住宅設備・建材・工法掲示板「2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2010-07-09 11:03:17
 

前スレからの続きです。
前スレで話し合われた情報を私なりに纏めると、

①耐震性に関しては、2X4か、軸組かといった構造的な優劣よりも設計施工が効く。
 ただ、適当に建てるなら2X4の方が施工ミスの影響が少ないので有利。

②気密性に関しては、2×4の方が自然と気密止めが入るので施工が楽だが、
 軸組でも丁寧に気密止め施工をすることは可能。

③耐火性は、ファイヤーストップが入るので2×4の方が有利と言われている。
 ただ、使用建材にも依るので2×4の全てが省令準耐火になるわけではなく、
 軸組でも省令準耐火にすることは可能。

④断熱性に関しては、充填断熱では2×4は壁が薄いので断熱材を入れる空間が限られる。
 ただし、2×6にすれば、軸組と遜色なくなる。

建材の耐久性は、2×4に使われているSPFは耐久性があまり良い建材ではない。
 ただ、軸組でもホワイトウッド等耐久性の良くない建材を使うこともある。

⑥透湿性(内部結露)は、2×4は構造用合板を使うことが多いので、
 気密シートの施工を正しくしないと、壁外側の透湿抵抗が過多になる危険性がある。
 軸組でも、気密性、壁の内外の透湿抵抗比で、内部結露を起こしやすい住宅もある。

⑦リフォームのし易さは、2×4は一旦作った室内外の壁を外すことは難しいので、
 軸組に比べて自由度は少なくなる。

と言った感じでしょうか?
まだまだあったと思うのですが、これに続く意見を、どしどしお願いします。

[スレ作成日時]2009-04-01 17:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

2X4 or 軸組 今だったらどちらがおすすめ?2

1344: 匿名さん 
[2010-03-10 12:41:26]
1343補足。
平成元年に全新築の3%だったツーバイが、平成20年には10%までシェアが増えてるよ。
1345: と 
[2010-03-10 14:16:28]
そうか。
リフォームできないから建て替えるしかないものね。
建築サイクルが短いから不景気になるとツーのローコストしか買えないのか。
まさにローコスト天国
1346: 匿名さん 
[2010-03-10 19:05:58]
建築サイクルが短いからこそ、ツーバイの弱点である増改築の困難さ、より耐久性が強いと思われる国産材を躯体に使いにくいことが弱点にならない。
行政がロングライフを推奨してるから今後は未知数ともいえるけど、日本経済を牽引してきた使い捨て文化が簡単に変わるとは思えんな。
1347: 匿名さん 
[2010-03-10 19:30:14]
>日本経済を牽引してきた使い捨て文化が簡単に変わるとは思えんな。

ほ?

もはや日本経済そのものが使い捨てにされた以上、空しく響くコトバにしか・・・
1348: 匿名 
[2010-03-11 22:25:27]
ツーはローコストでもまぁまぁの家が建つ。軸は金掛ければ掛ける程快適な家が建つ。パワービルダーの軸とローコストのツーなら、ローコストのツーの方がもしかすると上かも知れない。掛けられるお金と求める性能でどちらかが決まるのでは?お金掛けたツーは最低ですが。
1349: 匿名さん 
[2010-03-11 23:02:39]
金をかけたツーが最低というと、
スウェーデンハウス全否定か?
1350: 匿名 
[2010-03-11 23:16:02]
軸(笑)
1351: 匿名 
[2010-03-12 00:08:45]
1348に同意

スウェーデンの良さは認めるけど価格とは釣り合ってないよ
1352: 匿名 
[2010-03-12 05:09:14]
スゥエーデンって欠陥多いし対応が悪いみたいですね。高いのに。
1353: 匿名さん 
[2010-03-16 17:48:46]
そろそろpart3 開いたら?
1354: 匿名さん 
[2010-03-16 18:11:31]
ツーは枠組工法の中でも、SPF という耐久性の悪い、アメリカ規格の細い建材を使った住宅のこと。
スウェーデンハウスは枠組工法だけど、使用建材はツーより太い建材を使っているので、ツーでは無いよ。

軸組も、ツーとの比較じゃなくて、枠組全体と比較すればいいのに…。
1355: 匿名さん 
[2010-03-17 17:09:14]
ダグラスファーを使ったツーバイってどこですか?
米松は日本のクソみたいな杉より圧倒的に格上じゃねーか。
太さ(規格)が違ったらツーバイじゃねーだろ。シッタカばかりで困るな。
1356: 匿名さん 
[2010-03-17 17:12:18]
軸の家が今までどれだけシロアリに喰われ、倒壊し、燃えてきたことか
1357: 匿名さん 
[2010-03-17 20:26:15]
おおざっぱな言い方だな・・・
1358: 匿名さん 
[2010-03-17 22:39:43]
シロアリへの弱さは、軸もツーバイも変わらない。
基礎の仕様と土台の樹種でほとんど決まる。
ヘタな施工すりゃ、食われるよ。
1359: 匿名さん 
[2010-03-18 06:39:11]
超安価なSPFと合板で作れるからツーバイの価値があるんじゃないか?
そもそもアメリカでは、材料が安価+施工が簡単で早く安価 
これが発祥であり、今もそうだよ。

建築バイトの講習でもツーバイの基本を、一応講義で教わるんだけど
やっぱりそんな感じの話は聞いた。
DIYで素人が小屋を建てると大概ツーバイになる、この工法は凄く理に適ってると思うよ。

本来は日本の住宅だって、ローコスト系はツーバイでやるべきだと思う
建築のバイトで在来は手伝いだけが仕事だったが、ツーバイは「俺が建てたんだ」
って言えるくらいに自分で作れたよ。

ツーバイは釘が真っ直ぐ打てない素人でも問題ない、ただインパクトドライバも
かなり疲れっけどな。
おまけに材料によっては「ココに打て」みたいな指示線があったりするんで
素人大工には持ってこいだと思うな。
1360: ツーバイフレーマー 
[2010-03-19 21:31:45]
インパクトドライバー?普通はコンプレッサーにホースつなげて釘打ち機でバシュンバシュンってやってよっこらしょって大体垂直に立て掛けてって手順だろーが。シロートバイトは黙って材料運びでもやっとけや
1361: 匿名さん 
[2010-03-20 04:05:39]
インパクトドライバならコーススレッド打ち込みだね
アメリカの2×4では、経年や特に地震の揺れなんかで釘が抜けてくるから
コーススレッド使うのが普通。
日本も以前でも真面目な2×4は、アメリカを見習ってコーススレッド使ってたよ

木造在来は仕口で構造材が緩まない、2×4は構造面材が多数のビス止めで緩まない
歴史も構造も違っても、やっぱりその考えは同じだったんだね。

でも今の日本独自に進化した2×4は、そんなアメちゃんの面倒な施工を嫌った
ちょいと太いだけのCN釘なんかを手早くバチバチ打ち込むだけで
気楽にお茶を濁せる事を良しとして、標準化されたんだな。
まあ2×4の良さは、その簡単な施工性とローコストでありながらしっかり家が作れる事
簡略化も大切。

1362: 匿名さん 
[2010-03-21 12:46:21]
あっという間に建つことで近所で有名なタマホームは2x4じゃないって
1363: 業界人 
[2010-03-24 23:37:13]
木造なんてやめとけって。構造はマンション最強だって薄々気が付いてんだろ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる