住宅ローン・保険板「世帯年収1200万~1500万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1200万~1500万の生活感
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-01 13:11:53
 

世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スレ作成日時]2012-10-09 15:30:21

 
注文住宅のオンライン相談

世帯年収1200万~1500万の生活感

301: 匿名さん 
[2014-03-29 20:55:46]
294よ。所得に対する超過累進課税は日本の法律で決まっておる。公務員の特権、すなわち隠れた税金の還付も法律で決まっておる。
303: 匿名さん 
[2014-03-31 10:34:28]
そうかな
日本の平均収入は軽く超えてるじゃん
ヒガミヤッカミなら退場願うね
304: 匿名さん 
[2014-03-31 13:57:53]
「日本の平均年収」なんて、北から南まで、さらに有象無象の企業サラリーマンの平均を見てる時点で終わってるよ。

ヒガミヤッカミする人は地方のサラリーマンだけ。
都内本社のサラリーマンから見たらむしろ少ない。

306: 匿名さん 
[2014-03-31 14:15:49]
課税所得23〜33%の方々
307: 匿名さん 
[2014-03-31 19:13:55]
節税出来ない人は税率33%
309: 匿名さん 
[2014-04-02 08:06:30]
お花畑な方は、600万を羨むだけではなく、公務員は掲示板書き込み禁止とか言い出しちゃってますね

310: 匿名さん 
[2014-04-02 09:23:54]
>304
お宅の会社は東京本社と地方で給料違うのか?
うちは住宅手当以外は同じだか。
役員在籍分平均年収は高いだろうが以下は同じなんじゃないの?
311: 匿名さん 
[2014-04-02 09:29:30]
年収600万も1000万もそんなに大きく生活感に差はないですよ。
312: 匿名さん 
[2014-04-02 10:44:04]
でもどっちか選ぶなら1000万。
1000万以上貰っても対した生活出来ないのに600万とか考えられない。
313: 匿名さん 
[2014-04-05 07:39:25]
ここ2〜3年で700万くらいから1500万になったが、確かに日々の生活は変わらない。同じところに住んでるし。着ているものも同じだし。でも、戻れないよ。貯蓄額や旅行のグレードなんか全然違う。
314: 購入経験者さん 
[2014-04-05 22:28:15]
そりゃあ、異常だね。

頭の中だけだったりして。
315: 匿名さん 
[2014-04-14 09:47:55]
子供が薬学部に入ると言い出し節約生活。つらい
316: 匿名さん 
[2014-04-14 17:03:05]
今年の薬剤師国家試験合格率は6割(>_<)
翌年受験しても合格率は低いようです。
資格が取れなかったら6年+α+学費は無駄になっちゃうの?

http://be89314.com/goukaku.html
317: 匿名さん 
[2014-04-14 19:54:47]
必死こいてギリギリ入るような成績の子ならやめといた方がいいのかもねー。うちは医学に入れる実力があるけど医者は嫌だから薬学だから実力は問題なし。
問題は親の財力のみ。
318: 匿名さん 
[2014-04-14 22:46:49]
そんな事ありませんよ!
319: 匿名さん 
[2014-04-14 22:59:26]
>317
国立に行けば問題なし。
国立医学部は東大の非医学部より難しいから、そこに行ける実力があるなら薬学部は楽勝でしょ?
320: 匿名さん 
[2014-04-14 23:03:03]
317さん、東大と京大の合格率を見て下さい。
321: 匿名さん 
[2014-04-14 23:05:56]
この世帯の年収の手取りって知れてるよね。

DINKSだけど普通の生活だよ。
322: 匿名さん 
[2014-04-14 23:11:52]
年収1500万が普通の生活なんて当たり前。
328: 匿名さん 
[2014-04-16 11:55:07]
317みたいな親って、時々いるね。
なんで、ギリギリで入ることが良くないのか?
全く意味がわからない。
大抵の受験生はギリギリだよ。
補欠だっているんだから。
317は受験したことないのかな。
薬学?
医学部の足元にも及ばないよ。
凡ゆる意味で。
329: 匿名さん 
[2014-04-16 17:25:11]
羨ましい人がぞくぞくと出て来て317は大変だな
330: 匿名さん 
[2014-04-16 18:13:57]
薬剤師と医師の職場は、かなりオーバーラップしています。
医学部に入れたのに薬学部に行ったと言っても、周囲は何と言うか。
なんとかの遠吠えと影で言われるかも知れませんよ。
331: 匿名さん 
[2014-04-16 18:14:11]
ああ、あなたは317?
薬学を羨ましがるとか、最早ネタだよね?
332: 匿名さん 
[2014-04-16 18:34:23]
薬剤師の資格でできることは全て医師免許があればできますからね。
333: 匿名さん 
[2014-04-16 23:48:15]
薬学部に行きたい人がわざわざ医学に入れると言い続けるわけないじゃん。なんか学歴コンプレックスさんが多いんだな。
334: 匿名さん 
[2014-04-17 01:39:48]
年収が600万円とか、1000万円とか。薬学部がどうとか。
ここは年収1200万円から1500万円の人が生活感を語るスレではないのですか?
335: 匿名さん 
[2014-04-17 06:36:23]
もともとこの年収で子供を薬学部に行かせるのが財力的に厳しいっていう感じの書き込みだっただけなのに、学歴コンプレックスさんが噛み付いてくるから話がそれるんだよ。
薬学部だろうが医学部だろうがコンプレックスがないならふーんってほっとけばいいよ。
金がかかるのは確かだから厳しいっていう現実だけだろ。
336: 匿名さん 
[2014-04-17 22:05:08]
国立に入れば何の問題も無し。
337: 匿名さん 
[2014-04-17 22:45:18]
国立でも金はかかるよ。私立よりは楽だけどね。
338: 匿名さん 
[2014-04-17 22:51:17]
>337
あのね、そんなことは当たり前だろ。
国立にも行かせられないなら、大学なんか行かせるな。
本人が奨学金借りて行くか私学の特待生でもない限り金が掛かるのは当たり前。
339: 匿名さん 
[2014-04-17 22:53:45]
なんか切れてる(笑)
340: 匿名さん 
[2014-04-17 23:10:27]
>339
この世帯年収は家庭によって資産の状況は様々だろう。
ただ、私学の薬学部に行かせるとなると苦しい家庭もあると思う。
だから国立に行けと言ってる。
この年収ゾーンで国立ですら行かせられないなら、大学行くこと自体が無理。
国立でも金が掛かるとかトンチンカンなレスに呆れただけ。
341: 匿名さん 
[2014-04-18 11:39:39]
関東に限って言えば、国立の薬学部は東大と千葉大しかない。
だから、大半の薬学部生は私学である。
年間200万近い学費を6年間払ったら、1200万にもなる。
普通の家庭では苦しいはずだから、国立に行けと言っている。

千葉大の薬学部は東工大より難しい。
342: 匿名さん 
[2014-04-18 14:50:33]
>千葉大の薬学部は東工大より難しい。
どこのデータ?
東工大の殆どの学部は千葉 薬学より上。
343: 匿名さん 
[2014-04-18 19:05:48]
国立薬学部の偏差値は地方でも60後半、70近いと聞きます。
私立薬学は都市部で偏差値50半ばから後半。地方だといまやガタ落ちです。
学費の差が偏差値の差になっているんでしょうねぇ。
344: 匿名さん 
[2014-04-18 23:25:29]
>学費の差が偏差値の差になっているんでしょうねぇ。

それは言える。だから私立薬学部は行く意味がないよな。
345: 匿名さん 
[2014-04-19 00:32:45]
薬局に勤めるなら国資取りゃいいんだから、私立でもどこでもいいんじゃない?
まあ6年もかけて取る程の資格でもないな。
346: 匿名さん 
[2014-04-19 06:53:47]
薬局に勤めるのが目標ならやめた方がいいだろうなぁ^^;
薬局に勤めようとして薬学部に行くやついるんか?
347: 匿名さん 
[2014-04-19 07:30:07]
時給、全然違うよ(笑)
薬剤師 2,000円~
医師 10,000円~ 

348: 匿名さん 
[2014-04-19 09:17:36]
年収1200超ぐらいから奨学金が所得制限で貰えなくなるから、薬学部に限らず理科系進学の場合は学費確保に留意すべき。
349: 匿名さん 
[2014-04-19 10:13:44]
教育ローンがあるさ。
350: 匿名さん 
[2014-04-19 13:10:45]
>365さん
ここ数年薬学部の新設が相次ぎ、地方の私立薬学部の一部では定員割れをおこしています。そういった薬学部では生徒の学力が低く、国家試験の水準に満たない生徒を留年させたりしています。
大手塾の偏差値が50を下回る私学の薬学部には行かせない方がよいでしょう。

薬剤師の資格が1200万以上かけてとるに値するかどうか、ですが・・・女の子だったら価値があると思います。
薬剤師増加に伴い給与の低下が起こると予想されますので、男性はこの先厳しいと思います。
うちも女の子なので、将来本人に他の職業の希望がなければ薬学部を薦めたいと思っています。主婦のパートとしては、やはり薬剤師は良いと思いますから。

最後に薬学部と医学部比べてる方いらっしゃいますが、うちは薬学部学費1200×2人分はなんとか出せても、医学部学費5000万超えは一人分でも無理ですね・・・ならば国立にとおっしゃるのでしょうが、うちの子の頭ではまず無理です。偏差値55前後のこどもに、親心で少しでも手に職をと考え、薬学なんです。長文すみません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる