注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?【パート3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?【パート3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-04 14:33:32
 

パート2が1000を超えましたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換していきましょう。


前スレ 
パート1: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
パート2: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82658/


公式URL http://selcohome.jp/

[スレ作成日時]2012-10-10 16:16:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セルコホームってどうよ?【パート3】

782: 匿名さん 
[2013-04-05 15:09:53]
>>780
総レンガ、クイーンアン、階段手すりベランダ手すり、装飾モールディング、キッチン、最低限の二階トイレ。これだけですよ、あなたが金をかけるべきだと思われるところは。そんな感じの書き込みです。不満を持ったまま契約はしないこと

あとはクレアハウスのキャンペーンでなんとかしてもらって、相見積もりで価格交渉。うまく見積もりをとりましょう。あなたの書き込みを見る限りだと、他の部分でももったいない使い方してそう。
783: 匿名さん 
[2013-04-05 16:03:51]
>>782さんに同意。
>>780さんは肝心なところの予算を削ってセルコらしさを無くしてしまってる。
これなら他社でも変わらんじゃん!ってオチにはならないようにね。
784: 780 
[2013-04-05 17:54:28]
皆さんありがとう。なんか心が洗われる思いだ。
「せっかくセルコなんだからセルコならではの」て出してた希望のはずなのに、
途中から「性能・機能・ランニングコスト」偏重になって当初の希望が全部消えてた。

クレアだと130~140万下がるって営業さんから聞いたから、今と同じ条件なら34坪で1900万くらいか。
クレアで天井高上げて、総煉瓦クイーンアンで見積り取り直してみようかな。
785: 匿名さん 
[2013-04-05 20:41:38]
>>784
それでいいと思う、契約条件でキッチンだけザホームにしてとか無理言ってな。天井高2700は予算に余裕があればね

出窓に30万出すのを辞めて、外装内装の装飾モールディングに50万用意しましょう、総レンガと合わせるといい感じになる。優先順位をしっかりと
786: 購入検討中さん 
[2013-04-05 22:11:20]
いいコミュニティーですね。ほかのところとは違って発展的な会話が成り立っている


素晴らしいと思います。参加者の皆さんの民度が高いと思われます。


どこもこうありたいと流してみて思いました。

皆さんに拍手ー
787: 物件比較中さん 
[2013-04-05 22:37:14]
近じか見積をもらいます。
セルコで建てた人に聞いたら、2年位して外の音が入って来る様になった。
Rの出窓が故障したので修理を頼んでも中々修理をしてもらえなかった。
今度建てるにしてもセルコでは絶対に建てないと言われると
心が揺らいでしまいます。
デザイン、間取りの提案は営業さんが建築士でもあり、他社より郡を抜いています。
ただ、営業のやり方として7月から準防火用サッシの値段が跳ね上がるのですが、
セルコ以外は実質80~100万円、セルコだけは260万円程度上がると言っています。
高いと思わせて後で値引く様な営業方法は好きでは有りません。
セルコで建てられた方で修理が遅いとか、家で何か問題が有った方は
教えてください。
788: 匿名さん 
[2013-04-06 17:43:19]
特に問題ないですね
789: 申込予定さん 
[2013-04-06 22:03:46]
消費税が上がるまえに契約をしようと思うのですが、円安の影響で、価格がその前に上がるのですが?営業さんは、そんなこと言っていませんでしたが。7月にサッシの値段が上がるといった内容があったので、質問しました。
790: 匿名さん 
[2013-04-06 22:14:14]
サッシ、値上がりするんですか?
それでなくても、準防設備に変更するだけで130万UPなのに・・・。
国の政策なら、ちょっとは補助金出してくてれもよさそうなのに。
791: 匿名さん 
[2013-04-06 22:16:27]
円安になっているから、セルコは高級住宅になってしまう予感。
792: ママさん 
[2013-04-08 10:00:32]
昨日、聞いてきた。
確かに、サッシは値上がりするみたい。
ただ、どれだけ上がるのかは、まだ解らないという。
793: 匿名さん 
[2013-04-08 18:12:20]
今の我が国の建材は、中国などの海外で生産されているのが多いから、円高で全般的にどこのHMでも値上りすると思うな。
794: 匿名さん 
[2013-04-08 23:22:39]
791 円高のときに安くなっていないからw むしろ当初より高くなっている
795: 匿名さん 
[2013-04-08 23:24:06]
793 円高と円安が逆
796: 匿名さん 
[2013-04-09 12:33:02]
>>794
当初のローコストは宣伝価格だったのかねえ
名前が浸透してきたので普通価格にしますとか?
797: 契約済みよ 
[2013-04-09 23:52:18]
2月にクレアの2×6で契約をしたのですが、価格は、契約時の価格だそうです。営業さんに聞きました。円高、円安の時の価格の変動は、輸入車と同じ感じなのですかね。しばらくすると、価格は変わるでしょうけど。我が家は、一安心です。
798: 物件比較中さん 
[2013-04-10 02:13:25]
3年以上、円高がつづいたけど
まったく値下げしなかったよ
799: ママさん 
[2013-04-10 22:31:54]
値下げの代わりにキャンペーンで、色々付けてたのでは?

あのキャンペーンは結構魅力的だとおもいましたけど。
それも円安になればなくなるんでしょうね。
そうすると、全くローコストではないですよね。標準で坪50ですもん。
800: ビギナーさん 
[2013-04-11 18:16:56]
今は坪50万じゃできないようですよ
60~65が平均と聞きました
セルコがローコストっていうのは10年くらい前のイメージでしょ
当時は坪35万くらいでできたらしいですね
801: ママさん 
[2013-04-11 22:15:26]
>>800さん
60ですか・・・。もう、大手と遜色ない価格じゃないですか。
ローコストでヒットするのは何でなんでしょう。

ローコストと思って行ってみたら、坪60~65って・・・詐欺だわ。
802: 物件比較中さん 
[2013-04-14 05:00:42]
東京だと大手は坪75万~って感じ
60万だったらそこそこ安い
803: 申込予定さん 
[2013-04-14 08:45:28]
大都市圏準防火地域ですが、ザ・ホームの2×6仕様、地盤改良、第1種換気システム、外構、太陽光、その他諸費用、オプション込みで坪60万円台後半です。躯体だけの坪単価なら40万円台です。
価格設定にかなり地域差があるという話は聞きましたが、10年位前でも、すべてコミコミ坪35万円というのはなかなか難しいのでは?
相見積もりも、かなりの数の会社からとりましたが、同等の住宅性能で比較すると高いとは思いません。
804: 購入検討中さん 
[2013-04-14 18:13:42]
今ってオール電化はどうなんでしょうか?
あまり詳しくないので検索したりするのですが、標準のエコキュートの低周波問題、
騒音問題等出てきて、急に心配になってきました・・・

購入された方は皆さん、標準のままオール電化ですか?
ガス入れると逆にオプション代がかかるのでしょうか?
805: 契約済みよ 
[2013-04-15 22:22:24]
実は、私もオール電化に疑問を持っています。本当に光熱費は、安くなるのでしょうか?それと、料理はやっぱりガスがいいなと思ってます。ガス入れた方、予算など教えてください!!
806: ママさん 
[2013-04-15 23:29:32]
今の状況では、まだオール電化の方がメリットがあると言ってましたよ。
そうはいっても、ちょっと考えてしまいますよね。
ただ、地震などの災害を考えると、ガスは怖いとも思います。

私なら、オール電化にするかな。
807: 入居済み住民さん 
[2013-04-16 11:22:13]
805さん

断然オール電化の方が安いですよ!
節電は心がけないといけませんけどね。
旧家では冬場、ガス15000円 電気6000円ぐらいでしたが、
新居では冬場、オール電化エコキュートで16000円ぐらいでしたよ!
料理もIHは鍋とフライパンのいいものを買うと火の通りが全く違います。
808: 匿名さん 
[2013-04-16 12:17:44]
807様、
上の方もおっしゃっていますが、エコキュートって音は大丈夫
なのでしょうか?
ご近所トラブルとか聞いたことありますし・・・
809: 入居済み住民さん 
[2013-04-17 09:41:33]
808さん

私個人の意見ですが全く気になりません。
メーカーにもよるかもしれません(うちはパナソニックです)
室外機がお隣のリビング近くにあって窓を開けていたらウルサイと言う人も
いるかもしれませんが・・・
810: 匿名さん 
[2013-04-17 10:28:45]
807様、808です。
有難うございます。実際にお使いの方のご意見が聞けて
少し安心です。
811: 匿名さん 
[2013-04-20 18:44:55]
エコキュートは、東電・コロナ・デンソーが世界で最初に開発したもの。
コロナが、お勧めです
812: 匿名 
[2013-04-21 05:58:52]
東北ですが、坪40万だと説明を受けました。
813: 購入検討中さん 
[2013-04-21 16:41:20]
812様、契約後に坪単価がいくらになったか、ご報告ください。
814: 入居済み住民さん 
[2013-04-21 17:19:58]
坪単価はあてになりません。
地域によって職人の人工(ニンク)が違う。
屋根材や外壁の材料によって大幅に異なる。
同じ地域でも各FCで抱えてる職人の単価も異なる。

ここでの事前調査は良いと思うが、担当に直接聞くべし!

内部の細かい仕様の差でも全然単価変わっちゃうからね。
815: 匿名 
[2013-04-21 19:10:01]
本当にそうですね。
当初は坪単価45万〜50万と聞いていたんですが、最終的に坪60万くらいになりました。
816: 匿名さん 
[2013-04-21 23:04:30]
一般的に坪単価って
オプションや諸費用が含まれていない建物本体価格を指す場合が多いので
そのあたりを確認された方が良いと思います。

自分が建てる予定の坪数が決まっているのなら
その店舗での平均的な総価格を聞いてみるのも良いと思います。

「〇坪で建てた時、
 一般的なオプションや諸費用を含んだ総合価格はいくらくらいなんですか?」みたいな。

外壁をレンガにするだけでも100万200万簡単に上がります。
輸入住宅特有の物を付けようと思うと10万20万簡単に上がります。
出来るだけ希望を早めに伝えて、総価格で検討した方が良いと思いますよ。

建物本体の坪単価が40万だとしても
性能的に考えると他社よりもだいぶお得だとは個人的には思いますけどね(*´ω`*)
817: 匿名さん 
[2013-04-23 11:39:27]
セルコで建てた方、第三者インスぺクションって頼みましたか?
最近、建築ブログとかでよくみかけるので・・・
セルコの直営店も施工は下請けですよね?
818: 森のくまさん 
[2013-05-02 13:09:11]
4/23以降、書き込みがフリーズしてますね。

ちょっと弾みをつけることもかねて質問です。

①第三者インスぺクションって、いくらくらいかかるのでしょう?
②施行面積や調査内容で、値段はちがうのでしょうか?
③また、信頼性はどうなのでしょうか?
④第三者インスぺクションの評価・判断は施行会社に対して 法的に拘束力か何かあるのでしょうか?

教えてください。
819: 購入検討中さん 
[2013-05-02 16:28:25]
工務店が信用できないから
第三者を使うんだと思いますけど
第三者だって工務店と同じくらい信用おけないと思いますが
いかがですか?

家造りって闇の部分が多すぎですよね
820: 匿名さん 
[2013-05-03 11:47:52]
住宅性能評価がついてる?みたいな事がパンフにのってたと思うのですが。
その検査では不十分?
821: 申込予定さん 
[2013-05-04 14:49:23]
私もこれから建てる立場なので、経験者さまの話をぜひお聞かせいただければと思います。

住宅性能評価は、いちおう第三者機関だけど、メーカーないし施主どちらかの立場に寄っているわけではない中立な評価機関であり、一定の要件さえ満たして折ればOKで、施主の期待値を満たしてくれるためのものではないと考えています。(メーカーとつるんでいる可能性は否定はできませんが・・・・)

そこで、817さんは、施主の立場を代弁してくれるような第三者インスペクションを期待されているのではないかと思います。

819さんのおっしゃるように「工務店が信用できない」というところまで行ってしまっていれば、第三者監理を入れることは、「監視」「瑕疵の発見」という観点から重要ですね。

ただ、工務店・施主双方にとくにすれ違いがなく、漠たる不安から第三者監理を依頼した場合、工務店側から見れば、「信用できない」と施主にいきなり通告されたと感じるかもしれません。
竣工後のメンテなども含めて工務店さんとよい関係を維持することを考えた場合に、工務店も監理委託先も施主側がうまくコントロールできないと、信頼関係が壊れて感情的なしこりがより大きくなる気がします。

まずは自分なりに第三者監理を入れる目的や使い方を明確にしたうえで、入れる際には工務店との信頼関係を壊さないように話を切り出して了解を得ることが大事でしょうし、それが難しければ工務店には黙って、写真や図面だけである程度見てくれるような「住まいの水先案内人」のようなサービスを申し込むなりするという工夫が必要なのではないかと思います・・・。

「こうするとうまくいく」なんて例があればぜひ先輩方に教えていただきたいものです。

以下参考
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/20415/
http://www.ads-network.co.jp/

822: 購入検討中さん 
[2013-05-04 23:09:36]
821様、わたしもこれから2、3年以内に建てるつもりです。
施工中の注意点をいくつも挙げてチェックを勧める書籍を読んでいるのですが、
かなり細かな工程までチェック及び写真撮影が勧められており、
気が強いとはいえない私はどうしたらいいのか悩んでいます。
口べたで世間話にまぎれてチェックするというようなこともできそうにありません。
こういった場合、第三者のチェック機関はどのくらいあてにできるのだろうと考えてまた悶々。
なんの心配もなくまかせておけるメーカーなり工務店なりってあるもんなんでしょうか。
なにかいいたいことがまとまらなくてすみません。
823: 匿名さん 
[2013-05-05 09:54:10]
817です。ありがとうございます。

建築ブログ等を勉強のためによく見ているのですが、その中で第三者インスペクターを入れて
やっているのは、いわゆるローコストの会社の施主様が多く、大手の方は入れていないように思う
のですが・・・セルコホームはその中間位?のイメージなので、皆様はどうされているのかと
伺いました。
セルコのブロガー様達は、内装やインテリア関連記事が多いので・・・施工の面では安心という事なんでしょうか。
私も、お金もかかる事ですし、信用しておまかせしたいところなのですが。
824: 匿名さん 
[2013-05-06 15:02:40]
GWでTVK横浜に行ってきましたが・・・
他のHMは営業さん?が外に出て呼び込みをしていたり、子供の気を引く諸々があったり、着ぐるみがいたり。

でもセルコさんは普段通りでした(笑)
825: 申込予定さん 
[2013-05-06 18:09:47]
817さん

第三者の目に触れさせるという点では、ブログを始めるという手もあるかもしれませんね。
プライバシーという観点では諸刃の剣ですが、うまくいけばセルコホーム側にとってもよい宣伝となるわけですし。
826: 森のくまさん 
[2013-05-06 23:33:55]
818です。

なかなか、決定的に「安全」な方法はないようですね。

私は「入居すみ住人」2.5年です。

私の場合、1000kmもはなれた所に家を作ったので、建設途中を頻繁に見ることはできませんでしたが、
内壁をはる直前に、検査をしました。また、基礎ができた時点、外壁ができた時点など、数回写真と報告を
送ってくれました。

それと、「住宅性能評価」を受けたのと、「住宅瑕疵(かし)担保責任保険」に加入しました。これは
セルコからの勧めでした。

ただ住宅性能評価は、耐震や風震、ホルムアルデヒド・・・・などの評価ですから、構造物の多少の「欠陥」を
建設過程でチェックするものではありません。

「住宅瑕疵責任保険」は、例えは「基礎のひびわれなどの不都合」「補修方法の妥当性についての疑問」などが
生じてもめた場合、弁護士会の住宅紛争審査会が無料相談に応じます。
紛争処理となれは、「紛争処理申請料」1万円で、住宅紛争審査会が間に入って解決に当たります。
ここで合意が得られる解決になれば、めでたしです。
ダメな時は裁判となりますが、弁護士会の審査会が間に入るはことで
公正性が保たれる可能性が高くなすシステムです。
この保険にいくら払ったか、覚えていないのですが、万一の場合に加入しておいた方が良いと思っています。

私の建てたフランチャイズさんは、とても信頼しています。
使用した建材の保証書や出荷記録まで、たくさんの記録を綴じていただきました。
1年点検、2年点検も無地終了、一部壁紙に補修やドアの調整など行いました。

近くで建設される場合がほとんどだと思いますので、
できるだけ頻繁に建設現場を見学(実はチェックもかねて)に行かれることをお勧めします。
これから建設される方は、是非、素敵で安心のおうちを建ててくださいね。
827: 匿名さん 
[2013-05-07 14:30:57]
826の森のくまさん、ひとつ質問があります。よろしくお願いいたします。

私も500km以上離れたところに建築を予定しております。
建築中のチェック等はおっしゃるような方法でなんとかしようと思いますが、
建築前の打ち合わせはどうなされたでしょうか。

実際に顔合わせが必要な打ち合わせもかなりの数あると思われますが、
そのたびにわざわざ出向かれましたか?
一案として私は現地に数週間滞在し(古い持ち家があります)、
その間に集中的に打ち合わせを完了させられないかと考えております。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
828: 森のくまさん 
[2013-05-07 21:51:15]
827さんへ

 くまさんです。

 私の場合、こういう家を建てたいというイメージがかなりはっきりとありました。(フリーソフトですが、自分で間取りは100枚以上も書きましたけど)

 間取り、外観の設計(フリーソフト使用ですが)を送って、その度にきちんとした設計図と見積もりを必ず3通り(クレア、ザ・ホーム、カナダセレクション)送ってもらいました。それを数回繰り返しました。もちろん、メールでのやり取り
も含めて、根気よく対応してくれました。1年くらい、付き合ってくれました。1級建築士さんが、営業さんと一緒に
対応してくれましたので、構造上のアドバイスももらいながら、改善してゆきました。

また、住んでいる同じ県内に直営店1件、別の展示場1件があり、数回見学に行きました。また近県の展示場に素敵な
モデルハウスがあり、そこも見学。親切に説明してくれました。
基本的な構造や材料(窓、窓のガラスの性能、床、キッチン、タイルetc)の見た目、性能を教えてもらいました。

これら二つの作業は1年くらい平行して実施。設計プランの内容も「進化」?しました。
これで、思い通りの家ができると確信して、契約を結びました。
この間、事前の申し込み金や仮契約金など要求されることもなく、信頼は深まりました。
私の描いた設計プラン図とほぼ同じ家ができました。

現地のフランチャイズの営業所での打ち合わせは、合計5回。契約前に2回、契約時に1回、その後2回です。
壁紙もサンプルを送っていただいて決定。食器棚は、壁にうまく収まるようにこちらから寸法を記載し、
現品を別注して、サイズピッタリでした。照明もすべて自分で発注して、現地に送りました。これも事前に
メールで現物の写真を送付して取り付け位置を指示し、きっちり付けてくれました。

メール+写真や図面などのやり取りで、かなり意思疎通ができたと思っています。
でも、現地に行くことや、打ち合わせは、家づくりの楽しみでもありますから、できるなら
頻回に足を運んだほうかよいのだと思います。
大切なのは、どういう家を作りたいのかのイメージはしっかり練って、こちらの考えをしっかりもっておくこと
だと思います。特に契約前に、十分練って納得の契約を結ぶことが大切と思います。

契約前の1週間滞在は、とても良いことだと思います。
できた家に、気持ちよく住みたいですから、後悔なきよう、納得の家を作りたいですよね。
頑張ってください。
(長くなってすみません)

829: 827 
[2013-05-08 18:07:30]
828の森のくまさん、貴重な体験談をありがとうございます。
メールでのやりとりに1年もつきあってくださるなんて、すばらしく理解のあるフランチャイズさんですね。感動しました。スタッフの方々の能力も素晴らしいですし、なによりくまさんのお人柄と熱意がなしえた快挙だと思います。おめでとうございます。

私も間取りは決めているのですが、あらゆる詳細についての完璧なイメージは持てておりませんので、基本は現地滞在してスタッフとじかに話し合うのがよいと思いました。
ただ、事情をお話しして、メールでの打ち合わせも可能なようでしたら、うまく利用していきたいと思います。ほんとうにありがとうございました。
830: 匿名さん 
[2013-05-10 13:46:57]
商談中です。

おセルコさんって値引きは言ってもいいのでしょうか・・・
直営店ですが、一度目のプランで概算を頂いて、二度目三度目はプランの修正のみ。
次回にまた見積もりが出るようですが、きっと凄くオーバーしている気がします(汗)
初回で結構ぎりぎりだったので。

今はセルコさんに絞ってやっているので、また新たに他と商談するのは辛いので、
値引きしてもらえると良いのになーと思っています。

でも、こちらでも値引きはしないって情報があるし、難しいだろうと思うと言い辛いです・・・
831: 入居済み住民さん 
[2013-05-10 17:07:09]
>830

値引き交渉するのは自由ですし、予算に収まらないなら言った方が良いのではないでしょうか。
私も値引き交渉しました。この内容でここまで引いてくれたら契約します!って話したら、日を改めてオッケーをくれました。
直営だったので、値引きして良いのかどうか、本社とかに確認したんじゃないでしょうか。
ただ、オプションまで含めると坪60万円くらいはすると思うので、あまりに突拍子も無い値引き交渉をすると、営業さんも引いてしまうと思います。
お互いに利益があって然るべきなので、これ以上は無理という話になったら、オプション落とすか、ハウスメーカー変えるかですね。
頑張って下さい。応援してます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる