住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17
 

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

801: ど素人。 
[2009-07-10 22:57:00]
№798さん
ありがとうございます。

すいませんが、応答倍率とはなんでしょうか?
802: 匿名さん 
[2009-07-10 23:04:00]
>800
笑!!
他の人が質問にレス付けるの待ってただろ?
典型的だな 笑!

汚ないね、自分説明出来ないだろ?

だったら 798 にケチ付けれねーだろ?

あー汚ない奴だね。
803: 800 
[2009-07-10 23:22:00]
>802
???何を勘ぐってるんだ???
>他の人が質問にレス付けるの待ってただろ?
>典型的だな 笑!
これってどういう意味?マジで何言われてるのかわかんねえ。
どうなってるんだこのレスは?
804: 匿名さん 
[2009-07-11 01:33:00]
>>755 壁倍率が同じで壁配置も同じなら、ねじれに限らず軸組みの方が強い可能性はあるかも?と思います。
軸組み耐力壁の壁倍率の試験をする時に、軸組みフレームだけの耐力も測定しますが、これはかなり粘り強くて変形角1/10を超えてもまだ耐力が上がっていきます。ツーバイのスタッドではそこまでの強度はないような気がしますね。


写真は、ツーバイでも壁バランスが悪いと被害を受けるという例。
西側1階の南北方向の壁が少なすぎる。
2階床面の剛性が強いから何とか持ちこたえたのだろう。
軸組み耐力壁の壁倍率の試験をする時に、軸...
805: 匿名さん 
[2009-07-11 05:32:00]
ん?あっそう?

何写ってんのかわかんねーや。

「気がする」、「だと思う」

あー感想文ね。
806: 匿名さん 
[2009-07-11 07:11:00]
結局誰も詳しいヤツなんていない。
違いを上手く解説できるヤツもいない。
重要な肝心なところもわかってない。

駄目スレ。
807: 匿名さん 
[2009-07-11 09:50:00]
軸柱に合板はっても意味ないな。
柱に合板が引っ張られ本来の性能が衰退してしまう。
軸組は軸が動いた時点でNG。補強材をいくら増やしても無駄。

軸は構造が軸である以上、強度向上はあり得ない。
だって軸である事が耐震上非常にネックであるから。凡人にはこれが理解できていない。
大手HMで純粋に軸組やってるとこって住林くらいしかないだろ?昔は皆やってたんだよ。だけど進化過程で構造強度を上げるのに軸柱がネックになってるとわかってから次々に軸組から離れていった。
わかると思うが、軽鉄も軸組でやってないし、どちらかと言えば枠組に近い。
ハイムのラーメン構造も見ればわかる枠組。
耐震実験もこれらの構造たちは軒並み2000ガルを超えてやってるのに対し、軸組+耐震面材工法は1800ガルがせいぜい。
メーカーがそれ以上かけるとヤバイの知ってる事にほかならない。看板背負って実験しているのだから、実験中に倒壊してしまったら騒がれてしまうからね。
やっぱ耐震構造にするのに縦ライン支柱ってのが根本的に無理があると思うな。
808: 匿名さん 
[2009-07-11 11:18:00]
>806結局誰も詳しいヤツなんていない。
>違いを上手く解説できるヤツもいない。

そうでもないよ。
過去のレスがんばって読んでみて。
パート1の方。

正直説明するのは長くなるし、説明してもある程度分かってないと理解してもらえない。
それなりのレスがこないと詳しい人も乗って来ない。
809: 匿名さん 
[2009-07-11 11:28:00]
2×4と2×6は耐震性能はあまり大きな差は無い。
断熱材が多く入れられるぐらい。
810: 匿名さん 
[2009-07-11 11:37:00]
804の写真は2×にしてはやたら酷い間取りですね。
そこまで極端にするか?
一応建築基準ではギリギリの壁釣り合いでも通るだろうけど。
西と中心部では壁倍率1対3ぐらいになっている。
811: 匿名さん 
[2009-07-11 11:57:00]
>810
専門家ヅラしやがってただのボンクラ高卒役立たず野郎が良く言うわケラケラケラ
812: 匿名さん 
[2009-07-11 11:59:00]
あと807みたいな感想文もいらないよ。
役に立たないどころかウザくて人に迷惑かける。害虫だ
813: 入居済み住民さん 
[2009-07-11 14:32:00]
軸で応答倍率1.3なんてのはないだろ。
ツーバイなら有り得るが。

変形するように出来てるんだよ、軸は。
814: 匿名さん 
[2009-07-11 15:11:00]
>811>812
愚痴しか言えないようだな、何時も。

質問者には物知らないからダンマリ決めるが、返答者相手に野次の嵐。

たまには自ら答えてみろよ。
高学歴だとか言いながら質問には返答できないんだろ?無知だもんな?

高学歴が聞いて呆れる。笑


>813

>変形するように出来てるんだよ、軸は。

変形したあとはどうなるんだ?
戻るのか!?笑

すげ!形状記憶住宅か?
いまここに中卒の大工職人の若者達が居るが見て笑ってるよ。

「何処の業者だ?この人にこんな事吹き込んだのは?」だって!笑
815: 匿名さん 
[2009-07-11 15:23:00]
自称大卒って大学で勉強して博学つけて卒業してきたんだろ?

大卒って頭の使い方だけじゃなく言葉の使い方も疎かなようだな。
816: 平屋男 
[2009-07-11 15:32:00]
>807
昔は柱といっても平屋だったからねえ。
ぜんぜん問題なかったでしょ。
2階建てにするといろいろ弊害が出るもんだよ。

平屋はお薦めだよ。
817: 購入検討中さん 
[2009-07-11 18:47:00]
変形したら戻らないと思ってるんだ??
じゃ、世の中の家はすべて変形して傾いてる事になるな。
高卒程度の学力なら仕方ないなw
818: 匿名さん 
[2009-07-11 21:10:00]
↑そういう事になるな。当然。(笑)

ていうか傾きまで戻るんだ?ははすげーな。(笑)
819: 匿名 
[2009-07-11 21:43:00]
>たまには自ら答えてみろよ。
>高学歴だとか言いながら質問には返答できないんだろ?無知だもんな?

そんなに俺からのレスが欲しいか?え?(笑)
おとといきやがれってんだ
820: 匿名さん 
[2009-07-11 21:48:00]
↑高学歴って書いてあるぞ。

中学中途のオマエには関係ないだろ?(笑)
821: 匿名 
[2009-07-11 21:53:00]
↑相変わらずポーリング間隔が短いな。仕事は見つかったか?
いよいよジャンプか(笑)
822: 匿名さん 
[2009-07-11 22:54:00]
あとで 2X4工法って説明うけて工事着工したのですが、あとから2X5って記載がありました。
なに2X5て。
823: 匿名 
[2009-07-12 00:46:00]
>822

2×4(ツーバイフォー)ではなくて
2×5(ニカケルゴ)工法なんだよきっと。
824: 匿名さん 
[2009-07-12 09:39:00]
>823
2×5=10インチ

2バイ10(テン)
の事か?

とんち効かせないといかんHMなんだね。
825: 匿名さん 
[2009-07-23 00:31:00]
落ち着けよ、普通にマンションにしとけば安心。
826: 匿名さん 
[2009-07-23 01:18:00]
中卒と高校中退のめくそはなくそ低所得バトルは他所でやって欲しいんだよね。
827: 親と同居中さん 
[2009-07-23 06:44:00]
2×6、2×8は聞いたことあるが2×5は所見だ。
828: 匿名さん 
[2009-07-23 10:32:00]
沈んだスレがまた浮上してきた。笑
このスレはネタが尽きる事はないし、話し合いも交わる事はない。
全く異なる工法であるからして、お好きな方でどーぞ。
829: 匿名さん 
[2009-07-23 11:30:00]
皆さん暇人と言う事で。
830: 匿名さん 
[2009-07-23 22:22:00]
マンション買えない貧乏人の集まりってここ?
831: 匿名さん 
[2009-07-23 22:42:00]
また来たよ(笑)どうした?
832: 匿名さん 
[2009-07-23 23:05:00]
>830
自己所有の土地がないのか?
じゃあマンションで正解。笑
833: 匿名 
[2009-07-24 00:20:00]
木造小屋なんか所詮犬小屋。
木造で家建てるくらいならマンションのほうがずっと安全だし快適。もちろん高いけどね。

木造建築はマイホームの中でも最も最低ランクの買い物だと思う
834: 匿名さん 
[2009-07-24 00:37:00]
↑感想を述べるのは自由だからね。笑

まぁ確かに木造は金額的に安いかも知れないね。

でも土地はそうはいかんだろう?

例えば私が成城の地主で木造で建てたとする。そしてキミに「土地も買えずに高級マンションがどうした?」とかぬかされたら返す言葉もないだろ?

上には上がいてだからと言って安いものに優越感ひけらかしてもいけないだろ?

違うか?
835: 匿名さん 
[2009-07-24 01:01:00]
833さんは似非コンクリート住宅マニアの方ですね。
836: 匿名さん 
[2009-07-24 10:00:00]
>>833さん
マンションは今つくられているものでも、耐震構造は基準法の規定の1.05~1.10倍程度に設定しているものが殆どですよ。なにせ材料費を抑える設計が出来るところが受注しますから。こういった土壌だから姉歯事件のようなことが起こるのです。

普通に考えたら、新しく建てられる建物を比較したら、戸建ての方が耐震的には優れているものが殆どです。
837: 匿名さん 
[2009-07-24 12:43:00]
>>833 木造で家建てるくらいならマンションのほうがずっと安全だし快適。

可愛そうなぐらいの知識と感覚の持ち主だね。笑うわ。
838: 匿名さん 
[2009-07-24 13:24:00]
いいんじゃないの。好き好き。でもお呼びじゃない。ここではね。
839: 匿名さん 
[2009-07-24 13:29:00]
アク禁が解けたらまたあばれるのか!面白い奴だね。
840: 匿名さん 
[2009-07-24 17:37:00]
LVLが最強だそうです。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28535/
841: 匿名さん 
[2009-07-24 18:19:00]
ベニヤだよ。
842: 匿名さん 
[2009-07-24 20:36:00]
ただのベニアだね。
843: 匿名さん 
[2009-07-24 21:34:00]
最強のベニヤだよ。
あくまでもベニヤだけど・・・・
844: 匿名さん 
[2009-07-24 22:01:00]
ベニヤなの?
ベニアなの?

どっちよ?

寝れないじゃぁん。
845: 匿名さん 
[2009-07-24 22:18:00]
至高のベニヤ
ミルフィーユ
ブラボー!!
846: 匿名さん 
[2009-07-24 23:01:00]
アとヤの中間。
847: 匿名さん 
[2009-07-24 23:30:00]
LVL=L&ヴェニャヴェニャ&L=ミルフィーユ
848: 匿名さん 
[2009-07-25 09:53:00]
ベニヤン
849: 匿名さん 
[2009-07-25 10:26:00]
ベニャンベニャン最強
850: 匿名さん 
[2009-07-25 10:32:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる