分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について★Part 2★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について★Part 2★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-16 16:39:03
 

北摂の中でも特に暮らしやすいと評判の高い箕面市の北部丘陵地にあり、
まわりには自然が色濃く残ってる「箕面森町(みのおしんまち)」。

「箕面グリーンロード(有料道路)」で新御堂筋まで直結されており、
都心の生活を楽しみながら、スローライフを満喫することができる。
そんな夢のような毎日を叶えられる町です。

計画戸数/約2900戸
計画人口/約9600人


既に住民の方も購入検討中の方も、お互いに情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2009-07-02 19:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について★Part 2★

48: 購入検討中さん 
[2009-09-28 15:15:05]
う~ん、まだ大阪にしてはまだましな方かな。
そんなこといってたら府内のニュータウンは全滅だからね。
49: 匿名さん 
[2009-09-28 19:05:54]
48さん

全滅というのはどうでしょうね。
千里ニュータウンは民度が高いのでマナーも良いですよ。
50: 匿名さん 
[2009-09-29 00:29:15]
千里ニュータウンもどっこいどっこいです。知り合いが戸建てに住んでいますが、家の前が空き地になっているので、近くの団地の人がいつも路駐に来ています。平気で1週間とめているので、たちが悪いって良く怒ってますから。彩都も公園の周りの路駐が問題になっているようです。
51: 入居済み住民さん 
[2009-09-29 11:11:47]
46です。

確かに大阪にしたら少ないですが、それは住民が少ないだけ。
千里ニュータウンに数年住んでいましたが、
私が住んでいた辺りは、路駐って少なかったんです。
運が良かったのか?

全ては各個人の常識によりますよね。
52: ご近所さん 
[2009-09-30 21:17:57]
とくに冬は寒すぎるので、公園は閑散としています。それで尼崎に買物で出かけたら公園では赤ちゃんや高齢者もいらっしゃいました。やはり箕面森町は寒いところなんだなと思いました。

暖房で、電気代やガス代が多くなり、トイレの便座暖房も真夏以外はONです。今も入っています。

ところで、森町に出店予定の業者はまだないのかな?
53: ご近所さん 
[2009-09-30 21:26:05]
どん引きと言えば、ついこないだ土地の下落率が発表になりました。森町との境の豊能町東ときわ台は、1坪6万円でした。箕面森町の不便さに釣り合わない土地価格にどん引きです。
54: 入居済み住民さん 
[2009-10-02 21:04:53]
53の方
ときわ台で坪6万はいくらなんでも安すぎませんか?1㎡6万の間違いではないですか?土地の下落率はたしか1㎡あたりの値段を表示していたと思うのですが。
55: 購入検討中さん 
[2009-10-02 22:31:25]
1坪6万円なら即買いします。
200坪くらい(笑)
そんないい話、どっかに転がってないかな~。
56: 購入検討中さん 
[2009-10-02 22:34:40]
明日、行って来ます。
いつも、私が行く時は晴れの日ばかりなのですが、天気の悪い日も見てみたい。
まだ家も少ないし、天気悪いと寂しかったりして。。。

だいぶ肌寒いのかな。紅葉してるとテンションUP!
じっくり観察して来ます。
57: ご近所さん 
[2009-10-03 08:17:35]
53です
2009年、土地公示価格が発表された話です。

新聞では、豊能町東ときわ台9丁目(森町隣接のまち)が去年6万3千円で今年が6万円でした。


http://www.land.mlit.go.jp/webland/
58: 入居済み住民さん 
[2009-10-03 09:09:35]
 やっぱり1㎡の値段でしたね。安すぎると思った。。1㎡が6万5千円として1坪が20万。これならそんなもんでしょ。
 箕面森町が坪25万ぐらいだから、道路の広さ、緑道の整備、千里中央へのアクセスなどを勘案して適正価格ですね。
59: 購入検討中さん 
[2009-10-04 21:55:40]
№53
>豊能町東ときわ台は、1坪6万円でした。

この書込みはいけません。
森町を検討中にこの情報に行き当たったため、気になって調べてしまいました。
私も含め、将来について真剣に検討している人の多くがこの掲示板を参考にしています。
「どん引きと言えば・・」から始まっているので恐らく箕面森町をよく思ってない方だとおもいますが、
それならば虚偽の情報を書き込むのではなく正々堂々と批判を述べればいい。

№53→№57に書き込まれた時点で
「坪」という単位をわざわざ外している点からして作為的なのは明らか。
本当に間違ったなら№54の指摘ですぐに気付くでしょう?№57の書込みで訂正するでしょう?
真剣に検討している人をばかにしないで下さい。
匿名ならなんでもありですか?
60: ご近所さん 
[2009-10-08 03:21:09]
53番です、間違ったので、確認していただくように、公示価格で確かめれるアドレスをはりました。

購入検討者さんをバカにするつもりはありませんでした。
本当に、申し訳ございませんでした。
平身低頭、平に誤ります。間違った情報を書き込んでしまい誠に申し訳ございませんでした。

本当に、自分でも隣町が坪6万円と思い込んで新聞で見て、森町はそれにしても高いなと思ってドン引きという言葉を使いました。

皆様を不愉快な思いにさせてしまいまして、心よりお詫び申し上げます。
61: 検討中 
[2009-10-08 21:20:23]
53番さんに悪意は無かったでしょうから…
しかし検討中の人間としては、リンクして下さったサイトの存在を知り近隣地価との比較検討の材料となり、この一連の話は為になりました。
62: 購入検討中さん 
[2009-10-09 00:56:40]
59です。
53さん、言い過ぎました。こちらこそすみません。
冷静に見れば有用な情報を提供頂いたにもかかわらず、
荒らしと勘違いし食ってかかってしまいました。

「匿名ならなんでもありですか?」と書きましたが、
これは自分に言えることだと反省します。。
63: 入居済み住民さん 
[2009-10-09 02:02:33]
色々な情報が飛び交うってのは良い事ではないかと、私も思います。
各言う私も、ここの情報を見たり、何度も現地に行ってみたりして今では住人となってます。
そんな中で、住人さんからの情報が少ないようなので実際住んでみて今を書いてみたいと思います。

5月から住人となったばかりなので、まだまだ知らない事のが多いでしょうけど^^;
個人差もあるでしょうから、検討中な方は参考程度に読んでくだされば幸いです。

山の中なので、静かで涼しいです。(寒いとも言うのかなw)
今年の夏はエアコンが稼働した日は1日だけでした。
空調は暖房をメインに考えた方が良いのかもしれません。
以前、書き込みがありました近隣農家の鳥や鹿対策のパンパン言う音ですが、窓閉めてしまえば聞こえませんでした。住んでるブロックにも依存される可能性は高いですが・・・ちなみに今は鳴ってません(いつから止んだのかも不明)が鹿の鳴き声なのかな?トンビの鳴き声みたいなのが聞こえてきます。
自治会が発足されてますので、少しづつではありますが町としての活動も始ってきてます。
ここ最近の書き込みにもあるように周辺を走る車の通行マナーはあまり良くないですね;;;
昨日0時ごろでしょうか、10分ほど停電がありました。台風の影響でしょうけど山の中なので真っ暗です。町の中に動物病院があるのですが、そこは予備電源が入ったのか電気がついてましたね~
事あるごとに書き込みがあるので、書かなくてもいい内容かもですが・・・買い物などは不便ですw
うちでは、まとめ買いと生協さんの宅配がメインかな?
とにかく車が必要なのは確かです。
子供が少ないとの書き込みがありましたが、住居数なりにいるとは思います。建売もありますから建ってる数=住んでるではないですし、別荘として購入されている方もいらっしゃるようです。
うちの前は15時ごろから賑やかになるくらい集まってきますよ^^

以上、感想でした。
何かの参考になれば幸いです。
64: 入居済み住民さん 
[2009-10-09 22:16:15]
そういえば先週、里山地区の上空でオオタカが二羽、旋回しながら青貝山方面へ向かうのを見ました。あれは確かにタカの姿でした。ちゃんと生息していたんだと感動しました。
 森町に住んで一番良かったことは持病のぜんそくがすっかり治ったことです。この20年間、吸入薬を手離せなかったのに、森町に来て半年で発作はまったく出なくなりました。おかげで朝までぐっすり眠れるし、環境の良いところに住むありがたさを痛感しました。
 不便といえば不便ですが、そのほかにいいことがいっぱいあります。
65: 仮契約中 
[2009-10-15 23:31:50]
すいません、質問です。
現在工務店とプラン組み中のものです。
夢いっぱいプランはあっけなく予算オーバーし
現実と向き合っている最中なのですが
床暖をあきらめるか迷っています。
断熱はしっかりしたつもりなのですが吹き抜けもあるのでエアコンだけだとやはり心元ないでしょうか・・・・

小さい子供がいるのでできれb
66: 仮契約中 
[2009-10-15 23:33:33]
すいません、途中で切れました 

小さい子供がいるのでできればストーブ類は置きたくありません。
住人の方にお答えいただけるとありがたいです
67: 匿名さん 
[2009-10-16 10:52:09]
わたしも、森町在住すれば暖房について便乗質問なんですが、エアコンの暖房は冬は電気代はいくらかかるのでしょうか?一基で一部屋いくらぐらいでしょうか?
それから、LDKなんですが15畳の部屋は、真冬の朝の暖房はエアコンですぐ温まりますか?予約などしないとダメですか?

考え方なんですが、山間部で夏は涼しいので、冬に電気代はかかるけれど、年間では海抜の低い阪神間と電気代は同じ位になるでしょうか?
68: 入居済み住民さん 
[2009-10-16 11:45:43]
床暖房、我が家はもう使ってます。10月現在夜は15度以下です。今はまだ「ひかえめ」運転ですが。
うちも吹き抜けがあるので吹き抜けに面するリビングダイニングは、ほぼ床暖を敷きました。
あるに越した事はないと思います。
3月くらいまで冬の気温が続くそうですよ。
オール電化なんでしょうか?
今はまだ冬を越した経験が無いのでなんともいえませんが、以前マンションで床暖房使っていた時は19畳のリビングダイニングで朝と夜の運転で月8000円程度でした。(ガスです)
今はちなみに夫婦二人でガス代は2500〜3500円くらいです。

冬はどれくらいになるのか、私も手探りです。


69: 契約済みさん 
[2009-10-16 13:12:52]
いま箕面森町で建築中の者です。ウチは予算がかなりオーバーしてしまい、泣く泣くあきらめましたが、やっぱりあるほうが良さそうですよ。エアコンの業者さんとのお見積もりにも「エアコンは足下が暖まらない場合があります」みたいなことが書いてありましたし、やっぱり床暖&エアコンの併用が理想かと。ちなみにウチは断熱材増量&ペアガラス&エアコン&寝袋(嫁の冬の昼寝用)で乗り切ろうと思ってます。
70: 匿名さん 
[2009-10-16 19:13:59]
67番です、皆様、情報をありがとうございます。床の暖房、いいですね。コタツだけではこもりそうですし。

寝袋ですか?冬眠みたいですね。でも控えめの床暖房をつけておられるので、もう初冬のような感じですね。
ペットもいるので、床暖はホットカーペットより掃除が楽にできそうですね。
71: 65,66です。 
[2009-10-16 21:29:06]
情報ありがとうございます。

やっぱりあった方がいいみたいですね。
減額案に頭が痛い
です。

決算までにお尻に火がついた状態ですが粘ってみます。

早く森人の仲間入りしたいですね。

細かな情報ありがとうございました
72: 購入検討中さん 
[2009-10-17 22:12:31]
検討中のものです。
営業さんのセールストークを聞いていると、夏が涼しいという言葉をよく聞きますね。
でも、やっぱり良いことよりも、悪いことをしっかり考えないとと思います。

私はオール電化ではなく、ガス併用を考えています。
なので、エコウィル or エネファーム を付けようかなと。
これらの機器は、発電時に床暖房用のお湯も温めてくれるので良いのかな?と思っているところです。
当然、初期投資が増加しますが、ある程度、国の補助も出るようです。
営業さんに依頼すれば、これらの機器を設置した場合の実質の初期コストと、ランニングコストなどシュミレーションなんかもしてくれると思います。
ご参考になさってはいかがでしょうか?
73: 匿名 
[2009-10-18 22:29:45]
エネファームは現段階ではあまりリカバリー率は高くないようですよ。
大阪ガスさん曰くランニングを抑えたいのであれば
エコウィル+床暖(料金プランが違う)がベストかと・・・・
共働き等で日中家に居る時間があまりなく、床暖をあまり使わないのであればランニングはオール電化には敵わないとの事でした。

74: 入居済み住民さん 
[2009-10-18 23:20:18]
うちの家は床暖房はつけませんでした。リビングは階段付きの吹き抜けなので寒いかなと思ったのですが、ベタ基礎で基礎で断熱するので要らないですとの説明でした。結果、やはり要らなかったです。去年、ひと冬を越しましたが、一番寒い日の朝でも室温は12度ぐらいでした。最初は前の家から持ってきた電気ストーブを入れたりしていたのですが、そのうちにエアコンだけで十分なことに気づき、片付けてしまいました。エアコンが稼働するのは夕方帰宅してから夜寝るまでで、早朝はその余熱だけで過ごせてしまいます。
 うちはオール電化ですが、冬の電気代はもちろん高くなります。でもガス代がかからないのでガスストーブをつけていた前のマンション暮らしよりも光熱費は安くなりました。木の家なので保温性がよいのかもしれません。夏はもちろん格段に安くなります。
 ただ、エアコンは乾燥するので加湿器を買いました。
 森町の冬は寒いですが、時々真っ白に雪化粧した山を眺められます。それに春の訪れはホントにうれしいです。ま、寒いといってもしょせんは大阪ですし、最近の住宅は高性能なのでそう心配はいらないと思いますよ。
75: 入居済み住民さん 
[2009-10-18 23:27:08]
暖房設備で悩んでいる方へ

蓄熱暖房機ってのも選択の1つに加えてみてはいかがでしょう?
私は、担当の営業マンが勧めてくれたのですが、予算の関係から削減してしまいました。
他の営業マンが担当した、お宅で設置したとの事と快適だと言う事を聞いたので、かなり悩んだんですがね・・・

冷暖房は、家の断熱性能に大きく依存される部分でもあると思います。
私個人としては、床暖は外せないのではと思います。また、吹き抜けがあるのでしたらシーリングファンもお忘れなく^^
なにぶんまだ冬を越したことがないので、あくまでも参考程度に^^;
76: 入居済み住民さん 
[2009-10-19 10:23:15]
うちの場合は、幼児がいるので、床暖房は必須ですね。
でも、まだつけなくても大丈夫かな。家の中はそんなに寒くないです。

軽量鉄骨の我が家ですが、それでもかなり断熱性は高いと感じています。
寒い日に帰ってくると、暖房を全く付けていなかったのに、
家の中は暖かいんです。びっくりしました。

あと、うちはエコウィル+床暖房です。
電気の安い時間帯に縛られる生活が性に合わなくて、この組み合わせにしました。
エコウィルで発電している間に、電子レンジ等を使うようにしたら、
電気代も以前より節約できています。
でも、ランニングコストは圧倒的にオール電化が有利ですね。

吹き抜けや、仕切りなしのリビング階段の場合は、
確実に暖房効率が落ちるので、寒がりの方は対策を考えた方が良いですよ。

うちとしては、光熱費より水道代が高くて、辛いです…。節約しなくちゃ!
77: 仮契約中 
[2009-10-20 01:41:53]
重ね重ね丁寧な回答ありがとうございます。
水道代高いみたいですね。
とりあえず工務店に床暖残し希望を伝えましたがどうなる事やら・・・・
いい答えだといいんですがね


今日からオリオン座流星群ですね。
森町はさぞキレイなんでしょうね。

78: 入居済み住民さん 
[2009-11-01 12:41:41]
カメムシとか、どうしてますか?
79: 住まいに詳しい人 
[2009-11-01 17:12:40]
カメムシは驚かせると、おそろしいまでの悪臭を放つので、決して刺激を与えないようにしましょう。
指でつまんだり、ホウキではらったりなどは、もってのほかです。
メモ帳を一枚切り取って、カメムシの歩いている先に置きます。
カメムシが紙の上にのったら水平にしたまま持ち上げ、急いで外に逃がしてきましょう。
80: 入居済み住民さん 
[2009-11-01 19:35:29]
スーパーカメムシジェットという殺虫剤があるのでそれを試してみては、どうでしょうか?
コーナンで売ってますよ。
81: 匿名さん 
[2009-11-02 13:01:22]
カメムシは暖かい場所を探して成虫のまま冬を越します。
冬前に(ちょうど今頃)バルサンなどで縦断爆撃しておくと、
冬~翌年春のカメムシが激減しますよ。
82: 匿名さん 
[2009-11-02 13:05:33]
掃除機で吸うのもご法度です。死骸でも匂いますので吸わぬが吉。
83: 入居予定さん 
[2009-11-04 13:38:57]
来年の2月中頃には家が完成して3月初旬には引越しをして箕面森町に住む予定なのですが
転居後は子供2人(現在2ヶ月と3歳6ヶ月)を保育所等に預けて仕事に出ようと思っています。

先日箕面市役所に出向き保育所やとどろみ幼稚園の預かり保育についてお話を伺ってきました。
できれば、来年の4月からは下の娘は7ヶ月なので森町の簡易保育所、上の娘はとどろみ幼稚園に
入園させていただいて預かり保育をお願いしたいと思っていますが、いただいた資料を見ると
とどろみ幼稚園は毎日お弁当があるみたいで。。。
市役所の方も「池田市の友星幼稚園に行かせてらっしゃる方もいますよ、預かり保育もありますし
毎日給食がありますから」とおっしゃってました。

平成23年には新しい園ができるみたいなので、お弁当も1年間頑張って作ればいいのかな、とも思うのですが
自分のお弁当なら適当なものを突っ込んで作ればいいのですが、成長期の子供のためのお弁当を毎日作ることが
少し自信がなくて。。。

もし、森町に今現在お住まいで共働きでお子様をとどろみ幼稚園や友星幼稚園に通園させていらっしゃって
預かり保育を利用されている方がいれば、何かお話を伺えたらと思います。

よろしくお願いします。
84: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 01:48:29]
うちは友星幼稚園に行かせてます。年長と年少なので、上のお子さんと同じ学年になるのかな^^
森町の中までお迎えのバスが入って来てくれてます。
預かり保育の時は、下のバスターミナルまでの送迎となりますからご注意ください。
毎回ではなく、稀に預かり保育をお願いしてますが、子供は楽しみにしてるみたいです^^何か工作して帰ってきますよw
本人はオヤツが楽しみなだけかもですがw

友星を検討してるのであれば、細川保育園(友星と同じ系列だそうです)という選択技もあるかもです。
場所も友星幼稚園の近くにありますし、森町から行っている人もいますよ。
送迎バスは来てませんが、相談すれば来てくれるかもです。

とどろみ幼稚園の預かり保育は定員制と聞いてます。
詳しくは知りませんが、検討されてるのであれば直接問い合わせてみては?

参考程度に読んでくだされば幸いです。
85: 入居予定さん 
[2009-11-06 09:13:56]
No.84の入居済み住人さん
ご返答ありがとうございました。

細川保育園は知りませんでした、幼稚園のこととあわせて
友星幼稚園に問い合わせてみようと思います。

とどろみ幼稚園は年明けに再度募集があるみたいなんですが
人数も少ないみたいなので。。。
でも再来年にできる新しい園にそのまま移行できるのがメリット
なので、そのあたりを友星と迷っています。

それと、下の子供は簡易保育所に預ける予定なので
今度家の下見に行ったときに見学をさせていただこうと思っているのですが
もし、今預けてらっしゃる方がいればどのような感じか教えていただければ
幸いです。
86: 入居済み住民さん 
[2009-11-06 15:16:21]
簡易保育所、うちは預けているわけではないのですが、
知り合いがお世話になっています。
人数が少ないので、一般に公開されている掲示板等では、
特定される可能性もあるし、多分、実際の利用者は書き込みづらいんじゃないかと思い、
聞いた話で恐縮ですが書き込みます。

小さいながらも先生方はとてもしっかりしているようです。
地区センターの一室を利用しているため、
園庭や砂場などはありませんが、森町内の公園にも行ったり、
外のウッドデッキでボール遊びしたり、
近くを通ると和やかながらも元気な声が聞こえますよ。

同じく、とどろみ幼稚園も知り合いに聞いてみました。
今、預かり保育を利用している人は本当に少ないらしいですが、
検討中の人はいるようで、来春には増える予定らしいです。
だから、簡易保育所と同じく、実際の利用者は特定されるでしょうし、
書き込みづらいでしょうね。

細川や友星と迷われた末に、とどろみを選択された方もやはりいらっしゃるようで、
理由は、新しい施設にそのまま移行できるから、
ご近所さんがすでに通っているから
バスでの通園に抵抗があるから(池田への道は結構山道です)
バス通園なので、お世話になっている先生に直接会うことが少なく、状況をつかみにくいから
こんな感じらしいです。

うーん。
私だったらお弁当は面倒だけど、新しいところにそのまま移動できるなら
1年間頑張るかなあ…。

まずはご近所さんにリサーチするとか、直接見学に行くのが一番でしょうね。
87: 入居予定さん 
[2009-11-06 21:54:09]
No.86の入居済み住人さん

詳しいご返答ありがとうございました!

非常に参考になりました。

今日、友星幼稚園に電話でお話をきいたところ
まだ来年度の3歳児の枠はあるみたいなので
まずはいずれの施設も子供を連れて見学に行き話を聞いてみようと
思います。

それぞれの施設に自分達にとっての都合のいいことと悪いことがあるので
夫ともよく相談して決めようと思います。

お知り合いの方に色々と聞いてくださったりしていただき
本当にありがとうございました。

新しい町に引っ越す不安も少しあったのですが、こんなに親切に
お答えいただいたので、その不安も無くなりました。
新居で新しい生活を始めるのが楽しみです。
88: 入居予定さん 
[2009-11-15 03:02:10]
89: 入居予定さん 
[2009-11-15 03:04:23]
NO.87の入居予定さん

私も、来春から箕面森町に住む予定です。子供が間もなく3歳半になります。上のお子さんと同じでしょうか?
私も幼稚園で悩んでいます。
なので、NO.86の入居済み住民さんのコメント、興味深く拝読しました。

私は、住民票が箕面市じゃないという事でとどろみ幼稚園の申し込みがNGでした。
H23にできる幼稚園(こども園)、近い事に魅力を感じぜひ行かせたく来年度1年は幼稚園を見送り年中の年からでも良いかな?と思っていたのですが、今住んでいる地域や地元の友人たちが皆3年保育を選択しているので、自分のこの選択は大丈夫なのか迷いが出てきてしまいました。
こども園の事も詳細がまだよくわからず、友星幼稚園の事を調べたくてもなかなか情報を得る術がなく、森町にも当然まだ知り合いはいませんし、日々悶々していました。
友星幼稚園を選べば卒園まで3年行かせる事になりますが、近くの幼稚園にすれば良かったーと思わないかな?とかこども園にしたとすれば来年1年幼稚園に行かせないことを可哀相に思ったりするのかな?とか・・・森町の3歳児で、年少さんの入園を見送るって方がどれくらいいらっしゃるのかが気になったり。
友星幼稚園の通園ルート、確かに少し山道ですよね。子供たちは大丈夫なのかな?うちの子はトーマスが好きなので、きっと乗りたがるでしょう・・・

と言う事で、来年から住民になります。よろしくお願いします。
90: 匿名さん 
[2009-11-15 15:23:51]
同じく、来年1年間は諦めて、2年保育にしようかどうか悩んでいます。
友星も考えたのですが、基本的には新しいこども園に入園させたいので
申込みしませんでした。
とどろみ幼稚園は、やっぱり毎日のお弁当が辛いです…。
通園もかなり遠いし。
それに、園指定の制服や、持ち物などが、新しいこども園とは違うだろうし、
そう思うともったいないような気もして…。

悩むところですよね。

小さなうちに、一緒に過ごす時間も大事かな?と思いますし、
多分、入園見送りかなあ…。うちは。

でも、不安なのが、新しいこども園に入園させようとしたら
「定員がいっぱいで入れない」っていう状況にならないのかなってことです。

そうなったら、どうなるんだろ?
91: 入居予定さん 
[2009-11-15 19:42:28]
NO.90さん

NO89です。悩みますよね・・・
私も、小さなKうちはなるべく一緒にいたいという考えです。でもいざ引っ越してみたら、”同い年の子は皆、園に通ってます”ってなってたらどうしよう~と焦っていました。同じような考えの方がいらっしゃって安心しました。
確かに、こども園の定員内に入れなかったらどうしようとも考えました。とどろみ幼稚園の方たちが自動的に上がってくるので、新規受け入れは少な目になるんですよね・・・幼稚園の選択肢がたくさんあるわけではないので不安だらけです。
92: 入居予定さん 
[2009-11-16 01:05:47]
私も来年、森町に入居予定です。
我が家にも3歳の子がいますが、No.89さんと同じく住民票が箕面市ではない為、
とどろみ幼稚園への来年度入園は諦めました。
再来年こども園に入園で考えていましたが、やはり同じような状況の方が多いのですね。
こども園の定員が、とどろみ幼稚園より増えることを祈るのみです。。。

ところで、もうひとつ悩みがありまして。バルコニーの屋根ですが。
今までマンション住まいばかりで、ベランダには屋根があって当然!!の生活をしていたのです。
建売で決めたのですが、屋根の出幅がほとんど無いことに気づきました。
そこで、今住んでいる近所の戸建てでよく見かける
ポリカーボネート屋根を後付けしようかな??と検討中なのですが。
検討し始めて数回森町の街並みを観察しましたが、ポリカーボネート屋根を使用しているお家、少ないですよね(^^;)
やはり皆さんは自由設計でお家を建てて、屋根のことまでしっかり検討済みだから後付けの必要がないのでしょうか?
エクステリア専門店の方は、山なので風が強いからではないでしょうか?もしくは、
せっかくの新築。見栄えのことも気にかかるのでは?とおっしゃっていました。
入居予定の我が家の屋根のように、出幅があまりないお家も見かけますが、その方々にお聞きしたいのです。
雨の日や、外出中の予期せぬ雨など、洗濯物はどのように対応されているのでしょうか?
また、ポリカーボネート屋根を施工してよかった、屋根の出幅は短いけどポリカーボネート屋根を付けなかった、
付けなかった理由など、いろいろ教えていただけたら嬉しいです。
93: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 10:01:54]
No.90です。

「そうなったらどうなるんだろ?」とか言っておきながら、
状況が見えないことで悩んでもしょうがないという楽観的な私なので、
駄目な時は別の手段を考えます。多分。
同じように悩んでいる方がいらっしゃると知って、
自分の考えも一理あるんだと思い、なんだか安心しました。
私の場合は「近くにすればよかった」って絶対思っちゃうので、
来年一年は腹をくくって(?)子供と楽しく毎日過ごせるようにします。
確かに同い年で幼稚園に行かない子は少ないかもしれないけど、
もう少し小さい子も公園でよく遊んでいるし、
誰とも出会わないわけじゃないですもんね。
もし、来年4月以降、入園しなかったら、公園などでお会いするかもしれませんね。

さて、うちも同じくバルコニーには屋根がありません。
ご近所でも屋根のないおうちばかりですねー。そういえば。
うちが付けてない理由は、やっぱり強風と見た目ですね。
かなり風が強いので、風の強さによっては屋根があってもあまり意味がありません。
天気が良い日は外に干しますが、雨の日や外出時は、家の中(もしくは浴室乾燥)に
干しています。
外出中でも、急に天気が変わったらと思うと、なかなか干せないんですよね。
94: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 12:15:12]
うちもバルコニーに屋根ありません。
なので雨が降ってる時は勿論、雨が降りそうな時も浴室乾燥機です。
最近まではカメムシ被害で天気が良くても乾燥機にかけてました。

屋根を付けなかったのは、やはり見た目からとバルコニーを「洗濯干すための場所」として以外にも使いたかったからです。
でももしバルコニーを「洗濯干すための場所」としてしか使わないなら、利便性を考えると屋根を付けるかなー?
とも思います。


95: 匿名さん 
[2009-11-16 12:29:49]
カーポートやベランダのポリカーボネートの屋根は建築法に引っかかる可能性がある
と聞いたことがあります。よく確認なさってからのほうがいいと思いますよ。
96: 入居予定さん 
[2009-11-16 22:14:15]
No92です。
お返事くださった方々ありがとうございますm(. .)m
やはり山の上は風が強いのですね。
何回も森町に足を運んではいますが、短時間の訪問ではわかりませんね。
ずっとマンション住まいだったことから、洗濯物を干す場所はベランダしかなく、
「ベランダ=洗濯物を干す場所」という先入観がありました。なので今回悩みこんでしまっているのですが・・・
No94さんのおっしゃる通り、洗濯物を干す為だけのことを考えると、
無難に屋根はあったほうが便利かと思うのです。
しかしせっかくのマイホーム。
見た目はもちろん、日の入り方、部屋からの外の景色、解放感!!を考え出すと・・・・・・・
「屋根はこうしよう!!」というスッキリした答えにたどり着きません。
たとえば「洗濯物を干す場所」以外の活用法としては何があるのでしょうか??
テーブルやチェアなどを置いて・・・といった感じでしょうか?
モデルハウスの広告などで見かけていた風景しか思い浮かばず・・・
建築法に引っかかることはホームメーカーさんから教えていただいておりますが、
物件の引き渡し後であれば大丈夫なんだそうです。
いっそ「建築法に引っかかるので諦めざるを得ない」方が良かったかもです。
人任せではいけませんね。でも、もう少し私にアドバイスをお願いいたします。
97: 住まいに詳しい人 
[2009-11-17 00:26:56]
>建築法に引っかかることはホームメーカーさんから教えていただいておりますが、
>物件の引き渡し後であれば大丈夫なんだそうです。

いつであっても同法に抵触する可能性があるので
普通のハウスメーカーはそのような施工は一貫して断ってます。
ホームセンターなどで付けてもらった方が安価で安心です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる