住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について
 

広告を掲載

ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55
 削除依頼 投稿する

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

C値について

201: 匿名さん 
[2010-09-30 15:44:42]
190さんのレスにきちんと答えられないレベルの人があーだこーだと言ってもねぇ。
202: 匿名 
[2010-09-30 16:03:58]
>198全体観のバランスが大切・・・
じゃ、どのようにバランスを取ったらいいのか、ということまで言及しなくちゃ。

>199すかすかだったら高断熱にしたって意味がない・・・
そりゃそうだろう。で、190さんが質問しているC値4とか5は「すかすか」なの。

>200高高では石油ファンヒーターは使えません・・・
その理由も含めて190さんのレスに答えてみてよ。
203: 匿名 
[2010-09-30 16:14:16]
>201 君も答えてない1人だよw
204: 匿名さん 
[2010-09-30 17:35:44]
高気密にしてもね~。
有害建材で家を建てたんじゃ、
夜中に停電したらどうするの?
知らない家に有害物質を吸い込むことになるでしょ?
205: 匿名さん 
[2010-09-30 17:43:03]
そうなんですよ。レベル的に答えられないんですよ。
だから、あーだこーだとは言ってないんですけどね。
206: 匿名さん 
[2010-09-30 17:46:33]
>204

なんだ?このピンボケのようなレスは。
207: 匿名さん 
[2010-09-30 18:45:07]
有害君です。スキをついて出てきます。
自分の巣におかえり。
208: 匿名 
[2010-09-30 18:52:32]
石油ファンヒーター使ったら常に死と隣り合わせ
209: 匿名 
[2010-09-30 19:10:29]
はっきり言えば、c値1以下と4では全然違うでしょ。例えば冬場の廊下や風呂場でのヒートショックの恐れなどはかなり違うのでは。
210: 匿名さん 
[2010-09-30 19:16:40]
>>209

Q値じゃないよ。C値だよ。
なんで,ヒートショックになるの?
211: 匿名 
[2010-09-30 19:27:45]
Q値が良くても、C値が低くけりゃだめでしょう。C値の違いによる体感できる住み心地の差という点では温度差が生じることが一つだと思いますよ。結局局所的にしか冷暖房できないということになります。
212: 匿名さん 
[2010-09-30 19:36:42]
なーんか中途半端な知識しか持ち合わせていないような人の良く分からないレスばっか。
213: 匿名 
[2010-09-30 19:42:08]
知識だけでは失敗しますよ!理論的に理解できただけで家建てる人いないでしょ。やっぱ体感して決めるんでしょ。
214: 匿名さん 
[2010-09-30 19:47:30]
>石油ファンヒーターを使ったら常に死と隣り合わせ

突っ込むのもアホらしいとは思ったが、使ってる家けっこう多いと思いますがね。
で、亡くなったって人あるの?
215: 匿名 
[2010-09-30 19:56:22]
高気密住宅では石油ファンヒーターなどの燃焼系の物は使いません。うちは新築を期に実家にあげました。
216: 匿名さん 
[2010-09-30 20:05:34]
>結局局所的にしか冷暖房できない

なるほど、もしも仮にC値4の家で全館空調すると、真冬、真夏にやったら大変なことになるんで
「できない」ということですね。

で、どういうふうに大変なことになるんでしょうか?
217: 匿名 
[2010-09-30 20:20:03]
高気密なら全館空調しなくても、1台か2台のエアコンで廊下やトイレも含めて家中快適にできます。全館空調は必要なしです。
218: 匿名さん 
[2010-09-30 21:09:16]
えーっ?
高気密なら全館空調必要なしって、むしろ全館空調が必要なのは高気密でない家ってことなの?
じゃあ211さんの言う「局所的にしか冷暖房できない」っていうのは何なの?
219: 住まいに詳しい人 
[2010-09-30 21:45:18]
快適さは、必要な断熱、必要な気密、計画換気、冷暖房設備のバランスで決まります。
220: 匿名さん 
[2010-09-30 23:47:47]

だから、例えばどんなバランスならいいってことまで言わなけりゃレスの価値なし。
221: 匿名さん 
[2010-10-01 00:01:43]
高気密の必要性として考えられるのは結露問題と計画換気ではないでしょうか?

冬場の暖かい家の中、特に構造内に冷たい空気が入ることによる結露。結露からの建材の劣化ではないでしょうか。

計画換気はただ家の中に外気を取入れて換気扇から排気するだけでは「計画換気」ではなく「換気」です。
気体や液体は入りやすいところから入り出安い所から出ます。
換気は家の中全てが満遍なく換気されることが理想だと思いますので、極力隙間は無くして入るべきところから給気し出るべき所から排気されるよう高気密が必要なのでしょう。

C値1と4での違いについて質問されていますが、その違いについては単に隙間の問題だけでなく設備を含んだ家全体の性能が大きく関係してきますので一概には言えないのではないでしょうか。
即答できるものとしては強風時の外気の影響の受け方でしょうか。
目に見えて違いのわかるものではなく、換気装置のフィルターを通さずに外気が入る分空気中のガスや塵が時間をかけて入ってくるとか、冷暖房が若干かわるとか。

この掲示板をあてにして知識を得て家造りを進めようとする人は止めたほうが良いと思います。
私も含めほとんどが素人の意見なのですから。(プロでも信じられないような事を言う人もいますが)
222: 匿名 
[2010-10-01 11:28:25]
バランスでいえば、高気密には第一種換気が必要だと思います。気密ラインは充填断熱ならば室内側の壁になるし、外張り断熱なら外壁側でしょう。基礎断熱や屋根断熱についてはいろいろな見解があるでしょうが、床下や小屋裏も室内の一部として計画換気の経路にし、高気密高断熱の利点を生かした床下収納や吹き抜け、ロフトなどの間取りの自由度を確保できるような断熱方法を選択すればいいと思います。その結果床下や屋根裏、壁内の結露対策にもなるとおもいます。冷暖房はエアコンが基本になります。どれもわかりきった当たり前のことだと思いますが素人なりにバランスを考えてみました。
223: ななし 
[2010-10-01 12:25:42]
>>190

出入り口をふさいだビニールハウスと、出入り口を開放したビニールハウス。

224: 匿名さん 
[2010-10-01 14:34:17]
>例えば,充填断熱で,室内~壁間で気密をとらずに,壁~屋外間で気密をとってしまったら壁内結露はおきる。

未だにこういう間違った考えの人が居るのですね

驚きです
225: 匿名さん 
[2010-10-01 15:30:59]
>>224

どこが間違えている?
あっていると思うけど。
226: 匿名さん 
[2010-10-01 17:16:55]
そのとおり。正しい。
227: 匿名さん 
[2010-10-01 19:54:01]
なんにしても充填断熱で柱がむき出しなら、外側と内側で温度差が大きくなった時に柱の内外温度差により曲げや反りにより年月をかけて隙間が発生し、そこから結露が発生→拡大→腐食と繋がっていくでしょう。
金属の場合は60~70℃以上の内外温度差でその危険が出てきますがデリケートな木材は材質による若干の違いはあれど水分の影響もあり金属に比べてかなり低い温度差で曲げや反り、変形が出てくるでしょうね。
228: 申込予定さん 
[2010-10-01 20:17:35]
恥ずかしいので、無知をひけらかすのももホドホドにね。
229: 匿名さん 
[2010-10-02 02:13:18]
今どき建築時のC値が1.0以下でなければ「高気密」とは言えない手抜き施工レベル。
「中気密」などという謎の基準を作り出してまで自分を慰めても空しいだけ。
230: 匿名 
[2010-10-02 02:19:00]
↑ お前が建てたらQ値5以上。実際に施工した事の無いやつが語るなw
231: 匿名 
[2010-10-02 02:42:04]
c値を示せる業者はそこにこだわった施工をしている自信のある業者だと思います。うちの場合は施主立ち会いのもと実測してくれました。当然気密の必要性や計画換気の意義、断熱方法の特性、冷暖房の導入案など細かいところまでわかりやすく教えてくれました。非常に信頼感があり、安心して家づくりを楽しむことができました。やはり消費者がある程度勉強して納得のできる業者との出会いが大事だと思います。
232: 匿名さん 
[2010-10-02 04:28:58]
>>230
C値1.0以下にできないレベルの低い業者が涙目でw
233: 匿名さん 
[2010-10-02 18:41:56]
>>225
ヒント
透湿
234: 匿名さん 
[2010-10-02 19:11:57]
↑知ったか君
235: 匿名 
[2010-10-02 20:00:59]
232は頭のレベルが低い
236: 匿名さん 
[2010-10-02 20:56:37]
施工者がC値にこだわるのはいいさ、技術の証明もあるだろうから。
でも施主がC値C値って囀ってるのは、鳥頭もはなはだしい。
237: 匿名 
[2010-10-02 21:06:08]
↑ 232の事かと思います。自分に施工する技術もないのに煩い。1番嫌われるタイプの客。
238: 匿名さん 
[2010-10-02 21:20:43]
ここはC値についてのスレですが。
239: 匿名さん 
[2010-10-02 21:30:53]
誰に対して言っているの?
240: 匿名 
[2010-10-02 21:51:29]
>238 皆わかってるよ
241: 匿名さん 
[2010-10-02 22:02:48]
結局C値1と2の違い、いや1と4の違いさえもその違いがいかなる意味合いを持っているのか
ということについて、例えば結露の問題だけにしても具体的にはだーれも答えられないみたいだね。

その答えられないもんどうしでレベルが低いのどうのって・・・・目障りなだけ。
242: 匿名さん 
[2010-10-02 22:06:10]
>>241

じゃあ,自分が答えて下さい。
243: 匿名さん 
[2010-10-03 03:04:30]
>236
施主がこだわるのは当たり前じゃないの?
施工者は作って金さえ貰えればいいわけで、そこに住むんじゃないから少々C値大きかろうがいいだろうけど、
施主は大事なお金を払って建てて、そこでこれから何十年と暮らしていくんだから。
後々の光熱費にも関係してくるし
244: 匿名さん 
[2010-10-03 03:41:16]
IV地域でもC値1.0以下にできるHMを選んでおけば安心ですね。
C値1.0以下にできないようなHMは、いずれ淘汰されるでしょう。
245: 匿名 
[2010-10-03 04:28:56]
>244 君の場合C値が2でも気付かずに生活してるだろうよw
246: 匿名さん 
[2010-10-03 07:42:54]
>244さんにおたずねします。

c値1以下に拘っておられるようですが、ではその拘りのc値とc値2との違いが、例えば結露の問題に
関してあるいは他のことでもいいんですけど、どのように影響してくるのかを分かりやすく説明してはも
らえないでしょうかね。

できれば、実証結果などのソースがあるなら併せてお示しいただけるとこれからの家づくりに非常に参考
になると思いますので。

247: 匿名 
[2010-10-03 08:22:44]
246さん。何回も言われてる通り、断熱の差や換気システム、冷暖房の取り方などなど、住み心地に変容をきたす要因が数あるなかで、c値だけに限定された違いを実証できるデータを出せる人なんていないよ。c値以外のすべての要因を同じにした家を2軒建てなければならないということです。それがわかってて聞いてるならば、あなたのレベルもみんなと同じです。ここでは一般的にいう高気密高断熱住宅を想定して、家づくりの部分的要因が議論されてるようですが、セルロースファイバーなどを使った透湿性を求めた家づくりは、また別のカテゴリーだと思います。すべてを一緒にc値を論じても、全くの無益です。
248: 匿名 
[2010-10-03 09:01:55]
ではC値1以下じゃないと…って変なやつ野放し?
247君がまさか!?
249: 匿名さん 
[2010-10-03 09:16:21]
 C値と自然換気(温度差,風量)との関係なら数字化されたdataがある.南雄三著の「スラスラわかる断熱 気密のすべて」という本があって,その中に簡単に紹介してある.素人でも読めるようになっている.その中ではC値との関係ではないが,断熱と結露の関係もよく読めばわかるように説明してある.
 ただし私には「スラスラわかる」ほど簡単ではなかった.
250: 匿名 
[2010-10-03 10:12:23]
247です。私はレベルの低いバランス派ですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:C値について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる