新日石不動産株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新丸子東
  7. 3丁目
  8. 【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(2)
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-12-13 00:04:13
 

(祝)ミッドスカイタワー入居開始&前スレが一杯。ここらで気分一新していきましょう。

前スレ
【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2878/

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
     神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
    南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378

[スレ作成日時]2009-05-10 02:00:00

現在の物件
パークシティ武蔵小杉
パークシティ武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
総戸数: 1437戸

【住民限定】パークシティ武蔵小杉住民掲示板(2)

201: 入居前さん 
[2009-06-13 22:11:00]
ゴミ用エレベーターでも、抱えて犬を乗せてくださいね。
202: 引越前さん 
[2009-06-13 22:15:00]
現在、何割ぐらいの方がご入居されていますかね?
203: 入居済みさん 
[2009-06-13 23:13:00]
入居率は気になりますが正直よくわかりませんね。
入居していても表札がない部屋も結構あるし、
在宅率の高いと思われる日曜日の夜あたり外から眺めてみるくらいしか思い浮かばず。

自分の部屋の両隣とそのひとつ向こうまでは、引越の荷物搬入がありましたので
間違いなく埋まっています。
しかし普通の生活恩はほとんど聞こえず、さらにここは共用廊下側に全く窓がない
(内廊下だから当たり前だが)ので廊下側の窓から明かりが漏れるということもなく、
部屋同士の防音性もまあまあなので普段は人がいるんだかいないんだか、あまり良くわかりませんね。

隣の子供が走り回る足音、またベランダに出ると犬の鳴き声が聞こえるくらいです。

正確には出欠でも取るしかないのでしょう。
204: 入居済みさん 
[2009-06-14 02:40:00]
規約とマナー、難しい問題ですね。特にペットの件では、論点(認識)がどうもずれてる気がします。
規約では、「ペットをエレベーターに同乗させる場合は、他の利用者のあるときは同乗してよいか尋ね同意を得ること」とあります。アレルギーの方などを踏まえた規約だと想定しています。しかし、一般用エレベーターの利用が前提であり、そもそもゴミ用エレベーターの記載自体が存在しません。私はこの規約を確認したうえで購入しました。

ところが、契約会か何かのときに三井の方が、「ペットは専用のエレベーターです。」と規約にない説明を行ったように見受けられます。別のマンションと間違えたのか、思い込みなのか。結果として、自分の目で確認することなく、規約違反だと思い込んでいる入居者の方もいるようです。悪意はないでしょうから、残念です。

ペットに限らず、タバコや子供(私はどちらも対象外ですが)等も含めて、規約違反と個々人の価値観の相違との混同は回避したいものです。

因みに、私がペットを連れてエレベーターを利用する際、先に乗車している方がいるときは、自ら辞退しています。同意を求めてもはっきり断れない方もいると思うからです。でもこれは気遣いであって強制されるものではないと思っています。
205: 入居済みさん 
[2009-06-14 10:45:00]
204さんのように、配慮のあるひとがいると思うとうれしいです。
ペットは狭いエレベータで同乗者がいるときは後から乗るのは、特段急いでないときは
できれば遠慮するのがよいですね。
規約で同乗者がいるときは了解を得るとなっていても、”ダメです”といいにくいことが
分かった上で聞くのもなんだし。
あと、もうすぐ引越がひと段落するので、引越/非常用の大型EVを使うのもよいと思いますね。
仮に他の人と一緒でも広いから抱っこすれば通常のEVほど互いにプレッシャーはかからないし。

ペット飼育者のマナーは、ホントにピンきりですね。
抱っこもしないでヘーゼンとメインエントランスをのさばらせている困った人もいる。
彼らに言わせれば”実害ないからいいでしょ””あなたに迷惑掛けてないでしょ”
何を言ってもお子ちゃまなリアクションが返ってくるのが目に見える。
206: 匿名さん 
[2009-06-14 15:24:00]
ペットはゴミエレベーターに乗らなきゃいけないってのは、誰かの思い込みで間違いで、他の同乗者がいない時は、普通のエレベーターに堂々と乗って良いってのが、正解なんですね。
207: 匿名さん 
[2009-06-14 23:11:00]
乗っても良いのではなく乗れても乗らないように配慮するが正しいと思います。
ペットを家族だと思ってるのは結構。
でもあくまでも人間と動物は別です。
エントランスに平気で散歩させている人は論外ですね。
208: 住民さんA 
[2009-06-15 09:29:00]
ゴミエレベーターというと聞こえが悪い、ゴミと一緒に乗るわけでもないし
ゴミ臭くもない、ゴミ置き場に直行できる普通のエレベーターです。
「乗れる」とか「遠慮」とか迷うことはないと思います。
疎外されているのではなく専用があると思えばいいのではないでしょうか。
209: 入居済みさん 
[2009-06-16 02:04:00]
確かにペット連れの人との鉢合わせは、困る人がいます。
残念ながらマナーのなっていない飼い主(買主?、借主?)もいるし。

このマンションでは、EVの呼ぶための制御系統は全部で4系統もある。
これをうまく使い分けられないものかと思うのですが・・・

自分の認識では下記。1のボタンで呼んでも身障者用が来ることがあるので厳密には3.5系統?

1.普通のEV(高層用、低層用)
2.身障者用EV(高層用、低層用)
3.引越用大型EV(全層用)
4.サービス用EV(全層用*)

でも4は使えないことが多いかな?地下へ直行する(たしか1Fには止まらない)ような気がする。
中間階移動だけ出来ても意味ない、駐車場利用時だけか?
210: 契約済建築業界 
[2009-06-20 12:55:00]
以前、どなたかからご質問ありましたが
天井カセットエアコンは厳しいながらも無事に付きました。
規格品としてつくられる内装に無駄はつきものですが、
一部リフォームの際発覚した無駄スペースの多さには驚きました。
以前、どなたかからご質問ありましたが天井...
211: 契約済建築業界 
[2009-06-20 12:58:00]
廊下の天井もほとんど空っぽで
天井高にして40cm近く上がりました。
無論、住戸によって設備ルートが異なるので全てに共通する内容ではないと
思いますが・・・。
廊下の天井もほとんど空っぽで天井高にして...
212: 匿名さん 
[2009-06-20 20:24:00]
契約済建築業界様

わおー
貴重なお写真、ありがとうございます。
我が家も角部屋です。
業界様とは違う理由ですが、廊下天井がどうなっているのか、調べようかと考えていましたので、大変参考になりました。
213: 匿名さん 
[2009-06-20 20:48:00]
トイレのことですが・・・
皆さんのお宅は、トイレを流した後
若干の流し残しを感じることはないですか?
ペーパーの繊維のかすや、もろもろ・・・

便器の構造上の問題なのか、水圧の関係なのか?

二回流せば大丈夫なのですが、気になっています・・・
214: 入居済みさん 
[2009-06-20 22:33:00]
>210 契約済建築業界さま
すばらしいリフォームですね。
我が家も下り天井というのが多くて、カッコ悪っ、と思っていますが、
ぶっ壊してやり直すところまでは先立つものも度胸もなくて・・・

販売中の高額住戸に天カセつけてあげればいいかもね>三井レジ
最近の億近い高層マンションなら付いているとこ多いから見劣りするかもしれない。

>213
タイプはタンク型でしょうか?
タンク型場合、タンク内の水が落ちてくるだけですから水道の水圧は関係ないと思います。
いまひとつ流れに勢いがないと思うのは節水型便器だからでしょう。
ちゃんと"大"で流さないと、ペーパーカスが残ります。"大"で流しても量によっては・・・・
節水効果はかなりありそうですね。
旧宅のトイレ水がジャバジャバ流れてたのと較べると、感覚的には半分くらいの水量でしょうか。
タンクへの給水時間もかなり短いように思います。
入居当初、手洗いが終わらないうちに水が止まってしまってあれれ?なことがあった。
215: 契約済建築業界 
[2009-06-21 01:21:00]
>212
どちらの角部屋かは存じあげませんが
廊下天井内の邪魔者は24時間換気のロスナイぐらいで
ほとんどカラッポです。
トイレと納戸も天井内設備はほぼ皆無で
天井高2600近くとれました。
各部屋にある梁型もダクト類が事前工事のためスラブギリギリの
高い位置に設置されているので全く空洞でした。
空間貧乏なのかも知れませんが、もったいないですよね!
216: 匿名さん 
[2009-06-21 01:44:00]
契約済建築業界さま

知人ですが既に天井カセットエアコンと丸い角部屋に電動ブラインドを入れている家を拝見させて頂きました。
非常に綺麗な仕上がりに驚くばかりです。
知人の了解さえ得られれば写真を掲載したいです。

マンションを検討しているのですが内装によって部屋の雰囲気がまったく違ってきますね。
217: 入居前さん 
[2009-06-21 03:23:00]
トイレがタンク型なのですが、タンクレスに変更なさった方いらっしゃいますか?
費用はどのぐらいかかりますでしょうか。
218: 匿名さん 
[2009-06-21 08:46:00]
>208さん
犬を飼ってる人からすれば
確かにゴミエレベーターは聞こえは良くないですね。
もう少し優しいネーミングをつけてほしい。
たとえば、ワンワンエレベーターなど・・・
219: 入居済みさん 
[2009-06-21 11:35:00]
>218
ごみエレベータと言っているのは、この板の一部の発言者のみでしょう。
普通にサービスエレベータでよいのでは?図面でもそうなっている。
それに犬をつれているときは、これしか乗れないと”明文化”されてないので
あまり一方的だともめそうな予感。

だからと言って、何でも乗れるぞと206のように威張られても困るが。
空気が読めない、気配りがない、遠慮がない。
そういう人が多いと、規約で全部きっちり決めましょうと言う流れになりますね。
 通勤/通学時間帯の7:00~9:00と15:00~20:00通常EV使用は禁止とか、
 サービスEV管理業務に使う時間帯は他EVに乗っても良いとか。
普通の思考回路を持っていれば瞬時に判断できることが出来ないのであれば、
外部から与えるしかないのも事実だが、やります?
220: 契約済建築業界 
[2009-06-21 17:21:00]
> 214 様

確かにあの無駄な梁型は何とも言えない邪魔さ加減ですね。
まだ中に設備があって不可欠な化粧梁型ならば仕方ありませんが、
空洞で無駄に空間を狭くしているコトを知ってしまうと
空間勿体無いオバケが湧き出てきてしまいます。
梁型の正体の写真を添付しますのでご参考に・・・・。

> 216 様

それってもしかして
ラウンド窓にサイレントグリスの電動ブラインドを2分割で施工されてるお宅では
ないでしょうか?
だとすれば頼まれて私どもが施工したものです。
5mもある電動カーテンレールを階段で搬入した思い出深い工事です。
ラウンド窓全体を完全2分割で施工しているのは我が家とそのお宅だけだと思います。

そちらの方とはこの板で知り合い、価値観投合して
そんな経緯になってしまいました。
確かにあの無駄な梁型は何とも言えない邪魔...
221: 契約済建築業界 
[2009-06-21 17:26:00]
参考までに
洋室の更なる無駄スペースの正体もUPして見ます。

白いクロスが残っている部分が元来の高さで
木やボードの黄色い部分が見えている範囲が増えた空間です。
参考までに洋室の更なる無駄スペースの正体...
222: 入居済みさん 
[2009-06-22 17:18:00]
このように空間を減らすような設計のメリットは何でしょうか?
223: 契約済建築業界 
[2009-06-22 20:37:00]
> 222 様

業界的には仕方のないことなのです。
図面も施工も均一に企画化されていて
モデルルームとほぼ同じ商品を提供する為にはやむないことのようです。
箇所ごとに設備の状況やルート等は異なりが出てきますが
全てを隠蔽できるように余裕を見た設計をします。
しかし、施工の段階で設備業者さんが壁や天井に干渉しないように
なるべく高い位置に設備を敷設することを心がけます。
結果、余裕を見て低くした設計と、干渉を恐れて高くした設備の間に空間が生まれます。
これが我々ユーザー側には無駄な空間となってしまうわけです。

UPした写真はボードだけを剥がしてみた元来の骨組みです。
中にはちゃんとダクトが通っていますが、天井の高さには一切干渉していません。
天井フラットにも施工できるのですが、干渉しない住戸だけフラットにする
訳にはいきません。
業界的には仕方のないことなのです。図面も...
224: 入居済みさん 
[2009-06-22 21:38:00]
なるほど個々の部屋、箇所により状況が違うが、それらをいちいち考慮しているとキリが無く、イメージの統一性をはかる意味でも画一化せざるを得ないといった感じでしょうか。小規模な建築物だと、究極的には個人宅だとそれらを考慮して無駄な空間を少なくできる可能性がありそうですね。少し理解ができました。ありがとうございます。
225: 匿名 
[2009-06-22 23:18:00]
契約済建築業界 様

貴重な写真掲載ありがとうございます。

わが家も天井高確保にトライしてみたいのですが、
実際に壁や天井をはがしてみないと、無駄スペース
かどうか解らないものなのでしょうか。

よいお知恵をいただければ幸いです。
226: 契約済建築業界 
[2009-06-23 02:04:00]
> 225 様

結論から申し上げると無傷での確認は難しいですね。
しかし、お嫌でなければ点検口で確認するという手があります。
点検口とは、恐らくお宅でも24時間換気装置の下についていると思いますが
天井についている開閉可能な45cm角ぐらいのフタのようなものです。
これと同じモノを確認したい天井につければ、確認可能です。

私がUPした写真の中に梁型のような部分が2枚あると思いますが
220に載せた写真ではダクトの位置が低く天井を完全にフラットにはできていませんが、
223に載せた写真の箇所はダクトの位置が高くフラットな天井にできます。
このような若干の違いが各所にあるとは思われますが、大抵において
それなりの成果は得られると思います。

私が手がけさせて頂いたのは、私自身の住戸のほかにこの板で知り合った方1件MSTで施工しただけで
現在2件のデータしかもって居りませんが、概ねは把握したつもりで居ります。

費用的には6畳間1室を最大限の天井高を確保という趣旨でトライして
天井解体・解体品処分・天井木軸組・ボード貼・クロス(天井&壁)全面貼換えで
35~40万程度で行けると思います。
クロスですが本MSTの同ロットの品物が残り150mであった全て買い取りましたが
実際に現場に貼られてから年数が経っているせいか微妙に色目が異なります。
天井と壁の若干の色目違いならおかしくはありませんが
壁が高くなってしまうので、高くなった部分と既設との色目違いは少々目立つので
全面貼換えをお勧めします。
227: 契約済建築業界 
[2009-06-23 02:09:00]
> 224 様

ユーザーとしては残念な面も多いですが
その通りなのです。
228: 匿名さん 
[2009-06-23 18:47:00]
>>226
>私が手がけさせて頂いたのは、私自身の住戸のほかにこの板で知り合った方1件MSTで施工した

こちらの部屋の写真はないですか?
229: 契約済建築業界 
[2009-06-23 20:25:00]
> 228 様

ご本人の承諾も得られましたのでUPさせて頂きます。

天井カセットエアコンの仕上がり状態です。

照明や間仕切り変更を伴う内装工事は私どもが施工しましが
テレビボードは無関係です。
ご本人の承諾も得られましたのでUPさせて...
230: 匿名さん 
[2009-06-24 00:32:00]
そういえば契約済建築業界さんは結局床のUVコートはされたのでしょうか?
他にも後からつけたオプションで良かったものはどのようなものだったのか参考までに教えていただければ幸いです。
フィルムとかも張られたのでしょうか?
231: 匿名 
[2009-06-24 00:51:00]
契約済建築業界 様

225です。

ご教示いただいたとおり、点検口からある程度
様子がわかりました。

ご丁寧にありがとうございました。
232: 契約済建築業界 
[2009-06-24 03:03:00]
>225 さん

それはよかったです。

廊下は概ね95cmほどの幅しかないので
2150の高さでは少々圧迫感がありますね。
2520まで上げられましたが、幅が狭い分か余計に天井が高く感じられます。

>230 さん

UVコートはやってみようと思ってます。
最後の仕上げになるのでもう少し先ですが・・・。
オプションは面材合わせの都合で食洗器を頼んだだけです。
価格2倍はちと大袈裟ですが、それに近いので他は自分で発注してます。
233: 匿名さん 
[2009-06-25 00:22:00]
>>229
契約済建築業界様

間仕切り変更とはどんなふうに変更されたのでしょうか?
234: 匿名 
[2009-06-25 01:04:00]
225です。

わが家は廊下があまりない狭い3LDKのため、
部屋の居住性を高めるためにダクトスペース部分
の天井高アップを優先的に検討してみます。

役立つ情報をいただき感謝申し上げます。
235: 契約済建築業界 
[2009-06-25 16:49:00]
>225 様

そちらの方が効果的に快適を得られそうですね。
費用対効果も高いと思います。
余計なお節介で恐縮ですが、リーズナブルなご提案をひとつ・・。

居室の梁型をほぼ無くす工事のご提案。

まず、梁型をたとえ天井をフラットにできる状況であっても
フラットにせず梁型を縮小するイメージで高さ30cmほどの
既存を天井から1cmほど下げて仕上げます。
コレで天井の全面貼換は避けられ、既存天井面と1cm下がる入隅でクロスが見切れます。
次に壁面ですが、高さが上がった分だけクロスが裸になるわけですが
その元天井ラインであった部分に細いプラスチックの見切り棒かピクチャーレールなどを取付
それを見切りとしてそこから上だけを貼り換えればクロスはかなり少量ですみます。
後から貼ったクロスと若干の色目違いがあっても全くおかしくありません。


>233 様

間仕切り変更はラウンド角部屋の3LDKを完全2LDKではなく
小さなDEN兼クロークのようなスペースを完全2LDK状態でいうところのリビングスペース内に
残しつつ、室内からラウンド窓が両端部まで一望できるように変更いたしました。
3LDKのノーマルの状態と比較するとかなりの開放感が得られたと思います。
236: 契約済みさん 
[2009-06-26 16:51:00]
契約済建築業界様

過去スレを見ると北西角部屋にお住まいですね。
北西角部屋ラウンド窓のリフォームポイントは何ですか?

最近、カーテンにするか、ロールブラインドにするか、悩んでいます。
237: 契約済建築業界 
[2009-06-26 22:21:00]
> 236 様

リフォームというより、ただ新規に取付るだけですが・・・。

私は結局縦型ブラインドにしました。

左右にカーテン溜りが出来て眺望の広がりを阻害されそうな懸念もありましたが
シェード系で左右はすっきりでも窓上部に溜りが出来るのも好ましくないし・・・・。
と悩んだ挙句にやっと決断しました。

仰るとおり北西角のラウンド型FIXの部屋です。
なので拘った点といえば、カーテンレールを4分割にせず2分割にしたことですかね。。。
2分割だと1本の長さが5mほどになるのでエレベーターには乗りません。
なので階段で搬入を余儀なくされました。
238: 契約済建築業界 
[2009-06-26 22:33:00]
高さを上げてボードを貼り込んでも
天井高2,520あると大分圧迫感も軽減されます。
高さを上げてボードを貼り込んでも天井高2...
239: 匿名さん 
[2009-06-27 00:46:00]
縦型ブラインドの写真はありませんか?
240: 契約済建築業界 
[2009-06-27 13:00:00]
> 239 さん

我が家はまだレールしかついていません。
241: 匿名さん 
[2009-06-28 23:07:00]
まったく話題は変わりますが
41階エレベーター前の絵って変じゃないですか?
ラウンジに行くために通ると
案内する誰もが「この絵何?!」って笑います。
素敵な絵をかけると盗られるからじゃない?って冗談で
言っていますが。

変えてほしいとかどうこうではないのですが、
個人的には「無くてもいい」インテリアかなとも思いますね。

あと、エントランス及びエレベーターのブルーシートは
いつ撤去になるのかも気になります。

引越しの第二次ピークが夏休みかとも思うので
その後なんですかね。
242: 住民さん 
[2009-06-28 23:24:00]
共用部の養生は6月末に外す予定と6月の初めに管理会社の人から聞きましたよ。
あくまで予定なのですが、変更がなければ今週中にはようやく御開帳ですね。
243: 匿名さん 
[2009-06-29 11:14:00]
>>契約済建築業界さん

梁のところに24時間換気の排気口があるのですが、
こちらはどのように処置しましたか?

梁を無くそうとしても24時間換気の配管が
邪魔になるような気がするのですが、
普通のリフォーム業者で配管を短くしたり
という処置は可能なのでしょうか?
244: 匿名さん 
[2009-06-29 14:01:00]
>>契約済建築業界さん

もしかして、この検討版の854さんと同じ方ですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8718/res/851-860

違ってたらごめんなさい。
245: 契約済建築業界 
[2009-06-29 20:17:00]
> 244 様

その通りです。私が書き込みました。

> 243 様

部屋によって24時間換気の位置やダクトの配管ルートは異なるので
一概に軽率なお答えは出来ませんが、小さい吹き出し口であれば
それにつながっているダクトは掃除機のホースのようなモノなので
別の面の壁か、嫌でなければ天井面に移設できる可能性が大です。
普通のリフォーム屋さんに依頼する場合、その為だけに設備屋さんを
手配したりすると割高になる可能性がありますのでご注意を・・。
246: 入居予定さん 
[2009-06-29 20:44:00]
御相談なのですが、エアコンを設置する際、不都合な型などありますか?
市販のもので注意点があれば教えてください。
埋め込み型って高いんでしょうね。。。
247: 入居済みさん 
[2009-06-29 21:02:00]
>>契約済建築業界さん

243です。有難うございます。
比較的リフォームもやりやすいようですね。
今はそのままでいく予定ですが、
将来壁紙の張替えの時とかに資金に余裕があれば
天井高の変更を考えてみたいと思います。
248: 入居済みさん 
[2009-06-29 21:43:00]
奥側のメールコーナー出入り口を出て、エレベータへ向かう曲がり角の壁に、ぶつけたような穴が開いていました。入居が始まって2ヶ月ほどでこの有様だと、先が思いやられます。
249: 入居済みさん 
[2009-06-29 22:29:00]
>>246さん

メーカー、タイプ(お掃除タイプとか)によって、
配管の太さが違うらしいので、
予め見てもらったほうがいいそうです。
量販店は無料でみてくれるとききました。

あと、室内カバーを付けることができるか、という点も
予め聞いたほうがいいと思います。
250: 244 
[2009-06-30 16:34:00]
>>契約済建築業界さん

私は上の検討板の845です。
マンションにとてもお詳しくて、お名前が「契約済建築業界」だったのでもしやと思い、書き込みさせていただきました。
北西角部屋のラウンド窓だなんてうらやましいです。

なんだか契約済建築業界さんがUPされる写真を見ているとラウンド窓の住戸が欲しくなります。
もうないですけど、できたらMID高層階の北西角部屋を。
251: 契約済建築業界 
[2009-06-30 21:42:00]
> 250 さん

そうでしたか、お久しぶりです。
ラウンド窓は想像以上に快適です(って未だ住んではいませんが・・)。
眺望の広がりもMRで想像したより良かったです。
多摩川の花火も真正面なので楽しみです。

以前、天井高のご推察ではいろいろとチャチャをいれまして恐縮です。
私の計算も若干違っていたみたいです。
仰っていたナビューレにはとどきませんでしたが
我が家のリビングも中央の堀上部分は天井高2,740を確保できました。
完成したら是非見に来てください。
252: 契約済建築業界 
[2009-06-30 21:59:00]
>246 さん

空調設備は本業中の本業なので能書きを書かせていただきます。

天井カセット(天井に埋め込んでパネルのみ露出するタイプ)は見た目はスッキリで
カッコいいですが、少々値がはります。
リビングなどで広さにもよりますが28型で30万強、36型で30万台中半、40で後半
50型だと40万を超えてきます。
ここのマンションの事前設備が壁掛け対応なので、天カセは1からやり直しになるからです。
ちなみにコ○マ電気で見積を取りましたが、今述べた金額よりも高かったです。
ヤ○ダ電気では天カセは一切工事しません。

普通の壁掛け型エアコンを選定する際に注意する点は、
今流行のお掃除ロボットやそれに類似する他メーカーの機種は
ホコリを室外に排気する為のホースが必要になります。
部材は付いてきますが、そのホースを配管できるか否かが問題になります。
バルコニーに面してて貫通穴を出ればすぐ室外とい部屋は取り付け可能です。
ですがリビングなどで事前に隠蔽配管をしている箇所はこれに全く対応していません。
ダイキンのうるるとさららも同じように加湿機能のホースが必要でこれも同じことが言えます。
それ以外はプラズマクラスターもOKですし特に問題なく選定可能かと思います。
253: 匿名さん 
[2009-06-30 22:51:00]
250さん
ラウンド窓の部屋、今からでも遅くないですよ!

まだ売却されていない部屋が30戸に増えていましたが、
そのうちのほとんどが角部屋でした。

マンション全体のイメージアップのためにも
角部屋には明かりがついていてほしいのに・・・

金銭的・精神的にも余裕のある人が住むところなんでしょうね。

実際の住みやすさ(家具の配置とか?)を考えると
スクエアな部屋を選びそうです。
254: 匿名さん 
[2009-06-30 23:28:00]
>>253
ラウンド窓の部屋は北東の55階の部屋以外はSFTとお向かいの部屋しかないですよ。
北西角はもう無いです。
255: 引越前さん 
[2009-07-01 03:21:00]
>252さま
御返答頂き、ありがとうございます。やはり埋め込みは高いんですね。。。
ちょっとあきらめます。
配管のことなど詳しくないので、やはり事前に見てもらうほうがよさそうですね。
ホコリを室外に自動で排気するタイプは音がうるさいとおききしていますので、
三菱、日立、富士通あたりで検討しようと思います。
お勧めの型があれば教えてくださいね!!
ありがとうございました。
256: 匿名さん 
[2009-07-01 11:06:00]
>>255
あきらめないで天カセにした方がいいですよ。
壁掛けエアコンは安っぽいし部屋のインテリアとして見栄えが悪すぎます。

せめて人を通すリビングだけでも天カセエアコンでありたいです。
257: 匿名さん 
[2009-07-01 11:10:00]
結局、価格・眺望・住みやすさから考えるとパークシティ武蔵小杉においては北西角部屋が一番良いみたいですね。
売れ残りはないのはもちろん中古ですら出てきません。

北西角部屋を買った人は大正解ですね。
羨ましいです。
258: 入居前さん 
[2009-07-01 11:13:00]
<256さん
11畳ほどのリビングですけど、30万はキツいですね。。。
もうスッカラカンです・・・
259: 匿名さん 
[2009-07-02 10:17:00]
お安く販売・工事をしてくださるところがあれば御紹介頂けますと助かります。
260: 北西角部屋の住民 
[2009-07-02 12:33:00]
私はここでやりました。
他で合見積りをしましたが良心的な価格でした。

http://www.jonans.co.jp/

天カセエアコン設置・リフォーム相談から施工まで親切丁寧です。
エアコン・リフォーム専門の担当の方はマツオさんでした。
261: 匿名さん 
[2009-07-02 12:35:00]
自分に「さん」を付けるな~!
262: 匿名さん 
[2009-07-02 15:55:00]
>>260
有益な情報ありがとうございます。
時間を見つけて電話してみるようにします。

天井に埋め込むエアコン施工も出来ますかね?
263: 匿名さん 
[2009-07-02 18:03:00]
商品は安く販売し、施工費でその分多めに請求する業者もいるので要注意。
ここがそうかは知らないが。素人は施工費の比較は難しい。
264: 匿名さん 
[2009-07-02 18:08:00]
見積もりをして高いと思えばやらなければいいだけ。
見積りは無料ですからね。
265: 匿名さん 
[2009-07-03 09:46:00]
北西角部屋の住民 さん

ジョーナンズでどんな施工をしてもらったのでしょうか?
具体的に教えて頂けると助かります。
266: 申込予定さん 
[2009-07-03 10:43:00]
思ったほど安くないですね・・・
267: 匿名さん 
[2009-07-03 11:11:00]
つーか非表示の施工費がポイント。そこが高いんだって。
268: 住民さん 
[2009-07-04 01:43:00]
天井埋め込みエアコン確かに見た目は良いです。
でもたまに来るお客のためにそこまでこだわらなくてもいいかなと。

エアコンは所詮電気製品ですから10年もすればガタが来て交換しなければなりません。
新築の今は気合入れてこだわったとしても、果たして10年後に再び高価なエアコンつけようと思うだろうか?
10年もたてば、こだわりも薄れて、安いのでいいか、となるような気がしてます。
埋め込み型ってリプレイスも大ごとになるのではと・・・・
その際、一度天井に開けた大穴を金払って塞ぐか、高価なエアコンを再びつけるか迷うだろうな。

事情を知り尽くした人なら何てことないのかもしれないが、素人は心配になります。
それに壁掛け型のほうがモデルチェンジのサイクルが早く、メーカが☆マークなどを競っていて
エコ度合いも進んでいるように思います。
269: 入居済みさん 
[2009-07-04 10:31:00]
天井埋め込みエアコンは吹き出し口の方向を選べます。
現在壁掛けですが、効率の良い向きには付けられませんでした。
入居前に勉強していればと悔やんでいます。
入居してからの工事にはちょっと二の足です。
270: 匿名さん 
[2009-07-04 12:32:00]
天井型の方が壁型より格好良いとは思いませんが。
取り付けが大変で台数も少なく、コストが高くなるので、高価イコール格好良いと思い込んでる人が多いだけでしょう。
機能やメンテナンスは壁型の方が有利ではないですか。フィルター掃除のとき天井型は顔面にほこりが降って来ませんか?
271: 匿名さん 
[2009-07-04 14:45:00]
都内の高級マンションはみんな天カセですよ。
272: 入居済みさん 
[2009-07-04 15:18:00]
ここは都内でもないし、高級でもないし。
それにしてもエアコンひとつにもこれだけこだわれるって凄いわ・・・。
273: 住民さん 
[2009-07-04 22:48:00]
>271 お金を出せば、いいものが買えるのは事実です。
金さえあればエアコンで30万・40万取られようが、一向にかまわないですから。
あと5000万積めれば都内、天かせ付きに住んでいたでしょう。
でもそうは行かんのですよ、何せ先立つものは限られているし、その中で優先順位をつけて行くと・・・・
274: 匿名さん 
[2009-07-05 00:52:00]
>>268
>天井埋め込みエアコン確かに見た目は良いです。
>でもたまに来るお客のためにそこまでこだわらなくてもいいかなと。

お客の為に見た目に拘るわけじゃないですよ。
インテリアは自己満足が第一優先です。
毎日過ごす部屋が「住めればいいだけなのか?」「少しでも居心地を良くするのか?」ではまったく違います。
私の主観では窓からの景色が素敵な部屋でも、どんなにインテリアに拘ったとしても、壁掛けエアコンでは台無しだと思っています。

インテリアなんてまったく拘らないのであれば安いエアコンで十分だと思います。
これは価値観ですからどちらが正しいとは思いません。

私は天井カセットエアコン10年使えるのであれば50万でも安いと思いました。
年間たったの5万。
日々の満足を考えれば安い買い物です。
275: マンション住民さん 
[2009-07-05 01:20:00]
私は天井カセット・エアコンは好きで無いですね。
温度むらが酷く、効きももう一つ良くなく、頭上で重低音が響くし、お掃除機能やカビ撮りなどの
機能面では色々劣るのに、価格だけが割高です。私の場合、天井エアコンにお金を掛けるなら、
性能の良い(一番高いグレードの)壁掛け型エアコンを買いますね。
省エネの効率でも全然性能が異なるし。

デザインを重視される方と、性能を重視される方の違いですかね。

あくまで、自分の場合ですけどね。
276: 入居済みさん 
[2009-07-05 09:08:00]
まぁ結局のところ、天カセを工事までして
入れた(入れる)人は大規模物件のこのマンションでも
わずかな例だとは思いますけどね。
277: 匿名さん 
[2009-07-05 12:43:00]
確かにわずかかもしれません。
ですが金額に関係なく入れたいと思っている人は居るはずです。

私はジョーナンズではない他の業者ですが天カセエアコンを入れました。
満足しております。

施工してくれるところを探すのに大変苦労しました。
近くにあるのであればそこにお願いしたかったです。
278: 住民さん 
[2009-07-05 12:58:00]
なんか、貧〇臭い意見ばかりでガッカリ。。
まあ、住民も上下階でピンキリですしね。。
279: 住民さん 
[2009-07-05 22:51:00]
>278 最初から分かっていることでしょう、何をいまさらと思うが?
坪単価にして1.5倍、面積にして3倍、価格にして4~5倍の開きがあるのだから当然の結果かと。
大規模タワー物件は何処も似たようなもの、客層のばらつきは仕方ないと割り切るしかありませんね。
デメリットのひとつとして、管理方針など意見がまとまりにくくなる可能性はあります。

話は戻りますが、天井エアコンのほうがデザイン的に部屋がすっきりすることは誰の目にも明らか、
おしゃれな店などには当然のように導入されていますね。
しかし実用性はいまいちかなと思いますね。天カセエアコンはお掃除ロボットなんてついてないよね?
店舗や事務所では管理専門の担当者/メンテ業者が入っていることが多いので自動お掃除なんて必要がない。
むしろ自動お掃除なんて邪魔なのでしょう。
そんな物が標準装備になってしまったら管理業務がなくなって、業者の実入りが減ってしまうからな。

でも個人宅では掃除は基本自分でやるもの、そうなると脚立に登って降り注ぐ誇りと格闘するのか
自動お掃除にお任せするのか、これは人それぞれ自分の家の中で何を優先するかでしょう。
それは貧○くさいとかそういうことではなく、好み、こだわり、生活スタイルで決まるものと思う。
280: 匿名さん 
[2009-07-05 23:05:00]
マンションの階層が人間の階層になるワケですね。
高層マンションは一つの建物に田園調布から川崎堀之内が入っている様なものか。
281: 匿名 
[2009-07-06 03:38:00]
壁掛け式のシャープの最新機種買ったが、普通に40万ぐらいしたので
天カセが特に高価とは思えませんが・・・。
エアコンは16畳用までは安いようですが、20畳を超えると
どんどん値段が高くなってきます。
282: 匿名 
[2009-07-06 03:44:00]
失礼。リビングはダイキンでした。
283: 匿名さん 
[2009-07-06 09:17:00]
壁掛けエアコンで30万も掛かることを知り天カセエアコンにしました。
天カセエアコンは業務用に考えられていますので年間300日以上、1日10時間以上の運転を前提に考えられていると聞きました。
家庭で毎日エアコンそんなに使いますか?
業者メンテナンスは5年に一度で充分だと思います。
電気代だって使用頻度から考えるとそんなに掛かりません。
考えると部屋のインテリアを著しく悪い印象にする壁掛けエアコンに拘る必要なんてまったくないのです。

もし節電をお考えであれば日々電源を入れっぱなしの冷蔵庫を最新モデルにしたり灯りを全部蛍光灯にした方が節電効果が高いです。
私は部屋内廊下のダウンライトも全部蛍光灯対応の物に変更しました。
284: 匿名さん 
[2009-07-06 09:43:00]
わずか10万ちょいの違いでかっこ悪い壁掛けを選択するなんて、自分はあり得ない。
部屋の中はその方の自由なんでどうでもいいけど。
285: 匿名さん 
[2009-07-06 10:54:00]
>>284
同感です。
天カセエアコンなんて特別な物ではないです。
家電屋で売ってないだけのこと。
エアコン設備業界ではごく普通に施工しています。

どんなに素晴らしい部屋にしても壁掛けエアコンを設置した瞬間に雰囲気ぶち壊しだと思います。

頑張って暑い夏が来る前にカッコイイ天カセエアコン入れようぜ!!

ちなみに私はエアコン屋の営業ではないです。
変な突っ込みして苛めないで下さいね。
286: 匿名さん 
[2009-07-06 18:59:00]
http://www.jonans.co.jp/

ここ電話してみました。
なかなか感じ良かったですよ。
見積り次第かな。
287: 匿名さん 
[2009-07-06 21:19:00]
天井型って、すごいんですね。
パークシティみんなで、ジョーナン?に注文したほうが良いでしょうか?
288: 匿名さん 
[2009-07-06 23:43:00]
>>287
そうして下さい。
289: マンション住民さん 
[2009-07-06 23:48:00]
私の階ではエレベータホール前のダストルームに通ずる引戸を開けたままにしてる方がいらっしゃいます。
ダストルームにはもう一枚扉があるとはいえ気持がいいものとはいえません。ペットをカートで運ばれてるヒトに多いのではないでしょうか?引戸は自動で閉まるようにはなっていますが、最後まで押しこむと開いたままになりますよね?一度通ってカートが大きいから面倒なのか閉めずに行ってしまわれるようです。最低限のマナーは守ってもらいたいもんです。
290: 入居済みさん 
[2009-07-07 00:32:00]
エアコンにここまでこだわる人たちがいるマンションってすごいな。

エアコン一台ごときに30万、40万?!しかも壁掛けで?信じられん。
あなたの辞書に値引き交渉とか、価格コムの文字はない?

おれはエアコン一台には10万ちょっとしか出せんわ。リビングは大して広くないし。
自宅はLD16畳+キッチンですが、14畳用(4.0kW型)一台で十分です。
エアコンの表示はかなり余裕を見ているし、最近の建物は断熱性が良いから
表示面積通りの能力を用意することはないでしょう。
291: 匿名さん 
[2009-07-07 00:39:00]
時間・手間>金額
292: 匿名さん 
[2009-07-07 02:29:00]
>>290
わからない貴方は安いエアコンで十分だと思いますよ。
壁掛けエアコン10万円最高!!ってか?
293: 匿名さん 
[2009-07-07 07:33:00]
今SかMで区別するみたいなんで、S住民です。


この前気づいたのですが、
車寄せ入口あたりの生垣のレンガやコンクリートが剥がれてます。

車がぶつかったみたいですが、広範囲なんでびっくりです。
逆側も一枚分石がなくなってます。


早く修復して欲しいです…
294: 匿名 
[2009-07-07 11:23:00]
あ、それ私も気になりました・・
295: 匿名さん 
[2009-07-07 16:10:00]
私は、壁型エアコン3台で100万円を越えました。

こんなに掛かるんだったら、ジョーナン設備さんに頼んで天井型にすれば良かった。

http://www.jonans.co.jp/
296: 匿名さん 
[2009-07-07 16:26:00]
>>295
パークシティ内でジョーナンズ旋風が巻き起こりそうですね。
だけどマジいい仕事してくれますよ。
積極的にお勧めしたい。
297: 匿名さん 
[2009-07-07 16:32:00]
今日は天気が良かったのでガラス掃除をしました。
濡れ雑巾だけでは雑巾が真っ黒になるだけで汚れが全く取れず、専用のガラスクリーナーで拭くと完璧にクリアになりました。
掃除したところとしない所の差は歴然で、景色の見え方も全く違います。
高層階だとベランダがあっても雨は吹き込んでくるのですね。
角部屋のラウンド窓の掃除はどうしてるのでしょうか?
298: 入居済みさん 
[2009-07-08 00:12:00]
M住民です

引越しの養生は取れたが、エレベータホールやエレベータ内に、引越しでできたらしい傷・破損が酷い。
エレベータホール壁の石が割れてるところもある。サカイの仕事が粗いってことか。

あと、養生のテープの痕も清掃されずに残ってて、すでにみすぼらしい古びた感じだ。
三井の管理もこんなものってことか。
299: 住民 
[2009-07-08 01:40:00]
同感です。
せっかく養生が取れ、新築を味わえると思いきや、テープの糊跡や破損多数!!

正直、サカイの仕事は雑。
床や家具に傷を付けられました。翌日、指摘をすれば、謝りに来た筈の作業員が不貞腐れるわ、設置時に冷蔵庫が動き、出来た傷(30㌢の引き摺り跡)を、見てみぬふり。

三井の指定だからと、やむを得ず頼みましたが、とても残念でした。

皆さんは、いかがでした??サカイ。
300: 匿名さん 
[2009-07-08 14:59:00]
サカイが悪いのではなくとの担当者が悪かったんじゃないですか?
私の引越担当者は大変対応良かったです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる