね?

ところでC値が少なすぎると何か悪い点が有りますか?

86: 匿名さん 
[2010-09-19 17:37:43]
ありません。
87: 匿名 
[2010-09-19 18:17:38]
>>84
大手で1はいいほうだよ。
4地域でしょ?
ウチは2超えです(涙
88: 匿名さん 
[2010-09-19 20:32:07]
Q値は、仕様次第ですが。
C値は、気密施工の技術力で決まります。
下請けに施工させている大手HMで1なら立派ですよ。
89: 物件比較中さん 
[2010-09-19 20:48:50]
積水ってC値測ってくれるの??
鉄骨でC値1はウソ臭いけど。
90: 匿名さん 
[2010-09-19 20:50:15]
確かに。
91: 匿名 
[2010-09-20 16:31:48]
積水ユーザーですが、希望者には実質Q値とC値の測定してますが。
92: 匿名 
[2010-09-20 22:37:31]
で、値いくつ?
93: 匿名さん 
[2010-09-21 11:58:54]
>>92
84さんが書いているでしょ?
94: 匿名さん 
[2010-09-21 12:29:04]
そんなに密閉してどうすんの?
夏は車の中のようになるよ。
留守中に停電したら部屋の温度が100℃になっちゃうんじゃない?
95: 匿名さん 
[2010-09-21 12:34:33]
100度になったら空気が膨張して気密ラインが切れ、低気密になるから大丈夫。
96: 匿名さん 
[2010-09-21 12:44:15]
>積水ユーザーですが

嫁の友達が大手HM(あえて)で建てたんだけど、
一番の欠点は夏に帰宅した時に、
すごい熱気で、
クーラーが効くまでに1時間以上かかるって言ってた。
それからは熱気の残る2階で生活するのやめたみたいよ。
まだ子供が小さいから、
家族で1階の和室で生活してるんだって。

大手でもよく全館空調を勧めてるみたいだけど、
これで意味が分かったよ。
高気密高断熱の家はエアコンをとめられないんだね。
97: 匿名 
[2010-09-21 16:10:17]
夏は涼しく冬は暖かい高気密高断熱住宅が大人気ですね。これからの時代はほとんどの住宅がそのようになっていくでしょう。
98: 匿名さん 
[2010-09-21 16:29:04]
>夏は涼しく冬は暖かい高気密高断熱住宅

高気密高断熱は車のように暑くなって、
夏に苦労してるみたいだって。
それこそ窓を開けて出かけないとダメみたいだね。
99: 匿名 
[2010-09-21 17:10:46]
高断熱の車ってあるの?ないでしょ。家と比べる対象にならないと思うけど。高高は一度暖まったら冷えにくいのは仕様だと思いますが…冷えやすいなら冬困ります。逆に一度冷えれば暖まりにくいって事。
100: 匿名さん 
[2010-09-21 18:22:30]
>>98
住んだこと無いならコメントしない方が良いよ。
恥じ晒してるから。
101: 匿名さん 
[2010-09-21 18:37:34]
>高高は一度暖まったら冷えにくいのは仕様だと思いますが

そうですよね。
だから夏場に室内の温度がぐんぐん上昇するんですね。
あっ、分かった。
最近の家の窓って少ないと思いません?
窓から差し込む直射日光によって室内温度がぐんぐん上昇するから窓を小さくしてるんだね。
でも帰宅したらモア~っと熱気がすごいのは嫌だね。
102: 匿名 
[2010-09-21 19:13:53]
>101
本気でそれ言ってるんですか?いくらなんでも冗談ですよね?
103: 住まいに詳しい人 
[2010-09-21 21:40:43]
無能な荒らしはスルーと言うことでOK?
104: 購入検討中さん 
[2010-09-21 22:00:33]
積水の鉄骨でC値1はないんじゃないかな。
もし本当なら測定結果をアップして欲しい。
105: 匿名さん 
[2010-09-21 22:08:30]
24時間換気はどう反映するの?
106: 匿名 
[2010-09-21 23:23:01]
盆に10日間家を留守にしました。もちろん窓を閉めきった状態で24換気はONでした。連日35℃オーバーの酷暑が続いてましたが、帰宅時の室内温度は1階30℃、2階32℃で入った瞬間は外より涼しく感じました。このように高高住宅では室外より温度があがることはありませんし、若干低く保たれます。冬の場合は反対で室外よりも温かく保たれます。これにエアコンによる熱源や冷気を加えれば、効率よく適温が保たれます。
107: 匿名 
[2010-09-21 23:49:55]
ダウト

無冷房で外から日射が入る状態なら、室温はグングンあがりますし、夕方以降は外気温よりも室内の方が暑くなりますよ。

魔法瓶ですら10日も放置してれば外の温度と中の温度は同じになりますよ…

高高は夏はいかに温度を上げないかですよ。一度上がってしまうと熱は抜けないですから。
108: 匿名さん 
[2010-09-22 01:56:33]
>>106

>このように高高住宅では室外より温度があがることはありませんし、若干低く保たれます。冬の場合は反対で室外よりも温かく保たれます。

確かに107が言うようにダウトだな。
高高は温度変化が緩やかなのが特徴。外出から帰ってきたのが14時なら室内が涼しいし、24時とか深夜に帰ってくれば室内は外より暑いよ。
本当に高高に住んでるの?
109: 匿名 
[2010-09-22 05:41:01]
106です。帰宅時間は17時でした。おっしゃる通り、夜間は室外のほうが涼しくなりますね。特に最近のような気候だと。ただ今年の8月は最低気温でも30℃近くありましたよね。10日間の無冷房状態でどのような温度の推移があったかわかりませんが、帰宅時の室内温度から見て、その日の最高気温まで室温が上がらなかったのは確実だと思います。24換気で空気は入れ替わってるので外気温に近づいていくのはあたり前ですが、熱がこもることはないようです。我が家は外張り・屋根断熱・基礎断熱、c値0.36ですが、特に夏は屋根断熱の恩恵が大きいと思われます。ただ帰宅してからエアコンをつけ、家中を冷やすのには通常より時間がかかりました。おそらく駆体が30~32℃で均衡が取れていたのでしょう。結局はエアコンがなかなか効かないようで暑く感じてしまいましたが。このへんも高高の特徴だと思います。
110: 匿名さん 
[2010-09-22 05:46:16]
高高では、エアコンは24時間除湿運転が良いですよ

111: 匿名さん 
[2010-09-22 09:05:56]
>高高では、エアコンは24時間除湿運転が良いですよ

だから知ってるって。
高高は24時間365日空調してないと、
夏場の車内のような灼熱になっちゃうんでしょ?
そんな無駄な家を建てたくないですよね?
112: 匿名 
[2010-09-22 10:29:51]
除湿はかえって冷房より電気代が高いぞ!省エネ運転で快適キープが高高の肝!施工が良ければ一時的にエアコン切っても快適キープできるぞ!賢く使うのが大切!そのためにもc値は大切。でもそれだけではダメ!やはりトータルバランスです。
113: 匿名 
[2010-09-22 12:12:39]
あっさり標準で建てて、電気代少し多く払った方がよくね?
114: 匿名さん 
[2010-09-22 12:17:55]
高高にしても全館にしても結局住んでない人の意見は無視するのが吉。
的外れだからな。
115: 匿名 
[2010-09-22 12:27:35]
このサイトで実際高高住んでる人少ないよ。
全館空調も。
116: 匿名さん 
[2010-09-22 18:55:50]
>>112
除湿は冷房より電気代が高いですか?

私が言いたかったのは、エアコンをつけたり切ったりするより、24時間連続で使う方が電気代が安いと言いたかったのですが?
117: 匿名 
[2010-09-22 19:31:27]
言いたかった事が伝わらなくて残念でしたね。
118: 匿名さん 
[2010-09-22 20:00:40]
>無冷房で外から日射が入る状態なら、室温はグングンあがりますし~
>夏場の車内のような灼熱になっちゃうんでしょ?

まるでプレハブ小屋のようですね。
きっと実体験されてるのでしょうね。
119: 匿名 
[2010-09-22 22:42:39]
プレハブ小屋は低気密低断熱ですから温度の挙動は違いますけどね。

バ力には理解出来ないかも知れませんが
120: 匿名 
[2010-09-22 22:53:40]
プレハブ小屋もいいと思いますよ。頑張ってください。
121: 匿名はん 
[2010-09-22 23:04:16]
プレハブ小屋も本人が気に入ってるならいいんじゃない
私は高高が気に入ってるからそれでいい

122: 匿名さん 
[2010-09-23 06:40:26]
予算の関係でプレハブしか選べない人もいるのでしょうがないと思いますよ
123: e戸建てファンさん 
[2010-09-23 08:32:35]
エアコン付けっぱなしって例えば昼から夕方まで出掛ける時でも
エアコン消さないんですか?
在宅中以外はやはり消しますよね?
124: 匿名さん 
[2010-09-23 08:50:30]
>119さん
バカにも理解できるように、温度の挙動の違いというのを説明して頂けないでしょうか?
125: 匿名 
[2010-09-23 11:22:38]
外出中も基本的にはつけっぱなしが基本ですね。そのほうが結局エコなんです。
126: 119 
[2010-09-23 11:52:40]
>124
バ力には説明しても分からないでしょうから、時間の無駄です。
127: 匿名 
[2010-09-23 12:18:15]
なにせ温度の挙動が違うんだからさ。
128: 匿名 
[2010-09-23 12:33:47]
その通りです。バ力には分からないかも知れませんが。
129: 匿名さん 
[2010-09-23 13:44:05]
みにくい輩の集まるスレ
130: 匿名さん 
[2010-09-23 14:04:29]
高高を建てたかったが予算の関係でできなかった

結局プレハブのような家を建てた

高高に住んでる奴等が妬ましくてしょうがない

屈折した心理で高高を中傷する


こういう事ですね、わかります
131: 匿名 
[2010-09-23 17:33:28]
高高住宅の電気代と中中住宅の電気代って対して変わらないように感じるけど、どうだろ。i cubeのブログで電気代が出てたりするけど、冬以外は大差なし。冬もi cubeは24時間床暖房と、こちらは間欠運転のエアコンの違いはあれど、電気代ではかわりなし。もちろん24時間と間欠で既に違いはあるんだけど、住宅にとって必須の性能だと思えるほどには違いがない。ちなみに4地域。
132: 匿名さん 
[2010-09-23 17:48:00]
違う家庭で単純に光熱費の比較はできない、なぜなら暑さ寒さに対する感覚や、どうなったら冷暖房使うのかが違うから。
高高の家目指す人は冷熱ストレスに弱い人と思われるから、光熱費はかかるだろうね。
自分は愛知県在住だけど、今年の夏でも窓さえ開けとけばエアコン必要なかったくらいだし。
ま、現代住宅の性能なら温熱環境は間取りと開口部の位置・大きさのほうが、C値Q値より大きく影響するだろうし、光熱費だけでその家のレベルは判断できないよ。
133: 匿名 
[2010-09-23 19:05:12]
それほど差が出ないって事ですな。
134: 匿名 
[2010-09-23 19:09:05]
要するに高高住宅に住みたがるなんて我慢が足りないんだよ。132さんくらいの根性があれば観測史上最も暑かった今年の夏ですら冷房要らないんだよ。こういうプレハブ魂を我々日本人は失いつつあるんじゃないかな。
135: 132 
[2010-09-23 19:30:05]
>>134
いや、うちはド田舎で風通しのいいところだから。
都会じゃ無理だと思う。
136: 匿名さん 
[2010-09-25 10:29:07]
ここのスレは貧乏人の集まり?
137: 匿名さん 
[2010-09-27 00:18:10]
C値で良い数値を出せる会社は大工さんが会社の信条を理解し、良い環境の下で仕事ができていると考えられるのではないでしょうか?

現在の技術からすればC値1.0cm2/m2を切る事は難しいことではありませんし、0.5cm2/m2を切る会社、0.1cm2/m2台を出せる会社もあります。 これらは数値にこだわって必死になっているのではなく、ちゃんとした仕事をした結果が高気密になっているだけのものが多くを占めます。

では何故これらの数値を出せない、出さない会社が多いのか?いくつか理由があるでしょう。
・単純に大工の腕が悪い。
・大量生産会社の孫受け故に後期短縮を迫られる。
・高気密の必要性を感じない
 etc…

気密はある程度あれば良いという意見もあります。
ではC値による隙間の大きさをみてみましょう。

 床面積40坪の場合
 5.0cm2/m2 = 660cm2 A4判用紙強
 2.0cm2/m2 = 264cm2 B5判用紙強
 0.2cm2/m2 = 26.4cm2
 0.1cm2/m2 = 13.2cm2

※ 参考
 切手(一般サイズ)   5.72cm2
 携帯充電パック   17.00cm2
 名刺サイズ     50.05cm2

 次世代省エネ基準
 北海道地域   2.0cm2/m2 以下
 関東地域    5.0cm2/m2 以下

隙間が少なければ外気の影響や騒音などを受けにくくなるだけでなく、計画換気がしっかりと行なえるようになります。
しっかりとした計画換気を行なうにはC値0.7cm2/m2が必要と言われてます。

計画換気の必要性については人によって意見がわかれるかもしれませんが、在宅介護のお宅や赤ちゃんがいるお宅、花粉症や喘息の方が居るお宅にとっては重要なことかもしれません。
換気については別のスレッドがあるのでここでは深く入り込みませんが気密の必要性について書いてみました。

気密試験以降の工事などで気密が低下する業者もありますが、逆に工事が進むに連れて気密があがる業者もあります。
どちらにせよ気密試験では気密が高いことにこしたことはないのではないでしょうか。
138: 入居予定さん 
[2010-09-27 15:40:09]
>>137

一時期,高気密高断熱にこだわってHMを探しましたが,最終的には,高気密の必要性についてあまり強く感じなくなりました。

高気密にすれば計画換気がしっかりできるという点は同意ですが,でもそれは第3種換気の場合であり,第1種換気にして室内を大気圧に近づければ,高気密の必要性が薄れてくると思います。

また,以前,高気密を売り物にしているFCの見学会で,
窓を大きく,多くすると気密が悪くなる。(特に,出窓や全開口の引き込み窓)
ベランダを建物一体型にすると気密が悪くなる。外付けのベランダの方が高気密にできる。
ということを聞きました。

建物の形についても,当然,外壁の面積が少ないほうが気密には有利でしょう。例えば,コの字型よりも正方形の方が有利。

でも,私には,窓や間取りなどを犠牲に(妥協)してまで高気密を追求するメリットは感じられません。


>隙間が少なければ外気の影響や騒音などを受けにくくなるだけでなく、

とありますが,例えば,C値2.0と0.2の家で,違いを感じられるほどの差が生じるのでしょうか?私にはそう思えません。

気密が高いことにこしたことはないという点は同意ですが,何かを妥協してまで高気密を求める必要は無いと思います。
139: 購入検討中さん 
[2010-09-27 19:50:48]
計画換気以外の隙間を塞がずに測定してればいいけどね。

風呂場の換気扇とかトイレの換気扇なんてどう考えても1種ダクト換気の計画外の隙間だから。大体直径10cmくらい(=78.5cm2)あるよね。

キッチンの換気扇もね。


エアコンのダクトは細いからあまり気にしなくてもいいだろうけど。

140: 匿名 
[2010-09-27 21:06:25]
うちは風呂場もキッチンもトイレも計画換気内です。気密測定はサッシが入ったスケルトン状態で測定しました。エアコンは発泡ウレタンにて気密処理してもらってます。
141: 匿名 
[2010-09-27 22:10:16]
これからは窓めドアも締め切った状態で換気が完璧!にできないといけないのでしょうか?
すべての空気の入れ替えを換気システムに頼ろうとするのは大変そう。。手段がひとつならとことんこだわるべきだけど。
どうも必要レベルがはっきりしない。国の基準は足りない?
最低限のレベルを明確にしてほしい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:C値について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる