住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17
 

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

1252: 匿名さん 
[2009-12-14 22:35:21]
>1247さん

まさしく、なんちゃって和風・・・
1253: 匿名さん 
[2009-12-14 22:59:49]
>1249
身を削って安く作る事くらいしか取り柄のない低学歴を寄せ集めた田舎零細工事屋の悔しさ余った大手中傷劇場の始まりだ。
ワハハ

日本には明治時代に建築された壁式の建て物が結構残ってるが在来工法の歴史は浅く古い建物はほぼ残ってないって知ってるかな?
業界関係者ならこんなところで妨害運動する前にちったあ勉強したらよ?
いい加減アタマ使わないと脳ミソ腐るぞ
あはは
1254: 匿名さん 
[2009-12-14 23:05:52]
地域の気候差や歴史(空襲、天災)の違いもあるので明治時代云々はいちがいに言えない気もするが。
1255: 匿名さん 
[2009-12-15 12:56:50]
また学歴云々言うウマシカさんが現れたか…

よほどコンプレックスでもあるんだろうなぁ。
1256: 匿名はん 
[2009-12-15 12:58:57]
1249さんの話はひさびさにリアルな内容じゃったのう。
やはり解体屋さん修理屋さんシロアリ駆除業者さんの生の声は本当に参考になるわい。

なんと言っても持ち主ですら入居後は見たこともない裏の世界を知り尽くしておるからのう。
それに引き換え、まあ、脳内評論家大手研究職の相も変らぬ幼稚さには絶句するばかりじゃよ。・・・・・・
1257: 匿名さん 
[2009-12-15 15:18:42]
>床下の土間はうっすら水幕があり常に濡れてる感じ。

軸かツーバイかは何の関係も無い話でしょうに。
基礎断熱構造で、打ったばかりのコンクリートから出る水蒸気による初年度結露。

軸の欠点を補うために、軸で多い外張り断熱の場合、必ず基礎断熱となる。
これに対し、ツーバイで基礎断熱を採用しているところは、むしろ少ない。
1258: 匿名さん 
[2009-12-15 23:01:15]
大手物件の床下確認は無線操縦のカメラ付きラジコン走らせて客と一緒にモニタするって知らなかったみたいだね

まあ流しのシロアリ業者の手口としてポケットに隠し持ったシロアリ差し出して
床下にいたとか
湿気ってるとかいって
変な床下換気売り付けるいわゆるアレだろ?

可哀想になあ。詐欺癖がつくとこんな匿名板でも詐欺トーク炸裂か
あはは
1259: 匿名 
[2009-12-16 07:03:54]
製造者認証を取り消された零細工務店未満のHMモドキに揶揄されても困っちゃうな~
1260: 匿名さん 
[2009-12-16 11:41:55]
勘違いしてるみたいだが俺は木も鉄も興味ないね。
犬の家ならそれもありだがね
あはは
1261: 匿名さん 
[2009-12-16 11:56:19]
>>1260
アナタにピッタリの住宅をお勧めします


竪穴式
1263: 匿名 
[2009-12-16 12:26:14]
なんだパルコンラブくんか 道理で。
1264: 匿名さん 
[2009-12-16 14:02:41]
お前もしつこく勘違いだな。
俺の家は壁穴式だっつってんだよ
1265: 匿名さん 
[2009-12-16 14:06:02]
>1262
確かに答えがあったよ。零細工務店や建築家のレベルの度合いがわかったよ
あはは
1266: 匿名さん 
[2009-12-16 14:32:58]
壁穴式?
治外法権流民か・・・・用はないな・・・・・
1268: 匿名さん 
[2009-12-16 20:19:44]
床下に潜るのはアフターがやることだよ
施主がやることじゃねえな。
アハハ。

そうか、零細は施主自ら潜らねえとアカんのか
アハハ

1269: 特  
[2009-12-16 20:47:03]
木造スレを荒らして回る哀れな賃貸滞納者パルコンloveさん の 3択問題 を 誰か披露してあげたらどう?
1271: マンション派 
[2009-12-18 21:41:28]
冬は寒いだろ。木造住まい。
1272: マンション卒 
[2009-12-18 21:47:52]
マンションは蓄熱構造だから冬暖かいのは周りに住民が居る場合ね。
夏は木造の方が涼しいな。
1273: 匿名さん 
[2009-12-18 22:05:15]
エアコンの能力目安なんかは木造は随分狭く書いてあるよね
これの意味は同じ能力で空調した場合木造のほうが暖まる範囲が狭くなると言ってるわけだよね
1274: 匿名さん 
[2009-12-19 12:30:38]
涼しくなる範囲も同様に狭い。つまり快適性に欠ける
1275: 匿名さん 
[2009-12-19 22:59:16]
大京のマンション3階に12年、
無垢材・漆喰の戸建てに2年、

住み比べての感想としてはですね、

冬に温かいのはやはりマンションかな?だが下の階に住民がいない間は寒い。下から温めてくれるから温かいだけ。

夏に涼しいのは木造でしょう。エアコンは補助的に使うだけ。木陰の涼しさってやつですね。

ここは木造のスレで、RC造はスレ違いなんで、もうやめましょう。

そろそろRCさまには、お引き取り願うことにいたしましょうか。
1276: 匿名さん 
[2009-12-20 17:14:24]
>>1273

>木造のほうが暖まる範囲が狭くなると言ってるわけだよね

それは、全くの誤りです。
昔ながらの断熱材の入っていないか、それに近い断熱性能の木造の家での目安を単に表示しているだけ。

高断熱の木造なら、熱の能力的には(風が届くかは別として)、50畳の広さに対し、6畳用エアコンで足りることも少なくない。

例えば、次のページで条件による選定目安がありますが、このページの高断熱は中断熱で、現在の高断熱とか超高断熱の家の場合は、もっと小さいエアコンで良い(家の熱損失とエアコンの能力を比較すれば分かる)。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
1277: 匿名さん 
[2009-12-20 18:53:56]
↑そこまでして木造勧めたい?

俺的にはアリの餌には住みたくない。
またアリよけの防腐剤を塗りたくったような家には住みたくない。
想像しただけでシックハウスになりそうだ。
あははーーーーー

1278: 匿名さん 
[2009-12-20 19:38:25]
>>1277

ご自由に。自分で良いと考えたのを建てれば良い。

ただし、断熱・気密を考えると、RCでは外断熱となるでしょう。
しかし、一般の2階建て程度の住宅用途では、建築コストはかさむ。
また、鉄骨系の場合、いかに熱橋を防ぐか、安定した気密を確保するか。
それと、地盤への負担や環境負荷の程度などの要素もあわせて考慮した方が良い。
1279: 匿名さん 
[2009-12-20 21:46:27]
>1277
たぶん、ここまで気を使って家を建てる人は、口に入れる食べ物なんて無農薬しか食べる事は出来ないのでしょうね。外食も出来ないだろうし。
想像しただけでストレス死しそうだ。
おほほ・・・
1280: 匿名さん 
[2009-12-20 21:51:11]
↑れれ?そこまで木を使うのはむしろ君たちのほうでは?
やれ国産材じゃなきゃだめだとか。
丸太が薬漬けになっていたから外材はだめだとか

だめだよ、都合よく立ち回っちゃ。
1281: 匿名 
[2009-12-21 00:28:04]
アリよけの防腐剤ってどんなの?
アリよけは防蟻剤でしょ。アリとは蟻のこと?それともゴキブリ?
シロアリは蟻ではなくゴキブリだよ。
1282: 匿名さん 
[2009-12-21 00:33:36]
コンクリートの箱の中に住むと早死にするらしいね。
この事実はどうとらえればいいの?

住まいとしての性能以前の問題かと、

1283: 匿名さん 
[2009-12-21 12:45:36]
パルコンうぜー
1284: 匿名 
[2009-12-21 13:41:36]
コンクリートの箱の中、ってコンクリートの上に直に座ったり生活したりということ?
それとも木質の空間の周囲がコンクリートの場合?
大概はマウスをコンクリートの上に直に入れて実験したりはしてるようだけど。マンションに住む人は早死にする?
鉄骨住宅の住人は中間?
長生きするのは木造?
1285: 匿名さん 
[2009-12-21 21:52:03]
正解
1286: 匿名さん 
[2009-12-21 23:10:21]
↑木造だと地震で倒壊して押し潰されるから早死にするだろ?
あはは。
コンクリートが直接肌に当たれば常に体温が奪われるから寿命に影響するというだけ。
ろくな断熱性能がとれない木造のほうが早死にできるぞ
あはは
1287: シロアリ 
[2009-12-21 23:14:20]
零細工務店で建てた家はボクの餌
パクパクモグモグあぁ美味しい♪
1288: ご近所さん 
[2009-12-21 23:50:09]
コンクリートは性格が歪むということは万人の認めるところではないか、と思う今日このごろ。
1289: 匿名 
[2009-12-22 05:02:37]
コンクリ住民は何故ここに来るのでしょうか?
1290: 匿名 
[2009-12-22 07:19:09]
それがわからないですね。
日本語が不自然だから日本にまだ来たばかりなのですかね?
1291: 匿名 
[2009-12-22 09:53:42]
ろくな断熱性能がとれないのはRCと鉄骨だと思うが。鉄骨で断熱とれないからW断熱とかやり始めた訳でしょ。
1292: 匿名さん 
[2009-12-22 10:17:33]
ここは2×4と軸組。
スレ違いは他でやれ。
1293: 匿名さん 
[2009-12-22 12:48:11]
日本語が理解できないからまた来るよ。きっと。
1294: 匿名さん 
[2009-12-22 17:37:54]
>>1288
激しく賛同します!
1295: 匿名 
[2009-12-22 23:04:11]
駐車場代ケチったばかりに寒い家に住むハメになった木造の皆さんはそれで幸せなんでしょうか?改めて問いたい。これからの小子高齢化の時代に土地にしがみついてまで冬寒く夏暑い木造住居に住まう意義は何ですか?地価は際限なく下がるこれからの時代に。最期に笑うのはどちらでしょうね。
1296: 匿名さん 
[2009-12-22 23:48:56]
>>1295

>寒い家に住むハメになった木造の皆さんはそれで幸せなんでしょうか?

木造だから寒いって、頭は大丈夫?
今、外は4℃未満だけど、家中20数℃(トイレも玄関も20℃以上)ありますけど。

寒いとか暑いかは、断熱気密性能(数値ならQ値やC値)に依存することでしょ。
RCや鉄骨の方が、断熱性能が良いのは、あまり無い。

1297: 匿名さん 
[2009-12-23 00:05:12]
「木造=寒い」と断定から入る方々は、刷り込まれた方々ですよ。幼少期のトラウマが原因。
1298: サラリーマンさん 
[2009-12-23 01:20:27]
木造=寒い
木造=燃える
木造=耐震性低い

暖房器具の使用目安をみれば一目瞭然。
木造とそれ以外みたいな書き方してるもんね。うわべのQ値やC値を鵜呑みにして暖房器具の表示がおかしいと言う方がよっぽど筋が通ってないと思う。
あはははははあーーーーーー

1299: 匿名 
[2009-12-23 10:07:37]
1298へ
木造が寒いという根拠をQ値C値以外で寒い寒くないを表すものを出してみろよ。頭腐ってんじゃないの?
1300: 匿名さん 
[2009-12-23 12:41:13]
「木造=寒い/燃える/耐震性ない」とすべて断定から入る方々は、刷り込まれた方々。

幼少期のトラウマ=木造モルタル2階建ての雨漏り隙間風の木賃住宅での極貧生活に根源がある。

木造と聞いただけで過去の忌まわしい記憶がよみがえる。合掌。
1301: 匿名 
[2009-12-23 15:54:20]
RCと鉄骨は寒い。
木造なら暖かい。
これは断熱性が違うから、当たり前のこと。
何でこんなことが問題になるのかよう解らん。
木造が寒いと言うのは、頭も手足も腐ってる壊疽起こして腐ってるのかな?
1302: 匿名さん 
[2009-12-23 19:42:32]
いくら素材の熱伝導率が違うといったって昔の木造は寒いだろ?
性能を素材で語ることは出来ない訳だ。しかも断熱材の量が気持ち増えただけで構造なんかかわりゃしない。
それで木造が暖かいと口からデマカセ言われて誰が信用してくれるんだか
あはは
1303: 匿名さん 
[2009-12-23 20:07:09]
あははさんは、
幼少期のトラウマ=木造モルタル2階建ての雨漏り隙間風の木賃住宅での極貧生活の記憶から逃れられないのだね

奈無~
1304: 匿名 
[2009-12-23 21:19:17]
木造が暖かいと言って信じないのは1302ぐらいでないかい。
1305: 建築屋さん 
[2009-12-23 21:27:31]
横槍ですいません。Q値やC値稼ぐのは簡単です。開口部、つまり窓を減らす。窓を造らなければならない場合。気密テープでクリアランスを限りなく0に近付ける。これだけで古い集合住宅や安い建売りも気密はあがり、光熱費オフに寄与します。
1306: 鉄骨住民 
[2009-12-23 21:50:18]
鉄骨はエアコンを入れてない部屋は寒い。でも、エアコンがよくきく。すぐに暖まる。実家の木造でも同じ。木のぬくもりなんて、クロスを貼れば実感しない。と私は思う。
1307: サラリーマンさん 
[2009-12-23 21:52:31]
>気密テープでクリアランスを限りなく0に近付ける。

こんな不確定な要素で力技でCをとって嬉しいか?
そういう仕事なら俺もとくいだぞ。ニトムズの隙間テープ使って物置小屋作ったりなあ。
あははー

ダサ
1308: 匿名さん 
[2009-12-23 22:05:47]
あははーさんは、
幼少期のトラウマから解脱できないまま、救いを求めてスレを彷徨い浮遊し続けております。
1309: サラリーマンさん 
[2009-12-23 22:09:08]
あははー

ダサ

犬小屋もニトムズだし気密は抜群だぞ


あははー

ダサ

そんなんで嬉しいか?

あははー

ダサ
1310: 匿名さん 
[2009-12-23 22:33:54]
あははーさんは、
救いを求めてスレを彷徨い浮遊し続けております。
1311: 匿名 
[2009-12-24 10:33:23]
鉄骨はエアコンがよく効く?熱橋は?
1312: ご近所さん 
[2009-12-24 14:41:32]
楽しんでるところごめんね

暖房の部屋の広さの目安は昔の無暖房の家の物だよ
次世代省エネ基準だと何畳とか書いてないでしょ?

>>1307
高校1年くらいかな、得意が書けないからもしかしたら
小学生かもしれないけど、若い間は家の外で遊ばないと
大人になってから後悔するよ
1313: 匿名 
[2009-12-24 19:38:59]
小学生なんかじゃなくて、貧困層のおっさんだよ
1314: 匿名 
[2009-12-24 21:38:32]
おすすめという訳ではないですが、軸組で建てました。ラーメン構造を木で真似た感じで、総檜で建てました。集成材がとにかく嫌でしたので。
1315: 匿名さん 
[2009-12-24 22:41:46]
集成材が嫌なら無垢で建てればよい。軸が嫌ならツーで建てればよい。誰も否定はしないよ。
1316: ツー派 
[2009-12-26 06:47:21]
軸で建てた方は軸の何処に惹かれて軸を選択したのですか?
1317: 匿名 
[2009-12-26 09:10:41]
私は総檜に惹かれた。私も初めは2×で探していましたが。
1318: 国産総無垢 
[2009-12-27 00:01:17]
わたしも最初は2×の輸入住宅がいいと思って探していたが、建築現場で構造見学を何回もしていくうちに軸の重量感に魅力を感じるようになった。
実際には地震には2×の方がやはり強いだろうとは今でも思っていますが。
1319: 軸派 
[2009-12-27 05:21:11]
耐震性は確かに2の方が上かな。でも風情、趣、重量感を犠牲にする程、耐震性に大差がない事が理解出来たので私も軸に落ち着きました。でも2を否定してる訳ではありませんよ。
1320: 匿名さん 
[2009-12-30 22:27:54]
ツーでも風情ある建築は十分可能です。
1321: 軸 
[2009-12-31 12:47:22]
ツー諸君!
来年も外様鉄筋の不法干渉に負けず、共に闘い合おうぞ!
1322: 2 
[2010-01-01 00:05:46]
いやだ。
1323: マンコミュファン 
[2010-01-13 06:37:44]
昨夏めでたくマンション購入した私ですが、それまで住んでた木造と較べると夏木造冬も快適ですね。やっぱり。
1324: 匿名さん 
[2010-01-13 10:13:51]
ボロ家だったんだね。
1325: 匿名さん 
[2010-01-13 20:46:32]
ボロツーだったんだね。
1326: e戸建てファンさん 
[2010-01-14 10:12:22]
1323意味がわからん。スレちの文盲マンション住人なんかどーでもいいが。
1327: マンコミュファン 
[2010-01-14 23:23:51]
↑リアル貧乏人発見しました。
1328: 匿名さん 
[2010-01-26 14:08:52]
うちは2で建てたけど雨の時期の棟上げの早さとか見ると軸もいいね。
軸でも2と同じ耐震性は確保できる。やり方によっては。
しかも別にやってもそんなに金もかからないし。
1329: ツーバイで失敗 
[2010-01-28 13:56:58]
ツーバイは大体 尺モジュールのため 廊下とかある間取りだと 狭さを感じる。

階段も狭いし勾配が急だしね。

それに SPFは釘打った後を見ると これで大丈夫? って思うし…

あとは HM設計担当が気がきかないようなヤツだと、その狭さに後々後悔しますよ。

やっぱメーターモジュールのHMにするんだった〜
1330: 匿名さん 
[2010-01-30 06:17:12]
ウチは軸だが練りに練った間取りのつもりだったんだけど、いざ生活始めると軽く後悔してるところもある、概ね気に入ってますが。実際家具やら配置してみないとなかなか気付かない事あるよね。
1331: 匿名 
[2010-02-02 10:01:33]
ツーバイ=尺?
んなこたあない!
逆にメーターモジュールが多くね?
1332: 匿名さん 
[2010-02-02 21:30:03]
メーターモジュールにすると基礎割りや柱割りと矛盾する。アンカーや柱に間仕切り壁が効いてない状態。無理矢理メーターに合わせるのは危険極まりない。たかが9センチだがね。やろうとすればやれるけど、コストに見合うかな?ほとんどの2は尺でしょ?だって国産の材は尺が基本だから、断熱材、面材、床材、内装用ボード。わざわざ弱点になるジョイント増やすより真物でつないだほうが強くないか?輸入建材で固めればいいけどね。
1333: 匿名さん 
[2010-02-27 17:32:45]
軸組みみたいに柱が重要とか、鉄骨みたいにモジュール構造じゃないんだから、1.5尺を基準として間取り作れよ。つーかフィートで作れ。メーターだって狭いわ。
1334: 匿名さん 
[2010-03-05 13:17:47]
40坪以下の家だと、メーターモジュールは居住空間が狭くないですか?
玄関や階段は無駄に広いけど。
1335: 匿名 
[2010-03-08 21:38:49]
三井ホーム
1336: 契約済みさん 
[2010-03-09 02:04:22]
ださっ
1337: 匿名 
[2010-03-09 09:37:00]
国産材利用普及に政府が傾いた今、初期強度はあれど長期耐久性の低い40年持たない合板に頼る工法に意味あるのかな
1338: 匿名さん 
[2010-03-09 13:27:56]
地震国だからね、建築基準法が耐震偏重である以上、パネル工法の謳歌は続くでしょ。
政府の方針なんて、いつあっち向いてホイするかわからんよ。
1339: 匿名さん 
[2010-03-09 14:46:42]
でもツーは低迷してるし。最近現場見ないし。
低迷することが謳歌と言えるのだろうか?日本語として可笑しくないか?
ああ、今の軸組みはパネル工法と言いたいのか?
やっぱ、ツーは痛いよね。
1340: 匿名さん 
[2010-03-10 00:17:37]
???
ツーバイ快適だよ。安くできるし。

軸でするなら樹齢のいった木材を何年も自然乾燥させるくらいのモノじゃないとね。
数年前に建てた実家がそうだけど、昨年私が建てたツーバイの安い工務店の家と比べても、お世辞にも住みやすいとは言えない。坪数が違うこともあるけど値段は段違いなんだけどね。
1341: 匿名さん 
[2010-03-10 01:03:51]
快適だよね。でも伸びてないよ。なぜかな?
1342: 匿名 
[2010-03-10 12:35:58]
扱うハウスメーカーが少ないし、利幅が薄いからじゃない?
1343: 匿名さん 
[2010-03-10 12:37:04]
>>1341
伸びてないとは言えないでしょ。
少なくとも軸組みと比べれば。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/transition/transition.html
1344: 匿名さん 
[2010-03-10 12:41:26]
1343補足。
平成元年に全新築の3%だったツーバイが、平成20年には10%までシェアが増えてるよ。
1345: と 
[2010-03-10 14:16:28]
そうか。
リフォームできないから建て替えるしかないものね。
建築サイクルが短いから不景気になるとツーのローコストしか買えないのか。
まさにローコスト天国
1346: 匿名さん 
[2010-03-10 19:05:58]
建築サイクルが短いからこそ、ツーバイの弱点である増改築の困難さ、より耐久性が強いと思われる国産材を躯体に使いにくいことが弱点にならない。
行政がロングライフを推奨してるから今後は未知数ともいえるけど、日本経済を牽引してきた使い捨て文化が簡単に変わるとは思えんな。
1347: 匿名さん 
[2010-03-10 19:30:14]
>日本経済を牽引してきた使い捨て文化が簡単に変わるとは思えんな。

ほ?

もはや日本経済そのものが使い捨てにされた以上、空しく響くコトバにしか・・・
1348: 匿名 
[2010-03-11 22:25:27]
ツーはローコストでもまぁまぁの家が建つ。軸は金掛ければ掛ける程快適な家が建つ。パワービルダーの軸とローコストのツーなら、ローコストのツーの方がもしかすると上かも知れない。掛けられるお金と求める性能でどちらかが決まるのでは?お金掛けたツーは最低ですが。
1349: 匿名さん 
[2010-03-11 23:02:39]
金をかけたツーが最低というと、
スウェーデンハウス全否定か?
1350: 匿名 
[2010-03-11 23:16:02]
軸(笑)
1351: 匿名 
[2010-03-12 00:08:45]
1348に同意

スウェーデンの良さは認めるけど価格とは釣り合ってないよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる